1
![]()
本日「テラフォーマーズ」の無修正版を視聴。昨年TV版の放送時期にGYAOとニコ動で配信されていましたが・・仕事のため見られなかったためDVDで視聴。比較対象にされてる「進撃の巨人」や同じ2014年秋改編組の「寄生獣」がグロ描写に規制がかからなかったのに対して本作では規制の嵐で酷評されていましたが…中身はというと<規制解除されたところ>1話・燈が熊にやられて内蔵を喰われる所・蟲化した燈が熊に目つぶしを決めた後、そこから立ち上がるところ・旧式一本背負いを決めた燈が熊にとどめを刺すシーン。2話・シャワーを浴びてた女子クルーが犠牲に・・ってところで体を真っ二つにされてる描写解禁・男性クルーの一人がGにやられ体を真っ二つにされたうえ最後は踏みつぶされる描写・男性クルーがGによって頭を潰される所・通称”背骨ソード”のシーン規制がなくなったことで本来の形で見ることが出来たのですが・・それをなぜ最初からしない?放送されてたのは深夜枠だったんだし、規制なんて気にすることはなかったはずなんですが。原作付でなおかつ漫画を読んでる作品って大概はアニメ版の方が面白いという印象を持つことが結構多いですが(アニメ版の方が面白かった作品の代表格は自分は「聖闘士星矢」「セーラームーン」)、テラフォは原作の方が面白かったという結果になったなぁ。【楽天ブックスならいつでも送料無料】テラフォーマーズ 13 [ 貴家 悠 ]価格:555円(税込、送料込)テラフォーマーズ「TERRAFORMARS Vol.1(初回限定版)(Blu-ray Disc)」価格:6,912円(税込、送料別)初回盤では原作作画の橘氏書下ろしのイラストを使った全巻収納ボックスがおまけとして付属。WxY 3価格:555円(税込、送料別)エロ漫画家が主人公のラブコメだが、この巻ではテラフォのパロをふんだんに盛り込んだ「新春、テラフォーマーズ大作戦」を収録。仕事場にゴキブリが現れ登場人物がドタバタを繰り広げるという内容で、原作者公認で盛大にパロを行っている。
May 10, 2015
閲覧総数 3514
2

今回のお題はYMOの「テクノデリック」1981年11/21にアルファレコードからリリース。先行シングルはなく「体操」がシングルカットされた。アルバムタイトルは「テクノ+サイケデリック」を合わせた造語。ミニマル・ミュージックを取り入れ、サンプラーを本格導入した最初期の作品で「BGM」と共にYMOの最高傑作と言われている。<制作の裏>・「BGM」はではデジタル録音だったが、デジタル特有のエラーノイズ、編集効率の問題から「体操」以外はアナログ録音に戻されている。他のYMOのアルバム同様本作のマスターは破棄されたと思われたが、高橋幸宏が「ONE MORE YMO」を監修した折、各所に散らばったマスターテープを探していたらマスターテープのメーカーが保管してたことがわかったが「体操」だけはなぜか見つからなかったという。・アルバムジャケットは2種類あり、通常版と再発CDで使用されているのはコルホーズで働く女性。レコード会社から「メンバーの顔が写っていない」ということで3人の写真が使われたものが作られ、初回版のジャケットとなっている。<曲目> 1.(A-1) PURE JAM-ジャム- 2.(A-2)NEUE TANZ- 新舞踊- 3.(A-3) STAIRS-階段- 4. (A-4)SEOUL MUSIC-京城音楽- 5.(A-5)LIGHT IN DARKNESS-灯- 6. (B-1)体操 7. (B-2)GRADATED GREY-灰色の段階- 8. (B-3)KEY-手掛かり- 9. (B-4)PROLOGUE-前奏- 10. (B-5)EPILOGUE-後奏-*対応サブスク:Apple・spotify#2インドネシア舞踊のケチャがモチーフ。そのため仮タイトルは「ケチャ」だった。「東風」同様エキゾチックさが漂う。#3レコーディング開始になっても誰も作業しなかったため高橋さんが作り始めた曲。電気グルーヴの砂原良徳がYMOの曲の中で好きな曲と評してる。「BGM」収録の「BALLET」に通じるダークな曲。#4は教授は韓国旅行に言ったときのことをインスパイアして作った曲。#2同様オリエンタルな曲。タイトルの「京城」は日本統治下のソウルの名称。#5は大豆油の缶を叩いた音がサンプリングされている#6は最初に録音された曲でPVではメンバーが体操のパフォーマンスをしている。PVに出てくる女性は高橋さんの当時のマネージャー。1981年のコンサートツアーで演奏されたとき教授が拡声器を持って叫ぶパフォーマンスを行った。三回公演だった新宿コマ劇場公演の最終日では二回演奏され、二回目の演奏では体操着姿のダンサーによるパフォーマンスが行われた。本作の曲の中では一番ポップかも。#7は前作では不調だった教授。本作では韓国旅行をきっかけに元気になったが、逆に細野さんが不調になり、その状態を表している#8はアップテンポなナンバー。教授いわく「YMO版ハイスクールララバイ」。#9#10はインダストリアル色の強い作品。【中古】テクノデリック/YMOCDアルバム/邦楽
Oct 3, 2020
閲覧総数 540
3

youtubeで「奇跡体験アンビリバボー」2015年10/8放送分を視聴。お題は昭和57年2/8日に起った「ホテルニュージャパン火災」。「事件は2月8日の午前3時24分に発生。主に火元の9階と10階を中心に同日12時半過ぎまで9時間に渡って燃え続けた。炎は7階にまで達しており、延焼面積は約4,200平方メートルに達した。ホテルの宿泊客を中心に死者33名(台湾人12、日本人11、韓国人8、アメリカ人1、イギリス人1)・負傷者34名を出す大惨事に。東京消防庁の調べでは、出火の原因は9階938号室に宿泊していたイギリス人の男性宿泊客の寝タバコが原因であった。廊下での焼死など火災による死者が多かったが、有害ガスを含んだ煙から逃れるために窓から飛び降りて命を落とした人も13人いた。なお、9階と10階の生存者の中には火災で非常口から避難ができず、シーツをロープ替わりにして窓から下の階へ避難した者や消防隊に救出された者もいた。」(wikiから抜粋)番組は実際の映像と再現ドラマを交えて放送。火事の原因は寝たばこだが、他にも1.スプリンクラーなどの消火設備を設置しなかった。(一部の部屋にスプリンクラーを設置していたがダミー)2.火災報知器などの既設の設備も故障したまま。3.ホテル従業員の深夜の人数の少なさ。4.火災などの場合への対応の従業員教育の怠りも原因で最初の通報はニュージャパン周辺を通りかかった夜勤中のタクシー運転手で、火災が起こった9階938号室の斜め向かいにいた受験生はすぐさま異変に気付いてすぐさま避難したことが語られている事件当時、救助作業を行っていた高野甲子雄(きねお)率いるレスキュー隊の再現ドラマが流され、屋上から救助作業を行っていたこと、救助作業が命がけだったことが語られたが、宿泊客も命がけで助かろうと奮戦したことも語られた。実際の映像も流され、危ない高所にいる人の姿も。ある客はエレベーターに乗ったところ火災現場の9階に到着したうえにエレベーターに閉じ込められた人がいたり(後で他の消防隊に助けられた)、ベッドのシーツをロープ代わりにして火事が起こっていな階に逃れた人がいたこと、配水管に捕まって何とか助かった人がいたりと助かった人も命がけだったことはすごい事故だったことがわかる。 オーナー兼社長の横井英樹のことも語られ、横井氏はマスコミの前に姿を現した時「本日は早朝よりお集まりいただきありがとうございます」、「9・10階のみで火災を止められたのは不幸中の幸いでした」などと現場の状況を全く考慮しない・緊張感に欠ける不謹慎極まりない発言をし、「悪いのは火元となった(938号室の)宿泊客」と責任を転嫁(社長の自分は悪くないと)するコメントを発した。また、火災当時、人命救助よりもホテル内の高級家具運び出しを指示していたというし、高野氏に“口止め料”として贈賄を図り、これに激怒した高野に追い返されたことも明らかになっている。火災の原因が上記の原因だったとはいえ、社長の安全軽視の経営にも問題があるよなぁ。実はMCのビートたけしは火災当日にホテルニュージャパンに宿泊しようとしたがたまたま持ち合わせがなく、やむを得ず新宿に在住していた高田文夫に借金し、新宿プリンスホテルに宿泊したため難を逃れたとか。(九死に一生スペシャル版)
Dec 29, 2015
閲覧総数 5941
4
![]()
今回のお題はYMOの「テクノドン」。1993年5/26に東芝EMI/イーストワールドからリリースされた9枚目。1983年に「散開」と称して解散したYMOが「サーヴィス(1983年12/14)」以来のオリジナルアルバムとしてリリースした。 音楽性はかつてのテクノポップを再現した曲ではなく、日本に逆輸入された形のアメリカ式テクノを基調とした作品となっているためリリース時はかつてのテクノポップを求めた多くの批評家やミュージシャンの間で賛否両論を巻き起こしたが、オリコンチャート最高2位を取っている。 細野晴臣は当初すべてをアコースティック楽器で演奏することを企画するが、現実的に無理であると判断され、テクノ路線のアルバムを制作することとなった。本作リリース後にリミックス版が2枚リリースされている。<曲目>1. Be A Superman 2. Nanga Def? 3. Floating Away 4. Dolphinicity 5. Hi-Tech Hippies 6. I Tre Merli 7. Nostalgia 8. Silence Of Time 9. Waterford 10. O.K. 11. Chance 12. Pocketful Of Rainbows (ポケットが虹でいっぱい)13. Pocketful Of Rainbows (English ver.)@*@は2011年版に追加されたボーナストラック*対応サブスク:Apple・Spotify#1:イントロの男性の声は作家で俳優でもあるウィリアム・バロウズで女性の声は当時NYで声楽の勉強をしていたカミヤ・ルリコ。後でシングルカットされた。まったりとしたクラブミュージックって感じ。#2:レコーディングの最初に録音された曲で曲のタイトルはウォロフ語で「こんにちは」の意味。パッカーション風のリズムマシンの使い方はアフリカンミュージック風。#3の朗読部分はウィリアム・ギブスン。ベースパートはアープ・オデッセイ(シンセの機種)を使用。#4:当時細野がイルカ・クジラ会議に出席したジョン・C・リリーが会合したことに影響されて作った。タイトル通り、所々でイルカの泣き声が入っている。「Be Good Boys」の声はイルカの調教師のもの。水中にいるような感じ。#5はかつてのYMOを思い出させるナンバー#6のタイトルはイタリア語で「三羽ガラス」(正式には三羽のクロツグミ)の意味。イントロのアルペジオはアープ・オデッセイのランダムLFOを使用。途中の朗読部分はバロウズが担当。高橋幸宏によるとこの曲は「ライディーン」の続編をイメージしたとのことだが、確かに「ライディーン」のような音が・・#7の録音時のタイトルは「アンビエント」。音は交配した都市を連想する。#8のVoは#1で参加したカミヤ・ルリコ。エレクトリック・ピアノは坂本の演奏。この曲はSFによくある管理社会を連想する音。#10は細野が高橋に勧められて作ったものでアルバムの曲の中では最後に作られた。細野のVoが唯一聞けるが、細野は昔から自分の声が気に入らないらしく(過去の作品でも必ずと行っていいほど加工をしてる)坂本と高橋を含めた周囲が説得したという。#11:本作がリリースされる前多くのアーティストがYMOのリミックスを手掛けたが、YMOのメンバーが納得するものがなかった。そのためYMO自身がリミックスを手掛けたらどうかと坂本が試作したが従来のものと逸脱出来ず、現在の形となった。当初は本当にサンプリング音源を使用する予定だったが、著作権の都合で断念し、坂本の手で音色が再現されている。「ソリット・ステイト・サヴァイヴァー」「エピローグ(後奏)」「KEY」「Light in Darkness」の音が使われている。ラスト「ライディーン」のイントロが履いているが、サンプリングではなく原曲を再現して作られた。今までのYMOの作風と異なるためどこに男が仕込まれていること、最後の「ライディーン」の部分以外わからない。#12:本作のリードシングルでエルヴィス・プレスリーのカバー。日本語歌詞は湯川れい子による。 細野によるとエルヴィスのカバーをするのは当初からあり。「ラブ・ミー・テンダー」など2曲をレコーディングしたが「ポケットが虹でいっぱい」を採用した。「さくらももこランド、谷口六三商店」の主題歌として採用された。レコードディング当初からドラマへの使用が決まっていたため、ドラマのイメージに合わせたアレンジになっている。オリジナルと比較してゆったりしている。今まで聞いたYMOの作品と比べると作風が全く違うし、クラブミュージックの影響が大きい作風。【中古】 TECHNODON/YELLOW MAGIC ORCHESTRA/YMO
Jan 6, 2025
閲覧総数 122
5
![]()
今回のお題は尾崎豊「放熱への証」。1992年5月10日にソニーレコードからリリースされた尾崎豊のラストアルバム。<背景>1990年に入り、尾崎は今まで所属してた「マザー・エンタープライズ」と訣別し、新たに事務所は「ROAD&SKY」(浜田省吾が立ち上げた事務所)に、レコード会社はCBSソニーと契約し、11月に「誕生」をリリースするも、直後に「ROAD&SKY」と契約解除してしまう。原因は周囲の人間が金儲けのために自分に近づいているという猜疑心からだった。 「ROAD&SKY」の代表取締役社長の高橋信彦は尾崎の業界に対する不信感を見抜き、後に独立する場合を考えて業界のこと、人間とのつながりの大切さを身につけて欲しいと願っていたが、尾崎はマスコミに対する不信感を露わにし、雑誌の取材などで突然怒り出す、難解な言葉を多用してインタビューが成立しない・・・ということが多々あったため、高橋はすべてのインタビューを須藤晃が行うように要請する事となった。 1990年末に「ROAD&SKY」を辞めた尾崎は自ら社長となって個人事務所「アイソトープ」を設立するが経営に不慣れなため、ツアーなどのブッキングなどで苦労することに。結局「BIRTH」ツアーは成功したものの、ステージを降りれば些細なことで腹をたてることも多くなった上、ツアーが終わる頃になると事務所のメンバーも総入れ替えとなっていた。 「BIRTH」ツアー終了後、事務所を辞めたスタッフの代わりに事務を仕切っていた母が過労から来る心筋梗塞で死去。それ以降尾崎は酒の量が増えたりと精神状態は不安定になっていた。1992年、本作が完成したばかりの4月25日に尾崎本人が肺水腫で死去。本作は遺作としてリリースされることとなった。<曲目>01. 汚れた絆02. 自由への扉03. Get it down04. 優しい陽射し05. 贖罪06. ふたつの心07. 原色の孤独08. 太陽の瞳09. Monday morning10. 闇の告白11. Mama,say good-bye*対応サブスク:Apple・Spotify 本作では作詞・作曲の他PD・アレンジ・ディレクションを尾崎本人が担当。レコーディングは1991年末から準備が進められ、1992年1月から3月にかけて行われた。 ジャケットアートは田島照久が担当。ジャケット写真は十字架の上に尾崎自身が横たわったものとなっている。中学時代に本作の広告を阪急の駅で見たことがあるが、そのときは尾崎豊の曲は聞いていなかったのでの反応は普通。ただ引き込まれていたのは覚えてる。 また、歌詞カードには「生きること。それは日々を告白してゆくことだろう。 尾崎豊」という一文が添えられており、狭山湖畔霊園にある尾崎の墓石にも同じ一文が刻まれている。本作は尾崎の死後発表された作品であることは上述の通りだが、彼の死後尾崎のアルバムが急激に売れる現象が起こり、1992年5月25日付のオリコンアルバムチャートではTOP10中6作を尾崎が占める現象が起こった(1位『放熱への証』、4位『回帰線』、5位『十七歳の地図』、6位『LAST TEENAGE APPEARANCE』、7位『壊れた扉から』、9位『誕生』。なお、TOP10外に14位『街路樹』がある)。#1・#3#7はデビュー時を彷彿させるメロディがあるが詞に刺々しい所は見られない。#5#6はピアノメインのナンバー。詞とメロディに内省的なものを感じる#1は生前最後のシングルとしてリリースされた。#7の詞には周囲は自分を金儲けの道具としか見ていないという人間不信、「心が壊れていく 俺にもわからない」と自身が抱えていた情緒不安定さが出ている気がする。#8の原題は「僕の知らない僕」。英題にもある通りクリスマスを意識して作られた。完成するとまっさきに母に聞かせたが、「悲しい歌やね」と呟いたという。当時抱えていた人間不信も見えるが「一人になりたくない」と本音をのぞかせている#10はトリビュート・アルバムで斉藤和義がアコギによる弾き語りでカバーしてるが「普通の人の普通の悩みだ」とコメントしている。詞は生に対する悩みが出ている。製作時は業界関係者に対する人間不信が露わになり、交友も狭まってきた・・ということでラストの叫びは将来に対する不安が出てる気がする。#11は1991年末に亡くなった母親に対して贈った曲で最後に作られた曲となる。尾崎はこの曲の完成後にファンクラブの会報に母親へのメッセージを残している。製作に取り掛かった時、業界関係者に対する人間不信が露わになり、交友関係も狭まってしまった上、自殺未遂までしたりと精神的に追い詰められた状態だったというが、それが背景にあるってことを知ると、この段階で燃え尽きてしまったのでは?と思う。バラードナンバーではメロディから厭世的な感じもするし。アルバムレビューとは関係ないが、尾崎豊といい、Hideといい、夭折した芸能人ってなぜ神格化されるのかがわからない。【中古】放熱への証/尾崎豊
May 10, 2021
閲覧総数 685
6

「きみとアイドルプリキュア」の後番のタイトルが決定。タイトルは「名探偵プリキュア」。コピーは「その謎!キュアっと解決」。探偵と肉弾戦バトルどう絡むのか?探偵がキーワードってことで変身前・後で探偵アイテムが出てきて、パワーアップアイテムと兼用?アラモードやわんだふる同様肉弾戦はやらない?
Nov 27, 2025
閲覧総数 25
7

11/10放送分の歴史探偵は「ハードボイルド応仁の乱」と題して応仁の乱を取り上げる冒頭は「1467年、京の都は戦の炎に包まれた」と「北斗の拳」風のオープニングナレーションでスタート。ナレーションを担当したのは千葉繁さんでタイトルロゴも北斗の拳のパロが炸裂。応仁の乱といえば戦国時代の幕開けと位置づけられている内乱で11年も続いたが、なぜ終戦するのに11年かかったかを分析する「応仁の乱」の発端は将軍家の跡取り問題。政治能力に難があった将軍・足利義政は出家していた弟・義視を跡取りに指名したものの、翌年に妻の日野富子が男子(義尚)を生むと富子は義尚を将軍にしたいという思いを抱くようになり、有力守護大名の山名宗全に接近。義視の後見人には管領の細川勝元が付いていたが、宗全と勝元の権力闘争に。さらに三管領の畠山氏・斯波氏でも跡目争いが起こり、それが絡んでくる・・・というのが背景にあり、畠山氏の政長と義就が争った「御霊林の合戦」を前哨戦とし、本戦になだれ込んでいく。 守護大名が京になだれ込んで激しい戦いが繰り広げられ、京は焼け野原に。1473年に勝元と宗全が死去しても争いは終わらず・・・というのは今まで放送された「応仁の乱」を取り上げた歴史番組でも取り上げられていたけど、今回は応仁の乱で登場した「足軽」をメインに乱を分析していく内容。 応仁の乱では正規の武士ではない「足軽」を東軍・西軍双方は雇ったが、足軽は実質無法者の集まりで給料は出なかったが、略奪行為が認められていておりそれを描写した(誇張した絵で)映像内では千葉さんのアドリブがさく裂。北斗の拳パロが満載だった。 足軽は食料や金だけじゃなく、建物を壊して木材などを盗んだり、盗んだ建て材で櫓や屋敷の強化のために使用していたという話が登場。足軽はゲリラ戦で敵をかく乱したり、状況が変われば寝返りを平然と行っていた。 鉄砲伝来は1543年だが、応仁の乱の時期に火縄銃の原型が使われていたという話も登場。城の原型は洛中で足軽が行うゲリラ戦に対抗するため、屋敷に堀や櫓を構えたこと、それが発展して総構が誕生した・・・という話は初耳 洛中での内戦が終わると足軽は何をしていたのかという話が最後に登場。京以外のところで略奪行為を行っていたという記録が。足軽が誕生したのは応仁の乱のころ・・・は知ってたものの、どんな活躍をしていたのかがわかるお題でした。
Nov 15, 2021
閲覧総数 587
8

今週の博士ちゃんは国立科学博物館の非公開エリアに潜入・・・がお題。過去に4度出演経験のある生物の進化博士ちゃん・大塚蓮くんが案内役。国立科学博物館の非公開エリアは上野ではなく、茨城県にあり、国立科学博物館で一般公開されている標本や資料の数は、実は全体の0.5%ほどで、残りの99.5%はすべて収蔵庫に保管され、研究されているが、外国の方も研究のために訪れるのだとか。動物の剥製、骨格標本、人骨と今回は3つのテーマで構成動物の剥製学生時代動物の剥製を見たことがあるが数がハンパじゃないし、シロクマとか熊類は迫力がある。鹿に見える生き物で角が枝分かれしていなければ牛と同じ扱いになるんだとか。亀の中には小さな骨がいくつも集まって甲羅を作っている種類がいるとか、象の耳は聞くためのものではなく体温調節のためにあるとか、面白い話も登場。 博士ちゃんのお目当ては世界でも数十頭しか存在しなかったというレオポン。レオポンは、ヒョウの父とライオンの母から生まれたライオンのような太い胴体に豹柄が浮かび上がる不思議な見た目の生物で今から60年ほど前に動物園でヒョウとライオンを人の手によって意図的に交配させて生まれた生物で記録フィルムも残ってるほどだが倫理的観点からその後の試みは中止になり、レオポンは生殖能力がなかったことが判明。 このレオポンの誕生について、博士ちゃんは「あんまり賛成できないです」と発言。ガイド役の人も同意見だったが、もっと科学が進んだらSFマンガに登場したデザイナーズチャイルドが現実に?それが現実になったら遺伝子の優秀さで優劣が出来上がる社会になってしまう。動物の骨格標本鯨の骨格はさすがな大きさ。クジラの骨は用途不明なものがあるが、実は鯨の先祖が陸上の動物だったことの名残だとか。人骨縄文人や弥生人などの人骨の見学もした博士ちゃん。時代ごとに人骨を並べて博士ちゃんが日本人の骨格がどう変わっていったのか分析するシーンも。最後は人類学の権威・篠田謙一さんと対談。「1000年後の日本人はどうなっているのか」をテーマに会話してました。対談が終わった後篠田さんから本のプレゼントをもらって、サインまでしてもらい大満足の様子。今回のお題は生物の進化、未来の人類はどうなるのかについて考えさせられるお題でした。
Jul 17, 2022
閲覧総数 279
9
![]()
今回のお題は久保田利伸の「SHAKE IT PARADISE」。1986年9/10日にCBSソニーからリリースされた1st(販売形態はLP/CD/カセット/オリコン最高11位)。久保田利伸は日本にR&Bを定着させた功労者だが、当初は音楽プロデューサーとしてキティミュージックと作家契約して音楽業界入りし、田原俊彦や小泉今日子に楽曲提供を行っていた。本作はメジャーデビュー前に久保田が趣味で制作し、関係者だけに配られたデモテープ「すごいぞ!テープ」A面収録曲数曲がリメイクされて収録されている<曲目>1.流星のサドル2.Olympicは火の車3.Shake it Paradise4.Missing5.失意のダウンタウン6.To The Party7.もうひとりの君を残して8.Somebody's Sorrow9.Dedicate(to M・E)10.Inside カーニバル11.For You ~伝えきれなくて*対応サブスク:Apple・Spotify#1はシングル化してはいないが「The BADDEST」などのベストアルバムにも収録されるほど。「♪夜を越えてゆくのさ 流星のサドルで ゴールなんてなくていいのさ 星をつかもう」tってところからノリノリ最後の部分は「The BADDEST」と異なる。#2も「The BADDEST」にも収録されている曲。スピーディーなテンポのあるナンバー#4もシングル化してないが初期の代表曲(プロモ用ではあるが「流星のサドル」と共にシングルカットされてる)。「2010年FNS歌謡祭」で平井堅・押尾コータローとの共演で歌唱している2016年5月度の日本レコード協会リリースにてフル配信のDL75万件(プラチナ)認定されている。1980年代の曲がフル配信のダウンロードプラチナ認定を受けたのはこの曲とプリプリの「M」のみ「♪I LOVE YOU 叶わないものならば 忘れたいのに 忘れられない すべてが I MISS YOU 許されることならば 抱きしめたいのさ 光の午後も 星の夜も Baby」って歌詞が切ない。#5はデビュー曲。シングルとはミックスが異なる。デビュー曲なのに歌唱力が高い。2番のあとにラップが入るのは当時としては斬新。C/Wの「せめてGood Time今夜だけ」は久保田の作品では唯一のアルバム未収録曲。#6は打ち込みがゴリゴリに入ってるナンバー。#8は夜の都会を思わせるナンバー。久保田利伸の作品ってシングル「夜に抱かれて」など都会をイメージした曲を結構作ってるよなぁ#9も夜の都会を思わせる。「♪この街離れて 君はもうすぐ 輝くその日を迎えるんだね」「♪心に流れるあの日のきらめき 星のかけら抱いて」と別れも書いてる#10はダンサンブルだが、夜の風景が見える。#11は裏面ジャケットには書かれていない曲(歌詞カードには書かれている)。【中古】 久保田利伸 クボタトシノブ / Shake It Paradise 【CD】
Jun 27, 2023
閲覧総数 60
10
![]()
今回のお題はザ・ルースターズ「THE ROOSTERS」。1980年11/25日に日本コロムビアからリリースされた1st。ルースターズの作品は事務所がメンバーに印税を支払っていない、権利関係の問題が絡んでサブスクの解禁は難しいとされていたが本日解禁されたということで聞いてみた。 ザ・ルースターズは1979年に結成された「人間クラブ」が前身で初期メンバーは、大江慎也(ボーカル、ギター)、花田裕之(ギター)、井上富雄(ベース)、池畑潤二(ドラムス)の4人。ザ・ロッカーズ、The MODS、A.R.Bと並んで「めんたいロック」の代表格で本作がデビュー作。 1982年辺りで大江が精神に異常をきたし始め10月、『ニュールンベルグでささやいて』(シングル)を録音し終えた後、ジャケット撮影をしたスタジオの壁に、笑みを浮かべつつ頭を打ちつけるなどの奇行が母に心配されて精神科を受診。神経衰弱により初めて精神科に入院し、ライブはキャンセルを余儀なくされ、1983年6月までの半年近くにわたり音楽活動を休止。アルバム「Φ(phi)」(1984年12月21日リリース)リリース後に大江は脱退。大江脱退後は花田がリードボーカルを取るようになる。花田がボーカルを取るようになってからもメンバーチェンジを繰り返し、1988年5月に『FOUR PIECES』をリリース。同年7月に解散。<曲目>SIDE A 01. テキーラ 02. 恋をしようよ 03. カモン・エヴリバディー 04. モナ(アイ・ニード・ユー・ベイビー) 05. フール・フォー・ユー 06. ハリー・アップ 07. イン・アンド・アウトSIDE B 08. ドゥー・ザ・ブギ 09. 新型セドリック 10. どうしようもない恋の唄 11. 気をつけろ 12. ロージー プロデューサー:柏木省三対応サブスク:Apple・Spotify 本作はカバーとオリジナルで構成され、1曲目の「テキーラ」はチャンプス、3曲目の「カモン・エヴリバディ」はエディ・コクランのカバー。4曲目の「モナ(アイ・ニード・ユー・ベイビー)」の原曲はボ・ディドリーで、ローリング・ストーンズのカバーでも知られる。 以前聞いたA.R.Bの1st同様硬派な印象の歌で構成されてるが、石橋よりも大江の歌い方は勢いがある。(一緒に「Φ(phi)」も聞いてるが、不調を抱えてるためか、「Φ」では勢いがなくなってる)ルースターズ [ THE ROOSTERS ]
Nov 1, 2023
閲覧総数 393
11
![]()
今回見たアニメは「重戦機エルガイム」の総集編とOVA「フルメタル・ソルジャー」。DVD購入時に視聴した後、見ていなかったが、(BD版があるのに)BS12で放送されたものを視聴。(総集編に併録の短編「レディ・ギャブレー」と「ペンタゴナ・ドールズ」は放送されず)総集編1「ペンタゴナ・ウィンドウ」はダバが仲間と出会い、反乱軍のリーダーとしてミズンに再び帰るまでを描く。総集編2「フェアウェル・マイ・ラブリー」は51話~54話(最終回)を再編した内容。ダンバイン総集編同様一部声優さんが変更されている。ファン歴30年目に突入した…ってことでセリフがすぐに浮かんでくる<フルメタル・ソルジャー> これもDVD購入時に見た後は見てなかったので久しぶりの視聴。 TV版のサイドストーリーで#18-20話の間の物語になる。永野氏は関与しておらず、作画監督の一人だった大森英敏がゲストキャラとメカのデザインを担当。 ガストガルの首都スヴェートに13人衆が集合していた頃、ダバ一行はポセイダルに一太刀あびせるべくガストガルに侵入していた。そこにレッシィの祖父で13人衆の長老サイより、彼女の父母が捕らえられたという連絡が入る。飛び出したレッシィは13人衆の一人プレータに捕らえられ…・冒頭からラブコメ要素が。ダバを巡ってアムとレッシィが喧嘩。ダバくんもラブコメ主人公のお約束を見せてる・セリフから18-20話のサイドストーリーであることが判明・若本さん、この頃は演技がマトモだったよなぁ・OVA作品のはずなのに作画崩壊してる箇所が。・ターナに潜入したサイとセイバーで対決するダバ君。セイバー同志の対決はロボット版「スターウォーズ」らしい描写。・クライマックスはプレーダが操縦するパゴーダとの対決シーン。パゴーダの登場シーンは派手だわ、操縦方法も独特と独自色がでてるわ、この後半でのプレーダはマクトミン以上のエキセントリックさを見せてる。北斗の拳を思わせる描写まであるし。パゴーダもバイオリレーション連動の試作機らしく特定の場所では強力な攻撃を仕掛けてきた!エルガイムは戦闘でほとんどのエネルギーを使ってしまうほど。・虫の息のダバ君らの前には「ゼルダ」の前で待機していたポセイダル軍が…サイの助力でゼルダから脱出したダバはポセイダル打倒の志を改めて意識し…ってところで終わる。 久しぶりの視聴となったが、「白熱の終章」とは違って「フルメタル・ソルジャー」はまた見るかも?(BD版買ったので画質確認目的で) 今度「スパロボY」に「~30」から引き続いてエルガイムが参戦するが、「IMPACT」の時のダンクーガ(「IMPACT」ではダンクーガのグラはTV版ベースだが、OVA「白熱の終章」の敵・ディラドの連中が登場した)、「第2次Z」「第3次Z」「~T」の時のボトムズ同様(「第2次Z」で「ザ・ラスト・レッドショルダー」、「第3次Z」でTVの32年後を描いた「赫灼たる異端」ネタが有る)、エルガイムもOVAネタを出してほしいのだが…重戦機エルガイム ドリーマーズ Blu-ray BOX(期間限定生産)【Blu-ray】 [ 富野由悠季 ]【特典】スーパーロボット大戦Y PS5版(【早期購入封入特典】「サイバスター」、「ヴァングネクス」、「グランヴァング」が手に入るミッション:2、特典ミッション「スペシャルスターターパック」)「~30」から引き続いてエルガイムが出るのは嬉しいが、エルガイムが参戦すると大概一緒に参戦していたダンクーガが通常参戦しないのは残念。「エルガイム」「ダンクーガ」はSFCの「第4次」をプレイしてファンになったから思い入れがめっちゃ強いし。
Jul 20, 2025
閲覧総数 194
12
![]()
今回のお題はGRASS VALLEYの「MOON VOICE」。1987年9/21日にCBSソニー/フィッツビートからリリースされた2nd。本作からDsの上領亘が作曲に参加。LPとCD版とでは収録順が異なる。Mixは数々の名盤を手掛けたエンジニア、ロン・サンジェルマンを迎えNew Yorkで行われた。<曲目(CD版)>1.MOON VOICE2.砂上の夢3.ALL OF BARREN SOUL4.輝くほとりに5.真夜中の透視図6.TEARFUL COLOR7.遥かなる光芒<曲目(LP版)>1(A-1).MOON VOICE2(A-2).TEARFUL COLOR3(A-3).ALL OF BARREN SOUL4(A-4).真夜中の透視図5(B-1).輝くほとりに6(B-2).砂上の夢7(B-3).遙かなる光芒*対応サブスク:Apple・Spotify(2019年リマスターで)*CDとLP両方の曲順を書いてますが、持っているのがCD版のためCD版の曲順でレビュー#1はイントロのドラム・シンセドラムのメロディがシャープ。月の神秘を思わせる。#2「♪砂丘に埋もれた 細い君のブレスレット 探しに来た」(1番)「♪砂に描かれた君の名を 思い出せぬほど消されてく」(2番)と砂漠の風景が見える。「♪やがて光る 君のイマージュ 想いよ遠く 君に届け」って歌詞も切ない#3はベスト盤「白い旋律」にも収録されている。数少ない日本語の歌詞が荒野の旅人の姿が見える#4「♪夢を駆り立てる 美貌の騎士さえ」(1番)「輝くほとりはすみれ階段」(2番)の詞は中世の世界観なのに後で「♪緑はシャガールの絵のように」と現代的に#5の詞には愛の不確かさが見える#6の歌詞は現状を変えたい気持ちが「♪何もかも焼き払うつもりさ今」に出ている。#7は上領亘作曲。どのバンドでも言えた話だがドラム担当が作曲する事が稀なため珍しいメロディで他のナンバーと比べるとロック色が強い。FODの「サウザンド・タイムズ」、ラルクの「DRINK IT DOWN」も(共にDs担当の人が作曲)メロディが珍しかったからなぁ。【中古】 Moon Voice /GRASS VALLEY 【中古】afb
Sep 23, 2021
閲覧総数 242
13
![]()
今回のお題はザ・フォーク・クルセイダーズの「紀元貳阡年」。1968年7/10に東芝音楽工業(後の東芝EMI)からリリースされたメジャー1st。ザ・フォーク・クルセイダーズは1965年に加藤和彦を中心に結成。結成時のメンバーは北山修、井村幹夫、芦田雅喜、平沼義男。1967年の解散を記念して制作費23万円で自主制作盤「ハレンチ」を制作。その中に収録されていた「帰ってきたヨッパライ」がラジオで流されて人気を博したことから、各レコード会社が再結成とプロデビューを持ちかける。加藤は当初反対したが北山の説得に応じ、「それでは1年だけなら」とのことで1年限りのプロ活動を承認し、再結成へ。プロデビューにあたっては平沼らに代わりはしだのりひこが加入。「帰ってきたヨッパライ」は1968年から開始されたオリコンチャートで史上初のミリオンを獲得、当時の日本のバンドによるシングル売上1位となり、一躍彼らは時の人に。1968年10/17に大阪でさよならコンサートを開催。同日に「11PM」に出演。約束通りに解散した。<曲目>01. 紀元弐阡年02. 帰って来たヨッパライ 03. 悲しくてやりきれない04. ドラキュラの恋05. 水虫の唄06. オーブル街07. さすらいのヨッパライ08. 花のかおりに09. 山羊さんゆうびん10. レディー・ジェーンの伝説11. コブのない駱駝12. 何のために*対応サブスク:Apple・Spotify#1はカントリーミュージックに乗って人生について語ってるところはコミカル#2はフォーク・クルセイダーズが注目されるきっかけとなった曲。シングルはオリコン初のミリオンシングルとなった。 歌の中身は飲酒運転で交通事故を起こして死んだ東北弁を話す主人公が長い雲の階段を昇って天国へやってくるが、その天国でも酒と美女に浮かれてばかりなので関西弁を話す「怖い神様」からのお仕置きで天国を追い出されて生き返る…という筋書きを高速回転による甲高い声と伴奏で語る曲となっている。 途中で入る神様の説教は通常の速度で録音され、早回しの伴奏にオーバーダビングが施されている。最後の方は北山修扮する僧侶が「般若心経」を読経し、ベートーベンの「エリーゼのために」が流れる…という構成。 初めて聞いた時普通じゃない声で「♪オラは死んじまっただ~」と歌われるところは斬新だなぁと思った。「♪天国良いとこ 一度はおいで 酒はうまいし、姉ちゃんは綺麗だ~」って所もコミカル。「鬼灯の冷徹」などで引用されるほどこの歌が愛されてるのもわかる#3はアマチュア時代から歌われた「イムジン河」が朝鮮総連の講義を受け、発売中止になったことからその代わりとして発表された。#2と物凄い落差があるが、演奏と歌詞がいい。#4はビートルズ的な演奏に混じってドラキュラの旅を歌ってる。#5は「ザ・スートルビー」名義で発表した曲。「種子島出身のビートルズのコピーバンド」という設定。 演奏はGS風だが、当時の甘ったるいラブソングに対するアンチテーゼとして作られたものでコミカル#6はクラシックフォーク風で#5との落差がありすぎる。#7は#2の続編として作られた曲で西部劇を題材にしている。加藤らは2度と同じことをすることに拒否反応を示したといい、その後はシリーズ化されなかった。#2同様テープの高速回転を利用していてなおかつ関西弁の神様の説教も健在。ラストは「天国と地獄」「蛍の光」の一節が入ってる。#10が#5同様ザ・ズートルビー名義で発表した曲。#11は北山修の初作詞曲で#3のB面曲。人間のコンプレックスを動物に置き換えてるみたい。ビートルズの影響を受けた加藤がわざわざシタールをスタジオに持ち込んで演奏している。アラビアン風の要素があるのはそのためか。#12はバイオリンの音の美しさが目立つ。戦争の風景が見える歌詞だが、風化してない時期だから生々しいなぁ紀元貳阡年 [ ザ・フォーク・クルセダーズ ]
May 1, 2025
閲覧総数 61
14

ランとリタメイン回。・イシャバーナを訪れたリタ理由は愛用のアクセサリーを修理に出していたのでその受取。用が済んだので帰ろうとするリタだが、ランが彼女をお茶に誘って来て…・バクナラクを訪れるギラ前回ジェラミーは悪役を演じてまでチキューの秩序を守ってくれたが、ジェラミーは2千年生きてるので多少のことは大丈夫だし、今は仲間もいると気丈に振る舞うけど…そんな中一匹のサナギムから行き倒れを発見したとの報告を受け‥・それと同時にイシャバーナが氷に包まれ‥・ティータイムを楽しむランとリタはリタの片目のことを聞くランだが、リタは誰にも言うなと言われていたので話せない。それを察したランは詳しく聞くことを辞め、リタに話を振ってきた。リタが振ってきたのは大好きなもっふんグッズの転売屋の話。なんでこうなった?・饒舌になってるリタ大好きなもっふんグッズのことになると饒舌になってる。・楽しいティータイムの中セバスチャンから国が凍ってるって報告が…外に出たリタとランを待っていたのはゴッカンの先代最高裁判長・カーラスだった。二人の前でカーラスは力尽き…・ランに知ってることを全て話してと言われたリタは右目の秘密を話すことに。先代に封印の力を授かったこと、例の力は法で裁けない者を命と引換えに封印するためのもので誰にも言うなと言われていたのだ。 エレガンス医師長によるとカーラスは数日前に死んだと言われた。同時にバクナラクで見つかったと思われる行き倒れがイシャバーナに運ばれてきた。行き倒れを見たランはびっくり。行き倒れの正体は「神の怒り」の犯人だった。・犯人は「神の怒り」以外でも何人も殺してるらしく罪の意識0。正体は宇宙五道化の一人・グローディーでカメジムがカーラスを殺して解放していたことが判明。しかし、ダグデドは彼の存在を忘れてた。カーラスは数日前にカメジムに殺されており、グローディーの死体を操る力でイシャバーナに出現していたわけか。死者を弄ぶとは外道。・リタの決意グローディーを止めるため、リタが例の力を使うことに。自分の命と引換えにグローディーを封印するつもりだが、それを止めたのはラン。友達を失くしたくないからと必死に止めた。二人でグローディを止めようとするのだが…・そこに現れたのはジェラミーの母・ネフィラ。声は「ゴーカイジャー」でインサーンを演じた井上喜久子。ジェラミー以外を倒したネフィラに対してどう対策する?って所で次へ。
Sep 25, 2023
閲覧総数 51
15

今回のお題は「国産とうもろこし」と「よさこい」<国産とうもろこし>案内人は幼馴染同士で脱サラしてとうもろこし農家を営んでる折井祐介さんと柳沢卓矢さん。・北海道産の真っ白なとうもろこしは知ってるが、赤い日本産とうもろこしがあるとは思わなかった。赤い品種は外国のものというイメージだったが。・とうもろこしは同じ品種でも育った場所で水分含有率・甘さなどが変化。国産の品種「ゴールドラッシュ」を例に取り、静岡県産と長野県産を食べ比べしてたけど、長野産は糖度と水分が高い結果に・東京の「Parlor Vinefru 銀座」で出されてるもろこしポタージュのかき氷を紹介。1杯1870円は高い!最初食べるのを嫌がってた(?)マツコだが、味は冷製コーンポタージュを飲んでる感じらしい。自家製チーズクッキーに黒こしょう・パルメザンチーズがかかってるってことでイメージできるかな?・最後は生で食べると最高のとうもろこしを紹介。生で食べるってどんな感じなんだろう?<よさこい>案内人はよさこいのドン・川竹大輔さん沖本愛子さん。よさこいは比較的新しいお祭りで1950年代に誕生。鳴子を手にして踊るお祭りで8月に開催されるが、高知県だけじゃなく徳島と沖縄以外の都道府県で開催されるほど。高知よさこいは踊りながら商店街などを練り歩く方式で北海道のYOSAKOIソーラン祭りはステージで踊る方式。・よさこい祭りは「鳴子を手にして踊る」「よさこい鳴子踊り」のフレーズを入れると言うルールが基本で「よさこい鳴子踊り」のメロディをロック・サンバ、ヒップホップ風などのアレンジをするチームもおり、それに合わせて衣装も派手に…ってことで印象ある衣装を着ているチームを紹介。早着替えするチーム、舞妓をイメージした衣装で踊るチーム、ヤンキーファッションで参加したチームを紹介。・高知のよさこい祭りは衣装だけじゃなく踊り子をリードする地方車も見どころってことですごい地方車を持ってるチームを紹介。宮大工を呼んで作った地方車は宮大工の技術を惜しみなく注ぎ込み、高知市のシンボルはりやま橋(縮小版)を乗っけた車は凝りまくってる。あるチームはパチンコのリーチ画面を思わせる映像を流せる地方車を持っているけど塗装も派手・最後は全国のよさこいダンサーによるパフォーマンスを披露・・・でおしまい高知旅行に行った際よさこい祭りの小さい博物館は行ったし、商店街で練習してるチームを発見したけどよさこい祭り見に行きたいなァ
Aug 14, 2024
閲覧総数 220
16

本日は「DESIGNS 永野護展」に行ってきました。名古屋で開催された時は行ってやろうかと思ったけど新幹線代がもったいないってことでいくのを諦めたんですが…大阪で開催されると聞いた時は「やった~!」と喜んだものです。平日でもお客さんが多く、いかにもなルックスの男性が多数で、会場のBGMは70’s洋楽ロックと川村万梨阿さんの歌。洋楽至上主義な永野氏らしい選曲。FSSアウトラインで「日本の音楽シーンはオリジナルはもう生み出せない土壌があるんですよね」と辛口発言してたし。<私が永野護氏のファンになった理由>私の永野氏の出会いは1989年に公開された「ファイブスター物語」の映画。親に無理言って連れてもらったんですけど、KOGのデザインに惹かれたなぁ。で、高校生になって本格的にFSSの単行本を読み始め、スパロボの影響で「エルガイム」も好きになり、現在に至ります。<アマチュア時代~サンライズ入社>アマチュア時代~ブレンパワードのコーナーは撮影禁止エリアに指定されている。 まずはイラストレーターとして注目された作品「デス・アンカー」を紹介。FSS増刊号でも掲載されていたが、元絵は結構ビビット。サンライズ入社時に持ち込んだイラスト、「銀河漂流バイファム」のRVのラフ数点、「聖戦士ダンバイン」のビルバイン案、「巨神ゴーグ」のヘリなどのサブメカが掲載。「エルガイム」の前に「バイファム」「ゴーグ」のサブデザインを担当していた話は知ってたけど「ダンバイン」の方にデザインを提出していたのは意外だった。ビルバインの変形シークエンスは細かい。 90年代にダンバインの映画化プロジェクトの話があり、永野氏の書かれたイラストが展示されていた。イラストのロボットはファントム、一緒に書かれた女性はFSS9巻に登場するロッテの原型になっている。ファントムの原型、ナナジンほどではないが生物的。<重戦機エルガイム> 1984年放送。リアルタイムで視聴しておらず、高校時代にスパロボの影響でビデオを見てファンに。関連する本を集めたりプラモデルを作るほどハマった作品。同時期に「ダンクーガ」にもハマったがこの2作品は高校時代の青春です。よくよく考えたらリアルロボットとスーパーロボットと両極の作品にハマるとは…「エルガイム」がスパロボに参戦すると同じ「第4次」参戦組である「ダンクーガ」と一緒に参戦してることが多いよなぁ エルガイムの原型”アロン”、バッシュ、オージェ、スピリッツの原型イラスト、アンドロイドの「MARIA」はDVD版の解説書にも掲載されていたもので、最初期のHMのデザインは「フール・フォー・ザ・シティ」に登場するベオ・グライドにスライドしていった?決定稿で紹介されたのは・・キャラはダバ君、キャオ、アム、レッシイ、ギャブレー、オリビー、ポセイダル(ミアン)、アマンダラが展示されていてメカはエルガイム(フレーム構造も含む)、バッシュ、オージェ、エルガイムMkII(準備稿、内部構造、スーパーディティール版)、ヌーベルディザード、アシュラテンプル、グルーン、オージを掲載。 ダバ君の設定を見ると詳しく衣装の素材が書かれてるが素材にまでこだわるアニメのデザイナーさんっています?カラーイラストは所有している角川版ムック、アニメディアのムック、角川版ムックに掲載されていた(プロトタイプ)FSSのカラーイラスト、アニメ雑誌で使われた表紙絵などを掲載。角川版ムックは20年ほど前にヤフオクで購入して今でも持ってるが2巻のイラストにはオペラピンクが使われていたのは意外。印刷では原画と一緒の色がでないからなぁ大阪展で1985年サンライズカレンダー用に描き下ろしたイラストが初登場。<機動戦士Zガンダム> ガンダムMkII、Zガンダムのラフ、講談社版Zガンダムのイラストをまず紹介。 Zガンダム小説版は角川から再発された際、美樹本晴彦が表紙絵を担当したが、アニメ通りに書いた美樹本さんとは異なり永野氏のZガンダム表紙絵は独特。 Zガンダムの原型と思われる絵は「日本の巨大ロボット群像」にも展示されていた。 Zでデザインを担当したのはリックディアス、ガルバルディβ、ハンブラビ、キュベレイ、百式を担当してるが、ガルバルディβのラフと、ハンブラビ・キュベレイの設定画が紹介されていた。キュベレイの肩パーツの中身、永野氏が書いた段階ではベタで塗りつぶされて謎になってるが、中身まで凝った書き方をする永野氏にしては意外。HG化した際肩パーツの中身は後付で設定が追加されてる。プラモデルではキャンディ塗装の作例が多いキュベレイだが設定には艶なしと指定。これまた意外。ノーマルスーツの設定も展示。アナザーのものと比べるとゴテゴテしてないところがいい(特に種のものと比較すると)ニュータイプで掲載されたリファイン版リック・ディアス、ハンブラビ、キュベレイの絵も展示 <機動戦士ガンダムZZ>、準備稿を書いた段階でデザインを降板したのでZZ準備稿、ズサ、ガザD、ハンマ・ハンマのラフを展示。永野版ZZのセル画はFSSアウトラインに掲載されていたなぁ。永野版ZZって実際の映像で採用されたデザインより細い。永野版ハンマ・ハンマって決定稿と比べると細身でなおかつ女性的なデザイン(決定稿はスカート部分にボリュームが有る)。ZやZZの放送が終わった後ニュータイプで「ハチカ」ってメカを発表しているが、永野版ハンマ・ハンマのデザインを流用したらしいことに気付いた<逆シャア>Hi-Sガンダムとナイチンゲール、リ・ガズィの原型、他に日の目を見なかったMSの画稿を紹介Hi-Sガンダムって今までのガンダムのスタイルを崩したいってのがわかるが、斬新すぎたのか認められずに降板。Hi-Sガンダムが採用されていれば、ガンダムのデザインは早い段階から進化していたのかも?
Jan 21, 2025
閲覧総数 142
17
![]()
・あらすじのあと美女木がねむを連れて逃亡した・・・ってところからスタート・ノクスは莫に「悪夢をふたたび見ることになる」と予言めいた発言をした。現実での良太郎以上の不幸体質は何かの代償ってのは分かるが、夢や仮想世界での主人公は冴えないが、仮想世界ではヒーローって創作は結構あるし。・ねむを追う最中で現実になり…・富士見となすかが入手した情報の中身前回聞き込みで得た情報はというと…4年前にロケバス事故が起き、女は重症で芸能事務所の社長は軽症とタブレットにでていた新聞記事にある。事故に遭遇したのはねむと美女木だという。 ねむは再起不能か死んでる?と推理する富士見に対して「違う」という莫。CMや広告に出まくってるのにというのが根拠。現実のねむは広告かCMだけ…っての美浪から(業界人に聞いたところ)「ねむをロケ場などでみたことがない」と聞いたことがある…とかの裏付けがないから薄っぺらい。・美女木の事務所を訪れた莫エージェントのことは美浪に伏せてるため、事務所に就職する気?とかねむに近づきたいの?とまで言われてる・いきなり莫は美女木に「夢で会ったセブンです」と言うもんだから、美浪に変人扱いされてる。・事務所を訪れるとねむの写真がズラリ。例のバス事故の話は本当だったことを知る莫。美女木はねむをVIP用の病院に運んだが、意識は戻らなかった上、忽然と姿を消したとのこと。捜索は秘密裏に進めたが4年経っても発見できず。ねむの失踪は美女木は公表しなかったが、あたかも生きてるかのようにCMと広告だけの露出で事実を隠蔽して荒稼ぎ…は悪どい・ねむの失踪を公表しなかったことに怒りをあらわにした莫だが、なんで美女木は内密に事を進めた割にはねむを見つけられなかったってザルな展開だよな。・アジトでねむが失踪したことを受けて事実を公表するべきと言う富士見。意外とドライな態度だよな。・夢の中で逃げてる最中ノクスが出てきて美女木に取引を持ちかけてきた。ナイトメアを倒せとのことだが、非力な人間が勝てるわけがないだろ。・間一髪で莫が助けに現れた。・変身は「へんしん!」ではなく「へん・しん!」の掛け声、変身ポーズ取ってほしいものだ。・新フォームは攻撃を転送したり、自らを粒子化することができる。決め技が分身キックなの、OOOのガタキリバと一緒。・ねむをさらったのはノクスらしいことが判明。「これからも悪夢を導く力となれ」と言ってるが人間悪夢発送装置のような感じで生かされてる?国民的アイドルとしてチヤホヤされてるけど心の闇を人知れず持っていてそれを利用されてるとか?・ねむが見つかるのは中盤あたり?莫はねむを見つけると決意を固めるが、ライダーとして戦う動機があやふや。昭和だったら自分を改造した悪の組織は許せん!とか、友人や家族の敵討ちのために戦うってのが動機になってたが(後者は平成・令和にも登場する動機だが(特に2号の)。「クウガ」は2話で戦う動機が固まって(0号に殺された大学教授の遺族の悲しむ姿を見て「みんなの笑顔を守るため」という戦う動機を見つける)初マイティーフォーム披露…って流れを書いたが、本作では妹や近しい人がナイトメアに襲われた所、「誰かを守るための力が欲しい」とかの決意を固めて…としてくれれば共感できたのだが。他にも設定とかがザルすぎる。バンダイ 変身ベルト DXゼッツドライバー 4フォームチェンジセット DXゼツツドライバ-4フオ-ムチエンジS [DXゼツツドライバ-4フオ-ムチエンジS]S.H.Figuarts 仮面ライダーゼッツ フィジカムインパクト (塗装済み可動フィギュア)
Oct 21, 2025
閲覧総数 26
18

ポールは「月が落ちる」という破滅の未来を見てしまい。次第にそれに囚われるようになるうえ、予知をもってしても裏で行われている陰謀を止められないでいた。彼に忠誠を誓っているはずのフレメンの内通者や(表向きは)正妃であるイルーランの裏切りが渦巻く中、チェイニー(チャニ)が懐妊したというニュースが舞い込むが・・・・・ベネ・ゲセリットは何世代にも渡る遺伝子操作、改良によって救世主を作るという壮大な計画を持ってるが、その血統を維持するためポールとエイリア(アリア)の近親婚を企んでて…って近親婚って遺伝子異常が起こり、子孫は正常な発達はしないとスペイン・ハプスブルグ家で実証されてるが(王家の「青い血」を維持するため近親婚を繰り返し、最後の王様・カルロス2世は先天性異常を持って生まれた…だったもんなぁ)、やばい計画持ってるよな…ベネ・ゲセリットは男女の産み分けができるというから遺伝子異常も独自の制御術で取り除けるとか?・なかなか妊娠しなかったチェイニーが妊娠。上巻で避妊薬を盛られていて犯人はイルーランだったので怒ってる。・内通者が仕込んだ岩石昇華発破(旧訳版では岩石焼夷弾)によって視力を失ったポール。盲目となったフレメンは掟に従い、砂漠に棄てられるのだが、自分と同じ被害に遭った部下にはトライアクス製の義眼を与えるといい、心の目は見えてるので部下に指示を出す所はすごい。・アリアは母・ジェシカから警告の手紙をもらっていたが手紙の中身「息子が歴史に変革をもたらす人物であることは間違いありません。ですが、だからといって野放図な侵略戦争を正当化する理由にはなりません」「あなた達は致命的な自己矛盾を生み出しています。政府とは宗教的でありながら、かつ専制的なものであってはなりません。宗教的な経験には自発性が必要となりますが、法とは必然的にその自発性を抑制するもの。確かに法なくしては統治は不可能です。けれど、あなた達の法は遠からず、徳性に、良心に、さらにはあなた達が政治的に支配しようとしている宗教に取って代わるでしょう。聖なる儀式は称賛と聖なるものに対する熱望の上に成立するものであり、それは重要な徳性を生み出します。かたや政府は文化の上に成立する有機的組織体であり、とりわけ概念、疑問、論争を招きやすいもの。私にはもう今にも、信仰が虚礼に、徳治政治が法治主義に取って代わられる日が来ようとしているように思えてなりません」とある。宗教と法は分離すべきものと言う考えが見て取れる。宗教と政治が密接につながれば禄なことがないことは昔も今も変わらないが、ジェシカの警告は的を得てるなぁ。前作でジェシカはポールが宗教的指導者になることに反対していたから。・チェイニーは男女の双子を生むが、難産が祟って死去。腹の中で子供が急激に成長してるらしい描写があるのでそれが原因みたい。トレイラクスのスキュタレーはチェイニーを過去の記憶を持ったクローンとして生き返らせてやろうとポールに取引を持ちかけるが、ポールは拒否。スキュタレーを始末する。愛しい人を(クローンだけど)生き返らせてやると言われたら誘惑されそうになるわな。 ポールは目を失ったのに、子供の視点でものを見ることができたが、息子は生まれたときから超能力が発現しているらしく、ポールは息子を通じて父方の先祖の記憶を追体験してる男子は父にちなんでレト、娘の方はガニーマ(ガニマ)と名付けられた。・フレメンの儀式に則ってチェイニーを送ったあと、ポールはフレメンの掟に従い、ポールは砂漠を去ることになる。光を失い、皇帝の地位を捨てて砂漠に消えていく…ってギリシャ神話のエジプス王の伝説を思わせる終わり方。光をなくしたポールがフレメンの掟に従ったのは心もフレメンとなったからか。「これで俺は自由だ」ってポールの最後の言葉は上巻での「神になりたくなかった」と言う願望がかなったということか。「月が落ちる」ってのは「ポールは愛する人と死に別れる」ことだとアリアはエピローグで語ってたが、アラキスの崩壊と思ってたので意外な終わり方
Oct 22, 2025
閲覧総数 90
19
![]()
今回のお題は安全地帯「安全地帯VI-月に濡れたふたり-」。1988年4/10にキティでリリースされた6枚目(オリコン最高1位。年間19位/販売形態:LP・カセット・CD)で玉置のソロ作を経て発表された。「CDジャーナル」では玉置のボーカルに対し「もはや迫力ものの境地に来ている」「照れることなく過激になっていく。玉置の演技は危険な綱渡りに似た快感を呼ぶ」と評価している 本作リリース後、本作をフィーチャーしたツアーを行っているが、8/24の「夜のヒットスタジオDELUXE」に出演した際、「より良い音楽をやりたいので、少しの間だけ時間をください」と安全地帯の活動休止を発表。翌日8/25にシングル「微笑みに乾杯」をリリースした後活動休止になった。 翌1989年7月1日にリリースされたライブ・ビデオ『安全地帯ドキュメント I LOVE YOUからはじめよう 日本武道館ライブ』では7月7日の日本武道館での模様を中心に収録されているが、楽屋で玉置がメンバーの田中裕二(Ds)や六土開正(Ba)を叱っている場面や、矢萩渉(Gt)とBAnaNAが率直なやり取りを行う場面もドキュメンタリーとして収録されている。また、開演前のPA席に玉置が突如入り込み、前座と称して「All I Do」を歌い出し大混乱となる様子なども収められている。当時の玉置は「もうコンサートをやるのはめんどくさい」、「音楽を辞めたい」等と発言しており、バンドとしての活動に疑問を抱いていた。また、本来のメンバーは5人である所をステージ上にはサポートミュージシャンを含めて15人いた事に不快感を覚えていた。 <曲目>01(A-1). I Love Youからはじめよう*02(A-2). 悲しきコヨーテ03(A-3). Juliet*04(A-4). じれったい*05(A-5). 星空におちた涙06(B-1). 夢のポケット07(B-2). No Problem08(B-3). Shade Mind09(B-4). 月に濡れたふたり*10(B-5). Too Late Too Late*対応サブスク:Apple・Spotify*はシングル曲<参加ミュージシャン>・川島”Banana”裕二(Key)・杏子(BARBEE BOYS/#2)・Amazons(Cho/#4・#8)#1は#9ともども本作リリース後にシングルカットされた。また初のベスト「I LOVE YOUからはじめよう-安全地帯ベスト-」(1988年)のタイトルに使用された。本作はメンバーが出演した「that's」(カセットテープ)のCMソングに使用され、2022年に紅白に出演した際に披露した曲である。ライブでも定番のナンバー。「♪風の中 限りなく 夢があった かけるけるときめきで 信じ合えた」「♪争いや疑いの言葉を知って 触れ合える笑顔まで遠くなったけど」「♪なくさないで夢を 忘れないで愛を 心を開いて I Love You I Love You I Love You More」(1番)などの歌詞は結構暑苦しい(褒め言葉)。#2はバービーボーイズの杏子が参加。メロディは打ち込み主体で玉置の歌い方もソロの「キ・ツ・イ」を思わせる。#3は16枚目のシングルとしてリリースされ、テレビ朝日系報道番組『CNNデイウォッチ』(1984年 - 1993年)のエンディングテーマとして使用された。「~IV」収録の「夢のつづき」を思わせる囁くような歌い方をするナンバー。フルートの音が間奏として入ってるのは珍しい#4はシングルとはミックスが異なる。玉置自信が出演した太陽誘電のカセットテープ「That's」のCMソングで、シングルバージョンは「安全地帯アナザーコレクション」(シングルミックスとB面集/1994年9月24日発売)が出るまでアルバム未収録だったファンクの要素が入ってるため、安全地帯にしては珍しい曲に仕上がってる。コーラスはAmazonsが担当。#5は歌詞カードに「Dedicated to Kyu Sakamoto」と記されており、坂本九の「見上げてごらん夜の星を」のメロディを最後の部分に引用している「♪さよなら ありがとう あなたを忘れない どこか遠くで今響くあの歌」って所、坂本九に捧げててるって感じがする。坂本九は1985年の日航機123便の事故で亡くなってるが、その時の記憶が風化していないからリアルさを感じる。#6は子供のコーラスを取り入れたナンバー。歌詞も童謡を思わせる。#7はジャズクラブに行ったら流れそうなノリの曲。どのバンドも1回はこんな曲を作るよなァ(ポップス系なんかが特に)#8は#1同様シャウトを多用したナンバー。ファンク要素も盛り込まれている。歌詞から「愛して欲しい」って気持ちが溢れてくる#9は17枚目のシングル曲。JT「Sometime Miass」(タバコ)のCMソングでCMには玉置が出演。これまた珍しいホサノヴァ風のナンバー#10は#1のC/W。元はレイ・チャールズへの提供曲として制作され、パナソニック「Technics(音響ブランド)」のCMソング。「♪今も耳に消えない声 泣きたいのに 涙がもうない 悲しくなるだけ」「♪遠すぎて もう二度と会えないけど」の詩が切ない安全地帯6~月に濡れたふたり [ 安全地帯 ]安全地帯6 LIVE ~月に濡れたふたり~ [ 安全地帯 ]【中古】 I Love You からはじめよう/安全地帯BEST/安全地帯 【中古】afb
May 20, 2023
閲覧総数 235
![]()

![]()