福来郎BLOG

福来郎BLOG

PR

プロフィール

@mikoto

@mikoto

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

キッチン用品

(3)

料理豆知識

(6)

世界の料理

(5)

お役立てレシピ

(3)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.18
XML
テーマ: 世界の料理(28)
カテゴリ: 世界の料理
​風邪を引いた時に食べる看病食と言えば?『フランス編』



フランスで風邪を引いたときに食べられる定番の食事は、日本ほど“これ!”と決まっているわけではありませんが、家庭でよく作られる「風邪向けごはん」にはいくつか共通点があります。体を温め、消化に優しく、栄養がしっかり取れる料理が選ばれやすい点は日本と同じです。ここでは、フランスで一般的に親しまれている風邪のときの定番食を、理由とともに紹介します。


■ 1. スープ・ア・ロニオン(オニオンスープ)

フランスの家庭で特に人気なのが、玉ねぎをじっくり炒めて甘さを引き出した「オニオンスープ」です。玉ねぎには体を温める働きがあるとされ、風邪で弱った体に優しい味わいです。温かいスープは喉の痛みを和らげ、消化も良いため、食欲が落ちたときにも飲みやすい一品。家庭ではチーズやクルトンを控えめにして、より軽く仕上げることが多いです。


■ 2. ブイヨン(コンソメ風スープ)

市販のブイヨンを使ったシンプルなスープもよくとられます。人参やネギ、玉ねぎ、セロリなどの香味野菜を軽く煮込んだ「ポタージュ」や「ブイヨンスープ」は、体を温めながら水分とミネラルを補給でき、特に発熱時に重宝されます。フランスでは薬局でも「soupe spéciale hiver(冬向けスープ)」として売られていることがあり、風邪のときの定番として定着しています。


■ 3. ティザーヌ(ハーブティー)

フランスでは風邪対策にハーブティーが欠かせません。特にカモミール、タイム、エルダーフラワー、ミントなどが好まれます。これらは喉を潤し、鼻づまりを和らげるとされるため、家庭療法として長く親しまれてきました。蜂蜜を加えて飲むことも多く、蜂蜜の殺菌・喉の保護作用を期待して利用されます。


■ 4. プーレ・オ・ブイヨン(鶏肉を煮込んだ優しい料理)

アメリカで「チキンスープ」が定番であるように、フランスでも鶏肉を柔らかく煮込んだ料理が風邪のときに好まれます。骨付き鶏肉をブイヨンや野菜と一緒に煮込む「プーレ・オ・ブイヨン」は、旨味たっぷりで栄養価も高く、胃に負担をかけずにエネルギーを補えます。スープ部分だけを飲むこともあります。


■ 5. ジャガイモやピュレ(マッシュポテト)

消化しやすく腹持ちの良いジャガイモ料理も風邪のときの味方です。特に「ピュレ(マッシュポテト)」は子どもから大人まで好まれ、喉が痛いときにも食べやすい柔らかさが魅力。バターやミルクを少なめにして軽く仕上げるのが一般的です。


■ 6. りんごのコンポート

フランスでは、体調が悪いときに「りんごのコンポート(煮りんご)」をすすめる家庭も多いです。りんごは消化に優しく、自然な甘みがエネルギー補給に役立ちます。温かいコンポートは胃腸を冷やさず、子どもにも人気です。


■ まとめ

フランスで風邪のときに好まれる食事は、スープ類、ハーブティー、煮込み料理、消化しやすい野菜や果物など、身体を内側から温めてくれる優しいメニューが多いのが特徴です。日本ほど「お粥」のような明確な定番はありませんが、それぞれの家庭で受け継がれた“体を労わる料理”があり、風邪を引いたときに心身をほっとさせてくれます。



mikoto|キッチンアイテム紹介🌟 のROOM - 欲しい! に出会える。



​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.18 21:39:55
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: