2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
ときたまくる、この病気。元々すごい寂しがりやということもあるけど。まあ、現実逃避をしたいときにこの病気が出るんだけど。いいかげん、わかっているんだけどね。やることはたくさんあるのに、もてあましているこの変な感覚。こういうといこそ、目的を見失わずに仕事をすべきだ。自分は自身で矯正プログラムを作って実行しなければいけない。
2006/04/24
コメント(330)
そうならないように、今が正念場。今までの失敗をいち早く教訓にしないと、足元をまたすくわれてしまう。目的を見失わなく行動することは、人間である限りなかなか難しい。それ以前に目的にそれたこと自体気づかないことも多い。そんな昔の自分が怖かったりする。人を見ても、昔の自分はこうだったから失敗したことが伺える。やたら運のせいにしたり、成功が怖くて避けるようにしたり。そして困ったりの悪循環は結局自分がその行動が好きでやっているか、無意識な習慣になっていることに気づかない。自分に足りないことはたくさんあるが、今奇になることは「他人に思いをきちんと伝える技術」である。不器用でもおもいがあれば伝わるというが、現実的には違う。念力じゃないんだからほとんど伝わらない。「不器用だから・・・」と高倉健さんは映画の世界。きちんと気持ちを伝えられない人は誤解を受けやすく、理解されにくい。そしてそういう人は誤解を受けたことに憤慨をして他人のせいにする。悪循環。異性に対しても怖がられたり、誤解を受けていたりする。自分が善人だからと思うと、伝える技術や段取りをおろそかにする。いい人だからという甘えから努力をしない。そういう意味では真の悪人?わからないけど。私は言い訳はしたくないし、人間として生活していくのだればコミュニケーション能力は大事と痛感。「小手先はダメ!!」という言葉がまるで免罪符のようになっている。それは確かに一理あるが、大半は小手先はおろか全体も見渡せないという人になる。小手先以上の机上の空論でお腹いっぱいか。実際に成功している人も自分がなんで成功したかなんてよくわからなかったりするから、最もらしい意見には気をつけている。バブルの頃なんてこぞって凄腕経営者の自叙伝なんかがあったが、今残っているのはどれだけだろう。最もらしい経営哲学を鵜呑みにしていた輩は今いずこへ?結局時代だけで儲かったに過ぎなかったのに、自分の成功の要因はやっぱりわからなかったりする。怖い怖い。
2006/04/22
コメント(0)
10年来の友人が最近どうも昔の友達から誘いがあるらしい。といっても私も知っている共通の知り合いだが。学生時代から10年近く経つというのに、仲が良いというよりはすることないのか?という感じで付き合っている感じだ。私はその仲間からは自分を切り離して自身の世界を切り開いていった。辛かったが、今思えばそれでよかったと思っている。ガラの悪い仲間と高校生みたいにダラダラと付き合っているみたいにこっちは暇じゃないし。ここで差が出るんだよな~、傷舐めあっていられるのも今のうちだよ。本当に。ニートのほうがいくらかいいよ、マジで。やることないんか?と、こんなこといっても正直あまり興味がないし(笑)聖人君子ではないので自分のことを変えるのでやっとです、はい。自分が変わると、付き合う相手も友人も変わってくるのに。最近自分は好みの女性も変わったし、話す女性のタイプも変わって来た。もちろん、いい意味で。30歳になると、多少なりとも人の見る目が出てくるとリスクは負わなくなるし、負えなくなる。メリットがないから。馴れ合いで自分がダメになるくらいなら、ひとりのほうがいいと心から思えるようになった今日この頃。その分、大人になったし。人生は色んな意味で1回しかないんだ、と痛感しましたわ。さて、明日も頑張るぞっと。
2006/04/04
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

