星界の道~航海中!~

星界の道~航海中!~

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

フリーページ

注意事項


ファイル更新情報


リンク


捜し物リスト


顕正会とは!


興師会


大聖人お誕生法要


冠婚のスピーチ必見!


週間鎌倉日蓮速報(星界の道版)


顕正会用語小辞典


あ行


か行


さ行


た行


な行


は行


ま行


や行


ら行


わ行・ん行


平成23年・登用試験


建白書


平成25年・顕正会年表


国立戒壇について


元妙信講等処分の経過について


本門事の戒壇の本義


国立戒壇論の誤りについて(1)


国立戒壇論の誤りについて(2)


日達上人「戒壇」に関する御説法集(1) 


日達上人「戒壇」に関する御説法集(2)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(1)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(2)


平成19年4月大日蓮より(勤行)


日蓮正宗宗規(1)


日蓮正宗宗規(2)


日興遺誡置文


化儀抄


【大坊棟札】問題。


顕正会(妙信講)裏歴史。


本尊相貌


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(1)


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(2)


諌告書


勤行御観念文について(一)


勤行御観念文について(二)


勤行御観念文について(三)


勤行御観念文について(四)


勤行御観念文について(五)


淺井会長嘘語録


受戒文


【堀上人に富士宗門史を聞く】1


【堀上人に富士宗門史を聞く】2


【堀上人に富士宗門史を聞く】3


【堀上人に富士宗門史を聞く】4


三大秘法と戒壇の歴史


元顕正会員の告白(1)


元顕正会員の告白(2)


日蓮上人臨終正念 一枚起請文之秘密


法華経を保つとどうなるか!(歴史からみた)


元旦号で見る、顕正会


コメント新着

武藤氏って@ Re:コメントレス(カルト編)(03/15) <small> <a href="https://search.yahoo.…
あなたの表現@ Re[4]:コメントレス(架空の話し編)(03/14) あなたの表現さんへ 今のコメントは武藤…
あなたの表現@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 失礼ですがどのような意図をもってリンク…
聖書預言@ Re:更新情報(12/27) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
怒りはないが、宗教へのヘイトスピーチは社会にとって危険だと気づいてほしい者@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) plaza.rakuten.co.jp/sanmon77/diary/2017…
passMay26th@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) 自殺された方が出てこのような記事を書か…
コメントについて@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 「誤魔化し」とは、話をそらして人目を欺…
決めつけですか?@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 私は大石寺系並びに日興系の仏教信徒では…
曹洞宗の者@ Re:更新情報&コメントレス(06/19) いくら何でも義務教育の教科書に載る宗教…
五郎丸洋介@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 何年前のコメントに失礼しますが、「武闘…

サイド自由欄

設定されていません。
2011年02月24日
XML
カテゴリ: 法論
参照

回答・質問

国家の意志表明 顕士朗さん
富士川氏へ
〉そもそも国家と言う機関がどのように受戒を受けるのであろうか?御受戒は頭頂に御本尊様を頂くのであるが、国家の頭頂はどこを指すのか?


富士川氏も元顕正会員なら、「国立戒壇」の「国立」が指す意味は知っていよう。戒壇建立の条件を端的に「国立」と形容しているのであり、「国家の頭頂はどこにある?」などは言うも愚かである。
そもそも歴史的にみても戒壇の建立は国家的な事業であったはず。比叡山延暦寺の歴史を見ればわかるように、国家が特定の寺院を僧侶を育成する正式な修行場として認め「戒壇」の称号を授与していたのは承知してよう。
御遺命の本門戒壇も国家的な戒壇であることは言うまでもない。
「大聖人は、広く此の妙法が受持されまして国家的に戒壇が建立せられる、その戒壇を本門戒壇と仰せられましたことは、三大秘法抄によって明白であります。」(日淳上人)
「国家的に受持する」これすなわち「国家の意志表明」ではありませんか?

上記の顕士郎さんの回答に対して、富士川さんから、異議が出ていますので、再回答をお願いいたします。


質問

正々堂々とお願いします。 富士川一郎さん
 まず、貴殿は仏法を論じる場合の基本をわきまえていません。
 小生は御妙判(化法)を挙げたのですから、貴殿も御妙判(化法)を挙げるのが筋です。
 小生は国家意志の表明が必要な文証を求めたのですから、貴殿も御妙判(化法)で論じるのが筋であり、過去(他時代)の御歴代の文証(化義の御指南)で答えるのは富士の仏教の基本ルールに背いております。
 また自分が答えられる部分のみ答え、小生が日本国の国家の歴史を書いたことにも反論しておりません。まずは、すべての御認識をお答えください。
 宗祖は叡山にて有職故実をも学究され、その上で当時の有職故実に従われ、しっかりとした御見識で御妙判を書かれておられるのですから、勅宣ならびに御教書などについても、しっかりとした知識をお持ちの上で論じられることを望みます。

 あらためて、貴殿の言われ国家意思とはどの時代の国家観でしょうか?宗祖の時代でしょうか?それとも近代の国家でしょうか?



下記は継続中なので、保守上げ再掲載です。

質問・回答 (注・再掲載)

顕士朗さんへ



これは山門入り口さんが整理されたように、私の回答の“唯一の相違点は“戒壇を建立する主体者を有情とみるか、非情で良いとするか。”が確かに争点であると認めて下さった上で、顕正会の“国家が建てる”のだとの主張は、破門の以前も以後も変わりは無いと捉えてよろしいわけですよね。

つまり言葉を言い換えると、顕正会は「国家は意思を持っているものである…、国家は非情では無く有情である。」と認識されていると受け取らせて頂きましたが、それで相違はございませんでしょうか?

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月24日 21時48分56秒
コメント(5) | コメントを書く
[法論] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: