1

11/10放送分の歴史探偵は「ハードボイルド応仁の乱」と題して応仁の乱を取り上げる冒頭は「1467年、京の都は戦の炎に包まれた」と「北斗の拳」風のオープニングナレーションでスタート。ナレーションを担当したのは千葉繁さんでタイトルロゴも北斗の拳のパロが炸裂。応仁の乱といえば戦国時代の幕開けと位置づけられている内乱で11年も続いたが、なぜ終戦するのに11年かかったかを分析する「応仁の乱」の発端は将軍家の跡取り問題。政治能力に難があった将軍・足利義政は出家していた弟・義視を跡取りに指名したものの、翌年に妻の日野富子が男子(義尚)を生むと富子は義尚を将軍にしたいという思いを抱くようになり、有力守護大名の山名宗全に接近。義視の後見人には管領の細川勝元が付いていたが、宗全と勝元の権力闘争に。さらに三管領の畠山氏・斯波氏でも跡目争いが起こり、それが絡んでくる・・・というのが背景にあり、畠山氏の政長と義就が争った「御霊林の合戦」を前哨戦とし、本戦になだれ込んでいく。 守護大名が京になだれ込んで激しい戦いが繰り広げられ、京は焼け野原に。1473年に勝元と宗全が死去しても争いは終わらず・・・というのは今まで放送された「応仁の乱」を取り上げた歴史番組でも取り上げられていたけど、今回は応仁の乱で登場した「足軽」をメインに乱を分析していく内容。 応仁の乱では正規の武士ではない「足軽」を東軍・西軍双方は雇ったが、足軽は実質無法者の集まりで給料は出なかったが、略奪行為が認められていておりそれを描写した(誇張した絵で)映像内では千葉さんのアドリブがさく裂。北斗の拳パロが満載だった。 足軽は食料や金だけじゃなく、建物を壊して木材などを盗んだり、盗んだ建て材で櫓や屋敷の強化のために使用していたという話が登場。足軽はゲリラ戦で敵をかく乱したり、状況が変われば寝返りを平然と行っていた。 鉄砲伝来は1543年だが、応仁の乱の時期に火縄銃の原型が使われていたという話も登場。城の原型は洛中で足軽が行うゲリラ戦に対抗するため、屋敷に堀や櫓を構えたこと、それが発展して総構が誕生した・・・という話は初耳 洛中での内戦が終わると足軽は何をしていたのかという話が最後に登場。京以外のところで略奪行為を行っていたという記録が。足軽が誕生したのは応仁の乱のころ・・・は知ってたものの、どんな活躍をしていたのかがわかるお題でした。
Nov 15, 2021
閲覧総数 583
2

今回のお題はかるた甲子園(競技かるた)とマーチング・バンド<競技かるた>案内人は関東第一高等学校競技かるた部の矢島聖蘭(せいら)さん、伊津野弘くん、小西美彩子さん。 競技かるたは一試合では百人一首の100枚の字札のうち無作為に選ばれた50枚を25枚ずつ取り、持ち札を早く0にしたほうが勝ちだが、記憶力・体力・集中力が物を言う競技。競技かるたの素早く札を払うとかすごい。 高校時代3年間かるた大会の代表に選ばれて入賞経験があるが、記憶力と集中力がものを言うし時間もかかるから大変だったなぁ(学校のかるた大会で行われたのは競技かるたではなく源平合戦) 実際に使われる競技かるたのテクニックを実際にやってみせるところがあったり、矢島さんは強くなりすぎたので嫌われてしまったと悩んだり、「ロッキーのテーマ」をBGMに秘密の特訓をやってる動画を紹介。かるた甲子園は団体戦と個人戦の2部構成でその様子を密着。<高校生マーチングバンド>案内人は吹奏楽系インフルエンサー コバにゃん。マーチングバンドの大会はアメリカがルーツで、陣形を組みながら演奏したり、旗を振ってダンスをするカラーガードのパフォーマンスが売り。 本場アメリカのマーチングバンドに在籍してた人が高校のクラブのコーチに呼ばれたり、フォーメーションをコンピューターで考案したりと最新の技術を使ってる学校が登場。 カラーガードのパフォーマンスがすごい学校を紹介するコーナーでは、モンハンに出てきそうな衣装を着てパフォーマンスをする学校にルパン3世の世界観を再現したという学校を紹介最後は東京農業大学第二高等学校のマーチングバンド部が登場して生演奏を披露
Aug 21, 2024
閲覧総数 277
3

今回のお題はFENCE OF DEFENSEの「RETRO STANDARD」。2022年11/17日にIslander Musicからリリースされた21枚目(11/13日に開催されたツアーの佐賀公演で先行発売)。前作「Primitive New Essence」はメジャーのソニーからリリースされたが、本作はインディーズからのリリース。インディーズ作品は大手の店で扱ってる場合もあるが店舗での取扱いがない・・・ということで取り扱いサイトで購入。こういう形では配信はないと思ったが、案の定配信はなし。こんなことするから売れないんですよ。なんで今回もメジャーから出さなかった? 今回、インディーズ作品を初めて買ったわ。<曲目>1.Wellcom to R.S2.素晴らしき世界3.Black Snake4.P-I-N-K5.DIGNITY-未完-6.天命7.UNDER PARADIGM8.ハッピンロール・ミュージック9.東京ドラゴン10.The Sailing of Past11.パラレル12.Back to The Real Space*対応サブスク:非対応#1はオルゴールの音からスタート。オーケストラ、映画的な音のコラージュで構成されたインストナンバー#2「♪ドカンドカンとミサイルが惜しげもなく飛び交う」「社会主義?民主主義?すでに制御不能のまつりごと」はやたらミサイルぶっ放してる北朝鮮のことを歌ってるのか?世の中を風刺してる歌詞なら「~III」収録の「LAND OF LIAR」やミスチルの「マシンガンをぶっ放せ」の方が切れ味が鋭い。#3は70’sロックなギターのカッティングが印象深い#4はサイケロック風のメロディに乗って冴えない人のことを歌ってる。#5はハードボイルド小説を読んでるような歌詞。サザンの「死体置場でロマンスを」(「Kamakura」収録)もそんなノリの曲だったなぁ#6はオリエンタル風のメロディに乗って「♪きらめく星空の彼方に 生まれたばかりの新星 戦場に散った若き戦士 星となり闇を照らす」「♪輝いて 命のままに 時を超えて天河に届け 生きてゆけ想いのままに 一瞬の蜃気楼 儚き夢の中で」ってフレーズはいいけど、戦争を連想する歌詞が散見されるのは今のロシアとウクライナの戦争のことを歌ってるのか?昔、西村さんは横山三国志の劇伴を担当したが三国志の世界観にも合ってるかも?#7はインストナンバー。Vo・Choパートが1フレーズだけなのはBUCK-TICKの「悪の華」収録の「LOVE ME」を思わせる。インストナンバーながら各パートの重さがダイレクトに響く#8はアメリカンなノリ。#9は「恋の独裁者」「天才バガボンド」同様、歌詞に昔のヒット曲のフレーズが入ってる。「♪お江戸が空を飛ぶ」ってところカブキロックスの「お江戸-O・EDO-」か?(元はジュリーの「TOKIO」の替え歌)。「明日に向かってShout!」同様歌詞がB’zっぽい。「RETRO STANDARD」をフィーチャーしたツアーの大阪公演に参戦したのですが、MCの中で#9のタイトルは北島さんが命名したとのこと。#10は#6同様バラードナンバー。西村さんって自分で歌詞を書いている場合バラード・ミドルチューンであれば綺麗なのに、ゴリゴリのハードロックなナンバーになるとカオスになってるよなぁ。#11はデビュー前から存在していたものの、音源化していなかったナンバー。B’zの「HINOTORI」も音源化していないナンバーだったよな。この曲のみ、初期作品の作詞を担当していたK.INOJOによるもの。デビュー前から存在していたというが、王道のロックンロールナンバー。最初のころは打ち込みバリバリ入っていたのかな?今年になってEpic時代のアルバムをそろえたが、Epic時代のどの作品にも当てはまらないメロディ。この曲だけ、Epic時代の時の調子に声が戻ってる。#12は#11と地続きになってる箇所がある 2022年リリース作品はサカナクションの「アダプト」を聞いたが、本作の音の重厚さには圧倒されるし、音の厚みが段違い(エレクトロ+オルタナとデジタル+ハードロックと土俵が違うか)。ライブの大阪公演を聞いて何故か音楽業界に対して憤りを感じてしまった。薄っぺらい音の作品が過大評価され、拘りぬいた音で構成されるヘヴィな音の作品が過小評価されている現状に。音楽番組見てても歌唱力優先の評価ばかりで演奏は見てないところもそうだけど
Nov 21, 2022
閲覧総数 1976
4

正式に「ゴジュウジャー」を最後に戦隊は終了することが決定。戦隊が放送された午前9時30分枠には新規の特撮番組が放送されるが、タイトルは「超宇宙刑事ギャバンインフィニティ」。「プロジェクトR.E.D」の一環で制作(R.E.D=超次元英雄譚/Records of Extraodinary Dimensions)。ビジュアルや宇宙を舞台にしたSF要素を引き継ぎつつ、最新の映像表現と演出方法で全く新しい「ギャバン」になるとのこと。ちらりと見える新しいギャバンのコンバットスーツは赤いって・・・シャリバンじゃないか!?本家「ギャバン」はマクーと戦いつつ行方不明となった父を探すドラマが横糸となっていたが本作では?
Nov 24, 2025
閲覧総数 26
5

<あらすじ>無敵と称される男・雲田と喧嘩することになった中尾だが、敵対する極道の襲撃に巻き込まれてしまう。中尾は命からがら子分達を逃がし、組長の仇討ちのため広間に戻ると……なんと雲田が蜘蛛男に変貌し、その場にいる人間を皆殺しにしていた!正体を見てしまった中尾も蜘蛛男に体を貫かれてしまう……(公式HPより)・クール男登場中尾はクール男=雲田とタイマンすることになるが、一発の銃声がきっかけとなって会場は大混乱ってところでOPへ。・雲田は即死したはずなのに目が動いてる。異様さに気づいた中尾は子分3人に逃げろと指示・雲田は蜘蛛男の本性を現し、強盗を惨殺。中尾は蜘蛛男を前にして子供時代のことを思い出し…・中尾がショッカーに傾倒する理由は父は独自のたいやきを開発して屋台を経営してたが、成功せず、他の女と逃げたことでヒーローよりもショッカーに憧れるように。子供の頃仮面ライダーごっこをしている友達を前に「ショッカーは俺一人でいい」とショッカーの皆さん役を引き受けるんだが似たようなセリフは「仮面ライダーアギト」に・蜘蛛男にやられた中尾は「俺をショッカーにしてくれ!」と蜘蛛男にお願いし、更に「イーッ!!」のポーズまでしてる。・子分三人は中尾にもらった金で焼肉を食べまくってる・気づくと蜘蛛男にやられた傷は治った状態でベンチに座っていた。・子分のいる焼肉屋に行くと「イーッ!!」のポーズを取るとショッカーの皆さんになっていた。・ショッカーの皆さんの格好をして歩いている中尾は周囲にドン引きされてる・子分にまたショッカーになって下さいと言われてその気になってる。・今後の身の振り方を子分にカタギになれという中尾。だが子分三人は中尾についていくと決意。子分にもらった鯛焼きの屋台は目の前キッチンカーに掛かってた看板に中尾は見覚えがあり…・屋台の主人を救うため屋台の主人に因縁をつけた奴は中尾と因縁があり、ライバル組の人間だった。プロレスラーという用心棒(?)相手にショッカーの皆さんに変身した中尾は反撃して元レスラーの男をやっつけた・主人に別れを告げる中尾自分が息子だと名乗らず屋台の主人に感謝の言葉を送ってる・ラスト「正義のショッカー現る」の見出しでネットニュースがアップされていたのでみんなに見せる東島だが、「絶対ない!」って仲間にツッコミ入れられて…ってところで次へ
Nov 18, 2025
閲覧総数 39
6

80年代ソング特集・男の勲章(嶋大輔)リーゼントがでかい。嶋大輔は特撮好きとしては「ライブマン」のレッドファルコン=天宮勇介なんだが、ライブマンに出てた時もリーゼント頭だったよなぁ・Runner(爆風スランプ)デビュー当時は米米CLUB・聖飢魔IIと共に「ソニー三大色物バンド」と言われたが、この曲と「リゾ・ラバ」「大きな玉ねぎの下で」は大真面目なんだよなぁ。この曲はBaの江川ほーじんが脱退するってことでその思いを歌にしたのだが、歌番組では江川の代打として意外な人が参加してたとか・ケジメなさい(近藤真彦)バックダンサーはエアロビに行きそうな格好してるが全然曲と合ってない・俺ら東京さ行ぐだ(吉幾三)佐野元春の「コンプリケイション・シェイクダウン」もラップを取り入れたナンバーの始まりと言われてるけど、「俺ら~」の方がヒップホップ・ラップを取り入れたナンバーの先駆けとして取り扱われている。このような扱いをされるのは佐野元春が一般受けしないから?・あの娘とスキャンダル(チェッカーズ)「チェンジマン」で明菜の「サザン・ウィンド」共々劇中で歌われていたよなぁ・ダンシング・ヒーロー(荻野目洋子)バブリーダンスでリバイバルヒットしたが、元のダンスはそんなに激しくないなぁ・なんてったってアイドル(小泉今日子)レコードでのエレキギターパートはFODの北島健二が担当。歌詞は人気絶頂のアイドルあるあるだよなぁ・素直にI'm Sorry(チェッカーズ)この頃になると脱アイドルを目指していたのかトレードマークのチェックの衣装は着てないなぁアルバム「Flower」で自作曲に移行していったからなぁ・DESIRE-情熱-(中森明菜)着物ベースの衣装はいつ見てもかっこいい。・BAD(マイケル・ジャクソン)とんねるずがMVをパロってるし、アル・ヤンコビックがパロディソング「FAT」を発表しているがMVまでパロってたとか。(許可を得たうえで)・目を閉じておいでよ(BARBEE BOYS)BARBEE BOYSの曲って男女ツインボーカールも珍しいがサックスの音(KONTA演奏)が入るのも珍しい。
Sep 4, 2025
閲覧総数 71
7

youtubeで「奇跡体験アンビリバボー」2015年10/8放送分を視聴。お題は昭和57年2/8日に起った「ホテルニュージャパン火災」。「事件は2月8日の午前3時24分に発生。主に火元の9階と10階を中心に同日12時半過ぎまで9時間に渡って燃え続けた。炎は7階にまで達しており、延焼面積は約4,200平方メートルに達した。ホテルの宿泊客を中心に死者33名(台湾人12、日本人11、韓国人8、アメリカ人1、イギリス人1)・負傷者34名を出す大惨事に。東京消防庁の調べでは、出火の原因は9階938号室に宿泊していたイギリス人の男性宿泊客の寝タバコが原因であった。廊下での焼死など火災による死者が多かったが、有害ガスを含んだ煙から逃れるために窓から飛び降りて命を落とした人も13人いた。なお、9階と10階の生存者の中には火災で非常口から避難ができず、シーツをロープ替わりにして窓から下の階へ避難した者や消防隊に救出された者もいた。」(wikiから抜粋)番組は実際の映像と再現ドラマを交えて放送。火事の原因は寝たばこだが、他にも1.スプリンクラーなどの消火設備を設置しなかった。(一部の部屋にスプリンクラーを設置していたがダミー)2.火災報知器などの既設の設備も故障したまま。3.ホテル従業員の深夜の人数の少なさ。4.火災などの場合への対応の従業員教育の怠りも原因で最初の通報はニュージャパン周辺を通りかかった夜勤中のタクシー運転手で、火災が起こった9階938号室の斜め向かいにいた受験生はすぐさま異変に気付いてすぐさま避難したことが語られている事件当時、救助作業を行っていた高野甲子雄(きねお)率いるレスキュー隊の再現ドラマが流され、屋上から救助作業を行っていたこと、救助作業が命がけだったことが語られたが、宿泊客も命がけで助かろうと奮戦したことも語られた。実際の映像も流され、危ない高所にいる人の姿も。ある客はエレベーターに乗ったところ火災現場の9階に到着したうえにエレベーターに閉じ込められた人がいたり(後で他の消防隊に助けられた)、ベッドのシーツをロープ代わりにして火事が起こっていな階に逃れた人がいたこと、配水管に捕まって何とか助かった人がいたりと助かった人も命がけだったことはすごい事故だったことがわかる。 オーナー兼社長の横井英樹のことも語られ、横井氏はマスコミの前に姿を現した時「本日は早朝よりお集まりいただきありがとうございます」、「9・10階のみで火災を止められたのは不幸中の幸いでした」などと現場の状況を全く考慮しない・緊張感に欠ける不謹慎極まりない発言をし、「悪いのは火元となった(938号室の)宿泊客」と責任を転嫁(社長の自分は悪くないと)するコメントを発した。また、火災当時、人命救助よりもホテル内の高級家具運び出しを指示していたというし、高野氏に“口止め料”として贈賄を図り、これに激怒した高野に追い返されたことも明らかになっている。火災の原因が上記の原因だったとはいえ、社長の安全軽視の経営にも問題があるよなぁ。実はMCのビートたけしは火災当日にホテルニュージャパンに宿泊しようとしたがたまたま持ち合わせがなく、やむを得ず新宿に在住していた高田文夫に借金し、新宿プリンスホテルに宿泊したため難を逃れたとか。(九死に一生スペシャル版)
Dec 29, 2015
閲覧総数 5929
8
![]()
今回見た映画は「蒲田行進曲」。つかこうへいの舞台・小説を原作とした映画で、舞台版は紀伊國屋演劇賞、小説版は直木賞、映画版は日本アカデミー賞を取っている。Youtubeの松竹シネマPLUSシアターの限定配信で視聴。<あらすじ>時代劇のメッカ、京都の撮影所では新作『新撰組』の撮影がたけなわ。主役の土方歳三に扮する“銀ちゃん”こと倉岡銀四郎(風間杜夫)。銀ちゃんに憧れて取り巻きのひとりとなっているのは大部屋役者のヤス(平田 満)だ。敵役の坂本龍馬が自分より目立っていて、おまけに最大の見せ場となる“池田屋の階段落ち”が中止になるというウワサに銀ちゃんはイライラ。そんなある日、ヤスのぼろアパートに銀ちゃんが売れなくなった女優の小夏(松坂慶子)を連れてやってきた。小夏は銀ちゃんの子供を身籠っているという。「俺を助けると思って小夏と一緒になってくれ!」。銀ちゃんの無理難題を渋々と引き受けてしまうヤス。小夏とお腹の赤ちゃんのために命を張った危険な撮影をいくつもこなし、「コレがコレなもんで」と甘い生活もサマになってきたヤスだったが・・・。 冒頭は華やかな撮影所のワンシーンから。新選組をお題にした映画を撮ってる最中だが坂本龍馬役の橘が気に入らない銀ちゃんはイライラ。更に映画のクライマックスシーンである「階段落ち」が無くなるって話を聞き更にイライラしてます。銀ちゃんは風間杜夫。舞台版でも銀ちゃんを演じてるが、本作が俳優としてブレイクするきっかけに。・高見恭子扮する朋子はぶりっ子キャラ。銀ちゃんらはデレデレ。取り巻きの役者と街に繰り出す銀ちゃん。乗ってるキャデラックは派手だわ、銀ちゃん自身も衣装センスが独特。お金持ちの大物スターを極端にデフォルメした感じ・ヤスのアパートに銀ちゃんが現れた。落ち気味の女優・小夏を連れてきたのだが、小夏は銀ちゃんの子供を身ごもってるという・銀ちゃんに頼まれて小夏と同居することになったヤス。小夏は最初はヤスに心を開かないし、ヤスは彼女のために無茶な仕事を引き受けるように。劇中の映画撮影のシーンでは志穂美悦子、真田広之、千葉真一が登場。真田広之はめっちゃ若いし、志穂美悦子はキレの良いアクションを見せてる。あの3人はJAC黎明期の花形でしたからね。時折流れる「恋人も濡れる街角」がいい演出になってる。・ヤスは小雪を連れて故郷へ。なぜか熱烈な歓迎を受けるってとこ、80年代の田舎ってこんな感じだったのか?実家で小雪のことを紹介するようになると小夏はひたむきなところを見せるヤスに惹かれるようになっていて撮影所にヤスと大部屋俳優に差し入れのお弁当を持っていくほどに進展。しかし、銀ちゃんは小夏とヨリを取り戻したいと言い出したため小夏の心は揺らいでしまうが、結局ヤスと小夏は結婚。例のセットで結婚式を挙げる小夏とヤス…ってとこ元は舞台らしい演出。小夏とヤスはマンションの一室を購入して仲睦まじく暮らすことになったが、ある日銀ちゃんが行方不明に。銀ちゃんを探しに行ったヤスはボロい小屋にいた銀ちゃんを発見。撮影中の新選組の映画で橘にいい所を取られ、朋子に逃げられたりとヤスとは対象的に落ちぶれてしまった。映画の花がなくなるとやる気がなくなるよなァ。それでも自分の映画の演出を語る銀ちゃんは映画に対する情熱は失ってないんだよな・銀ちゃんの姿をみたヤスは「階段落ち」に志願。下手すれば死ぬか半身不随になるほど危険なアクション。それに対応するため生命保険に入る程ヤスは演技に熱を上げてる。竜馬役の橘は「階段落ち」をするって話を聞いてもっと派手な演出をしろと指示。役者同士が演出で張り合うって本当にあるのか?・「階段落ち」の前日保険の受取人を自分の家に連れ込んだヤス。見るに見かねた小夏は受取人を帰らせたが、ヤスはそれが気に入らないのか家をメチャメチャにした。「階段落ち」は危険だが、大部屋役者にとっては売れるチャンスだもんな。・当日…関係者が集まる中わざとエラソーに振る舞うヤスはタバコを要求。銀ちゃんに殴られるヤスは気合が入ったみたいだけど銀ちゃんにやる気を出させるためにわざとエラソーにしてたみたい。で。一世一代のスタントに挑戦するヤス。最初の数段はヤスを演じた平田満が本当に落ちてるが以降の29段はJAC所属の猿渡幸太郎がやった。35段全部やったらただじゃ済まないもんなぁ最後は病院のシーンに。小夏は無事に女の子を出産。ヤスも大怪我しながらも帰ってきたが、出演者一同が病室のセットに登場したところでおしまい。実は劇中作だったって演出?蒲田行進曲【Blu-ray】 [ 松坂慶子 ]【中古】 蒲田行進曲 / つか こうへい / KADOKAWA [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】【中古】 銀ちゃんが、ゆく 蒲田行進曲完結篇 / つか こうへい / KADOKAWA [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】
May 1, 2024
閲覧総数 263
9
![]()
ショッカー強盗の生配信があり、現場に向かう東島とユリコ。そこで待ち受けるのは……本物のショッカー戦闘員だった。夢にまで見た本物との出会いに興奮がおさまらない東島。ユリコと協力(?)して二人でショッカー戦闘員と戦うが、さらに“まさかの存在”まで現れ……(公式HPより)・ショッカー強盗現ると聞いて丹三郎とユリコは鉢合わせ。丹三郎がお面を被って”変身”するのを見て怒りを覚えたユリコは丹三郎の眼の前でナイスバディを見せつけて”変身”。丹三郎はやたらセクシーなユリコを見てドギマギ。・コンビニに現れたショッカー戦闘員を見てショッカーが好きな中尾は感激とも驚きとも取れない表情をしている・中尾はショッカー戦闘員の前で思いを語ろうとしたら思いっきり殴られた。ホンモンのショッカーを目撃したことで丹三郎が感激の涙を流してるのでユリコがツッコミ入れてる・ショッカーに殴られた丹三郎はMに目覚めた?・ジャーマンツープレックスでもユリコは電波投げと言ってる。・ショッカーを倒すとチンピラっぽい男が戦闘員を始末。初代仮面ライダーの初期編で見られた怪人に殺された人が泡のようになって消える…という演出がでてきた。・ショッカーが消えたのでファミレスで自己紹介しつつ本物のショッカーがでたので身の振り方とかを話してる丹三郎とユリコの前に現れたのはイケメン店長の島村三葉・三葉は兄とともに昔本物のショッカーにあったことがあるという話を切り出し、本にしたら5冊分、話にしたら3-6時間と聞いて丹三郎は目を輝かせてる反面、ユリコは軽く引いてる・回想三葉と兄が会った男性は本物のショッカーだった…という話の続きをすると三葉はさらに思い出話をしましょうか?というと丹三郎は目を輝かせてる。・話してる最中に三葉はバイトのユカリスに止められた。・急に赤面した丹三郎はユリコに告白か?と思ったらユリコにLine交換してくれとお願いしてた・授業中なのに浅野くんは妄想をたぎらせてる。あんなセクシーバディを眼の前で見たらねぇ・浅野が見かけたのはユリコが地味なメガネ女子と話をしてる現場を発見。百合な絡みも見られたが、メガネ女子の正体は三葉と一緒にいたユカリス。ユカリスは三葉とユリコが親しそうに話してたのでヤキモチ焼いてるのか?と思ったが、ユカリスはショッカー戦闘員の本性を現した。ショッカー戦闘員といえば骨戦闘員だが、レオタード姿の女子戦闘員はレア。ユカリスはショッカーの存在を知ってしまった人間を始末するためにやってきたらしい【楽天ブックス限定全巻購入特典+先着特典】東島丹三郎は仮面ライダーになりたい 第1巻 (オリジナルTシャツ付き 特装版)【Blu-ray】(ジオラマアクリルスタンド+アクリルコースター+名言ステッカー) [ 柴田ヨクサル ]
Oct 20, 2025
閲覧総数 58
10
![]()
既出の情報もありますが、公式発表が出たのでもう一度アップ*1:一般販売/P:プレバン商品HG ハンブラビ(GQ)2026年6月予定 1・変形可能・フェダーイン・ライフル、ウミヘビ付き2026年6月発売予定 お一人様3個まで HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX ハンブラビ(GQ) 1/144スケール 色分け済みプラモデルHGAC ガンダムサンドロック改(EW)2026年6月予定 1・マントは軟質素材使用・ヒートショーテル付き。1/1000 アリゾナ級 宇宙戦艦アリゾナ 6月予定 1HG(AT)ブルーティッシュドッグ 2026年6月予定 1・HGスコープドッグをベースに新規パーツを組み込んでる・降着ポーズ、アームパンチのギミック(薬莢パージはオミット)、ローラーダッシュポーズを再現ストライクドッグ、ベルゼルガ、ラビドリードッグとかも出るかな?【早い者勝ち!!11/20から使える当店限定クーポン】HG 『装甲騎兵ボトムズ』 ブルーティッシュドッグ(仮) (プラモデル)HG(VF)VF-31E チャック機 2026年6月予定 1・差し替え三段変形可能・ポージングを意識した造形・インサート成形採用・レイナフィギュア付き(ステージ衣装)・水転写デカールは別売り【早い者勝ち!!11/20から使える当店限定クーポン】HG 1/100 『マクロスΔ』 VF-31E ジークフリード(チャック・マスタング機) (プラモデル)HG 1/100 VF-31E ジークフリード(チャック・マスタング機) 専用水転写式デカール 『マクロスΔ』[BANDAI SPIRITS]《06月予約》HG(VF)VF-31E チャック機DXセット 2026年6月予定 1・VF-31E本体に特製水転写デカール・レイナのアクスタ付きバンダイ版1/72ではVF-31Aカイロスともども発売されなかったチャック機だが、HGでは普通に出るのか。
Nov 19, 2025
閲覧総数 53
11

今回見たアニメは「鬼滅の刃-無限列車編-」。TVの「立志編」(原作単行本1-6巻)の続きで原作単行本7・8巻を映像化したもので2期放送記念にフジテレビで放送された。蝶屋敷での療養と「全集中・常中」を体得するための修行を終えた炭治郎らは次の任務のため無限列車に乗り込む。出会った煉獄から「ヒノカミ神楽」のことを聞くがヒノカミ神楽の情報は得られず、しかも列車は鬼絡みの事件の渦中にあるという。・冒頭はお館様が妻のあまねとともに戦死した鬼殺隊隊員の墓参りをしているところから。単行本16巻の扉絵で病で体が動かなくなるまで隊員の墓参りを欠かさなかった・・・という描写を受けたのか?さらに死ぬ前に無惨に語った「人の想いは永遠」に通じる箇所が。・主題歌「炎」のインストVer.に乗って無限列車に乗り込んだ炭治郎たちの描写はオリジナル。・魘夢の罠にかかり、夢の世界に迷い込んだ炭治郎ら。炭治郎は家族との日々を、煉獄は父から罵倒されながらも快活に振る舞う過去を見せられる。炭治郎が夢の世界で家族に責められるシーンは漫画より詳しく書かれていたのは悪くない・所々CGが使われてるが、列車と同化した魘夢が炭治郎に襲いかかるところは違和感ありすぎ。デジタル塗りでも手書きでやってほしかった。・CMが多すぎ。しかもバンダイのDX日輪刀、フィギュアーツミニなど鬼滅関連のCMメイン。ツイッター上でも話題になっていたが通称「パワハラ会議」のシーンをパロった無惨のセリフは視聴者を代弁してます。煉獄対猗窩座のシーンはCMによる中断はないので良しとしますか。煉獄が力尽きる~EDの流れを断ち切るのはよろしくなかった。・煉獄対猗窩座の戦闘シーンは迫力満点、参の型「気炎万象」は原作にないオリジナルの型。煉獄の熱い所は興収300億超え(だったか)の時「300億の男」って言われただけはある。死に際に煉獄は母の夢を見る。母が「強き者の義務」について説いているところ。これが煉獄の生き様に影響を与えたんだ。炭治郎らに今際の言葉を残す煉獄。「心を燃やせ」という言葉、煉獄の日輪刀の鍔は決戦時の炭治郎の刀に付けられた所を見ると彼の生き様はお館様が言う「人の思いは永遠」の一つなんだろうなぁやはり映画館で見れなかったのが悔やまれる。話題作だったので見に行きたかったが、(対策がされてるとはいえ)コロナに罹るのは嫌だと言って行けなかったんですよ。TVだと音や映像の迫力が劣化してしまうんですよね。興収400億超えて制作費は回収できたし、「映画というものは映画館で見るべき」なんだから「花の詩女」同様円盤化せず、(こちらは既に円盤化してますけど)ガンダム劇場版、ジブリ作品みたいにアンコール上映で稼げると思うが。【中古】劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(通常版) [Blu-ray]/吾峠呼世晴、外崎春雄、松島晃、LiSA、花江夏樹、鬼頭明里、下野紘、松岡禎丞、日野聡、平川大輔【中古】[未開封][FIG]ねんどろいど 1541 煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう) 鬼滅の刃 完成品 可動フィギュア グッドスマイルカンパニー(20210901)
Sep 27, 2021
閲覧総数 280
12
![]()
今回見たアニメは「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」。「エアマスター」「ハチワンダイバー」で知られる柴田ヨクサルの同名マンガが原作。 テレビ特撮番組「仮面ライダーシリーズ」に異常なまでの愛情を注ぐ中年男性・東島丹三郎(小西克幸)は、40歳になるまで闘う相手がいないにもかかわらず、ひたすら鍛錬に励んでいた。ある日、悪の組織ショッカーの戦闘員コスプレをして犯罪を行う「ショッカー強盗」と遭遇し、仮面ライダー1号のお面をかぶって戦いに勝利するというコメディタッチの導入で物語が始まる。 しかし、ショッカーは本当に存在していた。丹三郎は自分と同じく異常なほど仮面ライダーに愛を持つ人々と出会い、大人による本気の「仮面ライダーごっこ」が始まって… Aパートは丹三郎の回想から始まる。子供の頃仮面ライダーに憧れ、変身ポーズを真似したり、ライダーになりきって不良どもを撃破する…という描写がある。鍛えまくった結果不良どもをやっつけるがマジックで変身ベルトを書いてライダーになりきってしまう所は行き過ぎてる。河原で決闘、校庭で不良どもと戦うってベッタベタすぎる展開がこれでもかと描かれてるが、この部分はオリジナルだった。冒頭の仮面ライダーのOAシーンで一号の声を当ててるのは藤岡弘ご本人。 で、現代へ。40歳になった丹三郎は、孤独死した時集めたライダーグッズを無造作に捨てられないようにと泣く泣く処分。好きなものを無造作に捨てられるのを考えると分かるわ~ 山奥に籠もって熊とタイマンできるほどの戦闘能力を身に着けた丹三郎だがショッカーがいるわけないのにショッカーにさらわれて俺を改造してくれ!と思ってたってこれまたライダー愛が炸裂してる 縁日でTVで噂になってる「ショッカー強盗」と遭遇した丹三郎は、縁日で売ってた仮面ライダー1号のお面を被ることで仮面ライダーになり切ってショッカー強盗をやっつけた。お面の裏で涙を流す丹三郎の姿は「ショッカーと戦えて嬉しい」のか、原典にあった「改造された怒り」を別の表現にしてるのか、どっちなんだろうか。ショッカー強盗と戦う際に流れるBGMは「レッツゴーライダーキック」のリミックス。 丹三郎のニュースを見ていたセクシー女性=岡田ユリ子(苗字はタックル役の岡田京子が由来で名前は役名からか)は丹三郎のお面を被ることで仮面ライダーになりきれるところに対しては否定的で…という所で次へ東島丹三郎は仮面ライダーになりたい 1(ヒーローズコミックス)【電子書籍】[ 柴田ヨクサル ]
Oct 7, 2025
閲覧総数 100
13

・冒頭ユカリスがショッカー戦闘員の本性を現したところからスタート。陰で一部始終を目撃した浅野の顔芸がおもろい・ユリコを舐めてたユカリス「着替えただけで…」とユリコを舐めてたユカリスだが、ユリコに思いっきり殴られてる。・女の対決は一度ユカリスに殴られたユリコだが、パンチを繰り出すユカリスを利用してユカリスを投げ飛ばした。・自宅アパートで鍛えてる最中の丹三郎はユリコからのLineをみて赤面してる。女と付き合った経歴があんまりないから。・やっつけたユカリスを三葉が勤めてるファミレスに連行し、三葉にユカリスはショッカーだったと真実を伝える丹三郎とユリコだが、三葉は鈍感な態度を取った。・三葉は丹三郎に再びショッカーとの遭遇を語ると言ったら丹三郎は目をまた輝かせてる・三葉の回想兄とともに田舎の祖父母のもとに遊びに行った時、ショッカーに遭遇したことを語る三葉。回想シーンで兄(=一葉)は子供の頃から優れた身体能力を持ってる事が判明。ショッカーの皆さん相手に一撃食らわせてるし。・島村兄弟の祖母めっちゃガタイがいい。しかし、蝙蝠男に殺され、祖父も犠牲に。・一葉登場三葉がショッカー遭遇話をし終えたあとに三葉の兄・一葉が登場。「V3」終盤の風見を思わせる格好をしてる・オーバーやなぁ丹三郎がショッカーと戦ったと語るとオーバーリアクションをかます一葉。丹三郎は変身ポーズを取り、お面を被って仮面ライダーになり切ってる。・最強のライダーは一葉は丹三郎に「最強のライダーは誰だ?」と質問すると丹三郎は「仮面ライダー(1号)」と答えた。原作では「平成ライダーとか腑抜けたことぬかすなよ」と一葉が言ってるがアニメではカットされてる・V3になりきってる変身ポーズを取り、V3になり切ってるが、やっぱりライダーは変身ポーズありきでしょ。DVD・youtubeで昭和を見てるので平成(龍騎以降)・令和のアイテムをかざして変身!は認めん派なんで一葉の変身時の掛け声、こだわってるよなぁ・決めポーズを見ただけでV3の決めポーズを見た丹三郎は一葉がV3に見えるのだが、ユリコはツッコミ入れてる。・すごいあらゆる格闘技を身に着けていて丹三郎を圧倒する一葉。でも丹三郎はタフな所は負けてない。・ユリコは「変身」して丹三郎二加勢しようとするが、丹三郎の魂に火をつけた・丹三郎が一葉に再戦する気満々だったのでユリコがタックル衣装を脱ぐと一葉が興奮した。彼も女に免疫がないのか?鼻血出してたし・仕切り直して一葉はV3の技「V3きりもみキック」も披露してるが、丹三郎は「V3きりもみキック」を受けた!丹三郎の戦いぶりを見て一葉は丹三郎が自分と同じ魂を持つもの(=異常なほど仮面ライダー愛を持ってる)ことであると気づき…・タイマンの最中ユカリスが目を覚ましたが、妙に胸が異常発育してるんだが…・兄弟喧嘩勃発?ユカリスをかばう三葉。三葉がユカリスを「僕の彼女だ」と告白めいた発現したことで純愛モードに。・任務をまっとうするためショッカーの存在を知った人間を始末しなければならない任務を全うしようとするユカリスはテレパシーで戦闘員を召喚。ショッカーの戦闘員は一般人に紛れてるため呼ばれると骨戦闘員の本性を現した。丹三郎らが戦闘員に囲まれたところで次へ
Oct 26, 2025
閲覧総数 52
14
![]()
サブタイトルは聖飢魔IIの初期のヒット曲「蝋人形の館」から。2部133話では「メフィストフェレスの肖像」の1曲目「地獄の皇太子は二度死ぬ」からサブタイトルを流用していたからなぁ前回の続き・・捕えたGの脳を解析すると、例の禿Gが何かをしているのを見つけた燈ら。G共は捕えた人間を飼育しているが、前回では何をしているのかはわからなかったが、今回は詳しいことが明らかに。・G共は人間の女にはやはり攫ってきた男をあてがって子供を産ませている・G共は攫ってきた人間を使って何かしらの人体実験をしている。今回は毒ガスか何かで捕えた人間を殺した。・G共は10数年前から地球で行動している。14巻でどうも17年前に地球に現れたらしいと話に出ている。等々が明らかに。それを見た一同は改めてG共のアジトを叩き潰すことを決意。他の一警護職員が斉藤に例の映像を見せたところ彼は何か知ってるらしい発言をしたところで続きへ。<おまけ・テラフォに出てきた聖飢魔IIネタ>・第1部「害虫たちの墓場」:「THE OUTER MISSION」収録の「害獣達の墓場」から・2部6話で七星が注文した酒「魔王凱旋」の名:1stアルバム「聖飢魔II-悪魔が来たりてヘヴィメタる-」の1曲から・2部8話のサブタイトル:「BAD AGAIN-美しき反逆-」から。歌自体はバラード。・2部34話のサブタイトル:「メフィストフェレスの肖像」に収録の「HOLY BLOOD-戦いの血統-」から・2部113話のサブタイトル:3rd「地獄より愛をこめて」収録の「FROM HELL WITH LOVE」から・2部133話のサブタイトル:移籍第1弾アルバム「メフィストフェレスの肖像」の1曲目からTHE END OF THE CENTURY [ 聖飢魔2 ]価格:1802円(税込、送料無料)「蝋人形の館」を収録した大教典第2弾。「蝋人形の館」はアニメ『べるぜバブ』第5話で挿入歌として使用された呪いのシャ・ナ・ナ・ナ [ 聖飢魔2 ]価格:1404円(税込、送料無料)ホラー映画「貞子VS伽耶子」の主題歌。
Jun 9, 2016
閲覧総数 346
15
![]()
今回のお題はANGRA(アングラ)の「ANGELS CRY」。1993年11/3にビクターからリリースされた1st(日本での発売日)。1991年に元ヴァイパーのボーカル・アンドレ=マトスとギターのラファエル・ビッテンコートを中心に結成。バンド名はブラジルのグアラニー神話に登場する火の女神から。本作はジャーマンHMの影響を受けた作風でメロディックスピードメタル+クラシックを融合。日本でも発売前から大きな話題を集め、最終的にはゴールドディスクを獲得している <曲目>1 Unfinished Allegro2 Carry On3 Time4 Angels Cry5 Stand Away6 Never Understand7 Wuthering Heights(嵐が丘)8 Streets Of Tomorrow9 Evil Warning10 Lasting Child-I:The Parting Words~II:Renaissance*対応サブスク:Apple・Spotify<メンバー> Vo:ANDRE MATOS (アンドレ・マトス)Gt:KIKO LOUREIRO (キコ・ルーレイロ)Gt: RAFAEL BITTENCOURT(ラファエル・ビッテンコート)Ba:LUIS MARIUTTI(ルイス・マリウッティ)Ds:MARCO ANTUNES (マルコ・アントゥネス)本作でメンバーにクレジットされているDsのマルコ・アントゥネスはテクニック不足を理由にレコーディング前にPDによって解雇されており、本作で実際にドラムを叩いているのは、アレックス・ホルツヴァルト(現:ラプソディ・オブ・ファイアー)と元ガンマ・レイのトーマス・ナックが担当。とっつきやすいメロディの曲、クラシックのフレーズが盛り込まれてて聞きやすいが、若干ボーカルが細いか。ブラジル出身ということで、今まで聞いたことのないメロディラインも散見される。【中古】 Angra アングラ / Angels Cry 【CD】
Jul 3, 2021
閲覧総数 210
16

今回読んだのは「火の鳥-太陽編-」。手塚氏が生前発表した火の鳥としては最後の作品で角川の雑誌「野生時代」で86年1月号~88年2月号まで連載された(「火の鳥」が連載された雑誌はことごとく廃刊になったが、太陽編が掲載された「野生時代」のみ一度休刊した後、小説専門誌「小説野生時代」としてリニューアルした)7世紀後半と21世紀が舞台。<過去>主人公のハリマは百済の王家の血を引くが、白村江で百済が唐と新羅の連合軍によって滅ぼされ、顔の皮を剥がされた上、狼の首を被せられる。狼の首はハリマの皮膚と同化して取れなくなってしまう。行き倒れていたところを占い師のオババに助けられたハリマは逃げる途中で阿部比羅夫を助けて倭に渡ることになる。阿部の取り成しで倭国では犬上宿禰と名乗ったハリマは狗(ク)族の少女マリモ、大海人皇子との出会いを経て、やがて壬申の乱に巻き込まれてゆく。<未来>2009年の世界は「火の鳥」を崇拝する宗教団体「光」一族に支配されており、未来サイドの主人公・坂東スグルは「光」の抵抗組織「影(シャドー)」の殺し屋として荒んだ生活を送っていた。ある作戦に失敗したスグルは「光」に捕えられ、「光」の矯正施設で狼に似た洗脳装置を被せられる生活を送る羽目になる。矯正施設で以前同い年という理由だけで殺さなかったヨドミと知り合い惹かれあっていく。 太陽編は7世紀後半と21世紀の物語が交互に進行していく構成で(アニメ化された折、未来サイドは完全に削除)、壬申の乱も「光」と「シャドー」の闘争も世俗の抗争の裏に宗教戦争が存在するという展開で、宗教問題は外国では中世から存在し本当に戦争まで起こったほどですが(十字軍とか)、作中で火の鳥が言ってるように宗教と権力が一緒になった闘争は恐ろしいということを伝えている内容。作中でも「シャドー」の総裁も大海人王子も権力を得てからかつての権力者と同じように自己神聖化に走るという行為は愚かな・・と言いたい。未来編でも人は過ちを繰り返し、人類を滅亡させるということを描いてるから厭世観がにじみ出てる・矯正施設でスグルはヨドミ(連載時はサオリ)と知り合い知らないうちに恋に落ちていく。当初スグルは女子供でも殺せる冷徹な殺し屋だったのが、恋を知ることで犬上の物語と繋がっていくわけか。・壬申の乱も終わりかけた頃・・・火の鳥が予言した通り犬上は狼の呪いが解けて人間に戻ることができたが霊的なものを感じ取る力を失い、マリモとの思い出も消えてしまう。ずっと犬上を慕っていたマリモは悲しみに暮れ何年かかっても犬上に会いたいと願う。父から千年経てば犬上の生まれ変わりと会えるという予言を受けたところで未来へ。「光」の教祖の尋問を受けたヨドミは教祖に撃たれるが本性を現し、スグルの所へ。スグルとヨドミは自分の前世を知り新天地へ旅立つという終わり方になるが、太陽編は時を越えた愛の物語だということがわかる実は太陽編が終わっても新しい火の鳥の構想を手塚氏は考えており、単行本の最後の数ページには「大地編」のメモが併録されている。その中には日中戦争の最中が舞台で、軍の少佐・間久部緑郎と彼の恩師で火の鳥を追い求める猿田の二人が主役だった模様。(もう一つ「大地編」のプロットが存在し、もう一つのプロットは幕末~明治初期が舞台でシュマリみたいな主人公が大陸に渡る話にするつもりだったらしい)連載版と単行本版で未来編が修正されており、・回想シーンにお茶の水博士が登場していた・猿田が火の鳥によって視力を失う描写が単行本ではカット・光から戻ってきたスグルを巡り、イノリとヨドミの修羅場あり。・マリモが転生した女性の名前がさおりからヨドミに変更。・瀕死の重傷を負ったヨドミが火の鳥の力で生き返るという描写がカット。単行本では原因不明の力で生き返る<連載時のヨドミが生き返るシーン>(スグルの前に現れる光は鳥の形を成す)スグル「火・・・の・・鳥!?」火の鳥「私を呼びましたか?」 「貴方ははっきり言いましたね?自分の生命と引き換えにその娘に生命を?」スグル「確かに鳥が喋ってる!こいつはテレパシーって奴か…」 「ほんとに火の鳥なのか?あ…あんた何だ?神なんですか?」火の鳥「そんなものではありません。私は生命の源を預かっているだけです。」スグル「生命を預かっているって?あんた現実にそこにいるのかい?どうやってここへ?」火の鳥「誰かが心の底から生命を求めれば私はどこにでも現れます。」スグル「そ そうだ。俺、誓った。彼女に生命が欲しい。 もう遅いんだ。でもできるなら生き返らせてくれ。」火の鳥「あなたは今、その娘を愛していますね。心から。」スグル「ああ、言ったとも。俺、彼女を愛してるんだ!! 彼女を助けてくれりゃあ俺、そんな代償でも払うよ」火の鳥「その言葉に免じて助けましょう。でもその代わりあなた達はもし愛を失った時、二人とも死ぬのです。それが代償です。いいのですね?」スグル「彼女が生きている限り、俺は彼女を愛するとも!!誓うよ。」火の鳥「わかりました。今助けてあげます。」(ヨドミが光に包まれ息を吹き返す)スグル「なんてこった・・血・・消えてる・・!」 「生き返ったウォーッ!傷がないぞー!奇蹟だ!」「手塚治虫の奇妙な資料」で割愛された箇所を読んだけど、削除された箇所の方が、非情な殺し屋だったスグルが愛を知るシーンが浮き彫りになるんだけどなぁ・「光」が出来た理由:単行本版ではおやじさんが語るが、連載時は火の鳥が語る<「光」が出来た理由:連載版>スグル「あんた、素晴らしい人・・・いや、鳥だ!でも・・そんなあなたがどうして「光」みたいな教団を許してるんですか?なぜ、おれたち「シャドー」を苦しめるんです?」火の鳥「わかっています。」 「私は人間に一つのチャンスをあげたかった。でも愚かな人間はそのチャンスを歪めてしまいました。私は失望しています。」スグル「答えて下さい。今から10年前、金星へ旅立った惑星探査船が火の鳥に会ったそうです。それは・・・あなたなんですか?」火の鳥「ええ・・私。」 「私は長い長い長い間人間の”目覚め”を待っていました。人間が宇宙へと飛び立った時、その”目覚め”のチャンスが来たと思いました」 「それは人間が地球から遠くから眺めて自分たちがどんなに地球の上の生命をおろそかにしてきたか初めて悟ると信じたのです」(火の鳥、探査船のクルーの前に姿を現す) 「だから思い切ってその船の中に入って人間達に会いました。」 「みんなは驚いて私の話すことをよく聞いてくれました。」(火の鳥、探査船のクルーに)火の鳥「美しいでしょうそれにもまして脆くてすぐにも壊れそうでしょう。もしあなた方人間に叡知があるならあの星を大切に使うことです。地球も・・・生きているのですから。」 「地球に戻ったらこのことを世界中の人間達に伝えてください」 「わたしはよくわかってくれたと信じていました。ところが、裏切られたのです。彼等はそれをひろめるという名目で宗教を作ってしまったのです。」スグル「---そして奴等は火の鳥そっくりのご神体を据えた。自分達の富を増やすために海底資源工場を設けて信者を働かせたり、教義に従わない者は片っ端からシャドーとして地下に追放してしまった!これはみんな元はと言えばあなたの責任なんだ」 「そうだ、あなたのせいだ。あなたが宇宙飛行士にご託宣なんか与えるからあいつらのぼせ上がってこんな羽目になったんだ。さあ!!何とかしてくれ!」 「俺たちはこんな宗教なんか抹殺したいんだ。わかるだろう?俺たちシャドーに地上を返してくれ!!あんたならできるだろう?元の世の中に戻すくらい。」火の鳥「それはあなたがた人間が解決なさい」スグル「どうして!?何にも力を貸してくれないのか?なぜ?」火の鳥「それはね宗教などというものは人間が作ったものだからです。それを作るのも消すのも人間の心次第です。」・ラスト、ヨドミ(連載版ではさおり)が教祖の前に引きだされるシーンが連載時と単行本とでは変わってる。参考サイト1参考サイト2【中古】その他コミック 火の鳥 太陽編 上(角川書店版)(10) / 手塚治虫【中古】その他コミック 火の鳥 太陽編 上(朝日ソノラマコミックス)(10) / 手塚治虫【中古】その他コミック 火の鳥 太陽編 下(朝日ソノラマコミックス)(11) / 手塚治虫
Jun 24, 2017
閲覧総数 4926
17

今回の博士ちゃんは新登場の博士ちゃんが「銭湯」「観葉植物」を紹介<銭湯>昭和の憩いの場として機能していた銭湯。今は数も少なくなってきたため、いろんな方法で銭湯を盛り立ててるがそのうち東京の珍しい銭湯をさいとうふじお君が紹介。最初はふじお君の銭湯ライフを紹介。行きつけの銭湯で銭湯ライフにおけるポリシーを紹介してたり、私的ベスト銭湯マップを作って銭湯に飾ってもらったり、年配の常連さんと仲良く情報交換してたりと楽しそうふじお君が紹介するのは独自の商売で銭湯を盛り上げてる店。・100種類の入り方日替わり湯と称して色んな入浴剤を用意。スカイツリーのライトアップをイメージした入浴剤を投入(青と紫の入浴剤をグラーデション仕立てで流す…というもの)・銭湯なのに4階建創業はそこそこ古いものの、建物は今風で4階建て。2階には食堂があり、3・4階がお風呂というお店。6時頃に銭湯を訪れると良いことがあるというんだけど、中身はお店の前におでん屋台が開店。お風呂上がりにおでんを楽しむ常連客も。・名物は炭酸シャワー中は近代的でシックなレイアウトの銭湯。そこの名物は炭酸シャワー。100円で5分間シャワーを浴びることができるけど、炭酸ガスの効果で疲労回復するんだとか。もう一つの名物がコーヒー牛乳。店長自ら淹れたコーヒーに牛乳を入れることで完成。美味しいコーヒーに牛乳って組み合わせ最強?・行列ができるつぼ湯風呂が人気の銭湯行列ができる‥って言うからどんなものかと思ったら、お風呂の中で数名がつぼ湯風呂に入るまで待つ姿はシュール<観葉植物>子供の頃から植物にハマり、家に観葉植物専用の部屋を作ってしまった岡田梢位くんが登場観葉植物部屋は元々お父さんの部屋で、お父さんは自分の部屋を持てたと思ったのも束の間自分の部屋が植物だらけになってしまったので部屋を手放す羽目になって・・ってのはちょっと可愛そう次は家のセットに色々置かれた観葉植物のうち、特殊な特性を持った植物を紹介。土がなくても育つ植物、食虫植物のウツボカズラ、葉脈が光る植物、音に反応して葉っぱが動く植物などを紹介音に反応して動く植物については実際に動いてる動画を紹介。「Get Wild」をBGMにしてたのはクスッときた。後半は国立科学博物館の筑波実験植物園へ。東京ドーム3つ分の敷地には珍しい植物を紹介。温室では世界最大の花の果実、世界最大の蘭を展示。最後は非公開エリアへ。非公開エリアには日本特有の品種のうち絶滅危惧種の栽培を行っており、梢位君は興奮。珍しい植物がいっぱいあるからなァ
Sep 30, 2023
閲覧総数 669
18

<あらすじ>遂に怪人の姿をあらわにした蜘蛛男が東島達に襲いかかる!「仮面ライダーは逃げない!」圧倒的な力を持つ蜘蛛男を相手にも怖気付くことなく、東島は渾身のライダーパンチを放つ。蜘蛛男は目立つことを避け、撤退するのだった。高揚が収まらぬまま東島達は、島村家の長女・二葉(小清水亜美)が経営する居酒屋ふたばで祝杯を交わす……(公式HPより)・冒頭はクール男が怪人の本性を現す所から。・ユカリスを助けようとした一同はドミノ倒し状態になって吹っ飛んだ・恐怖に震えながらもユカリスは蜘蛛男に挑もうとするが我こそは!とばかりにみんなが蜘蛛男に挑もうとしていた・初代13話を引き合いに出す東島1クール最終回13話を東島が引き合いに出すところでは再現映像が流れた「仮面ライダーは逃げない!」と気合を入れたライダーパンチで蜘蛛男にきつい一撃を食らわせた。・一般人が現れたので蜘蛛男は毒針でやられたショッカーの皆さんを消すが、泡のように消えていく…と初期編で多用されてる演出に。・蜘蛛男の全体像は漫画版の要素を入れてる。・やってきた先は戦いを終えた一同は居酒屋「ふたば」へ。店長は島村家の長女二葉。二葉は兄のことを嫌っており…三葉によると二葉は仮面ライダーに興味がないとのこと・三葉のとりなしで「ふたば」奥の個室で飲むことになる一同蜘蛛男にきつい一撃を喰らわせた東島を称える一葉を見ているユリコは(東島と一葉がビールを飲んでるのを見て)「仮面ライダーがお酒を飲むなんて…」とツッコミ入れてる。 本題は三葉とユカリスのささやかな結婚式で一葉は強引なところを見せてる。一葉は結婚式でよく出てくるフレーズを語ると三葉とユカリスは赤面してる・結局二葉もプチ結婚式に出席することに・三葉のプロポーズを受けたユカリスは三葉にキス。拍手してる一同を前に二葉はドン引き。・思い出話三葉とユカリスの思い出話が流れる純愛モードに突入してる所同席してる二葉はドン引き・一葉に「愚妹」と言われてキレた二葉。「変身」しようとした一葉を蹴りで圧倒してる・二葉が一葉を嫌う理由小学校の頃、変人な兄のせいで友達に逃げられるわ、周囲に無視されたりされたから・ショッカー対策会議をしてる裏でヤクザの取引シーンに移動・中尾は久しぶりの中尾が登場。所属してるヤクザのボスに「盲腸みたいなやつ」と評価されてる・腕自慢のヤクザ相手に中尾は圧勝したが、次に登場したのはAパートに出てきたクール男だった…ってことで次へ。
Nov 13, 2025
閲覧総数 28
19
![]()
今日は弟が録画していた「アメトーーク」を視聴。昨日放送分はガンダム芸人の3回目だったので見ました。OPは永井一郎氏のナレーションで始まるんですが2006年放送分を「1時間戦争」、2007年放送分のガンダム芸人対越中詩郎芸人のことを紹介し本筋に。出演されていたのは土田晃之、品川祐(品川庄司)、千原せいじ(千原兄弟)、若井おさむ、ケンドーコバヤシ、バッファロー吾郎・竹若が参加。 今回もファーストネタメインでお台場ガンダムのこと、名古屋で行われた30周年イベントに参加した芸人らの話、芸人達が選ぶガンダム名場面、なりきりショット公開、お宝自慢で構成。芸人達が選ぶガンダム名場面コーナーでは殆どがファーストネタを取り上げていた中、ケンコバはZガンダム名場面を紹介。取り上げてたのは#1や#13でのカミーユ君のエキセントリック振りだったんですがお笑い芸人がZをネタにするとお笑いのネタになっちゃうわけでZファンなのに笑ってしまいます。Zガンダムって人気は歴代2位なのになつかしのアニメ特番では滅多に取り上げないのでケンコバが取り上げてくれたのは嬉しかったですね。 お宝自慢のコーナーでは竹若がイベント限定のHGUC V作戦セットのクリア版を、土田はエマさんボイスつきの特製目覚まし時計と大河原氏によるオリジナルザクのイラスト、品川がシャア専用携帯とその充電器、現在予約を行ってる「自分魂」パート2のガンダム芸人仕様とかが紹介されてました。 なりきりショット公開のコーナーではギレン閣下&ガルマのなりきりショット、品川のシャアのなりきりはまぁまぁって感じでケンコバのなりきりショットでは大笑い。顔が大変なことになっていたので。 ガンダム人間関係解説のコーナーでは蛍原は(ガンダムに対して)無知振りを露呈させてしまい、ガンダムとエヴァを一緒くたにしていた為に土田にマジ切れされる場面も・・・宮迫はガンダム好きなので積極的に芸人達に混じってトークしてましたがそれとは対照的です。 ラストは「ガンダム芸人」(2006年放送・DVD1巻収録)の時同様ガンプラで名場面ごっこをするガンダム芸人・・・という所で終わりました。限定版!!シャア専用携帯シャアザクヘッド型充電台のみsoftbankソフトバンク限定版シャア専用携帯シャアザクヘッド型充電台のみ/913SHGTYPE-CHARガンダム/新品,激安,softbank,ソフトバンク,913SH,G,TYPE-CHAR,限定版,シャア専用,シャア専用携帯,シャアザクヘッド型充電台,ザク,ガンダム,携帯,シャアアズナブル,機動戦士ガンダム土田晃之のガンダムにもの申す!
Nov 27, 2009
閲覧総数 325
20
![]()
今回読んだのは「火の鳥-未来編-」。黎明編同様「マンガワン」で閲覧『西暦3404年・・・人類は25世紀を頂点として衰退期に入り、文明も芸術も進歩が少しずつ停止、人々は昔の生活や服装にばかり憧れを抱くようになり、すでに30世紀には文明は21世紀頃のレベルまで逆戻りしていた。地球人類は滅亡の淵にあり、他惑星に建設した植民地を放棄し、地上に人間はおろか生物は殆ど住めなくなっていた。人類は世界の5箇所に作った地下都市“永遠の都”ことメガロポリス「レングード」(レニングラード:ソ連)「ピンキング」(北京:中国)「ユーオーク」(ニューヨーク:アメリカ)「ルマルエーズ」(マルセイユ:フランス)「ヤマト」(大和:日本)に移り住み、超巨大コンピュータに自らの支配を委ねていたが、そのコンピュータも完璧な存在ではなく、コンピュータ同士で争いが起き、メガロポリス「ヤマト」と「レングード」の対立から核戦争が勃発した。しかし実際には、その核戦争と無関係であるはずの「ピンキング」,「ユーオーク」,「ルマルエーズ」まで超水爆で爆発し、地球上に5つあった全ての地下都市が消滅し、人類が滅亡してしまう。主人公・山之辺マサトの意識は体外離脱し、火の鳥により、宇宙の構造と、人類の滅亡が生命の歴史のリセットを目的として実行されたことを告げられ、生命を復活させ正しい道に導くために永遠の命を授かり・・・』というもの。「黎明編」の次に雑誌「COM」で1967年12月号 - 1968年9月号まで連載されていた作品。・コンピューターによる超管理社会(SF物の王道ですな)、核によって人類滅亡・・・と暗い世の中を描いてるけど、将来、何かしらの形で起こりうる世界だと考えると読んでいて怖い。(先見の明があるという意味で)・猿田博士はメガロポリスの外に研究所を設け、様々な生命を”培養”しており、宝塚にある「手塚治虫記念館」の常設展示のケースはこの人工生物培養カプセルがモチーフ。・仲間達が次々と放射能や寿命により死んでいく中、マサトは死ねない体のせいで孤独に耐えながら生きる羽目になるのだが、放射能だとかの理由で人類が滅亡し、最後の一人になってしまうのは嫌だなぁ・手塚治虫作品でおなじみの悪役キャラ・ロックが本作で登場。未来編のロックはマサトに辛く当たる嫌な奴として描かれてるが、実は戦争を嫌っており「嫌だ!!戦争だけはごめんだーっいくらハレルヤの命令でも・・こ・・これだけは・・・・これだけは!!」というセリフはコンピューターにすべてを委ねてしまう人間の愚かさを描き切ってる。(猿田博士の「なぜ機械のいうことなど聞いたのだ! なぜ人間が自分の頭で判断しなかった」というセリフも人間の愚かさを語っている)実はロックは構想のみ残された「大地編」にも登場する予定だったとか。・死ぬことを許されないマサトは慰め相手としてロボットと合成人間を作るが孤独は募るばかり。火の鳥のドSぶりは容赦ないなぁ・合成生物がだめなら生物の元となるものを海に流し、それを自然に進化するのを見守るしかないという答えを見つけたマサトは肉体が滅んでからも精神体として生き続けて生物の進化を見守ることに。生物の進化が意外な形で現れるのだが、それはナ○○○が異常進化したものだったが進化した挙句滅んでしまう。ナ○○○が進化して・・・という展開は意外な展開。ようやく人類が現れるがよーく見ると「黎明編」のシーンに移動。話がループしていることがわかるが未来編は黎明編の後に発表されたのにこの段階で話はループしているという発想はすごいと思う。【中古】その他コミック 火の鳥 未来編(角川書店版)(2) / 手塚治虫【送料無料】 火の鳥 オリジナル版 復刻大全集 2(未来編) / 手塚治虫 テヅカオサム 【コミック】【中古】 メトロポリス METROPOLIS /手塚治虫,大友克洋,りんたろう,名倉靖博(キャラクターデザイン、総作画監督),本多俊之,井元由香(ティマ),小林桂(ケン 【中古】afbあの有名映画と同名のコミックが原作のアニメ。本作にもロックが登場。声は歌手で役者の岡田浩暉。【中古】 バンパイヤ(文庫版)(1) 秋田文庫/手塚治虫(著者) 【中古】afb悪役としてのロックが初めて登場した作品。実写化され、あの水谷豊の実質的なデビュー作。【中古】afb_【単品】_ブッダ(1)(手塚治虫文庫全集)手塚治虫お釈迦さまの生涯を描いた漫画だが、実は「火の鳥-東洋編-」として企画された経緯を持ち、その名残として「火の鳥」の登場人物・猿田が教団の長老的存在となるカッサパ、ロックが若き日のビンビサーラ王、乱世編の義経がダイバダッタとして登場する
Jun 3, 2017
閲覧総数 1371
21

本日読んだ漫画は「進撃の巨人」(読み切り版)。諌山氏が19の時にマガジン編集局に持ち込んだ作品で以前に1期DVD・Blu-ray 1巻のおまけとして付いていたものでwebサイト「マガジンデビュー」で公表されたので読んでみた。連載版と共通する箇所は存在するものの、連載版と異なる設定も・・・巨人は話の始まる100年前に自然環境破壊を憂いた「宗教科学団体」が作った生物兵器。人体模型を思わせる超大型のように外見上の個性は存在しない・巨人は自然を守ることをプログラムされてるため街の周辺は大木で囲まれている=連載版で壁に変えられている。・立体機動装置は存在しない。対巨人用の剣が連載版のカッター風ブレードの原型になっている・前衛兵は死亡率が高い=調査兵団の原型?(壁の外に出るため必然的に巨人と戦く確率が高い上、死亡率が高い)・「人類は巨人に勝てない」という兵士・たかなみ=連載版のジャンの原型?・巨人には核が存在し、そこを斬られると絶命する=連載版ではうなじが急所になっている。・主人公のむらくもはエレンとは違い猪じゃない上、そこそこ戦闘能力が高い。あの手の漫画の主人公って戦闘能力が並みってパターンが多いので珍しい。・ラストはむらくもが巨人化=エレンの巨人体の原型なデザイン・巨人化のカラクリ=純粋な心を持った人間は巨人に吸収されず、逆に巨人の力を支配してしまう。このプロトタイプを再構成し連載版が生まれたわけだが、「大きな魚を逃した」と揶揄されるようになったのは“ジャンプ”。諫山氏は「週刊少年ジャンプ」編集部にもこの作品を持ち込んでいたのだが、そこでの評価は散々。諫山氏も自身のブログで「ボロクソでした…しかし適切な指摘ですごく勉強になったし、見返したいって気持ちになりました」と振り返っている。当時、諫山氏が「ジャンプ」の編集に「『漫画』じゃなくて『ジャンプ』を持って来い」と言われたのは有名な話。パワフルな描写は連載版と共通するが、絵が下手くそ。しかも連載版でも絵の上達が感じられないのだが。最初下手くそな絵だった小林よしのり、平本アキラって後になって絵が綺麗になっていたし、ゾンビや未知の生物と戦う内容のサバイバル漫画を書いていた人って連載経験を持ってるパターンがあるので(「GANTZ」の奥氏、「アイアム ア ヒーロー」の花沢氏等)却って画力の低さが目立つんだよなぁ
Nov 7, 2018
閲覧総数 338
22

今回のお題はDA PUMP「EXPRESSION」。 1998年7/23にavex tuneからリリースされた1st。 97年6月のメジャーデビューから1年1ヶ月後にリリースされた。 今は6人体制で活動しているが、元は1996年に玉城幸也(YUKINARI)と奥本健(KEN)が「KEN&YUKINARI」というデュオを結成して知念里奈のバックダンサーとして活動していた所に宮良忍(SHINOBU)、辺土名一茶(ISSA)が合流して結成された「KOOZ」が母体。2006年のSHINOBUの脱退を機にYUKINARI、KENも脱退し、オリジナルメンバーはISSAだけとなったが、2018年に「USA」(ジョー・イエローのカバー)でレコ大優秀賞と特別賞獲得と紅白の再出場を果たして再ブレイクしている<曲目>01. EXPRESSION02. Feelin’ Good It's PRADICE03. Love Is The Final Liberty(Full Length)04. Coffee Scotch Mermaid05. Town06. You don’t have to worry,baby07. Without You08. Sunahama(インタールード)09. Infinity10. ごきげんだぜっ!11. Rhapsody In Blue12. Crazy Rain13. Young age(インタールード)14. 17guyz15. Crash! my Love★Thanx! my Friends16. Defy17. We’ll get The Wonderfull one18. 419. Stay Together20. outro-Dawn*プロデューサー:富樫明生*対応サブスク:Apple・Spotify#2はデビュー曲でメンバーが沖縄アクターズスクール時代の定期公演、沖縄のローカル番組で披露していてそのままデビューした。甘酸っぱい恋を連想する歌詞も。#3はシャープMDプレイヤー「MD-J」CMソングで2枚目のシングル。初のオリコンTOP10入りを果たしている。シングルとは異なり、メンバーの掛け声から始まる。2018年にリリースされたベスト盤ではアルバムミックスでリテイクされた。#4冒頭はアース・ウィンド&ファイアーっぽいコーラスが入ってるが夏の日に見かけた美女にメロメロになって…という風景が見える#6は「Stay Together」(#19)のC/W#7はラップも混じってるが、「♪逢いたくて過ぎる夜 繰り返しつのるこの思いは あの日のままに君だけを愛してるbaby」と曲自体はエモーショナル。#9は街に繰り出し、パーティー・ダンスに明け暮れるところが見える#10は4枚目のシングルでM.C.A.Tのカバーだが、オリジナルと歌詞が変えられてる箇所がある。PVのテーマは歌詞にも出てくる「パーティー」。エキストラの人々は「ダンスパーティーの招待客」という設定。 リリースから20年後の2018年に今のメンバーで当時のPVのリメイク版PVが作られた 気になる女の子に見惚れる男子にダンスパーティーに明け暮れる所がラップパートで感じられる。#11は5枚目のシングルで資生堂「ティセラ」フローズンブルーCMソング。紅白初出場曲。シングルver.と比べると冒頭に自動車のクラクションの音が入っている。「♪なびく髪が触れるたび」「♪なびく髪が光はじくたび~」て所がシャンプーのCMソングらしい歌詞。#14は#2のc/w。「♪前向きな気持ちはまだまだあふれているのさ(1番)、「♪愛なんて語るにゃまだまだ経験 これから」ってところとか17の男子あるあるな歌詞が青春してる。サビの所ISSA以外が歌ってる?#15は「♪しあわせそうな カップル見かけたら この胸がきしむんだ」ってところは恋のシビアさがわかる歌詞があるけど、「♪どんなときも駆けつけてくるお前たちに乾杯!」ってところは話を聞いてくれる友人の存在はありがたいってのが伝わる#19はラップ無しのナンバー。後の「Joyful」に通じるメロウなナンバー。DA PUMPはWin-sと共にジャニーズの圧力のせいでTV出演(主にMステ)でジャニーズと共演NGとされたがボーカルの声が同じにしか聞こえないジャニーズ系よりはいいと思うし、4人時代の方が好きだなぁマスターピース・シリーズ::Expression [ DA PUMP ]【〜8/6まで!! 最大2000円OFFクーポン!!】DA PUMP 1st STAGEEXPRESSION 【DVD】
Aug 1, 2025
閲覧総数 48
23

今回行ってきた展覧会は「ハローキティ展」。 京セラ美術館で開催。東京→福岡と来て京都へやってきた形(京都の後は名古屋で開催)。 京セラ美術館では5年前のコロナ大流行に伴い、入場時間予約制を取ってて、コロナが収まってからも入場時間予約制を取ってるため京セラ美術館で行われている展覧会は数日前に入場時間の予約を入れた状態で行くことにしてるが(空いてる場合は予約時間より早く入れる)、今回はその予約時間を入れる習慣が功を奏した。10:30-11:00の部で予約したけど人が多い!去年のCLAMP展、8月のミッフィー展も結構並んだもんな。ミッフィー展同様関連グッズを持ってたり、Tシャツを着ている人も…まずは展覧会のゲートがお出迎え。最初のキティちゃんグッズであるプチパースを紹介。色や「◯周年」、電化製品・色・デザイン毎にキティちゃんグッズを展示。子供の頃は食器、ハンカチ、鉛筆、ノートなどキティちゃんグッズを持っていて展示されていたものの中では所有してたものはなかったけど、年季の入った商品もちらほら。キティちゃんの電化製品があったのは意外。TVは限定3000台だったとか。コラボ商品の紹介、キティちゃん+流行ファッション、フォトスポット、イラストレーターさんが書くキティちゃんのいる生活のイラストが後半の構成。短編映画も紹介されていてキティちゃんの進化が分かるコラボ商品はガンダム+キティちゃんは知ってたが、エヴァともコラボしてたとは。アナスイコラボの口紅を見てると、使いにくい+(可愛いから)使うのがもったいないが同居したデザインにキティちゃん新幹線は山口旅行で見かけたが、鉄道模型を展示。エヴァンゲリオン新幹線の後継として登場したキティちゃん新幹線だが。リボンいっぱいのデザインがかわいすぎるんだよなぁご当地キティちゃんの一部も紹介。該当する県にちなんだ衣装を着てたり(京都は十二単)、食べ物になってたりと色んな姿も。最後は物販コーナーへ。最初レストランのメニューのように商品のラインナップを見てざっくりと買う予定のものを決めたら10分までに商品を購入してレジへ行くという流れ。10分は厳しい…と言ってもステッカーとか細々としたものしか買わなかったが。
Oct 5, 2025
閲覧総数 235
24

・今回のエージェントごっこ牢屋に繋がれている人たちを解放することだった。・牢屋にいたのはねむとその両親だという。牢屋に繋がれている理由は?・各所にしかけられた罠はカプセムの部分変身で切り抜けた。・一休みしてるところでねむに事情を聞こうとしたところで現実へ・また富士見が莫の知らないうちに部屋にお邪魔してたが、刑事が他人の家に入り込む…ってしていいの?・カプセムのマシーンってバンダイのガチャ販売機のリペイント版?・美浪から夢の中で撮った写真を美浪に見せたところ写真の人物はねむの所属事務所の社長夫婦と教えてくれた。ロケで時折見かける…とのことで強引に付いていくことに・美浪の担当は美女木に酷評されるほどギャグの寒い芸人が担当みたい美女木は人の価値をお金に喩えてるが、何かと人を評価したがる所は「555」の村上社長?・ねむはねむは施設育ちで美女木に見出されて業界入りしたことが語られる。美浪も業界人だったらねむのことを怪しむはずだが(広告やCMでしか登場しない事について)、そこに言及してない・アジトで富士見が馬鹿な推理をし、しかも自分で事件を解決しようとせず、莫に事件解決を丸投げするって情けない。自分で解決すれば?・牢屋の外見って廃墟となった外国の施設に似たようなデザインのものがあったなぁ・今回の怪人「RX」の怪魔ロボットみたいな感じだ。・今回のフォームライダーマンのロープアームやG3-XのGA-04っぽい形状のアームが付いてる。巨大化させることでかなりの出力を得られるみたい。・ゼッツの前にノクスが現れやっつけたはずの怪人を生き返らせた。こいつも明晰夢が使えるのか?で、そいつを悪用して世界を破滅に導きたいって魂胆か?こいつにもなんで世界を破滅させたいって理由をを書いてほしいよ。・現実では美女木が電撃離婚したってことで妻の玲子のもとに聞き込みに行った富士見となすか。玲子によると4年前から美女期は変わったと話し始め…・美女木の事務所にはねむの写真がずらりと並んでいて、一つは遺影のように飾られてる。ねむが関わってるのか?
Oct 14, 2025
閲覧総数 40
25

只今「ゴジュウジャー」でゴジュウユニコーン=一河角乃役で出演中の今森茉耶が所属事務所「seju」が彼女の契約解除を行ったと公表。原因は二十歳未満の飲酒。「この度、弊社所属タレントの今森茉耶につきまして、20歳未満でありながら飲酒行為を行っていた事実が確認されました。 弊社は当該行為が重大な契約違反に該当すると判断し、慎重に協議を重ねた結果、本日付で今森茉耶とのマネジメント契約を解除いたしました。 本件により、日頃より弊社および所属タレントをご支援くださっているファンの皆様ならびに関係各所の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしましたことを、深くお詫(わ)び申し上げます。 弊社では本件を厳粛に受け止め、所属タレントへのコンプライアンス教育および管理体制の一層の強化に努め、再発防止に取り組んでまいります。」(スポーツ報知のHPから引用)更に東映側も「制作している東映から出演者の今森茉耶さんに20歳未満での飲酒行為があった為、今後の作品への出演に関しては降板いただくことにしたい、との報告を受けました。弊社としましても事態の重大さを鑑み降板の申し入れに同意しました。東映と共に再発防止に向けて誠実に対応すると共に、コンプライアンスの徹底を進めて参ります。なお、今後の放送に関しては適切に対応して参ります。視聴者の皆様並びに関係各位に多大なるご迷惑とご心配をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。 」と「ゴジュウジャー」公式サイトで今森さんの降板をアナウンス。戦隊終了の話、東映側から公式のアナウンスはまだないが、こんだけスキャンダルがでてきたら本当に戦隊終了になるかも?「ゴジュウジャー」はある程度は撮り溜めしてるから今森さんの降板がアナウンスされたからどんな展開になるんだろうか?4人のまんまで敵と戦うのか、2代目が登場なのか…
Nov 8, 2025
閲覧総数 28
26
![]()
ユカリスの伝令で集まったショッカー戦闘員が東島達に襲い掛かる!が……東島、ユリコ、一葉は戦闘員達を返り討ちにしてしまう!その後、一葉は三葉とユカリスに結婚するのかしないのか問い詰めるが、その背後には恐ろしい影が……(公式HPより)冒頭はユカリスが呼んだショッカーの皆さんが丹三郎らの前に現れて…って所からスタート・しかし…たくさん出てきたショッカーの皆さんだが、丹三郎らによって返り討ちにされてしまう。…ってところでOPへ・驚くユカリスフツーの人(鍛えてるけど)がショッカーの皆さんを返り討ちにしたことでユカリスは驚く。・一葉が止めを刺そうとするが三葉がユカリスを話をしたいと言いだした。でも一葉は即答しろ言ってきた。中身は「結婚かそれ以外」というもの。急すぎたため三葉とユカリスは動揺している上に引き気味・丹三郎らの前に現れたのはクールなルックスの男と遭遇。目撃経験のある丹三郎とユリコが男はショッカー怪人というと一葉はオーバーリアクションをやってる。・いきなり怪人に挑んだ一葉クールイケメンは怪人に変身。マッハキックを繰り出す一葉だが、蜘蛛男は難なくかわしてる・三葉はユカリスを置いてどこかへ。・蜘蛛男にライダーパンチを繰り出す丹三郎。クモ男は一瞬怯んだものの全然効いていない。怪人の本性を現した蜘蛛男に一葉は恐怖を感じてる・一葉を助けたのはライダーマンのお面を被った三葉だった。ロープアームはショッカー怪人でも簡単に切れないみたい。ユカリスを置いていったのは自前のマスクとアームを取りに行ったからだったみたい。・告白めいた発言の後ユカリスが三葉になんでライダーマンなの!?とツッコミを入れられ…・ライダーマンへの愛を語る三葉三葉はユカリスにライダーとの出会いを話す。劇中劇として両親と妹をデストロンに殺された風見は1号に「俺を改造人間にしてくれ!」と言うV3の1話を再現。V3も「BLACK」「RX」共に全話視聴した昭和ライダーだが、宮内さん扮する風見は何もかもカッコいいよなぁ・子供の頃から子供時代の一葉と三葉は丹三郎同様「仮面ライダーごっこ」に勤しむ姿がまず書かれる。相当ガチで真剣勝負しているほど中学時代のシーンは河原で決闘ってまたベタな演出をやってる。河原での決闘で一葉に「お前はライダーマンだ」と言われた上、左腕を折られるというアクシデントに見舞われる。最初はライダーマンであることに抵抗があった三葉だが、一葉が三葉の腕を折った理由が弟だからとか単純。・三葉の語りの中にV3 43話の結城がヨロイ元帥にはめられて硫酸プールで右腕を失うシーンが再現されているライダーマンのオプションの一つ・ロープアームって平成のG-3Xが似たような武器を1回だけ使用したよな。・蜘蛛男に三葉を殺せと指示されたユカリスは三葉を殴った!しかし三葉そんな状況にかかわらずユカリスに「愛してる」と告白。更に「結婚しよう」と告白したらユカリスが正気に。・一同が本物のショッカー怪人を見たのでオーバーリアクションを見せたところで次へ東島丹三郎は仮面ライダーになりたい Original Soundtrack【通常盤】 [ TeddyLoid ]CD Wanna be/ワンモアタイム 通常盤 (アニメ『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』OP&EDテーマ)[アニプレックス]《01月予約》
Nov 3, 2025
閲覧総数 41
27

今回のお題はユニクロ。東京にある有明本部ビルを舞台にユニクロの舞台裏を紹介<ヒートテック>2003年に初代がリリースされ、冬に欠かせないインナーとなったが、制作の舞台裏を紹介。初代は若干硬めだったのが2008年になると肌触りが滑らかに。(時期によるが生地にツバキオイルやアルガンオイルを練り込んでる)、HTは東レとの共同開発だが、フリースやウルトラライトダウン、エアリズムも東レの開発。60℃~-40℃までの環境を再現できる部屋があり、そこでHTを試すシーンも。<ユニクロの店舗ルール>・色の配置は明るい色→暗い色にしてる、入口の棚を低くしてるのは売り場の奥まで見渡せるようにするため。・レジは待たせないように、タグにチップを仕込んだRFIDを使用(RFIDは系列会社のGUでも採用)。<新店舗開店の裏>10/24に開店したUMEDA店の開店前を紹介。UMEDA店はグローバル旗艦店ってことで役員が見学に来るほど。大型店だと模型を作ってるんだとか。標準店(ショッピングモールに入ってない店)って基本デザイン一緒だから、その場合はどうしてるのかな?京都の上桂と五条丹波口は店の構造が似てるので。パッと見UMEDA店って心斎橋やOSAKA程の大きさではないと感じたなぁ<コラボ商品>UTでは色んなアニメや企業などとコラボしてきたが、コラボしたかしてないかクイズを交えて色んなコラボを紹介。 私もガンダムやリバティ(テキスタイルの)、フィンレンソン、ミッフィーなどのUTを着たなぁ<有明本部ビルの裏>有明本社には図書館があったり、コスパの良い食堂を紹介本社務めの人が500円~1000円以内で食事ができるって羨ましい。LIVE STATIONのスタジオが有明本社ビル内にあるってすごい。ネット注文:全自動で制御。更に補正スタジオ込みってすごい。録画を見た後TVerを見直したが、配信版では都合の悪いところ(権利関係が絡むものは)は隠されて配信。そんなの無しで流してくれよ。
Nov 17, 2025
閲覧総数 22
28

今回見たのは「Z世代声優が選ぶ! 伝説の昭和声優50人!大発表SP」。昭和の名声優を紹介する内容で、実際にスタジオには声優さんも登壇。登壇したのは、野沢雅子、古川登志夫、井上和彦、三ツ矢雄二、浪川大輔、関智一、宮村優子、森久保祥太郎、徳井青空、戸谷菊之介。<紹介された声優>・古谷徹古谷さんってアムロを演る前に「鋼鉄ジーグ」で宙の声をしてるんだよなぁ。星矢はやっぱり古谷さんがいい。・島本須美「めぞん一刻」での告白シーンが流されていたが、あの声はまじで女神様。…っていうか「シュラト」で本当に女神様の声してるんだけどね。・池田昌子・杉山佳寿子・緒方賢一昨年「鎌倉殿の13人」で役者出演されていたなぁ・青野武・増山江威子不二子ちゃん・ハニーで知られるが、不二子ちゃんについては増山さんは2代目で初代は二階堂有希子が演じていた。顔出しNGで「カリ城」での演技について語っていた。・藤田淑子一休さん等少年役も結構しているが「キャッツアイ」に「北斗の拳」と大人な女性もしてるんだよなぁゲーム「ジャンプフォース」でダイを演じたが遺作の一つになったんだっけ。・八奈見乗児タイムボカンシリーズの3悪でおなじみだが、ボヤッキーの「ポチッとな」誕生秘話を小山高生氏が語ってました・小原乃梨子ドロンジョ様、のび太くんで知られるが「マクロス」のクローディアを紹介して欲しかった・池田秀一「聖闘士星矢」でミロを担当していたのを知ったのは再放送の時だが、俊彦さんに交代になったのは残念すぎる。・銀河万丈(田中崇)銀河万丈氏の凄さを高橋良輔氏がコメント。次回予告ナレーションが書かれた脚本を持ってきて紹介していたけど、「ボトムズ」がTVで紹介されてたのはちょっと感激(全話視聴済み)・鈴置洋孝初主演作だった「ダイターン3」も取り上げてほしかった。ロボットものではブライトで有名だが、「ビスマルク」のペリオスは珍しい悪役だったよなァ「トランスフォーマー」のスタースクリーム共々。・大山のぶ代ドラえもんで有名すぎるため、他のキャラは取り上げられず。・肝付兼太「おそ松くん」(カラー)のイヤミと「怪物くん(カラー版)」のドラキュラはハマりすぎだが「クリーミィマミ」で妖精のポジ役は珍しかった。・山田栄子・田島令子・井上和彦紹介されていたのは「サイボーグ009(2作目)」の島村ジョー、「NARUTO」のカカシ先生、「夏目友人帳」のニャンコ先生、「美味しんぼ」の山岡だけだったが、ロボットアニメ好きとしては元祖ヘタレライバルのジェリドに「レイズナー」のエイジなんだよなぁ高橋良輔氏が「009」で井上氏を採用した裏話を披露してるが、「ダグラム」「ガリアン」「レイズナー」と高橋監督作品にでてるんだよなぁ。・小山茉美千葉繁さんが「アラレちゃん」での小山さんの凄さを語ってた。・古川登志夫古川さんも古谷さん、矢尾ちゃん同様「ガンダム」に出る前にスーパーロボットアニメに主人公役で出てるが「ダルタニアス」「ダイオージャ」はガンダムの後だよな?「ドラゴンボール」ではピッコロになる前はオカマの敵キャラやってたんだよなぁ・平野文ラムちゃん、「アニメ三銃士」のミレディが紹介されてたけど「ガリアン」のヒルムカ、「レイズナー」のシモーヌも紹介してほしかった。千葉繁さんが平野さんと会った時の話をしていたけど、千葉さんと平野さんって「ガリアン」で共演してるんだよな・永井一郎・野沢那智・速水奨彼の声は「ヒプノシスマイク」共演者も絶賛してた映像で紹介されたのは「マクロス」のマックスだが「エルガイム」のギャブレーが取り上げられたのはうれしい。ギャブレーはロボットアニメのライバルキャラでは異質だったもんなぁ。美形なのにコミカルなところを見せてたし。・太田貴子・若本規夫(紀昭)80年代は「若本紀昭」名義でアニメに出てたが、それに気付いたのは「ダンクーガ」を見たときだった。一般人にはDBのセルなんでしょうが、自分はコーチとシャピロが印象深い。シャピロは「この人、誇大妄想でもあるのか?」と思うほどイッてたからなぁ声優になる前は機動隊の隊員だったとか・内海賢二「魔法使いサリー」旧版はパパで、新サリーではサリーのおじいちゃん役だったよな。・三ツ矢雄二マーグと豹馬が取り上げられたのはロボットアニメ好きにとってはちょっと嬉しい。最近の声優業界に対して苦言を呈していたのは記憶に新しい。・日高のり子・千葉繁旧「うる星やつら」のメガネ役でインパクトのある演技を見せてくれたが新で竜之介父役で再登場…ってニュースは驚いた。千葉さん、幽白では桑原役だったが蔵馬役の緒方さんがアフレコでの裏話を語っていた。・大塚芳忠ガンダムでは「Zガンダム」のヤザン以外は「Gガン」のチボデー、「∀」のギャバンをやっているが、チボデーは大塚さんらしいキャラだったよなぁ「エルガイム」のキャオを取り上げてくれたのもうれしい。・飛田展男・榊原良子ハマーン様で知られるが、ガンダムではマウアーとナナイを演じてた。「ゴッドマジンガー」での清楚なお姫様役は意外やな~と思った。アニメ関連でなかなか取り上げられないZガンダムを取り上げてくれたのは嬉しい。・野沢雅子・田中真弓少年役が多いが、珍しい女性キャラだった竜之介を取り上げてほしかった。・堀川亮(りょう)「聖闘士星矢」の瞬、「ドラゴンボール」のベジータでお馴染みだが、初主演作だった「ウィングマン」が映像付きで紹介されたのは珍しい。瞬の他は「0083」のコウが記憶に残ってる。・堀内賢雄80年代はZZのマシュマーで知られるが、散り際の「ハマーン様、バンザーーイ!!」は記憶に残ってる。堀内さんと言えば三大鎧ヒーローの「シュラト」に出てたが「聖闘士星矢」で童虎を演じると聞いた時は子安さんのキャスティング同様驚いた。速水さんとともに「アンジェリーク」シリーズに出演し、男性声優ブームを作った声優さんの一人だが、「アンジェリーク」関連イベントでの体験談(ステージに立てば黄色い声援が飛び、演じてるキャラの名前で呼ばれたことがある)を話していた・山田康雄「徹子の部屋」に出ていた時の貴重映像を紹介・小林清志・大塚周夫ルパン1期で五エ門を演じてたのが意外すぎる。五エ門=井上真樹夫のイメージが強すぎるので。3代目の浪川さんが演技についてコメントしていた。・富山敬扱いがぞんざいだった・神谷明「シティーハンター」でのギャグとシリアスの使い分けを紹介。面堂とキン肉マンも振り幅のでかいキャラだったけど。古川さんが「北斗の拳」でケンのオーディションを受けた時の話を語ってました。・玄田哲章・高山みなみ・佐久間レイこの人はお姉さまとニナが記憶に残ってるなぁ・鶴ひろみ・林原めぐみこの人は90年代(平成)の声優特集で取り上げるべき人でしょ。・中尾隆聖ばいきんまんにドラゴンボールのフリーザ(旧劇場版ではクウラも)で知られるが、「聖闘士星矢」で美形のアイザックを演じた時は意外性があるなぁと思った・山寺宏一80年代に「ワタル」「ボーグマン」でブレイクしたが、林原さん同様90年代(平成)の声優特集で取り上げるべき人だと思う。・戸田恵子鬼太郎にアンパンマン、トーマスと有名どころはキッズ向け作品のキャラですが、ドラマに出るとコミカルな役をしてることが多いよなぁ田島令子、太田貴子については疑問符がつくが、矢尾ちゃん、塩沢兼人さん、島津冴子さん、川村万梨阿さんなど取り上げてほしい声優さんが何人かいるんだよなぁ3時間ではボリュームが足りない?
Jan 5, 2023
閲覧総数 294
![]()
![]()
![]()