2007/03/26
XML
ほかほか、ぬくぬく・・・ by ミル
3-24 (0).jpg


まだ、はっきり判らないわけだけど、
今回の騒ぎの中で、ますます『猫のIBD』への疑いを濃くした私。

「ほとんどの場合IBD猫の血液検査結果は全てほぼ正常」
だという記載にも、ミルの場合、ぴたりと当てはまる。
なにしろ、あれだけピーピーだったのに、
白血球の数さえ、基準値の真ん中少し上程度だったのですよ。

そして、IBDという病名が確定診断として付くのは、
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
1、下痢や嘔吐が慢性経過をたどっていること 
2、 炎症性細胞
の浸潤が認められること 
(リンパ球/形質細胞/好酸球/繊維組織/好酸球/好中球)
3、細菌感染や寄生虫など、
炎症性細胞の浸潤をきたすその他の原因がないこと

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
以上の三つの条件がそろっている場合だそうです。

1と3は間違いなし。
2に関しては、まだ調べてない。
ということは、リンパ球、形質細胞、好酸球あたりを調べると
確定できるということかしら?
今度の病院で聞いてみよう。

ちなみに、猫のIBDの場合、発現頻度は
「リンパ球性形質細胞性(プラズマ細胞性)腸炎」と
「好酸球性腸炎」
が最も多いようです。

それと、
長く嘔吐や下痢が続くのであれば、
血液検査で異常がなくても
レントゲンやエコー、バリウム検査等の
検査をしてもらうことをお勧めします。

という先生もいるので、今度行く病院では
この辺もよくよくお願いしてみようと思っています。

また、やはり、触診は大切だそうで、
ケースによっては獣医が肥厚化した腸管
(お腹の中にこりこりした手触り)
を触知できることもあるし、
腹部緊張の程度、腸管膜リンパ節腫脹の有無など
チェックすることは色々あるそうです。

だよねぇ。やっぱり、猫の体に触れようともしないで、
書籍ばかり見てる先生なんて、
全然信用できないわ。(`へ´)
(あっ、しつこくてゴメン。もう、過去は振り返らない♪)


ところで、『猫のIBD』と言うのだから、人間のIBDもあるわけで、
IBDを知るには、先ずは人間のを知らなければ・・・
と、調べてみました。

IBD=『炎症性腸疾患』
これは、「潰瘍性大腸炎」「クローン病」が代表的なもで、
ひらたくいうなら「腸の慢性アレルギー(アトピー)」
だそうです。

「潰瘍性大腸炎」は、
大腸に潰瘍やびらんができる原因不明の疾患で、
「クローン病」は、主として口腔から肛門までの消化管全域に、
非連続性の炎症および潰瘍を起こす原因不明の疾患
まあ、発生する場所が違うという事で、
この二つはほぼ同じように考えていいようです。
どちらも、人間の場合は『難病指定』で、
原因も根本的にはわかっていないし、
完治も難しい病気だそうです。

さて、人間のIBDに用いられる基本となる薬は、
抗アレルギー薬のペンタサ。
これは、比較的軽症の方から使い始める薬で、
効果はほどほど(ステロイドほど有効でない)だが、
副作用が無いといものらしいです。
(以前から使用されていたサラゾピリンを改良して
副作用をなくしたのがペンタサ。)

そんないいものなのに、どうして猫には使わないのだろう?
と思ったら、猫には猛毒とされる
サリチル酸を含有するからなんですって。
残念。
あっ、ちなみにアスピリンも猫には猛毒です。

そして人間の場合は、ペンタサが効かないような、
中等症~重症の患者に初めてステロイドを使用するそうです。
(特にクローン病よりも潰瘍性大腸炎に中心的な役割。)

ふむ、結局、ステロイドなんですね。

ステロイドにはいろいろな効果がありますが、
治療で使う場合には大きくわけて2つの作用・・・
というか、効果を期待するそうです。

ひとつは、炎症を引かせる効果。鎮痛効果もあります。
そして、もう一つが、体全体の免疫力を低下させる効果です。

この2つの効果のどちらを期待するかによって、
それぞれ投与量がかなり異なります。

炎症を引かせるための使用量を1とすると、
免疫力を下げる抗アレルギー剤として使用する時は
3~4の使用量になるんだそうです。

例えばステロイド注射の場合
炎症を抑えるだけなら体重1kgあたり1mgでいいのですが、
自己免疫疾患を抑えるためには、
体重1kgあたり4mg、注射するそうです。

現在ミルは、【プレドニゾロン】5mgを半分に割って、
1日2回にわけて飲ませています。

しかし、猫IBDの重症期になると、
1日3錠(15mg)飲ませる事もあるようです。

ミルに薬を飲ませ始めてちょうど一週間。
ジャージャーゲリピーは、
「柔らかとぐろ巻きうんにょ」にまで改善しましたが、
お腹のピチャピチャ音は相変わらずなので、
本当はもう少し
多めに投与した方が良かったのかもしれません。

だけど、ステロイドは
途中から増やしていくというのは良くないそうなので、
今回は、この辺で納得するしかありません。
あとは、食事コントロールで、どれだけ改善できるか…
ですが、猫のIBDの原因の3割は食物アレルギー
と言われているらしいので、
となると、残りの7割は、ご飯に関係なく出てしまうわけ。
ミルの場合も、今やっている療法食がもう1週間たつのに
なんとなく効果がなさそうだし、
過去の食事療法も、全て全滅だから
多分、食事とはあまり関係ないとは思うのだけど、
念のためもう少し続けてみるつもりです。

あっ、でも、ミルが思った以上に食べるので、
実は、今さっき、もうなくなっちゃったの。(;^_^A
ネットで注文したのは明日とどくので、
1日半、元のご飯に戻っちゃう。
今のところ、急性の下痢とかにはなってないので
大丈夫ですが。

まあ、念のためステロイドの休止は、
療法食が届いて、療法食に戻して1日がたってから・・・
という事にしようと思ってます。

そうそう、ステロイドを投与すると、どうしても免疫力が落ちて、
他の病原体に対する抵抗力も低下してしまいます。
前回のステロイド治療のときは、
それで風邪をひいてしまいました。
だから、今回は、お水にたくさん ハイポ を入れています。
本当は、フードに入れたほうが効果はあるのだけど、
ドライじゃ無理なので・・・ね。
今のところは、風邪も引いてないし、順調です。(^-^)

そして、ウエットフードを食べさせられるようになったら
こんな↓サプリも買おうと思っています。
Azmiraのユッカインテンシブ

ユッカは、ナチュラルで安全性が確認された
治癒カのあるステロイドの効用が最も高い物質なんですって。

そして、自然界で最も強カな抗炎症作用のある
ステロイドサポニンを含み、
腫瘍、好酸球肉芽腫、風邪、気管支炎など多岐に効果があり、
アレルギーによる炎症も軽減するそうです。

ただ、すごく苦いらしいので、
お水に入れるのは難しいかなって思って、
缶詰ご飯に入れようと思っているんです。
1日2滴ぐらいでいいらしいのだけど、
食べてくれるかな?
これは、購入後にミルからレポートさせます。(´m`)

ハア、また長くなっちゃった。
またまた、これをコピーして次の病院にもっていくぞぉ。(笑)


3-24 (1).jpg
アンカを抱いてたら熱くなっちゃった。 by ミル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/03/27 01:07:43 AM
コメント(19) | コメントを書く
[ミルの日々(ミル闘病記)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:猫のIBD(03/26)  
梅之輔  さん
ユッカインテンシブ♪
説明よんだけどよくわからなかった・・・・
シルバーとはまた違うの??
ちょっとズミラのサプリに興味持ったので、後でじっくり見てみましょう

IBD・・・多分、うちのお爺ちゃん先生もこの言葉知らないだろうな・・・
よっぽど、猫に詳しい先生でないと難しそうですね^^
うちも、ちょっと疑わしい時のためにセカンドオピニオン考えないと・・・
でも、暴れん坊2にゃんなので心配です。
時々、暴れる子は診ませんとか、洗濯ネットに入れてきてくださいって注意にあるんですけど、あの子達にそんなことしたら、病院が大嫌いになっちゃう・・・

ミルちゃん、沢山食べてくれてよかったですね♪
体重はどれくらいかしら?
早く、小吉に追いついてね\(^o^)/
(2007/03/27 08:43:16 AM)

Re:猫のIBD(03/26)  
たくさん食べるのは、いい兆しと思うよね(^_-)
苦いお薬か~~、缶詰に混ぜてもやっぱり嫌がっちゃうんじゃないかしら~
とっても敏感だもの、当たり前よね♪
だけど、ママがこんなにがんばってるんだから、ミルちゃんも引き続き頑張って!
新しく行く病院は決まったのですか? (2007/03/27 12:11:25 PM)

Re:猫のIBD(03/26)  
ちろ0206  さん
みるみるsanaeさんも連日お疲れ様です。ミルちゃんの写真での姿もなんだかまだ痛々しそうで1日も早くもとのミルちゃんにもどってほしいです。
お薬のことも本当によくお調べになっていますね。私も皮膚が弱くてアレルギー体質です。ステロイドを塗ると一時よくなるのですが、またおなじアレルギーになるとだんだんひどくなって皮膚がかさかさになってしまいます。それが悪循環だと知りつつもやはりつい塗ってしまいます。
このユッカインテンシブって、猫用よね。人間用ってないのかしら?笑
でもミルちゃんの食欲があるだけよかったです。お大事に。 (2007/03/27 12:59:59 PM)

Re:猫のIBD(03/26)  
pumori  さん
ミルちゃん、食欲はあるので、体力の面ではちょっと安心?
ステロイドはもう私は10年選手になりますが、人間は急にやめるとよくないのです。ステロイドを接収すると、人間はからだの中でつくっているステロイドを作るのやめてしまうので、それを取らなくなるとショック症状がでてしまうことがあるんですって。
恐らく猫も同じだと思うのだけど?気をつけてくださいね!プレドニゾロン5mgぐらいが人間が一日に作る量ぐらいと言われているので、猫にしたら多い量と思います。ちなみに私は今7mg。人間だと副作用の心配もない量だそうです。
それと、そう、免疫力が落ちますよね。風邪引きやすいし、量が多いときは、肺炎ならないよう、きつく言われてました。この季節だもの・・・体調管理大変でしょうけど、がんばって!

副作用のこととかあるので、私はバッチフラワを以前から取り入れてます。

みるみるsanaeさんも心労絶えずに大変でしょうけどがばってくださいね!
(2007/03/27 02:12:51 PM)

Re:猫のIBD(03/26)  
昌華  さん
原因がきちんと特定出来ないって言うのは、ママとして本当に心配ですよね。

セカンドオピニオンで良い診断が受けられますように。

sanaeさんも頑張りすぎて体壊さないで下さいね。
(2007/03/27 03:58:52 PM)

Re:猫のIBD(03/26)  
小鉄7  さん
ううん!とっても勉強になります。
雪もお腹よわいから・・・ちょっと疑ってるし!!!
サプリも・・・いろいろ興味が・・・?!
ミルちゃんもレポートもお待ちしています。

それにしても・・・落ち着いてよかった!!!

いいお医者様にあたるといいね! (2007/03/27 05:46:27 PM)

Re:猫のIBD(03/26)  
みぃ2001  さん
3年前にうちから里子をもらってくれた里親さんちの娘さんが、クローンさんなんですよ。
だから病名や症状も何となく知ってはいたんですが。
鼻からチューブで栄養をとったり、食べられるものに制限があったり、手術もしたり大変そうで・・・・・・猫にも当てはまるものがあるんですね。
原因不明で難病で対処療法・・・等だし、ミルちゃんの原因が判らないのは心配ですが、これだ!って判ったら判ったで心配です!

アズミラのサプリは良さそうですねー。
私、この前、ドライにもコロイダルシルバー、かけてみました(笑)<数粒湿る感じ?
全然気にせず猫たち食べてました・・・(^^; 湿ったお皿も舐めてあったw (2007/03/27 06:46:31 PM)

Re:猫のIBD(03/26)  
フガ男  さん
ステロイドというとやっぱり怖い、って思っちゃうのよねぇ。免疫力低下、って大丈夫?
自己回復力をアップさせるためにもアズミラのそれ、いいかもしれませんね。
獣医さん、若い人だったのかしら?
そんな本に載ってた、って喜んで・・・。
早くウェットが食べられるようになるといいですね。
とにかく、脱水症状になるのが怖いから水分たっぷり摂取してね! (2007/03/27 07:06:22 PM)

梅之輔さん  
>ユッカインテンシブ♪
>説明よんだけどよくわからなかった・・・・
>シルバーとはまた違うの??

私の理解ではなんだけど、
炎症している場所というのは、細菌(やウィルス)VS免疫細胞の戦いの戦場地。
戦いがなくなれば、炎症は治まる。
コロイダルシルバーは、細菌を兵糧攻めにして(窒息させて)、戦いを終了させる事によって、炎症を抑える。
詳しくはこちら→ http://plaza.rakuten.co.jp/sanae1/diary/200506300000/

かたや、ユッカのステロイド系サポニンは、器官を浄化し、毒素の排除、天然の鎮痛作用があるとの事なので、荒れた戦場を綺麗に修復する作用があるのかな?と、思ってます。

でも、私が一番期待しているのは、
ユッカのステロイド系サポニンは、身体にステロイドを作らせるのを促進する。というもの。
自分で沢山作り出せれば、外からステロイドを呑まなくてもすむ・・・と思って。(^-^)

>IBD・・・多分、うちのお爺ちゃん先生もこの言葉知らないだろうな・・・
>よっぽど、猫に詳しい先生でないと難しそうですね^^

アメリカでは、逆に「何でもかんでもIBDの診断で他の病気を見落とす」と言われているぐらいらしいのにね。

>時々、暴れる子は診ませんとか、洗濯ネットに入れてきてくださいって注意にあるんですけど、あの子達にそんなことしたら、病院が大嫌いになっちゃう・・・

バリバリの野良ちゃんならまだしも、家猫をネットに入れて来いなんて医者は、猫嫌いで本当は犬だけ見ていたいお医者さんだと、私は思っちゃうな。

>ミルちゃん、沢山食べてくれてよかったですね♪
>体重はどれくらいかしら?
>早く、小吉に追いついてね\(^o^)/

3.8キロだった。
あんなに食べてるのに、なかなか元に戻らないよぉ。(/。\)
(2007/03/27 09:05:23 PM)

やんやんろっくさん  
>たくさん食べるのは、いい兆しと思うよね(^_-)

うん♪ ただ、ステロイドって、食欲増進剤でもあるから、やめた後が大事なんだけどね。

>苦いお薬か~~、缶詰に混ぜてもやっぱり嫌がっちゃうんじゃないかしら~
>とっても敏感だもの、当たり前よね♪

そっかぁ。じゃあやっぱり砂糖水にとこうかしら?(笑)

>だけど、ママがこんなにがんばってるんだから、ミルちゃんも引き続き頑張って!
>新しく行く病院は決まったのですか?

はい、決まりました。
詳しくは後ほど書きますね。

(2007/03/27 09:22:44 PM)

ちろ0206さん  
>みるみるsanaeさんも連日お疲れ様です。ミルちゃんの写真での姿もなんだかまだ痛々しそうで1日も早くもとのミルちゃんにもどってほしいです。

あっ、やっぱりそう感じる?
実は体重が戻らないの。
ただ今3.8キロ。ちょっと心配。

>お薬のことも本当によくお調べになっていますね。私も皮膚が弱くてアレルギー体質です。ステロイドを塗ると一時よくなるのですが、またおなじアレルギーになるとだんだんひどくなって皮膚がかさかさになってしまいます。それが悪循環だと知りつつもやはりつい塗ってしまいます。
>このユッカインテンシブって、猫用よね。人間用ってないのかしら?笑

あら、人間用のもあると思うけど、これを使っても平気じゃない? 
私なんか、万一ミルが飲めなかったら、自分で飲んじゃうつもりよぉ。(笑)
あっ、これ、塗り薬としてもいいらしいですよ。
なんでしたら、怪我したときに、半分はユッカ、半分はハイポを塗って、結果レポートしましょうか?(^^)v

>でもミルちゃんの食欲があるだけよかったです。お大事に。

ありがとうございます。
ステロイドをやめた時、どんな反応が出るかが、今の心配事です。
(2007/03/27 09:26:21 PM)

pumoriさん  
>ミルちゃん、食欲はあるので、体力の面ではちょっと安心?

はい、すごい食欲です。
その割には大して体重戻ってないけど。(-_-;)

>ステロイドはもう私は10年選手になりますが、人間は急にやめるとよくないのです。ステロイドを接収すると、人間はからだの中でつくっているステロイドを作るのやめてしまうので、それを取らなくなるとショック症状がでてしまうことがあるんですって。
>恐らく猫も同じだと思うのだけど?気をつけてくださいね!

実は、猫は、そのショック症状をほとんど起こさないのだそうです。
猫はステロイドに対し、人間より5~10倍は抵抗性があるんですって。
だから猫に対して、比較的安易にステロイドを処方する獣医がいるのです。
でも、最近、猫でのステロイド療法によって、うっ血性心不全が発症することがある、
と言う報告もあるそうで、きちんと最新情報を得ていない獣医は信用できませんよね。

>プレドニゾロン5mgぐらいが人間が一日に作る量ぐらいと言われているので、猫にしたら多い量と思います。

えぇっ、そうなんですか?! それは知らなかった。では、猫にとっては結構な量ですね。

>ちなみに私は今7mg。人間だと副作用の心配もない量だそうです。
>それと、そう、免疫力が落ちますよね。風邪引きやすいし、量が多いときは、肺炎ならないよう、きつく言われてました。この季節だもの・・・体調管理大変でしょうけど、がんばって!

ありがとう。
pumoriさんも、無理して風邪なんかひかないでね。
ところで、ステロイドで免疫反応を抑え、キノコとかプロポリスで免疫を高めるって言うのはやっぱりダメって言われてる?
もし、OKならキノコのサプリを試してみようかとも思っているんだけど。
レメディは、難しすぎて、私にはさっぱり判らなかった。(;^_^A
何度か、問診表に書き込んでみたのですが、挫折したのです。(^。^;),
(2007/03/27 10:25:21 PM)

昌華さん  
>原因がきちんと特定出来ないって言うのは、ママとして本当に心配ですよね。

判らないまま、4年も引っ張って、ミルに辛い思いをさせたので、今度は頑張るつもりです。

>セカンドオピニオンで良い診断が受けられますように。

今日、行って来ました。
そうしたら、東大病院を紹介されました。
うぉ~、先は長い。(笑)

>sanaeさんも頑張りすぎて体壊さないで下さいね。

はあい。
体は壊さないけど、お財布が領収書の山で壊れそう。(笑)
(2007/03/27 10:27:47 PM)

小鉄7さん  
>ううん!とっても勉強になります。
>雪もお腹よわいから・・・ちょっと疑ってるし!!!

知られていないだけで、結構猫には多い病気らしいです。

>サプリも・・・いろいろ興味が・・・?!
>ミルちゃんもレポートもお待ちしています。

「ママったら、待ちきれなくて、昨日2本も買ってたの。あたち、そんな苦いもの飲みたくな~い。(`へ´)」by ミル

>それにしても・・・落ち着いてよかった!!!
>いいお医者様にあたるといいね!

はい、今日の先生は、いい先生のような気がします。
最初からここに行けばよかったわ。
(2007/03/27 10:30:14 PM)

みぃ2001さん  
>3年前にうちから里子をもらってくれた里親さんちの娘さんが、クローンさんなんですよ。
>だから病名や症状も何となく知ってはいたんですが。
>鼻からチューブで栄養をとったり、食べられるものに制限があったり、手術もしたり大変そうで・・・・・・

うわぁ、大変。治しようがないという現実が悲しいです。

>猫にも当てはまるものがあるんですね。
>原因不明で難病で対処療法・・・等だし、ミルちゃんの原因が判らないのは心配ですが、これだ!って判ったら判ったで心配です!

そうなんです。
だから、正直「一生ステロイドと付き合わざるえない」という考え方も、ありだとは思ってます。
辛い思いをさせるより、今を楽しく楽にさせたい・・・という考え方。
でも、万一違う病気だったら、間違った対処療法で、他の病気を誘発なんてことになったら、ないても泣ききれませんから、どんな結果も受け入れるから、ちゃんと調べてくれ ! って気分です。

>アズミラのサプリは良さそうですねー。

なんか、よさげでしょう。
私も、花粉症やら、原因不明の手足のしびれ痛みが続いていたりするから、「ミルがどうしても飲んでくれなかったら私が飲んじゃる !」 と、2本も買ってしまいました。(笑)

>私、この前、ドライにもコロイダルシルバー、かけてみました(笑)<数粒湿る感じ?
>全然気にせず猫たち食べてました・・・(^^; 湿ったお皿も舐めてあったw

ほほっ? ドライにしみこみました?
私がかけると、みんなはじかれて、お皿にこぼれちゃうんだけど。
滲みてくれれば楽だな。セレクトプロティンに試してみよう。(^-^)
(2007/03/27 10:44:33 PM)

フガ男さん  
>ステロイドというとやっぱり怖い、って思っちゃうのよねぇ。免疫力低下、って大丈夫?

怖いは怖いけど、それ以外に、痛みを取れないって病気も沢山あるそうです。
それと、幸いな事に、猫は、ステロイドに対する耐性が強いので、いよいよどうしょうもなくなったら、私もステロイドの常用へ踏み切ると思います。
もちろん、風邪や色んな病気にかかりやすくなるから、ハイポの大量投与もやめられない。
きゃ~、お財布への副作用も大きいわ。(笑)

>自己回復力をアップさせるためにもアズミラのそれ、いいかもしれませんね。

うん。2本も買っちゃった。
使い始めたら、レポートします。

>獣医さん、若い人だったのかしら?
>そんな本に載ってた、って喜んで・・・。

若くなんかないよぉ。自己陶酔型の人間。

>早くウェットが食べられるようになるといいですね。
>とにかく、脱水症状になるのが怖いから水分たっぷり摂取してね!

「1日半だけ、缶詰が復活したの。うれちくって3間も食べちゃった♪」 by ミル
も~、食いすぎじゃ!!
(2007/03/27 10:49:10 PM)

Re:猫のIBD(03/26)  
猫玉家  さん
ふむむ、触診もしないで頭から決めつけちゃうなんて、信用ならない医者ですね。
例えるなら、大学病院で1時間以上待たされたあげく「風邪だね。薬出しとくから。」で済ます医者のようだわ…^^;。
次の病院は良さそうですね。早く原因がわかって治りますように。。。

やっぱりアズミラはいいんですねー。
苦いのかぁ。ミルちゃんのレポート待ってます^^! (2007/03/27 10:58:52 PM)

猫玉家さん  
>ふむむ、触診もしないで頭から決めつけちゃうなんて、信用ならない医者ですね。
>例えるなら、大学病院で1時間以上待たされたあげく「風邪だね。薬出しとくから。」で済ます医者のようだわ…^^;。

どうやら、過去にも、おんなじような事沢山してるみたいです。┐(´-`)┌

>次の病院は良さそうですね。早く原因がわかって治りますように。。。

今度の先生はとてもいい先生。
ただ、東大病院にとりあえず行かなきゃならないから、
そちらがいい先生じゃないと悲しい。

>やっぱりアズミラはいいんですねー。
>苦いのかぁ。ミルちゃんのレポート待ってます^^!

もしかすると、私の方が先に味見するかも。(笑)
(2007/03/28 01:42:33 AM)

Re:猫のIBD(03/26)  
みむちゃんママ さん
始めまして。
同じ様な病気とたたかっているブログを探してきました。

我が家のみむちゃんはリンパ球性形質細胞 による十二指腸炎に血液成分の半分が脂肪等々、まだ5才ですが昨年末 大学病院で調べてわかり、現在もステロイド等で対処しています。
分からないことだらけでとても不安で。涙
よろしくお願いします。 (2016/04/21 08:58:54 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

みるみるsanae

みるみるsanae

カレンダー

コメント新着

通りすがりの猫@ Re:卵理論…(あなたの閉経時期を計算しよう )w(◎o◎)w(02/10) 初めまして(*^^*) 閉経年齢ってわからな…
普通のおばちゃん@ Re:卵理論…(あなたの閉経時期を計算しよう )w(◎o◎)w(02/10) 私は10歳で生理が始まり、52歳の現在…
みむちゃんママ@ Re:猫のIBD(03/26) 始めまして。 同じ様な病気とたたかってい…
みるみるsanae @ ふくままさんへ >東大病院は、情報があれば私がいきな…
ふくまま@ Re[2]:ワンコのようなにゃんこ (06/30) お返事頂いてたみたいで、ありがとうござ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: