全2件 (2件中 1-2件目)
1

2015年の夏 1期目のサンバーTV1昨年の夏 不動になり廃車昨年の夏 クリッパーが来て これからって時に次男の元へそのクリッパーも今年の夏にプラグの芯が剥がれ落ちエンジンが壊れ廃車おじさんに借りたミラでは仕事にならずやっぱりサンバーが欲しくて探して今年の秋 購入しました サンバーTT2 自身初の4WD前回ジャンボを所有した時には雨に泣かされましたが今回の車両は幌付きなので 雨でも少しは安心できます先ずは車高調整脚の短い私には調整しなければ乗り降りが大変時折 雨が降る中 フェンダーとタイヤの隙間を埋めてやりましたホイールは代々受け継がれた賞味期限切れ タイヤは新品です運転中 常に握るミッションのノブ4WDのボタンが付いてて大きく握りにくいので4WDボタンを移設し 長年愛用のノブに交換配達先の駐車場に入るには高さ制限で1.9mしかありませんなので幌も150㎜低くしてやりましたついでに天井のボコボコもゴムハンでチョコッと修正軽トラックは基本ビニールシートなのですが夏は暑いし冬は冷たくて嫌なので交換しました(破れ・へたりはそのうちに(#^.^#)このTT2にはワイパーの間欠が有りません小降り時には左手が大忙しネットで調べ プレオのコンビネーションスイッチに交換しますハンドルを外し取り替えるがけでOK動作を確認し出来上がり これで雨の日でも楽ちんです前車にも愛用していたガリガリ君の当りバーのキーホルダーを付けてほぼ一通りの作業は終わりかなサンバー2期目スタート これから一緒に働いて行きましょ~洗車はまだでした
2025.11.26
コメント(0)

ツーリング2日目 本日は朝から晴れてます 本日メインイベントのUFOラインを目指しますその前に腹ごしらえします僕はコーヒーとパン岩本さんと岡本くん 和食でしょうか朝食を済ませ AM8:00 ホテルを出ますUFOライン入り口まではR194(地道)を安全な速度で走行します寒風山トンネル 全長5,432m(四国最長のトンネル)を抜け直ぐ左ソコから寒風山登山口までの区間約7㎞ 約30分かけて上ります登山口で小休憩 さすがにBMWのアドベンチャー2台はヘトヘト登山口はコチラ 車両進入禁止車両で登頂を目指します登頂付近でパーキングらしきスペースを見つけては絶景ポイントを確認が、しかし霧が多く真っ白な状態が続きます霧霧霧ぉおっ霧が抜けた・・・っと思ったら忽ち次の霧が・・・う~微かに海が・・・あれは太平洋だ~達成感は60%かも フェリーの時間も気になるUFOラインのベストショットです来た道を登山口まで戻りますトイレ休憩の後 徳島港を目指しますクネクネ道を下りR194で西条に戻りR11で松山道 徳島道 170㎞を巡行します13:20南海フェリー徳島港フェリー乗り場 出港12分前に到着徳島道から一直線 新しい道が出来てて助かりました乗船完了いざ和歌山 2時間のアドバンテージは大きいですね 楽ちん楽ちんUFOラインから給油のみ 飲まず食わずで走ったのでお腹ペコペコ 中途半端な時間でしたが 吉備湯浅PAで和歌山ラーメン食べましたココからは流れ解散となります今回の参加メンバーです(年齢順)岩本さん (BMW)撫養さん(VTR)山中くん(KATANA)岡本くん(XJR)僕(DUCATI)計6台で無事 完走出来ましたシャトルツーの1泊は常に雨とお友達 今回も初日 前半にやられましね全走行距離は850㎞ほどでしたそして何より 立ちゴケ 0回とま~ハプニングの少ないツーリングでした・・・が 最後の最後に今回 初参加XJRの岡本くん やったかやられたのか レンズが割れてました2025シャトルライダース81 in UFOラインは無事 完走する事が出来ましたシャトルは今年45周年を迎えております諸先輩方から受け継がれたこのクラブの火を絶やさない様にこれからも活動していきますので みなさま 宜しくお願い致しますなので来年も企画します お楽しみに
2025.11.05
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


