ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2005.10.09
XML
カテゴリ: 今日のつぶやき
夏に数々放映された「終戦特集番組」の中で、例年になく多いと感じたのが、「戦争体験者の話を聞く」企画でした。

40年経っても50年経っても口に出せなかった強烈な記憶を、60年目にやっと語れるようになった、ということでもあるのかもしれません。
が、恐らくそれ以上に
「もう、今聴いて(語って)おかないと、10年後には皆この世にいないかも」
という危機感が切実になってきたのでしょうね。

あの『朝まで生テレビ』も、「旧帝国軍人が語る!」というテーマの座談会を2回に渡って放映していましたが、出演された多くの方が耳が遠くて会話が聞きづらそうだったり、休憩からすぐに席に戻れなかったり…という状態でした。

70年代後半に作られた、NHKドラマの名作「男たちの旅路」。
ここで、主演の鶴田浩二さん演じるガードマンの吉岡は「特攻隊の生き残り」という設定でした。

ということは、あの吉岡が今まで生きていたら、「朝生」に出ていたあのご老人たちということなんだなぁ…


この日放映された「シルバーシート」については、 まろ0301さん が読み応えのある感想を書かれています。

ドラマの中で起こる大きな出来事は、4人の老人がホームを抜け出し、都電の車庫で一台の電車を乗っ取る、という事件。

「4人のおじいさん」と「犯罪」という組み合わせで、先日見た 「死に花」 という映画を思い出しました。

「シルバーシート」の老人たちに比べて、「死に花」の主人公たちは、会費が何千万も必要な超高級老人ホームに暮らし、企む犯罪は「銀行の地下金庫破り」と、同じ「老人犯罪もの」(そんなジャンルないですけど)でも、全然スケールが違う話なんですが…

『老人』と『若者』という二つの異なる世代がぶつかり合う…という設定は両方の作品にあるのですが、その間に挟まる「中年」の存在感が、21世紀に作られた「死に花」では、吹き飛んでしまっています。

「男たちの旅路」では、「若いやつは嫌いだ」と言い切ってはばからない鶴田浩二に、それでも水谷豊や桃井かおりは、反発しながらも相談をもちかけたり、思いをぶつけたり…
(あの人なら、どう言うだろう?どう感じるだろう?)
という存在として、目上の年長者がきちんと機能しているんですよね。

すでに「若者」の世代からは足を洗おうとしている私、では「中年」としての存在感を発揮できるか?と言われたら、うぅーっと口ごもるしかないのが情けないのでした…



私も何度も見ているんですが、老人や障害者という「社会的弱者」に目を向けながら、クライマックスでは、彼らに向かって、主人公が真正面から「キッツイこと」(by水谷豊)を言うわけです。
一段高いところから見下すようなドラマにはしない、という、山田太一脚本の意思と力量を堪能します。
多くの人に、忘れられずに受け継がれてほしい作品です。

【水谷豊、若い頃のあの躍動感はすばらしいです!】
男たちの旅路 第3部 -全集- 死に花

それにしても、笠智衆さんが「おじいさん役なのに何だか若い」というのが、いつ見ても不思議な感じです。


「死に花」では、最近お見かけしないなぁと思っていた長門勇さんの怪演を堪能しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.10.11 00:30:13
コメント(6) | コメントを書く
[今日のつぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「男たちの旅路」~NHKアーカイヴスから(10/09)  
せしるん  さん
まろさんの所でも書かせて貰いましたが、何度観ても感動なのです。>男たちの旅路。
大好きっ!
「死に花」は先日WOWOWでやってるのを知ってたのに観ませんでした。良いのですね。
邦画を敬遠してしまう癖を直さねば。 (2005.10.11 16:35:57)

不朽の名作  
サリィ斉藤  さん
せしるんさん

>まろさんの所でも書かせて貰いましたが、何度観ても感動なのです。>男たちの旅路。
>大好きっ!

以前、せしるんさんも日記でこのドラマのことを書かれていましたよね。覚えてます。
鶴田浩二はもちろんですが、脇に至るまでいちいち俳優がハマリ役ぞろいですよね。

>「死に花」は先日WOWOWでやってるのを知ってたのに観ませんでした。良いのですね。

たぶん、この作品の出来については賛否両論あると思います。私も5点満点でいえば3.5というところです。でも、意外な俳優さんが意外にいい、という見所がある映画でしたよ。 (2005.10.11 17:25:30)

山田太一さん  
まろ0301  さん
 『不ぞろいのリンゴたち』からでしょうか、すっかりファンになってしまって、本屋で脚本を見るたびに買い込んで、読みました。
 これほどの水準の作品を書き続けるという事に、感嘆します。
 笠さんの出ておられた『ながらえば』など、大泣きして見ました。

 お爺さん役者。私は、大滝秀治さんの、『巨匠』という作品が見てみたいのですが、中々チャンスがありません。 (2005.10.11 20:11:06)

Re:山田太一さん(10/09)  
サリィ斉藤  さん
まろ0301さん

> 『不ぞろいのリンゴたち』からでしょうか、すっかりファンになってしまって、本屋で脚本を見るたびに買い込んで、読みました。

私も「ふぞろい」はリアルタイムで毎週夢中になって見ました。今でも、中井貴一さんの一番のはまり役は、あの仲手川くんだと思っています。すらすらセリフが出てくる名場面がいくつもありますね。

> 笠さんの出ておられた『ながらえば』など、大泣きして見ました。

同感です。NHKドラマでは「今朝の秋」と「チロルの挽歌」も忘れられません。「巨匠」は、見たことがないです、残念。
山田太一と寺山修司が、学生時代深く交流していたというのも面白いですね。 (2005.10.11 20:19:03)

死ぬ前にしなければならない事  
このシリーズはリアルタイムで集中してみてました。中でも「車輪の一歩」は傑作で斉藤洋介のあのシーンにはいつもうるうるしてしまいます。で、この再放送のことは知らなくて、たまたま途中から見ました。初見では大好きな老人役者たち(失礼)が大挙集合しているという事ですごく期待して見ていたんですが、当時はその心の部分が今ひとつ理解できませんでした。世代を三分割するとすれば水谷<鶴田<笠、となり、当時は水谷の気分に近かったからでしょう。今回(途中から)見直して鶴田浩二の気持ちにシンパシーを感じました。この回からなんですよ、彼が桃井かおりを意識するのは。その気持ちがなんとなくわかったわけです。(長文失礼) (2005.10.11 20:54:29)

Re:死ぬ前にしなければならない事(10/09)  
サリィ斉藤  さん
デヘヘヘラーさん

>中でも「車輪の一歩」は傑作で斉藤洋介のあのシーンにはいつもうるうるしてしまいます。

私も、ラストシーンの赤木春恵と共に、必ず泣いてしまいます。今だと、あのシーンって放送禁止用語が入ってしまうんですよね。

>世代を三分割するとすれば水谷<鶴田<笠、となり、当時は水谷の気分に近かったからでしょう。

ちゃんと「各世代の代表戦」の構造になっているんですよね。今、私だったらあの老人たちを前にして、何が言えるかな、と思います。
桃井かおりと鶴田浩二。「お湯、沸かなくってごめんね」ってセリフがよかったです。胸がキューッとなりました。 (2005.10.12 11:01:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: