心のトレーニングセラピー(ハートセラピー)を考える

心のトレーニングセラピー(ハートセラピー)を考える

ハートセラピーとは?


ハートセラピーは、心理療法家の笠原敏雄先生が、独自に開発した心理療法(メンタルトレーニング法)に多少の変更を加えた心理療法を総称してそう名付けました。
笠原先生が独自に開発した心理療法は、幸福否定理論や「感情の演技」法を主としています。
以下に簡単な紹介をしておきますが、詳細は笠原先生の著作やHPを参照してください。

笠原先生の著作
「幸せを拒む病」
「幸福否定の構造」
「本心と抵抗」
「隠された心の力」
「あの人はなぜ懲りないのか困らないのか」
「心の研究室」ホームページ http://www.02.246.ne.jp/~kasahara/


●原因は、うれしさの否定

ハートセラピーでは、さまざまな問題や症状などの原因は、【うれしい気持ちの否定】の場合がある、と考えます。

例えば、昇進を望んでいた人がいざ昇進すると、そのとたんに落ち込んでしまう(昇進うつ)とか、
結婚や出産をした女性が、その直後に自律神経失調症になる(マタニティブルー)などの現象は、
昔からよく知られています。
それぞれ「責任の重圧によるストレス」「未熟な性格に基づく適応障害」等と解釈されてきました。
しかしそうした解釈が正しいかどうかは全くといっていいほど確かめられていません。

こうした例の場合、昇進や結婚などは、うれしいという感情をもたらすはずです。
しかし、発症した場合は感情としてのうれしさはまったく起こっていません。
しかもほとんどの場合、うれしくないことを自分に説得する理由があるので
(例えば、自分は人の上に立つ器ではないから。腐れ縁なようなもので結婚したから。など)、
一見しただけでは矛盾は見当たりにくいのですが、必ずどこかに矛盾が潜んでいます。
つまり、こうした場合、結婚や昇進などうれしい出来事にまつわることが発症の原因だと
考えた方が自然なわけです。

原因に関係する出来事は、必ずしも大きい出来事とは限りません。
というよりも、むしろ小さい些細な出来事の場合の方が多いといえます。
大きい出来事なら、少なくとも周囲からは原因が推定しやすいのですが、
小さい場合には、ほぼ確実にその記憶が消えていて、
そのため、真の原因を自分から特定する事はありません。

また、一見するとうれしいという感情を起こすようには見えない出来事の場合もあります。
例えば、お互いに遠慮しあう間柄にある相手(見合い結婚して間もない夫婦など)と初めて口論した時などです。
これも症状が発現した場合には、実は本心ではうれしかった事が、多くの例で確認されています。
(「心理的な距離が近くなったうれしさ」ということのようです。)

このような原因論から、ハートセラピーでは、
うれしいという気持ちをはじめ自然な(自分の本心に素直な)感情を作ること(感情の演技)によって心理療法を進めていきます。
ところが、クライアントは、それに「抵抗」し「拒否反応」を起こします。
しかし、そうした抵抗を乗り越えようと努力しつつ「演技」を繰り返していくと、
(相変わらず感情は出来ないのですが、)
少しずつ素直な気持ちが(主に行動的に)現れ、症状は次第に軽くなり、再発もしにくくなっていきます。

●感情の演技とは?

ハートセラピーではまず、うれしいという気持ちをはじめ自然な(自分の本心に素直な)感情を作ること(感情の演技)によって
心理療法を進めていきます。
「感情の演技」は、問題の原因に関係する出来事が推定できる場合には、「その出来事がうれしい」、
それがはっきりしない場合には、「本当に病気が治ってうれしい」「母親に愛されてうれしい」など、
素直な(自然な)感情を2分間だけ作るという方法です。

従来的な方法と違うのは、感情表現が適切にできるようになる事や、感情を作れるようになる事が目的なのではなく、
出来にくい感情を、出来にくい条件を設定して無理に作るという点です。
「病気が治ったとしたら、うれしい」「幸せになれたとしたら、うれしい」などと空想的に作ると簡単に出来てしまうことが多く、
できるだけ現実的な場面を設定して行います。
最初は雑念が生じるなど集中できない事が多いのですが、
ある程度集中できるようになると、誰にでも拒否反応が生じます。

拒否反応は、
・眠気、
・生あくび、
・心身の変化(身体の各所の痛み、じんましん、鼻水、動悸、胸苦しさ、身体の硬直、古典的ヒステリー反応、体が勝手に激しく動く、などの身体的変化。集中困難、脱力感、気持ちが悪くなる、不安、恐怖、哀しみ、苦悶、吹き出す感じの笑い、気を失いそうになる、押しつぶされそうな感じ、などの心理的変化)の三種類に分類できます。

強い眠気の場合は、初回の面談でも2分間のうちに完全に眠ってしまう事もあります。
生あくびも、わずか2分の間に20回以上も出現する場合があります。

その他に反応の特徴として以下のことがあります。
1、急速に出現し、急速に消失する。
「演技」を終えると、その瞬間に反応は消えます。
2、反応としての眠気は、とても気持ちよく感じます。
本当に眠ってしまう場合、若い女性のクライアントが、男性のセラピストと一対一で向い合っているといった状況でも、
すみやかに眠りに入ってしまいます。

こうした反応は、これまで専門家の間でほとんど取り上げられずにきましたが、
完全に再現性のある心理現象で客観的に確かめられる事実です。

●原因の基準

1.原因が過去にある場合は、症状出現の直前(10秒以内?)の出来事が原因となります。
未来に予定されている出来事が原因になる場合は、前日の夜か当日に症状が出現します。

2.原因に関係する出来事の記憶が消えています。

3.原因を探る場合は、原因らしきものに近づくと反応が出現し、
原因に近づけば近づくほど強くなり、遠ざかると弱くなるので、
それを目印にして探っていきます。

4.思い出した出来事を原因と考えることに極めて強い抵抗が生じます。

●期間と抵抗

宿題として、「演技」を2分間を1回として、毎日10回行ってもらっているのですが、
心理療法を始めて二ヶ月から半年ほど経ち、自分でも好転したことが自覚できるようになると、
大半のクライアントが、宿題の内容どころか宿題があったことすら忘れてしまい、次回の予約前日には思い出すものの、
そのまま1回もしないといったふうになります。
また、この頃になると、予約当日に登校拒否的な症状が表れたり、遅刻を繰り返すようになったり、
気づかないうちに眠り込んでしまって予約をすっぽかしたりと、
セラピーに対して極めて強い「抵抗」が生じます。

しかし、こうした強い「抵抗」の発生が大切で、「抵抗」を克服していく事によって大きな効果が得られるのです。
だから、この段階で極めて強い「抵抗」が生じない場合は、効果が現れない可能性が高いです。そのため幸福否定が原因でないことも視野に入れ、他の方向からも考える必要があります。

また、問題や症状が好転したり、素直な(自然な)行動ができるようになると、それ自体うれしいことなので、
ややこしいことに、それが原因でまた別の症状が出たり、同じ症状の揺れ戻しを起こしたりする事がよくあります。
ただし、この好転したことによる悪化は、好転したことに難癖をつけているだけなので、
放っておいても治まります。

また、途中でセラピーを止めたとしても、後戻りしない事が多くの例で確認されています。

●副産物

・ 表情が柔和になるなど。極端な場合、友人から整形手術をしたと勘違いされるほど、顔の相が変化することがある。

・ 家族関係・恋愛関係・対人関係などに問題があった場合、次第に解消されていく。

・ 今までよりも的確な判断が下せるようになる。

・ 色々な面で自信がついてくる。

・ これまで出来なかったことに挑戦する勇気が出る。

・ 体力が増す。

・ 仕事の能率が上がり、しかも疲れにくくなる。

・ 何をしても途中で挫折していた人は、自然に続けられるようになる。

・ 趣味を持てなかった人は、自発的に趣味を持つようになる。

・ それまで発揮できなかった能力を自然に発揮するようになる。

・ 本当に取り組みたい事に、真剣に取り組むようになる。

・ 人間的に成長する。

ただし、誰に、どのくらいの期間で、どの程度の変化が起きるのかを予測することは出来ません。

●ハートセラピーの特徴
1.一度好転すると、時間が経っても後戻りしない可能性が高い。

2.意識的な気づきがないまま、症状その他が好転する。
(行動的に変化したあとに気づき的な発言をする。)

3.症状が好転する以外にも、様々な面で好転する。(副産物参照)

4.継続が困難である。
半年以上続く方は、ぜんたいの2~3割ほどの方です。
(多数の方が半年も続かない理由はいまのところわかりません。)
所期の目標がある程度達成されるまでの期間は、まれに3ヶ月、大半は半年~数年です。

5.このセラピーが合わない方が、1~2割ほどいます。
半年以上続けても、極めて強い抵抗が生じず、好転が見られなかった例が、
半年以上続けた方の内、1~2割ほどです(全体の数%)。
こうした場合、長期に渡って継続してもほとんど効果が現れません。
幸福否定が原因ではない可能性も推測されます。

6.アドバイスや指示を与えない。説得的なところがない。

7.ハートセラピーのセッションを受けないで、セルフでこのトレーニング法を続けることは極めて困難で、実質不可能です。
(意識で気付くのには限界があり、独力で無意識・心の深層に届くのは極めて困難なためなどの理由で)
ただし、解決したい問題が軽い場合は、1~数回セッションを受けた後、セルフでやり続けることも可能です。


ハートセラピーの共同研究者を募集しています。
≫≫心理療法・メンタルトレーニングの共同研究をご希望の方へ



© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: