1

地図地理検定の受検案内が送られてきた。なんだかんだあって、しばらく受けていなかったが、来月受けてみようと思う。前回の一般の問題も入っていたので目を通す。しかし…こんなけったいなのが。問11 日本の都道府県について、海岸線が長いほうから順に並べたとき、正しい順番はどれですか。下の1~4のうちから1つ選びなさい1 長崎→北海道→鹿児島→沖縄2 長崎→北海道→鹿児島→東京3 北海道→鹿児島→長崎→沖縄4 北海道→長崎→東京→鹿児島あれ???と思った人は、かなりの地理力の人です。ちなみに1位 北海道 4454km2位 長崎 4189km3位 鹿児島 2663km4位 沖縄 2035km以下 愛媛 1717km 山口 1579km 三重 1145km 広島 1133Km 熊本 1083km 島根 1026Kmの順東京は伊豆諸島があるので意外に長い距離がありますが、それでも762kmで15位つまり、この4つの選択肢の中に、正解がないということでした。ちなみに、海岸線の短い順(海のない群馬、栃木、埼玉、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良を除く)は1位 鳥取 129Km2位 山形 134Km3位 富山 147Km4位 福島 166Km5位 茨城 193Kmとなるそうです。ちなみに、日本全国の海岸線を合計すると 35643kmになるそうです。
October 4, 2016
閲覧総数 97
2

さて、須崎から20kmあまり、30分以上走っただろうか。四万十町の道の駅「あぐり窪川」に到着、13時を過ぎたので腹が減った。まずは昼飯・・ご当地なメニューはないか・・。う~ん、うどん、蕎麦、カレーライス、とんかつかぁ・・・。で、店員さんにお奨めメニューを訊くと「地元窪川産のポークを使ったカレーとご飯だという。」ん!?ご飯だって???海に近い盆地で気温差が大きく(海が近いのに標高230mあるそうだ)、また四万十川の清流でできる「仁井田米」これこそがお奨めというのだ。ならばそれをいただこう・・。じゃ、カレーじゃないほうがいい。というわけで、きつねうどんとご飯を注文。ご飯の味はどうだったかといわれると、ちょっとうまく表現できない。だが、ふっくらと口の中での感覚がよかった。時にはこんなメニューもいいかもしれない。もうひつのポークは、実はここの豚まんが大人気なのだ。おいらの前にも5個、3個・・とまとめて買っていく人がいた。おいらもひとつ買っていこう。ただし今食べるんじゃなく、道中小腹がすいたときに・・。1個189円ですが、コンビニサイズに比べてひとまわり大きく、食べ応えあります。女性の方は、2人で1個を半分こして食べてもOK牧場!!あぐり窪川(現在四万十町の旧名は窪川)のあぐりはもちろんAgricultural=農業のこと。 道の駅「あぐり窪川」 サイロをイメージした造りがいかにも農業をベースにした道の駅をイメージさせてくれる。 あぐり窪川前の国道56号線↑ 須崎、高知方面 ↓ 四万十市、宇和島方面おいらの愛車ムーヴも、急ぐ旅だがしばし休息・・・。 スタンプにもデザインされているモニュメント「アグリーナ」地元出身の造形作家 友永詔三さん製作 ご飯と豚まんが美味しい、シンプルイズザ・オモローな道の駅「あぐり窪川」ちょいと一服しませんか・・。続く・・。次の道の駅は「ビオスおおかた」約30kmのドライブなのだ。
January 6, 2009
閲覧総数 226