全320件 (320件中 1-50件目)
今日、エッセが我が家にやって来ました。メーカーオプションABSの特別装備だったのでゴールデンウィーク明けに発注をかけたにもかかわらず受注生産のため時間が掛かりました。代車のアルトを返しがつら行ったのでアルトとの違いがハッキリ分かります。やはりダイハツの新型エンジンは低回転トルクがあるのでアルトのように不用意にキックダウンせずその割りにスピードののりが良いので満足です。きっと燃費にも貢献することでしょう。ただ、シートには改良の余地あり。詳細は後日。
2008.05.31
6月からクルマの後部座席乗車にもシートベルトの義務化になりますね。(高速道路に限る?)若い頃には2点式シートベルトしかなかった時代よりも確か、ボルボが発明した3点式シートベルトのおかげで頭部損傷が劇的に少なくなったわけでして有りがたいことです。この恩恵を今まで搭乗者全員が受けていなかったのが不思議です。そのシートベルト人間だけでなく写真のように荷物の固定にも私は利用しています。特に急停止した場合など物が飛ぶのを防げるので安心です。有る物はとことん利用してこそ価値があるもんですよ。
2008.05.30
かみさんのマーチフロントバンパーは以前信号停止しているところチョットした当て逃げ事件に遭いましてかみさん、たまたまナンバー覚えていたんで直ぐ警察に連絡し、相手方にボンネットの塗装とフロントバンパーの交換をさせたんですね。それで、リアバンパーとの釣り合いが取れていないと思いつつ時が経ちまして、昨日やっと私が塗装しました。無塗装の黒バンパーなのでつや消し黒で塗装(その前にウレタン用下塗りはしました)艶あり塗装より塗装ムラが目立たなくほんの10分程で仕上げた簡単塗装なので何時まで持つやら心配ですがとりあえず見た目は綺麗にできたので良しとしました。これが、艶ありですと中々艶を出せないんですね。
2008.05.26

昨日春の陽気に誘われて地元の日帰り温泉に徒歩で行ってきました。のんびり遠回りしなが歩いたので(約2時間)今朝は筋肉痛です。川沿いの田舎道を歩くので途中何箇所かに地蔵が立っています。おそらく昔の部落ごとに立っているのでしょう。写真のようにずらっと並んでいる所もあるかと思えば下の写真のようにシンプルな所もあるんですね。しかし良く見るとこの辺の地蔵は自然石そのままの所もありました。
2008.05.23

プラモ業界の今年のターゲットに団塊の世代がテーマと言うこともありタミヤブースはやはりスカイラインGTRがメインのようです。写真のように歴代GTRが一緒に展示してあり購入心をそそります。また、他メーカーも精巧な作りのノスタルジックカーを展示してありました。
2008.05.19
今日、カミサンとプラモデル静岡ホビーショーに行ってきました。此のホビーショーは私の子供の頃にはもう開催されていて(45年以上前)当時は、プラモデルのおみあげを無料でくれたんですね。それもそのはずプラモデルと言えば子供のオモチャでしたからね。今年のテーマは、ファミリー、団塊の世代をターゲットプラモデルにひたしんだ世代はやはり団塊の世代と言うことでしょう。写真のプラモは、当時高価なアメリカ製キットでの完成品です。自分が幼い頃私の兄が何台か組み立てていたのを見ていました。当時日本の製品はモーターライズが多く玩具の発展的存在でしか過ぎませんでしたがアメリカ製は本格的クルマの縮小サイズの比較的マニア的(高年齢向け)のキットです。今、日本はその方向に向かっているようです。団塊の世代が、この日本を牽引しているのがプラモデルを通じても分かります。
2008.05.18
プレオの事故その後は、娘が病院に行ったということで人身事故扱いになり一昨日2度目の現場検証がありました。しかし、事故当事者お互いの状況確認ではプレオが衝突された、衝突したと言う記憶が無いというんですね。そこで警察は昨日改めて現物確認したのですが相手の傷とプレオの傷の寸法的なものが一致しないと言うんですね。相手側もプレオに衝突したと思われる傷は1年くらい前につけた傷と証言しています。事故当日は助手席側面に小さな凹みがあり(事故とは無関係な場所)ここに衝突されたので修理要求してきたはずなのに2度目の現場検証では衝突していないと言うんですよ。これには警察も困りまして、結局プレオに対して衝突は無いと判断されました。こちらとしては、相手に対し物損賠償が発生しないので万々歳です。しかし、相手にはある程度の過失が発生しますからこちらの物損に対し賠償責任が発生するんですがね。写真のプレオの凹み方は信号柱に突き刺さった形状が分かるでしょうか。でも、フェンダー側面が凹んでいます。ここに、相手のクルマのバンパー角が衝突したと思われるのですが一致しないと言う判断です。衝突されたのに、衝突されていない珍しいケースです。相手が衝突したと言えばそのようになり相手自信の修理費も過失割合で保障されるのに何を勘違いしているのでしょうか。
2008.05.15

昨日アルトで静岡まで20キロを往復して現行3速ATの性能を体感できました。エンジンは基本的に私が乗るワゴンRと同じK6Aエンジンです。此のエンジンどちらかと言うと高回転型の性格なのでスタートダッシュ及び交差点から左折して2速から加速の場面では低回転領域なのでトルクが細く加速がダンマンでした。しかし、中回転から高回転に架けてはトルクも盛り上がりその走りは一変して活発になります。此のエンジン此の軽い車体、MTミッションで走れば気持ちよいでしょう。スズキには同じK6でもKeiに搭載されている可変バルブ式エンジンもあるので少々コストアップさせるか、装備を簡略させてこちらのエンジンならば少しは低速トルクも稼げるように思うのですが。でも、根本的な改善はダイハツのようにピストンのロングストローク化が最善だと思っているのですが、どうでしょうすずきさん。写真上がアルトのエンジン、下が私のワゴンR見た目は違いますがダイレクトイグニッション化されただけで基本的には同じエンジンでしょう。
2008.05.14
パワーウインドー装備のクルマを初めて所有したのはホンダビートでした。ビートのパワーウインドーにはワンタッチ機構が無いので有料道路でチケットを受け取った後ギヤチェンジしながら窓を閉めるのが一苦労だったのを思い出します。ホンダは話の種にわざとこのようにしたのでしょうか。しゃれでしょうか?しかし、私などタバコも吸わず、花粉症で、ETCが普及した現在(取り付けていません)果たして窓を開けることはガソリンスタンド以外年に数回となりました。逆にパワーウインドーでない方が便利だなと思うことがあるんですね。パワーウインドーではガソリンスタンドに入る時エンジンを切る前に窓を開けなければなりません。私は時々忘れてエンジンキーをひねりなおし、面倒だと独り言。また、ワゴンRで車内泊する場合暑ければ窓を少し開けて眠ります。ところが山里付近での車内泊は早朝冷え込むので窓を閉めますがこのときも面倒です。わざわざ起き上がりエンジンキーを回さなければならないこれら手動開閉ならエンジンキーとは無縁です。そこで考えました。パワーウインドーをもっと便利な物にするにはフューエルリッドオープナーを操作したら窓が開く。リモコン操作できるようにする。そうメーカーに言いたいですね。これって私だけでしょうか?
2008.05.12
検診でのメタボの基準がかわるようです。私は、血圧と腹回りでメタボと診断されるかもしれない。そこで、以前から野菜炒めの調理には油を最小限の使用量にするため油を霧吹きさせればかなり減らせる事をTVなどで知り霧吹きを探していたんですが中々見つからず少しの間100円ショップで化粧品用の小さなスプレーを使用していたのですが余り具合のいいものでは無かったんですね。それで、時々は探していましたらありました。写真がそれです。値段は少々張りましたが、エアーポンプ式になっていて使い勝手は宜しい。これで、後は腹が凹むのを待つばかり。
2008.05.11
プレオの事故はその後も相手側の主張ゼロ過失に変化が無いし娘は人身事故ということで治療に行っています。人身事故なので、今度警察による現場検証が再度行われることに決定その時相手側に過失を認める認識が生まれればと、保険会社も思っているようです。クルマも全損のようなので早速連休中にダイハツのディーラーに出向きエッセの実車をカミサンと見に行きグレード、車体色をセールスマンの説明を受けながら決定しかし、そのディーラーには申し訳ないのですが購入予定は無く(御免なさい)代車を借りている修理工場での購入になります。グレードもインターネットカタログではLだったのですが店頭に出向けばVSという特別仕様車があり価格はLと同じで装備が増えその装備の中に、キーレスエントリーと全面UVカットガラスがあったのですっかりカミサンはきにいったようです。しかし、量産性を考慮してか内装が写真のように黒で明るい内装が売りのエッセのはずなんですがね。まぁ私が乗り回すにはこの方が良いので決定しました。
2008.05.10
クルマの装備は徐々に増え標準化されてきましたね。私が始めて初代スバルR2を所有し次のクルマには絶対に欲しい装備と思ったのはなんと、良く効く暖房(ヒーター)でした。空冷エンジンのR2は効きが悪かったんですね。次に欲しいと思ったのはクーラーでした。当時クーラーは(エアコンじゃありません)高嶺の花やっとエアコンの恩恵を受けたのは昭和63年に購入したサニーでした。次に欲しいと思ったのは何だと思いますかマーチに乗りますと最近でも絶対欲しい装備と思うのは集中ドアロックなんですね。時代はキーレスエントリーの時代だと言うのにです。後は無くても特別困らない装備ばかりで私にはクルマを選ぶ基準にはならないんですね。写真は我が家のマーチの内装大変質素で、まるでビジネスカー今度買う予定のエッセも徹底的にコストダウンしていますが遥かにセンスが良いです。今度はキーレスエントリー装備のグレードを買いますよ。
2008.05.06
プレオが潰れたと思ったら今度はマーチの水温計が異常高温になってしまいました。走行中此の暑さですからエアコンを掛けていましたらだんだん生暖かくなってきたので、そろそろエアコンのガスを補充しなければな とふと水温計に目をやれば危険温度サーモスタットでも壊れたかしかし、連休でディーラーは休みそう言えば、昨年の5月にも2月の車検が切れているのを忘れ3ヶ月も車検切れで走行していてゾッとしたのを思い出します。何とかあと1年は持たせなければとりあえず暖房を時々掛ければ水温計は下がるので一安心皆さんもこのようなときは暖房を掛けてみてください。
2008.05.04
プレオの事故について、更に娘に交差点での様子を詳しく聞いてみました。先ず、交差点の進入速度を聞けば40~50キロくらいだったと言います。この速度での交差点通過は3秒位、ちなみに黄色の点灯時間は約2秒仮に赤まで1秒しか余裕は無かったとしても12メートル位進んでいるのですでに交差点中央位まで来ている。交差点に侵入する前、交差点の中央に相手のクルマは停止していたか?良く分からないけど走ってきたような気がすると言う兎に角相手があれよあれよと言う間に自分の方に近づいてきたのでハンドルを左に切り避けたと言う事です。ここで私に疑問が沸きました。相手のクルマはカローラ、サニークラスのクルマだと聞きましたので、考えて見ますと右折レーンから走りこんで来て一度でUターンさせるにはかなり大回りしなければ不可能なのですが、そうした場合娘のクルマは避けながら信号柱に衝突は有り得なく交差して信号停止しているクルマに衝突するはずなんですねしかしそうでは無い証拠に衝突の場所が交差点を渡りきった向こう側の横断歩道に近い場所だったからです。今回相手はコンパクトにUターンしている事を考えると直進レーンからUターンを始めた可能性が出てきたわけです。普通Uターンさせる場合は停止している状態のとき右にハンドルを一杯に切って直進車をやり過ごします。しかし、直進レーンを走りこんで来た場合娘の目にはいつの間にか自分の目の前にクルマが割り込んできたように映ったのでしょう。こう考えると衝突の状態を含め筋が通ります。この事を保険会社に相談したところ早速事故調査の担当者が来まして事故当時の様子を聞き調査を始めました。一昨日その方から連絡が入りましてなんと娘の過失は0で交渉すると言うんですねまた、相手がこれに応じないようなら事故調査専門機関に調査依頼するという話。これには相手もビックリするでしょう。写真はダイハツエッセ、カミサンのマーチは来年車検もう15年選手になるので、そろそろ引退しても良いかなと事故も逆転ならクルマも新車にしようと私が提案。業者にエッセのカタログを用意頂くようお願いしたしだいです。なので、私の次期マイカーは約1年間真っ赤なマーチ。
2008.05.02
プレオの交差点での事故は、娘の話を聞くうちに全貌らしきことがハッキリしてきました。当初のお互いの言い分はこうです。先ず相手の言い分は、信号が右折の矢印が出ていたのにもかかわらず娘が信号無視して走ってきて接触してしまったので過失は全て娘にあると言うんですね。しかし娘の証言では、交差点に入る直前黄色信号だったと証言しています。なので、保険会社を通じ娘の過失を7割として交渉に入りましたが相手は、全面的にこちらのミスで私には過失が無い、よって娘の方が10割過失だと主張しています。しかし交差点での事故で10対0の過失割合はありません。そもそもこの交差点に信号が無ければ相手側に重大な過失があり事故原因を作り出したのは相手にあると言うことです。後日、私はこの交差点を何回か通り、また、過去私も暫くの間通勤で同じ経路を走ったこともあるのでその検証の結果事故の交差点は手前の信号とはどうも連動しているらしくこの交差点に差し掛かる時の信号色は殆ど赤か、赤から青になる変わり目くらいなんですね。たまに手前の交差てんで通過に時間が掛かった場合でも事故の交差点では進入直前に黄色と言うパターンです。なので、娘の証言にある程度の真ぴょう性があると判断できます。この後、事態は一変新たな事実が浮かび上がります。続きは次回写真はプレオの代車、新しいだけにプレオより良いとか、このクルマが欲しい買ったらと娘、何を言うこの次は安けりゃ何でもいい。
2008.05.02
月曜の朝出勤途中の娘から、クルマを信号機にぶつけてしまった と電話があり詳しく聞けば右折車両が直進していた自分の目の前でいきなりユーターンしたのでとっさにハンドルを左に切り相手のクルマに接触しながら信号柱に衝突したと言うんですね。幸い歩道には歩行者も居なかったので大事に至らず済んだと言うことです。ただ、こう言うときはどうしていいか分からない娘にとっては不安でしたでしょう。こんな時困るのがクルマの移動です。電話では私がどうにか手配すると言うことで娘に伝えたものの保険の担当者には心当たりが無いという何とも頼りない返事しかたなく勤め先も近いので自力走行出切るなら一旦勤め先の駐車場まで運転して行けと無謀なことを言ってしまいましたが娘は実行してくれたので一先ずは安心。プレオを見た瞬間これでお別れかと。
2008.04.30
TVゲームの初期にインベーダーゲーム、パックマンというのがありました。若い頃喫茶店にゲーム機が置いてあり何回かゲームしたことがあります。専用のゲームセンターも現れ、パチンコ以上の盛況でした。その流れが今のパチンコ台に現れているんでしょう。話は変わり、昨日カミサンと牡丹が綺麗に咲いているお寺があると聞きましたので行ってきました。大変古いお寺で、寺の奥に八角堂がありまた。中には写真のような八角形の籠のような物があります。その籠にパックマンのような絵柄が在るのが分かるでしょうか何百年も前、もうすでにパックマンが存在していたようです。
2008.04.28
中古車はお買い得かそれを検証するにはまず新車のよいところを考えて見ましょう。新車のよい所、他人が手を付けていない、好きなグレードを選択できメーカーオプションが追加装備できる、好きなカラーを選択できる。この中で一つでも外せないなら中古車はお買い得では無いということですね。しかし、出切る限り希望する新車に近い中古車を探すことは出来ます。中古車のメリットはそもそも同じグレードなら価格が安く手に入るこれが一般的な考え方ですが、他にもありますねライフスタイルに合わせながら経済的負担が軽く短期間目的に合った車種を選択できることそれに私のように、何台ものクルマに乗りたいと言う目的にも最適です。でも、クルマをただ単に安く乗れればと思うなら意外にも新車なんですね。減価償却で最安値は軽ボンバンで、車体55万5千円のクルマなら10年乗って年間5万5千5百円で済むんですね。では、車体20万以下の中古車はお買い得か確かに、4年も乗れば減価償却年5万で済みます。しかし、私も今のワゴンRも含め何台か乗りましたが、結構消耗品以外の部品交換があるんですね。良くあるのが排気管関係で、これは前オーナーの走り方と環境に左右されるんです。渋滞が多いとか、短距離走行が多いとか、余りエンジン回転を上げないとか要は、冬場排気管から良く湯気が出ていますね。これは、まだ排気管が温まっていない為でこのまま駐車しますと管の中に水が残ったままになりやがて錆びて穴が開くこう言うことのようです。私も以前、レガシィとパジェロミニの排気管を一部交換した経験があります。まぁ最近ではステンレス製の排気管もあるようなので一概に言えませんけど。後は交換サイクルが長い消耗品でブレーキパッド、タイミングベルト、MT車ならクラッチ板、発電機変わったところで、ディスクローター、アブソーバー、エンジンマウント中古車は初期投資を安く済ませるメリットは確かにあります。金銭的に余裕が無ければ中古車の選択もありですが飽きずに長く乗れるようなら新車も検討してから中古車を選択するのもいいかなと思います。写真は、購入時3年落ちのビート、100万で購入7年後45万で個人売買しました。車種によっては案外安く乗れるもんです。
2008.04.25
皆さんがクルマを買い換えるキッカケは何でしょうかライフスタイルに合わなくなったから?走行距離が多くなった。節目として10万キロ?機械的には、エンジン、トランスミッションの寿命だろうと言う推測消耗品を含め、細かなトラブルが多くなった等色々理由はあると思います。ところが私のかみさんは、どうも基準らしき物が無いようです。14年経つマーチはトラブルらしいトラブルもなく12万キロ走行になろうとしています。しかし、車体の方にはそれなりのヤレもありまして写真を見てドアが下がっているのがお分かりでしょうか。ドアヒンジの回転部分のピンが錆でやせ細りガタが出来てドアが下がっています。これでも毎日締りが悪いと愚痴を言いながらも乗り続けているので私のように2年位で乗り換えている自分としては、頭が下がります。仕方が無いので、今日ヒンジの付け根にワッシャーを1枚挟みドアを持ち上げて解決したしだいです。これで後もう10年は乗るかもしれません。それとも部品がなくなったと言えば買い換える気になるかもね。
2008.04.19
以前ある方からこんな質問を受けました。何故お宅は写真のようにクルマを前後して駐車しているんですか?そうですよね、一般的には同じ方向道路に対して前向き駐車するのが当たり前ですから。でも良く見てください。運転席側のスペースが大きく開いていますね。これが、同じ向きに駐車しますとこのスペースを三等分しなければならなくなり乗車スペースが狭く大変です。また、我が家の駐車場の奥には駐輪スペースがありこのほうが通路確保にも有効なんですね。しかし、世間にはこんなにスペースがある駐車場ばかりでなくこの前のTVチャンピオンで駐車王決定戦を見てビックリなんと、車体と壁の余裕が左右で2センチとか、1センチとかもし私だったら、クルマ通勤をあきらめるか他に駐車場借りるでしょうね。
2008.04.18
私は、自動車と言うのはどうもエンジン音が聞こえないとな、と思っていました。ついこの前もMT車であろうフォレスターが駐車の時にアクセルを吹かしながらバックする時の、あのスバルサウンドにしびれました。こんな私が最近三菱iベースの電気自動車の記事を読んで是非オーナーになってみたいなと思うようになったんですね。家庭用のコンセントから充電でき、スタートダッシュも驚くほどだそうです。何よりも家庭にソーラー発電機があれば、エネルギーは自前の可能性もあり燃料代を気にせず走り回れるこんな夢のようなことが実現出切るんですからね。富士重工も軽の次は電気自動車と言っていました。近い将来、普通車はハイブリッド、軽は電気自動車が主流になるかもしれません。その先、燃料電池車に移行するのでしょう。
2008.04.14
今日の朝刊に、富士重工が軽自動車から撤退すると言う記事がありました。時期は未定のようですが、ここ何年かの内にのようです。かみさんの次期マイカーに、軽自動車ならR2はどうかなと考えていたのに残念です。スバル360を世に出してからクルマに対するその独特な思想が私には共感できる物がありました。今思えばスバル360の流れを汲む初代R2のオーナーになれたことを良かったと思っています。最近では写真のR1のように、意欲的なコンセプトで販売するなぁと思っていたのにこのデザインコンセプトは、軽自動車だから出切たように思います。しかし、ファーストカーに成りつつある軽自動車のコンセプトとしては一般ユーザーに受け入れられなかったわけでこう言うクルマを作れるのも富士重工だとも言えるんですがね。提携先のトヨタにはダイハツが控えていますので仕方ないことでしょう。これが日産だったらまた違っていたかも知れませんね。
2008.04.12
以前、プレオを購入した際加入していた任意保険をワゴンRからプレオに移行した場合、ワゴンRの車検取得の日付がそのままでは任意保険に新規加入できないので、所有者名義を変えたとブログに書きました。今回は短期間の保有のため兄の名義のままで済ませています。本来は、自分の名義に戻しますよ。なので、当然保険証の名義は兄です。兎に角子供には保険割引のある契約にしてやりたしいずれ私の物になるし融通の利かない保険会社の裏をかいた訳です。今まで所有していたクルマを手放して再度購入するのは違法じゃないし他人のクルマに乗るのも合法です。要は、事故を起こした時保険適用されれば良い事なので。この手続きは全て自分で行います。と言っても軽自動車は簡単なんですね。用意する物は、名義を変える相手の住民票と印鑑それと自分の印鑑該当のクルマは必要ありません。後は、軽自動車協会に行き名義を変えたいと言えば親切丁寧に教えてくれます。費用は書類代20円成りこれが普通車ですと大変です。印鑑証明は要るわ、車庫証明も要るわ、クルマも持ち込まなければならないし。なので、軽自動車は個人売買のオークションでも苦にならないんですね。写真で車検証の交付年月日が今年2月に成っていますね此の為だけにハルバル静岡まで手続きに行ったんですよ。
2008.04.11
今まで私が運転してきて楽しかったクルマは意外にもビートと同等くらい軽ボンバンなんですね。昔47万円の安さでアルトがヒットしました。私は、アルトがヒットするズット以前二台目のマイカーにホンダライフバンを安いからと言ってマイカーにしたことがあります。丁度ライフスタイルにも合っていた事もありますがなんて運転していて楽しいクルマなんだろうと思ったものです。その前もスバルR2と言う軽自動車をマイカーにしていたのに何がそんなに違うのかそれはきっと軽自動車にいろんな要素を盛り込まず二人乗りに割り切り荷物を積むため適度に固められたサスペンションにその魅力があったんじゃぁ無いかなと思っています。これでは講座になりませんのでここからです。最近でボンバンを所有したのは新規格ミニカバンでした。所有する動機は、安くて趣味の林道走行も出来かつ長距離移動が楽だろうと言う理由でした。このミニかはタイヤの径を30ミリ大きなタイヤに変え地上高を上げていました。その恩恵か高速直進性がすこぶる良いんですね。また、安価な設計は必要最小限の装備しかないので車体が軽く軽快に走ります。それに、なんとリミッターがないので高速道路の地形によっては軽自動車としては未体験ゾーンに。商用でこのクルマを運転しているドライバーの中にはこのクルマの魅力にとりつかれるかれているドライバーもいるようです。差し詰め世間体に良いスポーツカーというところでしょうか。恐るべし軽ボンバン
2008.04.10
そろそろ桜の花吹雪を観る頃になりました。以前は、ワゴンRの助手席にかみさんを同乗させて桜見物に出かけたもんですが何時故障して立ち往生になるか分からないので最近では通勤のみにしか使用しなくなりました。何時も思うのですが、軽自動車の室内幅が大変狭いため助手席に同乗者がいる場合窮屈な思いをしている方が大勢いるんじゃないかと察しています。で、ひらめきました。写真のように助手席のスライドを最後部まで引いて同乗すれば案外狭さが気にならなくなるんですね。また、こうすることで交差点での左側確認の視界も確保されます。それに、私のワゴンRのように助手席エアバッグが装備されていないクルマの場合衝突の際には助手席同乗者の安全性も高くなるんです。それに、彼女など乗せていい感じになった時具合が良いんじゃないの。
2008.04.09
写真は自宅近くにある風景です。日本の田舎の原風景はこんなようなイメージがあるんですね。自分では田舎に住んでいる気はしないのですが他人にはここが田舎に見えるようです。古い物が其のまま残っているだけなのですがね。
2008.04.04
菜の花に桜ほんのつかのま春を彩ります。
2008.04.02
毎年見事なしだれ桜が花を咲かせている木が地元にあります。例年では写真のしだれ桜が散る頃、ソメイヨシノが咲くのですが今年は早かったです。もう、満開に近いソメイヨシノをここ静岡県では見ることが出来ます。さぁ花見で一杯だ。
2008.03.28
これが私の今朝の食事です。皆さんよくみてください。豆腐、油揚げ、味噌汁、納豆、醤油よく見れば、大豆ずくしでとてもバランスの取れた食事とはいえませんね。気が付けばこんな事しょっちゅう(方言でしょうか、ばんたび)でメタボの根源でした。
2008.03.27
プレオのブロアモーターが回転しないというトラブルがあり早速プレオの販売店に連絡してモーターユニットを送って貰いました。写真が送られてきた中古のモーターユニットです。その前に、ハンマーでモーターを軽く叩けば回転するのを確認しているので現状の物の裏蓋を写真のように開けて軸受けのメタル部分に油を差し、容子を見たところ毎日きちんと回転しているようです。今日、ディーラーにて此の送られてきた中古のモーターと交換の予約をしてあるのですが、迷っています。あくまでも中古品ですからどちらの寿命が永いのか現状のモータに寿命が来た時交換しても良いかなと。今回、油を差すだけの簡単な修理?(メンテナンス)で済んだ訳で他の同じようなトラブルも同様な処置をとれば何とか治るように思われます。現代では、修理と言っても部品交換で済ませてしまいますが本来の修理とは駄目な部分を再生させるのが修理なんですね。手間と時間が掛かるという理由で行われなくなりました、残念です。また、交換にしてもビス1本を外せれば自分にも出切るのですが此のビス緩めるのに素直にドライバーが使用できない場所にあり自在ドライバーのような特殊工具が必要とされていまして生産ラインの段階で気が付いていたと思われますがあえてこのような位置にしたのでしょうか富士重工さんいかがなものでしょう。
2008.03.21
最近、92年に購入したVHSレコーダーの調子が悪くなってきまして予約録画して停止したとたんテープが絡まってカセットテープが飛び出てきてしまう症状があります。世の中いつの間にか、DVDレコーダーもブルーレイと進化したにも関わらず何を言っているんだとお思いでしょう。しかし、何とか直せばまだ使えるようなので蓋を開けて見て見ました。で、何が原因でそのような症状が出るのかテープを入れたんですが何回やっても戻ってきてしまうんですね、これが。試しに蓋を閉めてテープを挿入しましたら収まっているんです。蓋を開けたとたんテープは出てきてしまいました。電気的なことかと思い、怪しいところをコードでつないでみても同じでした。じゃあ光を感知するのかなと思いまして写真の側面に何やらセンサーのような物が見えるのがわかるでしょうか。ここを塞いでみましたら、収まりました。ここで疑問です。徹底的にコストダウンしたのに、何でわざわざこんな事をしなければならないのか?いたずらでしょうか。ジョークでしょうか。ちなみに韓国製です。症状の方は今のところ治った?ようです。
2008.03.18
プレオに不具合が生じました。ファンモーター(ブロアモーター)が回転しなくなるという問題が発生しました。それもこの春の陽気な日中突然停止したのでエアコンを使用できなくなり冷静さを失いました。昔のクルマにはエアコンなど無いのが常識にも関わらず です。地球の温暖化が我慢できないくらい進んでいる証拠でしょう。で、販売元にその旨伝えたところプレオには良くある症状でブロアモーターをハンマーで軽く叩けば復帰すると言うんですね。どうしてもだめなら、モーターを送るので交換して貰ってくださいとの返事まぁ、保障外の事ゆえ納得した次第です。早速スバルのディーラーに診断してもらったところやはりブロアモーターが回転しないのが原因で今、ハンマーでモーターを叩いたら(衝撃を加える)回転したとの事良くある症状?だそうです。私は、10台以上クルマを乗り継ぎましたが始めての症状です。あばたもえくぼでしょうか。そう言えば、ビートにはもっと恐ろしい症状があるのを思い出しました。それに比べれば、可愛いもんです。
2008.03.13
我が家のプレオ、そろそろ子供が運転するようになりまして。しかし、私が日ごろ使用しているエコ運転モードではアクセルに対しての反応が鈍く、運転に慣れない初心者にはいざという時の加速が物足りないのではと思いドライブレンジ走行させていたんだですがアクセルに対するエンジン反応が良すぎるとクレームが付きました。そこで、写真中央左にあるアクセルワイヤーの遊び調整部分で遊びを多くいたしまして、反応を鈍くしたところ中々良い具合に反応するようになりました。極端に遊びを多くするとエコ運転モードと同じになるので調整が微妙です。こんな風に、完全に電子制御化されているようでも自分なりの設定に出切るものです。しかし、デメリットもありまして最高速がセーブされるんですね。まぁ、初心者ですからリミッター作動まで加速させないでしょうが。私は、昔からメーカーの設定に満足できない性質なのでこんなくだらない事を考えて楽しんでいます。
2008.03.10
今日マーチのフロントワイパーゴムを約一年振りに交換しました。一年毎交換が理想と言われるように、ゴムは正直な物で一年経ちますと拭き残しが目立ってまいります。ところで皆さんは、リアワイパーの交換はどうしていますか私は中々新品に変えようなどと思えないでいるんです。しかし、たまにしか利用しないリアワイパーですが、あれば便利で使います。そこで考えたんですね。フロントゴムのお下がりをリアに使えば、まだ一年ぐらいならいけると丁度マーチの場合は、助手席側のゴムがリアと同じような長さなので利用しています。長さが長過ぎる場合は、ステンレスのフレームは其のまま利用しゴムだけカットすれば再利用できます。まぁ、こんなけちな事をするのは私だけでしょうね。ところで、殆どのリアワイパー立って停止しますねその昔は、横に寝ていました。その頃ドイツ車は立って停止していたんですが理由は、高速走行の場合立っている方がバタつきが無いと言う理由だったと思います。日本も高速走行時代になりまして、採用されたんだと思います。
2008.03.07
3月に入りましたのでワゴンRの任意保険に入りました。以前の投稿で説明したように、今までの保険はプレオに移行したので新規加入には買い替えしなくてはならないということで名義を兄に変えたわけです。普通の場合は、又私の名義に戻すのですが僅かな期間しか乗らないので兄のままの名義で保険に入りました。ようは、兄のセカンドカー割引を利用できたわけです。久しぶりに乗りますとデフの異音が大きく怖くなってきまして大丈夫かいな、そんな思いです。オイルの減りも激しく3ヶ月ほど(約3千キロ)で下限レベルになるので今回のオイル交換は量り売りではなく、4リッター缶にしましたこのほうが余りが出て継ぎ足し出切るんですね。それにしてもオイルが値上がりしています。量り売りの一番安いのが1280円になっています。しかし、4リッター缶で980円が有りましたので助かりました。やはり、MT車はストレス無く走れて、生に合っているようです。
2008.03.05
今日、プレオに一回目のガソリンを満タンにしました。運が良いのか今回入れたセルフスタンドはリッター145円オマケにスロットルゲームが出来、リッター2円引きの当たりが出まして更にカード払いなので、1パーセント引きの33円安く入れました。燃費の方は、エコモード走行しながら時々Sシフトで活を入れながら走って約14キロリッターでした。カービューのユーザーレポートでも最高15キロ位なのでまぁ良い方ではないでしょうか。しかし、プレオに慣れてきまして実力がわかって参りました。流石スーパーチャージャーでこれで本当に軽のオートマ?と言う走りです。この手のドライバーはおとなしい運転の方が多いので真の実力を知る由も無いでしょうが殆どの普通車より加速が良いのではと思わせます。これでリッター14キロ前後走るのですから恐るべし軽自動車です。
2008.02.28
我が家には丁度プレオトほぼ同じくらいのエンジン性能同じ車体重量の、かみさん専用車1000ccマーチがあります。我が家のマーチは、プレオのiCVTより一世代前のCVT車でクラッチには電磁式が用いられています。なのでクリープ現象が無くなれない方には違和感があるんですねかみさんのプレオの感想は、やはり軽自動車だ、の一言理由は、車高の低さと、車幅の広さから来る安定感の違いでしょうかそれと理由はもう一つプレオがいくら加吸気で出力向上を果たしていても、所詮加吸効果で、極低回転からのトルクの出方は排気量の大きなマーチに分があるようです。実際トルクもほんの僅かマーチの方が太いのです。今時の軽自動車は、安全ボディー、安全装備で車体重量が増しています。やはり加吸気に頼らず、1000cc位の排気量が適正かとそう改めて認識したしだいです。
2008.02.24
先週我が家にプレオが納車されまして昨日、今日と用事で静岡まで二往復しました。流石にマイルドチャージとはいえ加給効果がありオートマとしてはスピードの乗りが良いです。しかし、NAエンジンに比べ圧縮比が低く、また、四気筒エンジンということもあり低速トルクが心細いんですね、なのでスタートダッシュはのろまです。スバルもその辺の対処としてトルコンスリップを利用して何とかスタートさせているのがわかります。また、燃費改善のためにECOモード運転がありノーマル運転よりアクセルの踏み込みに対しシフトダウンが穏やかになるようなセッティングになります。丁度、時速50キロ前後で走行中MT車の5速ギヤか、4速ギヤで加速させているような感じで、鋭い加速は得られない代わりに燃費に貢献させているようです。反対にコラムシフトのポジションにはSポジションがありこちらは、一気にエンジン回転をおそらく常時4千回転くらいに保ち鋭い加速と、強いエンジンブレーキを提供してくれます。一般的にはECO運転をせずDポジションで走行すればオールマイティーな走りになるのですが私は、MT運転癖があるのかECOモード運転が基本でここ一番の加速はSにシフトして走りと燃費を両立させようと思っています。
2008.02.20
最近クルマの調子(デフからの異音)が悪いため林道走行などのドライブに出かけられないでいます。富士山を真近で撮影したいと思っているのですがあきらめて、勤め先から撮影してみました。写真がそれです。空気が澄んだ朝には100キロ離れた勤め先からも見ることができ意外に大きく見え、流石日本一の山です。今週中にはプレオが納車されるので行って見たいと思っているところです。
2008.02.13
写真は、私のクルマワゴンRのおそらく3千キロ走行後のオイル残量です。見えにくいですがオイルレベル下限なのがわかるでしょうか。前所有者のオイル管理が悪かったようで、タイミングチェーンからもカシャカシャと音がしています。スズキのメカニックの方の説明ではK6Aエンジンは、オイルを定期的にきちんと交換していないとこのような音が出るそうです。ちなみに購入時の走行距離は7.8万キロで現在は11.4万キロです。カミサンのマーチが以前CVTから異音が発生していたときがあり調べてもらったところ特に異常は無いとの事このCVT、マーチでは1300CCの方が標準で、また、男性ドライバーが多く寿命が短いと、セールスマンが言っていました。ただ、マーチの場合CVTオイルは2年毎交換と指定されているにもかかわらず車検点検時一度も交換の案内が無かったのです。私は、なるべく交換していましたので未だに壊れないでいられるのか?それにしても何故ディーラーは交換をすすめなかったのか不思議です。教訓、オイル交換はエンジンオイルだけでなく定期的にきちんと行いましょう。追伸、パワステオイル交換もディーラーではすすめないですね。
2008.02.07
探していた次期マイカーのプレオを決定しました。今回はオークションではなく、中古車のgoo netのお世話になり愛知県にてこれならと思う物件を見つけ予約したしだいです。条件は中古車販売プロの方の意見で、平成12年C型以降が良いと言うこと暫く娘が使用するので、ボディーカラーはダーク系か、ホワイトもちろんオートマで、私も乗るのでスーパーチャージャー仕様走行距離は出切る限り少ないこと価格も総額40万以下探してみますと、条件にあったクルマが群馬県にあるのを見つけ電話しましたが、売約済みでした。それもそのはず平成14年型2.7万キロで車体26万でしたから。仕方が無いのでボディーカラーは気にせず探したところシルバーでしたが他の条件は合格という事で決定平成12年で5.4万キロ、車検2年、陸送込み込み37.5万先日スバルのディーラー中古車を見たところ静岡の相場は車体が40万前後他の専門店でも静岡は他県と比べ平均相場が高いんですね予約したプレオのサイドには凹みがあり、今回それを修理せずこのまま販売したとのことでこの価格に抑えられたそうです。それにしても、マイナーなクルマだけあって安いです。
2008.02.03
我が家にはなんと贅沢な24時間何時でも風呂に入れる循環器があります。購入のいきさつは諸事情があり詳しく述べられませんがこれも縁と言うものでしょう。贅沢とは書きましたが、水道、ガス代の節約にはなるしCO2削減に貢献します。我が家では風呂の残り湯は基本的に洗濯に利用していますから節約という点では、無くても同じなんですがね。残り湯を利用できない家庭においては、かなりの節約になります。冷たい水をお湯に変えるより、お湯の温度を一定に保つ方が経済的です。昔、風呂循環器が普及し始めた頃、ジオネラル菌というウイルスが増殖し病気になる可能性があると言うことで急速に需要が途絶えていました。我が家にある循環器はその点を考慮に入れた設計になっていて逆に一般的な風呂より大腸菌の数は少なくなるようです。この機械、大手企業が本格参入すれば価格も下がりくどいようですが、オール電化よりも環境に優しいんですね。節約できた分のお金を購入資金の分割払いにすれば負担は軽くなるそういうことです。また、写真のように保温マットを掛けるようにすれば保温にしていなくても夜40度にしたお湯は朝35度ぐらいを保っています。此のまま夜まで置いても生暖かさは残っているので追い炊きの燃料が少なく済みます。
2008.01.28
写真は、私が2月より始める携帯電話1日当たりの基本料金です。6円60銭1ヶ月約200円位でしょうか。からくりはこうです。先ずプリペイド式電話を用意します。(ソフトバンクプリペイドで話を進めます)3000円のカードで最大90日間利用でき、その後入金しなくても360日間受信のみ利用できるシステムを利用し450日間利用するんです。じゃあ360日間の発信をどうするかですが。プリペイドサービスには発信利用期間が過ぎても、119、110、118、114それと、相手先が軽帯電話も認めるフリーコール0120がありこの携帯からの0120を認めてくれる電話中継会社があるんですね。料金は、携帯から携帯へは1分41円、一般電話へは31円です。使った分だけ支払うので利用しなければ1円も払わなくて済みます。ただ、面倒なことがありまして。メール発信が出来ないという事、電話をかける場合中継会社に電話をかけてから相手先の電話番号を発信しなければならないという面倒なことになります。携帯電話の登録一発発信が出来ないんですね。私は、仕方が無いので連絡先を手帳に書きそれを見ながら電話をかけますよ。電話をかけるときも少しは脳を使うので痴ほう防止になるかと。あと、モバイルインターネットも閲覧できませんのであしからず。受信のみしか利用されない方なら、メリットは充分ありますよ。
2008.01.27
急に静岡市に住んでいる娘が自宅に戻り我が家からおそらく半年ぐらい通勤することが決まりました。娘の勤務は夜帰宅が遅いのでクルマでの通勤がよいのではという話になりこれをいずれ私が使うと言うことで新しく購入し(ワゴンRの車検は10月)その間娘に使ってもらうつもりで検討し始めました。(もちろん中古車)ここで問題が発生、娘はAT限定免許私が好きなMT車は候補からはずれ、走らない燃費が悪いのAT車そこで、多少燃費が悪いのは覚悟で相場が安くクルマの出来がよいであろうスバルプレオ、走りの良いマイルドチャージ仕様を購入予定でいます。もう一つ問題が発生、任意保険料を少しでも安くするためワゴンR(MT車)の保険を適用させたいのだが、買い替えでなければ適用不可能なんですね。じゃあどうすれば良いのか。以前も息子にパジェロミニを譲る時こんな事があり、その時裏技を使いました。その時3台所有していて購入順にミニカ、ビート、パジェロミニでした。その後ミニかは廃車、その割引率の高い任意保険をパジェロミニに適用させるため一旦パジェロミニを兄の名義に、また自分の名義に戻し適用させたということです。こうすることで買い替えと同じことになるんですね。でも、今回短期間のことだから原チャリで通勤するのも良いかとしかし、毎日寒さが続くので日々考えは変わる今日この頃です。
2008.01.23
写真は我が家の太陽熱温水器です。もう、25年使用していて若干効率は悪くなっているでしょうが電化製品ではないので故障も無く、充分元は取れました。しかし、最近は殆ど見なくなりました。理由は、日照に左右されること見た目が良くない等のようです。でも考えてみてください、ソーラー発電よりも大げさではなく無限のエネルギー、太陽光線が利用出切るんですね。自然エネルギーは環境破壊とは無縁です。今一度見直したらどうでしょうか。私が取り付けた当時公的融資の増額が認められていました。国が後押しすればCO2排出削減に貢献できるはずです。オール電化を推進するより遥かに普及するように思うんですがね。
2008.01.17
昨年暮に十年以上は使用したと思うガスコンロを買い替えました。25年経つ住宅なので据え置きタイプが当時としては一般的でビルトインタイプは、その後主流になります。現在では電磁式コンロに変える方も多いのではないでしょうか。どちらにしても、ビルトインタイプ機器の値段はかなり高価になってしまいます。ビルトインタイプガスコンロでは、10万円を切る値段もありますが電磁式となりますと20、30万円程のようですね。温暖化防止ということを考えますと電化が良いとされますがこれは、オール電化にしなければあまり意味が無いかも?それに、日本中の家庭が電化されるようなことがあれば当然、電力不足になるわけで、普及には妥当な線があるでしょう。実は、私が言いたいのは機器の値段です。高価なビルトインタイプの機器を次回買い換える時、この高齢化社会のなかで金銭的余裕のある人はさて、どの位を占めているでしょうか。まだ、使えると自分に納得させ事故でも起きなければと思います。ガスコンロも、電気製品も何時かは寿命か使用限界がきます。昨年、古い扇風機が原因で火災焼死事故もありました。私は、見た目を気にするより安全を優先したいそう思うんですね。写真のコンロに魚焼きコンロが無いのは、別に専用焼き機購入しました。それでも金額的には35000円ほどで済みました。
2008.01.16
昨年からワゴンRのデフカラ異音が出ていまして初期の頃は左カーブをそこそこの速度で走るときにだけ異音が気になっていたのだが、最近は直進でも音が大きくオイルの減りも早いこともあり乗り潰すつもりでいるのだが車検切れの10月まで持つか心配です。以前、ワゴンRのドアミラーが大きく右斜め方向の視界が悪いと投稿しました。先週スズキの御客様相談室にその旨を伝えたところ殆ど無視のような応対でした。せめて意見だけでも参考にしますという返事が欲しかったので残念です。地元企業ですからスズキのSマークに恥じないクルマ作りと対応を願います。一流の企業を目指してください。先日の応対では、評判の良くない企業並みでした。
2008.01.14
季節外れですが昨年秋かみさんと二人で、秋の京都行ったんですね。JR東海ツアーズの切符かみさんが予約しまして新幹線こだまのみになりますが、通常より安く乗車できオマケに三千円分のお土産か、食事が付いてくるんですね。更に千円増しでグリーン席を利用することが出来節約好き?のかみさんが喜んでいました。秋の京都は作られた紅葉ですが、情緒あふれていて山間部の紅葉とは、また違う魅力があります。雪化粧の京都も見たくなりますね。
2008.01.12
昨年11月から久しぶりの更新です。今までいろんな事がありまして、なかなか更新に気が向きませんでした。特に、サブプライム問題で私の投資信託も順調ではないです。いろんな物が値上がりということで、出切る限り対処しています。例えば、ガソリンをカード払いにしていたのを現金払いに変えたところ、行きつけのスタンドでは最大リッター4円も安くなりました。(現在現金でリッター149円です)また、クレジットカードの支払いが1パーセント引きになるカードに変更、ポイントも貯まります。それに、私の携帯電話は、プリペイド式で基本料金無し月1000円で利用できさらに昨日、このプリペイド式携帯電話を利用し、プリペイド代3ヶ月3000円で420日月額240円で利用できる方法を見つけました。通話料は1分24円位かかりますが、国際電話も掛けられます。通話のみに限定されますが、通話料はプリペイド式(ソフトバンク)の1分90円より遥かに安いし、通常契約の方にとってはかなりの節約になります。
2008.01.09

昨日、長野県は野麦峠にドライブに行って来ました。紅葉が見ごろです。しかし、落葉樹の紅葉より上の写真の針葉樹の色づきが綺麗です。紅葉がきれいな山は、新緑も綺麗だと知っていましたか?下の写真は、長野県上村にあるしらびそ峠からの眺め三回訪れて今回初めて景色を見ることが出来ましたよ出来れば春訪れて雪化粧の南アルプスを見てみたくなりますね。
2007.11.01
全320件 (320件中 1-50件目)