クルマとコメント

クルマとコメント

2007.05.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


オイルついてはこれと言って決めてはありません。

無難なところではメーカー推奨どうりでよいとおもいます。

しかし、取り説を見ますと、

1年1万キロとか、2万キロとかあります。

巷では3千キロ毎を推奨している所もあるというのにです。

私は省資源と言う観点から申しますと、

通常使用(取り説に明記してある)ならその通りで良いと思っていますが

心情的には大丈夫かいなと言うところです。



オイル交換について詳しく尋ねたことはありませんが、

3千キロ毎では20日で達してしまい、オイル交換代が

かなりの出費になってしうので、おそらく彼は

2万キロくらい使用していると思われます。

まぁ、早朝出発で渋滞も無くオイルもクルマも痛まないでしょうから。

彼はそんな使い方で20万キロ以上走りました。

また、私の勤め先に出入りしている大型トラックのオーナーの

方に、オイル交換1万キロ位で交換ですかと尋ねましたら

何をおっしゃいます、そんなで交換したら、しんしょう潰しますと。

5万キロ位だとか、取り説を読みますとトラックの場合

1年又は5万キロくらいと2トン車の取り説に書いてあったような。



カーショップの量り売りでグレードの低いSDオイルを

6ヶ月6千キロ走行ぐらいで交換しています。

他人にはあまり勧められませんが、このオイルで時に

9千回転くらい活を入れていますし、山道をハイペースで

走っています。熱ダレ(高温状態になりエンジンの力が落ちる)には



ただ、オイル量の管理はしっかりやって下さい。

どんな高級オイルを入れても基準以下ですと、高速では

たちまち焼き付きを起こします。

燃費をよくするには、5W以下のサラサラオイルが効果あるようです。

裏技として、あまりお勧めしませんが

オイルレベル下限まででオイル量を減らせば、抵抗が少なく

多少燃費は良くなるようです。

若い頃、軽トラで長距離運送をしている方から教えていただきました。

オイルレベルゲージ基準内にオイルがあれば大丈夫なようです。

と言うことは、オイルランプが点灯するにはかなり下限で

ランプが点灯する前に焼き付く可能性があると言う事ですね。

以前、勤め先のワゴンRが高速で焼きつきました。

オイルランプは点灯していなかったようです。

ガソリンエンジンのオイルグレードには現在

SD,SE,SF,SG,SH,SJ,SLと有り

順に高性能になり、また、値段も高くなります。

通常使用なら、SF位までで大丈夫でしょう。

使用がハードで、目の行き届かない営業車こそ

SG以上のグレードが必要かと思います。

また、以前にも書きましたが、走行距離の多いクルマに

5W以下のサラサラオイルは極寒地以外はあまり勧めません

エンジンの各部が磨り減っているので10W以上のオイルが

適しているようです。現にオイル上がり気味のエンジンに

使用したら改善されたというビート所有者の記事もありました。

オイルで心配するのも大事ですが、その前に

暖機運転を、走行しながらでも出来ますから

クルマを長持ちさせるにはオイルよりも、

こちらが大事です。

写真は、長距離通勤していた彼とおなじコロナエクシブ

もう二度とこんな車高の低いセダンは登場しないでしょうね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.04 08:28:31


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

サンドウ54 @ Re[1]:コメント バキッ!ですか HK11さん >荒業ですがドアを開けて…
HK11 @ Re:コメント 耐久性(04/19) 私のマーチは買った時(5年落ち、走行4…
サンドウ54 @ Re ラッキーではなく普通だと思います kei56kさん >プレオに乗っている弟から…
kei56k @ Re:コメント プレオにかなずち(03/13) プレオに乗っている弟からは、そういう話…
HK11 @ Re:コメント リアワイパー(03/07) 私はさらに1度ブレードから引っこ抜いて…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: