星界の道~航海中!~

星界の道~航海中!~

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

フリーページ

注意事項


ファイル更新情報


リンク


捜し物リスト


顕正会とは!


興師会


大聖人お誕生法要


冠婚のスピーチ必見!


週間鎌倉日蓮速報(星界の道版)


顕正会用語小辞典


あ行


か行


さ行


た行


な行


は行


ま行


や行


ら行


わ行・ん行


平成23年・登用試験


建白書


平成25年・顕正会年表


国立戒壇について


元妙信講等処分の経過について


本門事の戒壇の本義


国立戒壇論の誤りについて(1)


国立戒壇論の誤りについて(2)


日達上人「戒壇」に関する御説法集(1) 


日達上人「戒壇」に関する御説法集(2)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(1)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(2)


平成19年4月大日蓮より(勤行)


日蓮正宗宗規(1)


日蓮正宗宗規(2)


日興遺誡置文


化儀抄


【大坊棟札】問題。


顕正会(妙信講)裏歴史。


本尊相貌


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(1)


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(2)


諌告書


勤行御観念文について(一)


勤行御観念文について(二)


勤行御観念文について(三)


勤行御観念文について(四)


勤行御観念文について(五)


淺井会長嘘語録


受戒文


【堀上人に富士宗門史を聞く】1


【堀上人に富士宗門史を聞く】2


【堀上人に富士宗門史を聞く】3


【堀上人に富士宗門史を聞く】4


三大秘法と戒壇の歴史


元顕正会員の告白(1)


元顕正会員の告白(2)


日蓮上人臨終正念 一枚起請文之秘密


法華経を保つとどうなるか!(歴史からみた)


元旦号で見る、顕正会


コメント新着

武藤氏って@ Re:コメントレス(カルト編)(03/15) <small> <a href="https://search.yahoo.…
あなたの表現@ Re[4]:コメントレス(架空の話し編)(03/14) あなたの表現さんへ 今のコメントは武藤…
あなたの表現@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 失礼ですがどのような意図をもってリンク…
聖書預言@ Re:更新情報(12/27) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
怒りはないが、宗教へのヘイトスピーチは社会にとって危険だと気づいてほしい者@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) plaza.rakuten.co.jp/sanmon77/diary/2017…
passMay26th@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) 自殺された方が出てこのような記事を書か…
コメントについて@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 「誤魔化し」とは、話をそらして人目を欺…
決めつけですか?@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 私は大石寺系並びに日興系の仏教信徒では…
曹洞宗の者@ Re:更新情報&コメントレス(06/19) いくら何でも義務教育の教科書に載る宗教…
五郎丸洋介@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 何年前のコメントに失礼しますが、「武闘…

サイド自由欄

設定されていません。
2014年08月05日
XML
カテゴリ: 航海日誌
参照


Re:会長讃歎こそ、顕正会員の重大使命!(08/04) 本堂です さん
>この現証を見るだけで、本当に経文のとおりと実感いたしました。

そのような解釈で良いなら経文よりもノストラダムスの「諸世紀」、出口大仁三郎の「霊界物語」などの方がそれらしい?事例が書かれております。もっと言えば聖書のダニエル書、ヨハネの黙示録などは当に前代未聞の大闘諍としか言えない?(最終戦争?)予言?文章が書かれていますが?現代の戦車?ミサイル?戦闘機?宇宙兵器?と思える記述も有りますが?
実際にそれらしい?予言?は経文だけでは無いのですね。

蒙古以外にも古代より、古代ローマ帝国、アレキサンダー大王、ペルシャ帝国など覇権国家は多数あります。

ヨハネの黙示録は確かに、前代未聞の大闘諍になるでしょうね。


>京都支区においても、桂・黄葉・舞鶴・大津などの自衛隊駐屯地を訪ね

このような国の防衛を担う自衛官に勧誘行為するので、公安から要注意団体に扱われるのではないでしょうか?

元々要注意団体ですから。
そして、防衛省も対策には、頭を悩ませてる見たいですね。



>親が断わっても、小学五年生の男の子が「僕、読むから」と受け取ったり

こんな小学生にも影響与えてる事例を自慢?すると、益々社会と軋轢を生むと思いますよ。


繁華街でT教会員らがやはり機関紙配布していたら、観衆から
大ブーイングや「壺!霊感商法帰れ!」と罵倒されていましたから。実際はどうだったのでしょう?

興味本位で受け取る人は居るでしょう。
しかし、顕正会の街頭配布とか一度見てみたいですよ。


>まだ大聖人様の御威徳がわからない、信じ切れない、いう者には、『竜の口』と『蒙古襲来』の大現証を教えていきなさい

ではそれだけ「御威徳ある方」が何故に?腸の病(結核とも大腸炎の悪化とも)の湯治の途中の池上での客死、病死なのか?孫弟子の日目師も京を目前とした無念の行き倒れ死なのか?

これは一般から質問されるでしょうね。


一般の人は、日蓮聖人が病死とか知らないでしょう。
そして日目上人は、寿命ではないかと考えてます。
鎌倉時代の年齢では、長寿の部類ですしね。
しかし、体力的に無理がある現役法主が天奏てのも今では考えられないでしょうね。


さて、 偉大なる無二の師匠、浅井昭衛大先生は偉大であった!
なんせ、宗祖より凄いのだ。

顕正会公式HPに「下種本仏成道御書」(別称・種々御振舞御書)て記載がある。
種々御振舞御書が別称ですよ。

この題名は、元からあった題名だそうです。中山法華経寺の日祐の『本尊聖教録(滅後50年頃、中山3代日祐著)』には当遺文の名があげられています。


やはり、歴代法主より偉いと言う自負があるんだろうね。
それでなければ、宗祖命名の御書の題名をやすやすと変更などしないだろうしね。


人気ブログランキングへ
「乃至法界平等利益自他具安同帰寂光」


QLOOKアクセス解析







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月05日 23時55分13秒
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:コメントレス&雑記(08/05)  
本堂です さん
>顕正会公式HPに「下種本仏成道御書」(別称・種々御振舞御書)て記載がある。
種々御振舞御書が別称ですよ。

歴史はこの様な事例で書き換えられて行くのかも知れません。
おそらく、後世には今は会内でも通用しない?呼び名が当たり前に使われ、本来の「種々御振舞御書」の呼び名を使うと「邪宗日蓮宗の呼び方をするとは恐れ多い!」とお叱りを受けるのではないでしょうか?

因みに聖人御難事の「余は27年なり」の解釈も日寛師か大石日応師が言い出したらしいですね。堀日亨師も「先師がこの文をもって戒壇本尊の証明としているが、直接の文では無いようである」と熱原法難史にて否定しています。
しかし今や当たり前のように「余は27年なり」を正宗系は使っています。他の御遺文「27年間退転無く申し候」とか「28年間他事無し」の文献と比べれば堀師の意見の方が正しいのですがね。
こうして歴史は既成事実にされていくのでしょうね。
(2014年08月06日 09時20分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: