学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

カナダ、バンクーバーからお届けするマジな英語学習日記です。

長年の英語講師生活の中で多くの学習者から問われた質問を通じて、いかに日本の学校英語教育は学生たちに本質的な英語を教えていないかということに気づき、様々な文献を調べ直しまとめたのがこの英語学習日記です。

このブログは一通り英文法を学んだ人が対象ですが、高校生レベルの英語力があれば理解できる内容です。英語に自信のある人、より洗練された英語を使いこなしてみたいと考えている人など、英語により深い関心を寄せている人たちを想定しながら制作しました。

ゲーム感覚でトライしてみて下さい。
2025年01月08日
XML
カテゴリ: 名詞・冠詞
遅ればせながら、新年おめでとうございます。


今年も不定期なメルマガですが、よろしくお願いします。


独自のテキストを使った頭の中で描く英語学習メソッド!


1月スタートのバンクーバー発オンライン英語セミナーのお知らせ!





詳細は下記リンク先を参照ください。


​​ ​1月木曜日クラス​

​1月金曜日クラス ​​ ​​


​1月日曜日クラス ​​



​​ 2月木曜日クラス ​​


​​ 2月金曜日クラス ​​


​​ 2月日曜日クラス ​​


​​ 3月木曜日クラス ​​


​​ 3月金曜日クラス ​​


​​ 3月日曜日クラス ​​



☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最新メルマガ問題


空所に入るのは some それとも any ?


Can I havemilk in my coffee, please?









答:どちらも可


詳しい解説についてはメルマガ“学校で教えて欲しかった、こんな英文法!”でチェックしてくださいね。 


登録はこちら: ​​ 学校で教えて欲しかった、こんな英文法! ​​


TOEICメルマガも発行中。

TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。


登録はこちら→ ​​ TOEIC プラス ​​



​TOEICブログはこちら→ ​​ こんな TOEIC 教えて欲しかった! ​​​

​​

X (旧ツイッター) → ​ 英文法クイズ ​ 

​​


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆


カッコに入るのはどっち ?


1)  [ a dog / dogs ]

   I love ().



2)  [ a whale / whales ]

   Have you ever seen ()?















答:1) dogs2) a whale


英語の名詞は「数えられる」「数えられない」の判断をしなければなりません。


数えられる名詞の場合、常に「単数」「複数」の意識を持たなければいけません。


最後に、その名詞を「特定できる」「特定できない」の判断をしなければなりません。


英語の名詞をマスターするには、この3つを同時に行う練習が必要です。


今回は2番目の名詞の単数形・複数形に関する問題です。


1つなら「単数」、2つ以上なら「複数」


簡単に聞こえますが、これが意外と日本人学習にとっては厄介なのです。


その理由は日本語には英語のような単数や複数の概念が明確にないからです。


少し前のブログで取り上げた「鮭」を思い出してください。


「昨日、釣りに行って、鮭を釣った」


日本語では1匹の鮭でも、複数の鮭でも「鮭を釣った」なのです。つまり、私たちが使っている名詞には英語のような単数や複数の概念が明確にないのです。


だから、頭の中で常に「単数」「複数」を意識することが重要なのです。


それほど難しいことではありません。数を意識するだけです。


単数がふつうだと考えられる場合は単数名詞を伴い、複数がふつうだと考えられる場合は複数名詞を伴うというシンプルな判断基準です。


例えば「彼には父親がいない」という文を作る場合、 He has no father. と単数形を使うのがふつうで、He has no fathers. と複数形にするのは不自然となります。なぜならば「父親」はふつう1人だからです。


また、He has no child. より He has no children. のほうがより自然なのは「子供」は数人と考えるほうが一般的だからです。


この発想で今回の問題文を見てみましょう。


「私は犬が大好き」


I love dogs.(○)


これはたくさんいる犬全部を指して犬という種全部が好きだという意味ですよね。だから広くたくさんに当てはまる複数形を使う方が自然ですよね。


I love a dog.(X)


a dog だと、たくさんいる中から1匹の猫を取り出して、その1匹をクローズアップして「彼女はある(1匹の)猫が好きだ」となり、聞き手にその猫がどの猫なのかを連想させてしまうので、一般的な猫が好きだという意味としては不自然になるのです。


つまり「私は犬が大好き」という文を頭の中で描くときに、たくさんの犬をイメージする方が、ある1匹の犬をイメージするより自然ということです。


「クジラを見たことがありますか?」


Have you ever seen a whale ?(○)


例文のような知覚を表す動詞の場合、一般論を述べるときは、たくさんいる中から1頭のクジラを取り出して、その1頭をクローズアップして「1頭でもいいから」という意味を含む方がより自然となります。


Have you ever seen whales ?  (X)


たくさんいるクジラ全部を指してクジラという種全部を見たことがありますか?というのはやはり不自然ですよね。


つまり、「クジラを見たことがありますか?」という文を頭の中で描くときに、ある1匹のクジラをイメージする方が、たくさんのクジラをイメージするより自然ということです。


単数、複数はいつも意識してイメージすることで自然に身についてきます。先にも述べましたが、私たちの頭の中には単数、複数の概念がないので、頭の中で「単数」「複数」の意識を持つことが重要なのです。


1月からスタートするオンライン英語セミナーは名詞の思考回路を構築するレッスンです!


一緒に英語の名詞・冠詞の思考回路をつくりませんか!


丸暗記も悪くないけど、理屈がわかると英文法はおもしろい。


古い常識に囚われず、理論とイメージの英文法へ!


英文法は簡単明瞭!


お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします!

人気ブログランキングへ ​​




​iaxs vancouver ホームページ ​​




​iaxs vancouver Facebook ​​




発行者 小栗 聡 

本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。

Copyrights (c) 2007-2025 by Satoshi OguriAll rights reserved.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年01月09日 10時03分43秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

samito07

samito07

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

株式会社アイデアスコープ 川島@ Re:Open conditional vs. Remote conditional(10/11) 【相互リンクのご依頼】サイトの連携に関…
anonymous@ Re:英文法の”真”常識13_英語は前から理解する言語!(04/08) どの記事もとても興味深く読ませて頂いて…
samito07 @ 山本隆さんへ >ある時に本屋に、聞き手が行ったら、話…
山本隆@ Re:山本隆さんへ(04/26) samito07さんへ お忙しいところ大変ありが…
samito07 @ 山本隆さんへ >私は勘違いしているでしょうか? 勘違…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: