おいしい生活

おいしい生活

PR

Calendar

Profile

さすけ1967

さすけ1967

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
2008.11.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
五(ご) 省(せい)

一、 至誠(しせい)に悖(もと)るなかりしか(真心に反していなかったか)

一、 言行(げんこう)に恥(は)ずるなかりしか(言行に不一致な点はなかったか)

一、 気力(きりょく)に缺(か)くるなかりしか(精神力は十分であったか)

一、 努力(どりょく)に憾(うら)みなかりしか(十分に努力をしたか)

一、 不精(ぶしょう)に亘(わた)るなかりしか(最後まで手を抜かなかったか)



「五省」のいわれ
 「五省」とは、5つの反省という意味である。単独で「五省」という言葉はない。「省」は「かえりみる」で「深く自己を見つめ、何か人間として至らぬ点はないか」と厳粛に考える心のはたらきをいう。
 この「五省」は旧海軍で将校生徒の教育を行っていた江田島海軍兵学校において使用されていたもので、いわば「自戒のことば」であったという。

 海軍兵学校では、夜間「自習止め五分前」にG一声ラッパが鳴り響くと、生徒は素早く書物を机の中に収めて粛然と姿勢を正す。するとその日当番の生徒が、先ず自習室正面に掲げられている東郷元帥読書の「軍人勅諭五箇條」を奉読、続いて「五省」の五項目を次々に問いかける。生徒は瞑想し、心の中でその問いに答えながらその日一日の自分の行動について自省自戒したのであった。



 「五省」の内容は普遍妥当性を持っており、如何なる国、如何なる時代にあっても、人間が生きるうえでの教訓的な意味を持っており、現代人にも通用する立派な反省の言葉である。
 この「五省」の各項目に共通する特異なことは、日本語の文章によくある主語を持たないことと、「なかりしか」という疑問の助詞が用いられていることである。
 そこで補うべき主語は何であるかというと、「汝は」であって、現代語の「君は」、「あなたは」に当たる。次に「なかり」は「なくある」のことで、「無い」と同じ意味である。したがって、「なかりしか」は「なかったのではないか」という疑問の意味となる。
 終戦により兵学校は閉校され、陸海軍に関するあらゆるものが歴史の表舞台から消されたが、「五省」に関しては例外であった。
 敗戦後来日した米国海軍のウィリアム・マック海軍中将が「五省」に感銘を受け、アナポリス海軍兵学校に持ち帰り、翻訳させて現在でも教育に利用しているという。
 また、海上自衛隊幹部候補生学校でも海軍時代の伝統を受け継ぎ、学生たちは兵学校時代と変わらぬスタイルで毎晩自習終了後、五省により自分を顧みて、日々の修養に励んでいるという。


色紙掛軸セット 「五省」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.17 22:40:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: