2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全17件 (17件中 1-17件目)
1
昨日、雑誌を見ていたら、スゴイ牛乳が載っていた。高温殺菌、低温殺菌でもなく、無殺菌処理。凄いと思いません?!今までじゃ考えられなかったことです。日本で唯一、無殺菌処理の牛乳を製造販売しているのが、中礼内村レディースファームです。牛乳が飲めない人でも、この牛乳なら飲めるらしいので気になるかたは、ホームのお気に入りリンクのドリンク、中札内村レディースファームからお入り下さい。
July 31, 2004
コメント(1)
宮崎で圧倒的なシェアを誇る霧島酒造。大正5年、宮崎県都城市川東にて、創業者江夏吉助が、前身の「江夏商店」で本格焼酎の製造を始める 「本格焼酎」の由来「本格焼酎」という呼称の名付け親は、霧島酒造の前社長・江夏順吉。 以前の焼酎は「甲類」「乙類」の呼称で区別されていましたが、 その分類は酒税法上の区別にすぎないものでした。 昭和三十二年、江夏順吉が九州旧式焼酎協議会において「本格焼酎」という呼び方を提唱。昭和三十七年の大蔵省令により法的にも表示が認められ、 他社銘柄も「本格焼酎」と表示するようになったのです。「甲類」「乙類」の呼び方を今でもしていたら、焼酎ブームは無かったのかも……銘柄白霧島(芋)黒霧島(芋)赤霧島(芋)うまいものはうまい(芋)霧島志比田工場原酒(芋) 麦飯石(麦)ほ(麦)博多うまいものはうまい(麦)花懐石(米)そば作(蕎麦)熟成貯蔵麦焼酎 ほ グリーンラベル(樫樽貯蔵)霧島ビール「ブロンド」「ゴールデン」「スタウト」「日向夏(発泡酒)」
July 30, 2004
コメント(0)
野外ライブ Jam Nightに行ってきました。今年の出演者は、akikoCOOL DRIVEOrange pekoeBRACK BOTTOM BRASS BAND荒武 裕一朗TRIO+2河口 恭吾 でした。今年は内容も充実していて初めから終わりまで盛り上がりっぱなし。特にBRACK BOTTOM BRASS BANDはサイコー(^^)音楽エンターティナー性バツグンのバンドでした。お陰でお酒も美味しく飲めたし。来年も絶対いくぞー
July 25, 2004
コメント(0)
最近仕事が忙しく、日記を更新することが出来なかった。昨日は脱水症状との闘い。外に出てする仕事が多いんだけど、水分を取っても取ってもフラフラ状態。こりゃイカン!!このとき、仕事に殺される~って思った瞬間だった。が、12時間も爆睡してりゃ体力も回復してしまいました(^^)今日は仕事休みなので野外であるジャムナイトに行ってきます。このような時ってビールが最高です。カァーってのど越しのいいビールじゃなくて、ゆっくり飲めるベルギービールが最高かなヨーロッパには、日本には無いビールが沢山あるので、一度試してみてはいかが!
July 24, 2004
コメント(0)
ここの川越酒造は、なかなか手に入りません。地元の人間でさえも半年~1年待ちという状況です。江戸の頃より続く古い蔵で川越さん夫婦二人三脚で手作りの本格焼酎を醸す蔵元です。銘柄川越(芋)金の露(芋)赤とんぼの詩(米)川越酒造
July 21, 2004
コメント(0)
宮崎の海水浴場は遊泳できる場所でも10数箇所あります。遊泳禁止されてる場所でも泳ぐことは出来るのですが、たいがいサーファー達が入っています。takataka49も18日、ビーチフラッグスに出場するために青島海水浴場に行ってきました。筋トレ、食事制限もしたのに3回戦敗退(@@))やっぱり若さには勝てないのかなぁ。ちなみに優勝者は、24歳、現役陸上部でした。来年はもっと身体鍛えてガンバろぅ
July 19, 2004
コメント(0)
毎日毎日、暑い日々が続いています。今日も宮崎では36.8度もありました。もう、とろけそうな勢いです。こんな日が続くと思うと……先が思いやられるでも暑い日だからこそビールがうまい。夏の日本には、エールビールより、のど越しの良いラガービールが美味い。とりあえずビール。この響きがいい(^^)外国でもこのような、とりあえずビールってあるのかな??
July 16, 2004
コメント(0)
以前、日記には書きましたがこの日記を見た人だけのお得情報です。日南市油津にある京屋酒造は、天保5(1835)年創業「自然と環境にやさしい焼酎を造ろう」と杜氏をはじめ社員が総出で『甕雫(かめしずく)』『特撰かんろ』等の主原料用甘藷を、除草剤を使用せず有機肥料を用いて栽培致し又、あいがもの生態を利用した「あいがも農法」により米を栽培してる蔵元です。今年の秋からN○Kで放映される朝の連ドラで使われた蔵元が、ここ京屋酒造なのです。ブレイクするのは間違いないと思います気になる方はページ一覧(京屋酒造)へ
July 14, 2004
コメント(0)
山ねこ(芋焼酎・25度)カメ貯蔵三年九州108号(芋の品種)と言う芋を原料に、尾鈴山蒸留所で造られる瓶貯蔵酒。大自然の恵みと、仕込み瓶に熟成させて仕上げた独自の風味をもった芋焼酎です。山せみ(米焼酎・25度)カメ貯蔵三年地元産のヒノヒカリ米を原料とし、自社酵母を用い、徹底した手造りのの米焼酎。常圧蒸留に徹し、甕にて貯蔵。香りに僅かな吟醸香を感ずる爽やかな焼酎です。
July 12, 2004
コメント(0)
野うさぎの走りこの「野うさぎの走り」は、銘焼酎で有名な黒木本店の米焼酎です。「百年の孤独」と並ぶ双璧ともいわれ人気の焼酎です。もち米の蒸留酒と吟醸酒をイメージして造ったこの焼酎は、長い間「かめ」にて貯蔵した古酒ともち米焼酎のブレンドにより生まれました。きめ細かい味わい、喉ごしのよさ、まろやかな余韻は飲むほどに味わい深さを増していきます。42度と度数が高いため、飲みずらいかたは、割り水をすることをおススメします。余談ですが、先日、京屋酒造の甕雫(かめしずく)を飲む機会がありました。会社の人が、京屋酒造の蔵元の杜氏と友達ということで手にすることができ、1.8ℓ全て会社の人達と飲みました。ここの酒造は、秋頃から大ブレイクするのは間違いないので早めに入手することをおススメします。
July 11, 2004
コメント(0)
中々「百年の孤独」の元となっている焼酎がこの「中々」です。「中々」は原酒を25度に調整したもので、原酒をそのまま商品化したものが「陶眠中々」で、長期熟成させたものが「百年の孤独」になります。手造りの麹と選りすぐった大麦のみを、昔ながら「かめ」にてじっくりと育て、麦の特徴である口当たりの軽さを、減圧蒸留にて仕上げた純大麦製焼酎です。ロックあるいは、お湯割でどうぞ
July 10, 2004
コメント(0)
百年の孤独百年の孤独は、大麦製の焼酎を長期貯蔵し熟成させることによって造り上げた本格焼酎の絶妙なる逸品です。明治十八年創業以来受け継がれてきた百余年の伝統技術により、あくまでも手造りの麹と、選りすぐった大麦のみを原料とし、ホットスチルによる単式蒸留方式で造り上げます。原酒を永い間、静かにひっそりと眠り続けさせることのよって、よりまろやかな、より風味豊かな焼酎へと熟成させていきます。百年の孤独の琥珀色は、永い眠りの間の染み透った熟成によるものです。爆弾ハナタレ焼酎つくりの際、もろみ発酵させるときに、最初に出てくる出ハナの部分を、蔵人たちは「はなたれ」と呼び、蔵人だけがひそかに楽んでいた焼酎です。ハナタレとは、モロミを蒸留するとき、ポタポタと垂れてくる早いものから順に≪初留→中垂れ(本垂れ)→末垂れ≫と出てくる事になります。この最初に出てくる初留のことを、ハナタレといいます。
July 8, 2004
コメント(3)
黒木本店(宮崎県高鍋)伝統文化の伝承者として、手作りの理念を徹底して守り抜きながら、しかも現代を生きる未知への探究者として、あらゆる工程をより深く研究し、単なる合理化や機械化ではなく、あくまでも手仕事による「工房」創りを目指す焼酎蔵です。今では中々入手困難な焼酎ばかりです黒木本店の焼酎です!!百年の孤独 (麦焼酎)爆弾ハナタレ (芋焼酎)中々 (麦焼酎)野うさぎの走り (米焼酎)山ねこ (芋焼酎)きろく (芋焼酎)山翡翠 (米焼酎)たちばな (芋焼酎)たちばな原酒 (芋焼酎)山猿 (麦焼酎)天嵐坊 (山いも焼酎)
July 7, 2004
コメント(2)
沖縄で作られる伝統の蒸留酒が泡盛です泡盛は黒麹菌という麹菌を米に付けて作られることが条件となっており、主にタイ米で醸し出されています。また、他の焼酎がまず麹を発酵させ、そこへ原材料を投入して二次発酵を行うのに対して、泡盛は黒麹菌をタイ米に付け、発酵させ、それをそのまま蒸留する一次仕込み・全麹という手法が用いられます。泡盛の特徴は「古酒」(クースー)にあるといっても良いと思います。最近でこそ、他の焼酎でも長期熟成させた「古酒」(こしゅ)が出回るようになりましたが、もともと長期熟成させるという考え方は泡盛が一番根強くあります。これは何かお祝い事があったり、節目となる出来事があった際に泡盛を甕に入れ、保存しておくという琉球地方の習慣があったためです。第二次世界大戦で沖縄は焦土と化し、琉球王朝時代から延々と受け継がれてきた伝統の古酒もほとんど破壊されてしまいましたが、現在でもこうした習慣は残っており、100年後の子孫にこの伝統と平和を伝えるべく「百年古酒」という運動も行われています。主な銘柄 "琉球古酒 (三升とっくり)"忠孝 南蛮荒焼 1升甕"久米島の久米仙(3年古酒 43度 900ml)壷入り
July 6, 2004
コメント(0)
下馬評を覆し、ギリシャが優勝しましたグループの初戦でギリシャが勝ったとき、もしやとは少しだけ思ったけど、ここまでするとは正直、思わなかったお陰で寝不足…
July 5, 2004
コメント(0)
そば焼酎は比較的歴史の浅い焼酎です。1973年に雲海酒造(宮崎)によって初めて開発されたそば焼酎は、麦焼酎とともに第一次焼酎ブームの牽引役となりました。現在では長野や北海道といったそばどころを中心に全国で作られています。そば焼酎は、ほのかにそばの香りが漂い、舌の上にそば独特の甘さが残る焼酎です。そのため、ロックが大変に美味しく「そば焼酎といえばロック」という人も多くいます。ロックだけでなく、おそばを茹でた茹で汁であるそば湯で割ると上質のそばを食べているような心地がします。そばアレルギーをお持ちの方は飲み方や体調に十分ご注意ください。主な銘柄"マヤンの呟き 720ml 38度[蕎麦]"信州そば焼酎 峠 35度 オールド 720ml"本格そば焼酎 那由多の刻"「天照」25度900mLチキン南蛮のレシピ、ページにUPしたので、気になった方、観覧して下さい。
July 3, 2004
コメント(0)
黒糖焼酎は奄美諸島でしか生産できない特別な名産品です。黒糖を使用した酒類は通常リキュール類などに該当し、税率が焼酎とは異なる高税率となります。日本復帰前から奄美諸島で生産され、名物となっていた黒糖焼酎を何とか生かすために、必ず麹を使用して仕込むこと、 大島税務所管内のみの特例とするという2点の条件で特別に認可されました。黒糖焼酎は黒糖独特の香りと甘い味わいが特徴です糖分は一切含まれていないので女性に人気が高く、注目されています。主な銘柄黒糖焼酎 飛乃流 朝日 25°720ml龍宮 黒糖焼酎 25度 720mlれんと25度 900ml黒糖焼酎 里の曙 25度 900ml…など
July 2, 2004
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1