ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2005.02.17
XML
テーマ: ニュース(95832)
カテゴリ: 今日のつぶやき
電気も石油もガスも使わない生活を、2ヶ月続けろと言われたらどうしましょう?

昨日、京都議定書が発効されたことが大きなニュースとなっていました。
新聞記事はこちら
温室効果ガスの排出規制について各国が批准し、地球温暖化の防止を目指したもの。
未曾有の大惨事となった、去年暮れのスマトラ沖の大津波も、あれだけ被害が拡大した遠因には、温暖化による海水位の上昇があったのでは…という説もあるそうです。
実際、昨日のニュースでは、世界で一番海抜の低い「ツバル」という小さい国で国土の水没が始まっていて、人々がニュージーランドへの移住を余儀なくされている…という話題を取り上げていました。

地球規模で異常気象が頻発している今、自然のSOSに耳を傾けて、出来ることからはじめていかなくては…
そう思う気持ちにウソはないのですが、実際に京都議定書の内容を守るためにはどれだけのことをしなければいけないかを聞いて、ビックリ!
8%の削減を決めた7年前の時点から、実は日本の温室効果ガスの排出量は6%も増加してしまったというではありませんか。そして、合計14%の削減という目標を実現するためには、電気も石油もガスも使わない暮らしを、全国民が年に2ヶ月間送らなければいけない、というのです。

いつのまにか、そんなことをしなければ事態を改善できないレベルまで来ていたのか…と、ちょっとショックでした。「地球にやさしい」「環境を守る」「リサイクル」「エコマーク」、そんな文字が街中におどっているように見えるのに、実態は本当に厳しいのですね。


便利でモノが豊かにあふれる消費社会に生きて、その豊かさに慣れきってしまっていると、
「気持ちいい」「美味しい」「楽チン」「新しい」
…などなど、快適さを追うことがあたりまえになってしまって、
「別に、これがなくても死ぬわけじゃない」
というシンプルな考えで、手元にあるものを手放すのが、すごく苦手になってしまうように思います。

ちょうど、去年運転免許を取得したことから、夫が車の買い替えの検討に入ったのですが、周囲からは
「電車もバスもあまりない不便なところなんだから、自分用の車も買えばいいのに」
という意見をたくさんもらいました。
でも、今までだって、自転車や歩きで用事は済ませてきたんだしなぁ…車がなければ買い物に行けず飢え死にする、って訳じゃないんだものなぁ…と、一度は「自分専用車」購入に傾きはじめた気持ちが、大きく揺り戻される単純な私でした。

ちなみに、今朝の「めざましテレビ」では、現実的に、それぞれの家庭で改善できる取り組みとして
 ○暖房の設定を1℃下げる

 ○炊飯器の保温をやめる
といった事柄が挙げられていました。日本中でこれらのことが実践されれば、今より確実に温室効果ガス排出量は減らせるそうです。

くよくよするより、まずは「出来ることを出来るだけやる」というのが大事ですよね。まずは、コタツと電気をつけっぱなしで寝てしまう、夫の悪癖を矯正することから始めなきゃ!
生活廃水や廃棄物など、誰にでもちょっとした工夫で改善できることが、まだまだたくさんあるのですものね。

それにしても、世界の平和を維持するために他国に軍隊を派遣するくらいなら、京都議定書にもサインしてよブッシュさん・・・と思いませんか?「アメリカの経済成長に悪影響だから」とはっきり拒否されてしまっては、そんな身勝手な~、と思わざるを得ません。


※TV情報※
今夜11:15~、NHK「夢・音楽館」で、ゲストの槙原敬之さんが、美輪明宏さんの名曲「ヨイトマケの唄」を歌われるそうです。
美輪サマのリサイタルでは、会場中がいつも涙、涙。歌のエンディングでは、毎回感動で胸がふるえます。放送コードに歌詞が抵触するとかで、一部の民放の局では歌うことを拒否されたという、いわくつきの楽曲でもあります。どんなアレンジになるのか、今から楽しみです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.02.17 19:24:19
コメント(11) | コメントを書く
[今日のつぶやき] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: