PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
サイド自由欄
フリーページ
いやぁ~っ忙しい!!(汗笑)
皆さん、そろそろ時期的に賃貸業の「繁忙期」に差し掛かって
いますが、如何お過ごしでしょうか?
僕はブログ仲間さんの物件リフォームを数件掛け持ち
しており、いろんな手配等で充実した日々を過しています。
ブログ仲間さん達が喜んでくれるのが、マジで嬉しいので
日々頑張っていますぅ~!!(もちろんNPOです。笑)
(広告)
関西圏で、リフォーム作業でお困りの方がいらっしゃい
ましたら、連絡下さいませ!!(笑)
コスト安なのに「バリっと」仕上げますよ。
前回仕上げた「ブッケン」の契約も無事に終わりまして
やれやれです・・・。
今日はその「ブッケン」で破損していた建具の
修繕をUPします。
破損していたのはクローゼットの扉と洋室の間仕切り
引戸です。
破損クローゼット扉↓


まずは、破損箇所にクロス施工時に良く使う
メッシュテープを貼ります。

次に上から塗るパテを用意します。
適当に破損箇所が隠れるようにパテを塗ります。
パテが乾いたらヤスリで平らにして、次に
プライマーを塗ります。
もうお分かりだと思いますが、今回はクローゼット扉
に「ダイノック」(カッティングシールの親玉?)を
ボーダー柄調に貼って「隠ぺい工作」(かなとさん風)を
しようと思います。

こんな感じに仕上がりました。
画像ではあまりパッとしませんが、実際に見ると
なかなかいい感じに仕上がっていて、とても
千円でお釣りが来る値段で直したとは思わない
仕上がりです!!(笑)
平面ですが、キッチリと下処理(プライマー塗り)を
してからのダイノック貼りですので、少々の事では
剥がれたりしないと思います。
続きまして、洋室間仕切り引戸の修繕です。↓
破損した引戸

画像では、かなぁ~り分かりにくいのですが、
下部分と映ってはいませんが上部分の2箇所に
破損があります。
(引戸1枚に付き1箇所の破損で、引戸2枚が破損)
クローゼット扉のように修繕しても良いのですが、
今回は違う方法で、いい感じに仕上げたいと
思います。
まずは、引戸を外して床に置いてから引戸の
まわりに薄い材料(3mm厚)の「見切り板」を
ボンドで貼ります。
こんな感じで引戸全体のまわりを囲うように貼ります。
そして画像はありませんが、破損した箇所はクローゼット
扉と同じように、上からメッシュテープを貼ってパテを塗り
平らになる様に削ります。

そして上からクロスを貼れば出来上がり!!
この方法は、物凄くいい感じに仕上がりますので
オススメです。
当然今回はこの洋室の壁に使う同じクロスを、
破損引戸に貼りました。
全体では、こんな感じです。
最初からクロス貼りの引戸であったかの様な
仕上がりに出来ました!!
お分かりかもしれませんが、なぜ引戸のまわりに
薄い板を貼ったかと言うと、回りに「見切り板」を付け
ないで上からクロスを貼っちゃうと端から捲れて
くるからです。
クロスの厚さ以上の「チリ」が必要なんです。
とまあこんな感じで「無い知恵」を絞り何とか
「創意工夫」で、破損した箇所を安くてなおかつ
いい感じに修繕する事が出来ました!!(嬉)
引戸の修繕コストは1枚約¥1500円でした。
どんな不都合でも案外何とかなるものですね・・・(笑)
次回は、次の「ブッケン」初突撃をUP出来ると思います。