フリーページ

2005年04月11日
XML
カテゴリ: 食品衛生
 疫学的手法を使えば、メールの文だけでこれだけの事が推定できます。
食中毒調査の方向性を定め、黄色ブドウ球菌食中毒特有の検体である検
便、吐物、その時に使ったタオルやテッシュ、弁当の残物を集め、施設
調査では、聞き取り調査、従事者の手指、鼻孔の異常はないか、施設の
ふき取り、手指のふき取り検査を行うなどきっちりポイントを押さえる
事ができます。もちろん推定ですので、他の食中毒菌やウイルスの事を
頭に置いておくのは当然です。

 平成9年の堺市のO157食中毒事件では、私はテレビ、新聞からの情報
は持っていませんでしたが、共通食という考えを取っていたら、ずいぶ

時に食中毒が発生していて、給食は自校方式なら、給食室での2次汚染
の可能性は無く、未加熱の共通食材が疑わしいと推理しました。当初食
材はマスコミ報道は無かったのですが、担当部局は食材リストは手にし
ていた筈です。給食室に保存されていなかっても参考品でも近い日付の
食材を確保し、農場の検査をすれば早く判明したのではないでしょうか。
福祉施設で同じ農場のカイワレで起こしていますので、食材のカイワレ
から菌の検出はできたのではないでしょうか。

 当時パソコン通信の生活衛生フォーラムでこの事件が話し合われてい
ましたが、共通性のある食材ということでカイワレ説を書いたら、菌が
検出されないから違うとの反対意見がほとんどでした。

 ドクターも多く参加していましたが、細菌検査、化学検査結果を重視

CDC(アメリカ防疫センター)の疫学の専門家が応援に来ましたが、
よく意見を聞かず京都見物をさせて帰っていただいたというニュースも
ありました。

 つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年04月11日 07時20分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[食品衛生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

食のコンサル

食のコンサル

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

mor@ 疫学が大事 初めまして 疫学にはまっている者です ht…
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/awuoebv/ 俺…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/g9wofec/ 今日…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/3mnagql/ ち○…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/p2-7-pn/ フ○…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: