いい会社ってどんなだろう

いい会社ってどんなだろう

2011年06月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
    

 駒ヶ根市を研究拠点のひとつにされて
一ツ橋大学退官前のゼミ合宿を この駒ヶ根で開催してくださった 関先生

 その関先生から 震災復興に関する記事を送っていただきました。


オコジョ 人気ブログランキングへ  ポチッ!っと 応援お願いします。


 3月11日に関先生がいたのは釜石市
ちょうど講演の為にその地にいて 地震にあった んだそうです。

 お父さんから「大地震のときは津波が怖いんだ」と叩き込まれていた関先生は
高台に向けて非難したらしいのですが・・・


途中から必死になった」って・・・とにかく命ばかりは助かったのですが
すさまじい光景を見ることになったんですね。



 もともと岩手県は先生の研究のフィールドだったこともあって
震災後の復興をテーマにした・・・って言うのは自然な流れ
震災前のその地域の状況が分かっていますからね

 因縁を感じちゃいますね。



 今回の記事で  地域にまとまり があったところと そうでないところでは
復興に向かうエネルギーもスピードも違う・・・って

関先生の記事
関先生の記事 posted by (C)acb


 普段から自立していた地域での復興への取り組みは・・・


ほとんどの船が流され 個人での復旧は困難

 漁協が所有するカタチで600席の船を準備。
養殖施設も組合所有で復興 それを漁業者に貸し出すカタチでの再建を目指します。

 合成洗剤の追放運動など先進的取り組みを通じて人の ネットワーク が出来ていたんですね。




紹介されていましたが・・・ここもネットワークは強かったんですが・・
それでも 再建は大変なこと です

 町が中心になって  リトル浪江 と銘打って仮設住宅を建設
ご近所同士を同じ場所にしたり 通院しているに人には病院の近くを・・・
ときめ細かい配慮をしていましたが・・・

 なんと入居者は定員割れ。



 一方 町と商工会議所が準備しようとする 新しい事業団地 に名乗りを上げたのは
なんとたったの15社。
震災前 600社の事業者があったというんですから・・・わずか2.5%ですよ。

 新たに借金を負って以前と同様 あるいはそれ以上の収入を得られるのか?
そう考えたら 確かに 廃業を選ぶのも 無理からぬことかも・・・



 それにしても この数字は正直ショックです。
私も経営者の端くれですから・・・今回の再建が容易じゃないっていうのもよく分かります。

 事業承継だってうまく行かないんですから・・・
それだったら ココで事業を畳もう・・・仕方ないという言い訳も出来るし・・・

 そう思っても不思議じゃありませんからね。



 そう考えると・・・ 雇用の確保は 相当に困難。

 政府はまだ権力闘争の最中ですが・・・彼らはお客様を定義したことがあるんでしょうか?

 たくさん課題はありますが
物理的に復興したって何にもならないんですよね。
生活の復興 まで出来ないことにはね



 先日 経営者オフサイトで富士山の麓に行くときに高速道路を使ったのですが
サービスエリアには “頑張ろう日本” の旗と こんなメッセージが・・・

サービスリアには
サービスリアには posted by (C)acb

 復興したくても出来ない人にはどう響くのか? 複雑な気持ちになっちゃいました。



人気ブログランキング ポチッ!っと 応援クリックしてくださいね。


ホームページはこちらから
  ↓↓↓
TSP600





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月20日 17時23分22秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sennjyou3033

sennjyou3033

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: