1

トランポにとサンバーを購入後、2回ほど車載する機会が有り1代目はなんと、CB750K1 余裕でOK しかも10km圏内2代目は、ソニック125で往復300kmの長旅でした。その長旅が 引き金となってしまったのです。ハイゼット・ジャンボの時は新車って事も有るのでしょう高速道路も余裕、サスも動き 乗り心地も気にならなかったのですが、シャコタン・サンバーはと言うと、シャクルわ、底着きで乗り心地 最悪高速走行時(90km/h)で1時間も走れは 右後ろタイヤ付近から煙が・・・(>_<)これでは、サーキットまでのトランポとしての役目が・・・ って事で、次はコレ↓↓↓18年落ちのハイエース・レジアス(3.0L・ディーデルターボ)ハイエースって行っても100や200でもなく、今はカタログ落ちの車両元々はワゴンで100系の3.0Lターボの強そうなエンジンを搭載しています。僕のは、3列目のシートを外して商用車両に変更されています。トランポ仕様にする時は、2列目シートの2人掛けを外して板を敷きR6を乗せます。昨年の8月末に20年ぶりにレース参戦してから、10ヶ月ぶりの走行いろんな不安を胸に、R6 初車載しました。余裕です。走行は、感覚を取り戻すので 精一杯でしたが、道中は最高でした。 無事に 走行を終え、帰宅しました。 ところで、最近 ビックニュースが・・・ってのは・・・が、しかし、とっても嬉しい事が有りまして、みっちゃん からな・な・なんと、レジアスにレイズのホイールを頂きました~(*^^)v早速、晴れた日に交換しました。 インってたのが、ツライチになりました。画像が暗いのが残念ですが、カッチョイ~(*^^)v後はデカール・チューンやね。
2015.08.22
閲覧総数 354
2

2015年の夏 1期目のサンバーTV1昨年の夏 不動になり廃車昨年の夏 クリッパーが来て これからって時に次男の元へそのクリッパーも今年の夏にプラグの芯が剥がれ落ちエンジンが壊れ廃車おじさんに借りたミラでは仕事にならずやっぱりサンバーが欲しくて探して今年の秋 購入しました サンバーTT2 自身初の4WD前回ジャンボを所有した時には雨に泣かされましたが今回の車両は幌付きなので 雨でも少しは安心できます先ずは車高調整脚の短い私には調整しなければ乗り降りが大変時折 雨が降る中 フェンダーとタイヤの隙間を埋めてやりましたホイールは代々受け継がれた賞味期限切れ タイヤは新品です運転中 常に握るミッションのノブ4WDのボタンが付いてて大きく握りにくいので4WDボタンを移設し 長年愛用のノブに交換配達先の駐車場に入るには高さ制限で1.9mしかありませんなので幌も150㎜低くしてやりましたついでに天井のボコボコもゴムハンでチョコッと修正軽トラックは基本ビニールシートなのですが夏は暑いし冬は冷たくて嫌なので交換しました(破れ・へたりはそのうちに(#^.^#)このTT2にはワイパーの間欠が有りません小降り時には左手が大忙しネットで調べ プレオのコンビネーションスイッチに交換しますハンドルを外し取り替えるがけでOK動作を確認し出来上がり これで雨の日でも楽ちんです前車にも愛用していたガリガリ君の当りバーのキーホルダーを付けてほぼ一通りの作業は終わりかなサンバー2期目スタート これから一緒に働いて行きましょ~洗車はまだでした
2025.11.26
閲覧総数 6
3

ハイゼットjumboをトランポにすると決めたには決めたが実際に車載出来るかどうかはやって見なけりゃ分からない…と検証実行の、前に通常 軽トラックの荷台サイズは長さ1950mm 幅1410mmですがjumboはキングキャビンの為、幅こそ同じですが長さが1650mmと300mm短い 車載するのは 5か月ぶりにシャバの空気を吸った YAMAHA YZF-R6 ピンボケですが、jumboです、ラダーもセットして準備は一応R6の長さを計測すると、約1950mm・・・微妙だが斜め積みなら行けそうな感じ地下鉄の「飛び込み乗車」状態ですが、一応 載りました。リヤタイヤを振って この状態に、リアゲートを閉め 余裕のよっちゃんで、車載成功jumboの車高も程よく下がって カッコい~い家の前のロータリーをクルッと一周、E/gもR6 一台なら余裕でした。これでトランポとして使用できる事の1つを確認出来ました。まだまだ、いくつかの課題が残っていますが、ひとまず一安心です。 今やサーキットのトランポと言えば200系・100系ハイエースが主流で、たまに、キャラバン・ボンゴがパラパラ見られる程度、そこへjumboで乱入してやろうと思います。決行予定日は、5月中旬ですがトラックの弱み「雨天中止」って事でしかし岡山まで300km弱の道のり、高速道路での80~100km/hの巡航が・・・ つづく
2013.04.14
閲覧総数 4258


