ペクチニフェラ錦、仔外さないんです?

当たり前ですが、接ぎ穂は、錦であり光合成効率の悪い異物です。
光合成効率のよい正常な部位が出来たらそちらに栄養をぶん回します。
今までも、影法師などの頂点がダメになった植物は、植物自身が栄養をコントロールして頂点部へと送らず、脇芽を出す事に全力を尽くしているのを見ていると思います。
それと同じことが、接ぎ穂に起ると思われるので、早めに潰さないと、維管束自体の動きが緩慢になり停止になってしまうと、継ぎ下ろしか、別のに継がないとならなくなるのでは…錦なので自力で生きて行けるか不明ですし…ちょっと、記事を読んで危惧しました。 (2022.04.10 22:03:41)

デルオの多肉日記

PR

Profile

デルオ0204

デルオ0204

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

デルオ0204 @ Re[1]:トラキアンドラ・トルティリスを買ったぞ!(10/30) 吉祥天さんへ ホント変な植物ですね。 な…
吉祥天@ Re:トラキアンドラ・トルティリスを買ったぞ!(10/30) 凄い、面白い植物ですね 板状の針金みたい…
デルオ0204 @ Re[1]:フィランサス・ミラビリス.突然の枝落ち(10/10) カワウソさんへ なるほど~。 いつもなが…
カワウソ@ Re:フィランサス・ミラビリス.突然の枝落ち(10/10) そのまま丸坊主になるのが通常運転なので…
デルオ0204 @ Re[1]:焼ける球状ユーフォルビア(09/30) 秋のスケッチさんへ 茶幕にしてもここまで…
2022.03.30
XML
カテゴリ: サボテン
昨日の海王丸に続き今日も動き出したサボテンの様子。


銀手鞠から。

2号鉢に4本植え。
カキコを挿したものだ。

動き出したのは左手前の一番デカいヤツ。

3ヶ所ほど仔が出てきているようだ。

いやあ細かい。
1ミリにも満たない小っちゃい白トゲが密生している。
ここがいずれふくらみ仔になっていくのだ。



上から見ると確かに手鞠っぽい。

こうして見ると実にきれいなサボテンじゃないか。



続いて墨コケシ。

これも2号鉢に2本。
カキコだ。


右の方のてっぺんに変化が。

何か出てきつつある。
成長開始だ。
新茎節が出始めたのだ。



翠晃冠錦。

地味な微斑の翠晃冠錦だがてっぺんに新トゲが。


ついでに花芽も出てきているようだな。



最後にペクチニフェラ錦.....

の台木。
短毛丸の仔が急成長。
.........................。



サボテン:ユーベルマニア ペクチニフェラ錦 実生*幅2.5cm 現品!一品限り ☆赤松実生

ペクチニフェラ錦


観葉植物/ユーベルマニア:ペクチニフェラ 3.5号

サボテン:ユーベルマニア ペクチニフェラ 実生*幅2.5cm





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.30 06:04:19
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:動き出したサボテンたち(03/30)  
かわうそ さん

Re[1]:動き出したサボテンたち(03/30)  
かわうそさんへ

切らないとヤバいですね。
すぐに切ります。
教えて頂きありがとうございます。 (2022.04.14 12:33:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: