1

<あらすじ>無敵と称される男・雲田と喧嘩することになった中尾だが、敵対する極道の襲撃に巻き込まれてしまう。中尾は命からがら子分達を逃がし、組長の仇討ちのため広間に戻ると……なんと雲田が蜘蛛男に変貌し、その場にいる人間を皆殺しにしていた!正体を見てしまった中尾も蜘蛛男に体を貫かれてしまう……(公式HPより)・クール男登場中尾はクール男=雲田とタイマンすることになるが、一発の銃声がきっかけとなって会場は大混乱ってところでOPへ。・雲田は即死したはずなのに目が動いてる。異様さに気づいた中尾は子分3人に逃げろと指示・雲田は蜘蛛男の本性を現し、強盗を惨殺。中尾は蜘蛛男を前にして子供時代のことを思い出し…・中尾がショッカーに傾倒する理由は父は独自のたいやきを開発して屋台を経営してたが、成功せず、他の女と逃げたことでヒーローよりもショッカーに憧れるように。子供の頃仮面ライダーごっこをしている友達を前に「ショッカーは俺一人でいい」とショッカーの皆さん役を引き受けるんだが似たようなセリフは「仮面ライダーアギト」に・蜘蛛男にやられた中尾は「俺をショッカーにしてくれ!」と蜘蛛男にお願いし、更に「イーッ!!」のポーズまでしてる。・子分三人は中尾にもらった金で焼肉を食べまくってる・気づくと蜘蛛男にやられた傷は治った状態でベンチに座っていた。・子分のいる焼肉屋に行くと「イーッ!!」のポーズを取るとショッカーの皆さんになっていた。・ショッカーの皆さんの格好をして歩いている中尾は周囲にドン引きされてる・子分にまたショッカーになって下さいと言われてその気になってる。・今後の身の振り方を子分にカタギになれという中尾。だが子分三人は中尾についていくと決意。子分にもらった鯛焼きの屋台は目の前キッチンカーに掛かってた看板に中尾は見覚えがあり…・屋台の主人を救うため屋台の主人に因縁をつけた奴は中尾と因縁があり、ライバル組の人間だった。プロレスラーという用心棒(?)相手にショッカーの皆さんに変身した中尾は反撃して元レスラーの男をやっつけた・主人に別れを告げる中尾自分が息子だと名乗らず屋台の主人に感謝の言葉を送ってる・ラスト「正義のショッカー現る」の見出しでネットニュースがアップされていたのでみんなに見せる東島だが、「絶対ない!」って仲間にツッコミ入れられて…ってところで次へ
Nov 18, 2025
閲覧総数 39
2

今回行ってきた展覧会は「ハローキティ展」。 京セラ美術館で開催。東京→福岡と来て京都へやってきた形(京都の後は名古屋で開催)。 京セラ美術館では5年前のコロナ大流行に伴い、入場時間予約制を取ってて、コロナが収まってからも入場時間予約制を取ってるため京セラ美術館で行われている展覧会は数日前に入場時間の予約を入れた状態で行くことにしてるが(空いてる場合は予約時間より早く入れる)、今回はその予約時間を入れる習慣が功を奏した。10:30-11:00の部で予約したけど人が多い!去年のCLAMP展、8月のミッフィー展も結構並んだもんな。ミッフィー展同様関連グッズを持ってたり、Tシャツを着ている人も…まずは展覧会のゲートがお出迎え。最初のキティちゃんグッズであるプチパースを紹介。色や「◯周年」、電化製品・色・デザイン毎にキティちゃんグッズを展示。子供の頃は食器、ハンカチ、鉛筆、ノートなどキティちゃんグッズを持っていて展示されていたものの中では所有してたものはなかったけど、年季の入った商品もちらほら。キティちゃんの電化製品があったのは意外。TVは限定3000台だったとか。コラボ商品の紹介、キティちゃん+流行ファッション、フォトスポット、イラストレーターさんが書くキティちゃんのいる生活のイラストが後半の構成。短編映画も紹介されていてキティちゃんの進化が分かるコラボ商品はガンダム+キティちゃんは知ってたが、エヴァともコラボしてたとは。アナスイコラボの口紅を見てると、使いにくい+(可愛いから)使うのがもったいないが同居したデザインにキティちゃん新幹線は山口旅行で見かけたが、鉄道模型を展示。エヴァンゲリオン新幹線の後継として登場したキティちゃん新幹線だが。リボンいっぱいのデザインがかわいすぎるんだよなぁご当地キティちゃんの一部も紹介。該当する県にちなんだ衣装を着てたり(京都は十二単)、食べ物になってたりと色んな姿も。最後は物販コーナーへ。最初レストランのメニューのように商品のラインナップを見てざっくりと買う予定のものを決めたら10分までに商品を購入してレジへ行くという流れ。10分は厳しい…と言ってもステッカーとか細々としたものしか買わなかったが。
Oct 5, 2025
閲覧総数 235
3
![]()
既出の情報もありますが、公式発表が出たのでもう一度アップ*1:一般販売/P:プレバン商品HG ハンブラビ(GQ)2026年6月予定 1・変形可能・フェダーイン・ライフル、ウミヘビ付き2026年6月発売予定 お一人様3個まで HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX ハンブラビ(GQ) 1/144スケール 色分け済みプラモデルHGAC ガンダムサンドロック改(EW)2026年6月予定 1・マントは軟質素材使用・ヒートショーテル付き。1/1000 アリゾナ級 宇宙戦艦アリゾナ 6月予定 1HG(AT)ブルーティッシュドッグ 2026年6月予定 1・HGスコープドッグをベースに新規パーツを組み込んでる・降着ポーズ、アームパンチのギミック(薬莢パージはオミット)、ローラーダッシュポーズを再現ストライクドッグ、ベルゼルガ、ラビドリードッグとかも出るかな?【早い者勝ち!!11/20から使える当店限定クーポン】HG 『装甲騎兵ボトムズ』 ブルーティッシュドッグ(仮) (プラモデル)HG(VF)VF-31E チャック機 2026年6月予定 1・差し替え三段変形可能・ポージングを意識した造形・インサート成形採用・レイナフィギュア付き(ステージ衣装)・水転写デカールは別売り【早い者勝ち!!11/20から使える当店限定クーポン】HG 1/100 『マクロスΔ』 VF-31E ジークフリード(チャック・マスタング機) (プラモデル)HG 1/100 VF-31E ジークフリード(チャック・マスタング機) 専用水転写式デカール 『マクロスΔ』[BANDAI SPIRITS]《06月予約》HG(VF)VF-31E チャック機DXセット 2026年6月予定 1・VF-31E本体に特製水転写デカール・レイナのアクスタ付きバンダイ版1/72ではVF-31Aカイロスともども発売されなかったチャック機だが、HGでは普通に出るのか。
Nov 19, 2025
閲覧総数 53
4

本日は唐沢版「白い巨塔」を視聴。フジテレビ創立45周年記念番組として制作され、田宮版のPD(唐沢版では企画で参加)と里見役の山本學から「演出と演技がオーバー過ぎる」旨の発言があったものの、最終回の視聴率(32.1%)は田宮版の最終回の視聴率31.4%を超えている作者の山崎豊子も最初ドラマ化に消極的だったが、同じフジテレビで放映している『救命病棟24時』の出来映えを観て了承した。また、役のイメージに合わないという理由で、唐沢が財前を演じることにも難色を示していた。山崎と唐沢とプロデューサーの3人で会食をした際「財前役をやるなんていい度胸してるわね。あなた大丈夫?」と言ったが会食が進むにつれ「あなた面白い男だね」と言い、唐沢の起用に納得した。作品を観た山崎は唐沢を「素晴らしかったです。あなたが財前で良かった。感動しました」と評価している。・1話冒頭は高名な人物の手術シーンから。財前が執刀することになるが、手術時間を気にする財前の姿疑問が浮かぶ。医療ドラマでは医師が手術を見るシーンをよく見るが、現実でもこんなのあるの?・唐沢版の里見は江口洋介。知的な印象の唐沢と打って変わっての熱血漢って感じ。・東教授役は石坂浩二。石坂浩二の東教授は人のいい人物って印象・東教授を筆頭とした「大名行列」これも現実の大学病院にもあるのか?・高畑淳子さん扮する東教授夫人・政子は教授・助教授の夫人で構成されている奥様会「くれない会」の副会長。娘をくれない会の会合に連れて行くなどいわゆる「教育ママ」でしゃべり方などが「教育ママ」的でハマってる。・財前の妻・杏子は夫を愛していないが、財前には教授になってもらいたいと思ってるって設定。愛人のケイ子は(中退したが)医科大学に籍を置いていたため医療業界にも詳しく、密会シーンでは医療業界の言葉が出てきます。・東の娘・佐枝子は母が持ってくる縁談に辟易していて、奥様会に連れられても関心が持てない。里見の奥さんと意気投合してます。・鵜飼は伊武雅刀。里見が指摘した癌の診断を一蹴するという古いタイプの医者。財前に賄賂(鵜飼が好みそうな絵画)を送られると悪い気はしない態度を取るって・・がっしりした体形は権力闘争が蔓延する病院でしたたかに生きてきた人物って感じ。
May 21, 2019
閲覧総数 363
5
![]()
今回のアナザーストーリーズのお題は金閣寺炎上。1950年7/2未明に金閣寺が炎に包まれ炎上。犯人は金閣寺で修行していた見習い僧侶。犯人の動機を「美への嫉妬」と分析した三島由紀夫は「金閣寺」を書き上げたが、関係者の視点で金閣寺炎上事件を分析するというもの第1の視点放火犯の林養賢の生い立ちと共に修行していた人、幼馴染の証言がメイン。林は京都府舞鶴市の小さなお寺の住職の息子。父のコネで金閣寺の村上慈海氏のもとに預けられ、大谷大学に通いながら修行を送る毎日だったがその時の話が登場幼馴染の証言:母が所謂教育ママだったので林には友人があんまりいなかったと証言大学の友人・鈴木氏の証言:吃音症だったため母と反りが合わない事を林がこぼしたこと、母は林に住職になって欲しかったため、一度故郷に帰ったとき、母に拒絶されてしまったことが語られる。母親に過剰な期待を寄せられてそれがプレッシャーとなってしまうところは昔にもあったんだなぁと感じる学校を休みがちになり、成績は最下位になったとき住職に呼ばれたと証言している。成績が落ちてしまった林を説得した時のエピソードも語ってる。事件の2週間ほど前から林は本など身の回りのものを売ってまとまったお金を手に入れており、放火に使うものを購入したり、遊郭に遊びに行ったことが判明。 7/2日に金閣を焼く計画を実行に移した林だが、炎の勢いが強かったのか林は急に怖くなって金閣を飛び出し左大文字山に逃げ込み、カルモチンを飲み切腹しようとしたが死にきれず逮捕。度々供述が出てくる。動機としては・金閣の「美しさ」に嫉妬した・世間をあっと言わせたかった・寺の関係者(師事していた僧侶や事務方の担当者)に対する怨恨が挙げられるが真意ははっきりせず。 息子に会いに母が西陣署にやって来たが、林は拒絶。母は大江に帰る最中保津峡で投身自殺。鈴木氏は林が母を拒絶した時の話を証言している。 林は放火事件から6年後に結核のため死去している。第2の視点金閣寺炎上はラジオや新聞で取り上げられ、日本中が騒然となったが、三島由紀夫と水上勉はこの事件を題材にした本を執筆。金閣寺を題材にした創作を分析。三島由紀夫:「金閣寺」の構想メモが発見されたので構想メモを紹介。「金閣寺」執筆時の三島の心理を内海健(精神科医)が分析。三島は実感を持てない人と分析。現実と自分の間に隔たりがあって実感がわかない、戦後日本は劇的に復興したが、三島はつまらなさを感じていたと分析。三島は「お国のため」に死のうと考えていたが、誤診が原因で出征できなかったこと、戦後に対する虚しさを抱えていた・・・ってのはわかってたけど、三島がいうことって一理あるんですよね。戦争が終わってからの日本は牙をもがれたこと、日本人は平和ボケしてしまったんですから。水上勉:放火事件の新聞記事を興奮して読んでいた、自分の故郷が林の故郷と近かったこと子供の頃禅寺で修行した経験と似ていたことがまず紹介。 水上は事件からかなり経ってから「金閣炎上」というノンフィクションを書いている。晩年水上が住んでいた山荘には関連資料が残されており、最初は客観小説として書いていたがノンフィクションに変更。ノンフィクションなのに林に会ったことがあるというエピソードを入れた事についてつながりを持たせるためではないかと研究者は述べている第3の視点金閣寺再建に奔走した住職・村上慈海氏の視点。弟子が金閣に放火したため「弟子の教育がなってない」などと批判されたり、小説「金閣寺」でも金と女に溺れる俗物として書かれていたため評価は低い。実際どんな人だったのかを分析。まずは村上住職がNHKの取材に答えた時の肉声が紹介され、吉岡忍氏、事件後村上住職の弟子となった人が登場 村上住職は水上氏の作品でもケチと揶揄されているが、京都の禅寺で修行経験があった玄侑宗久氏は水上氏の評価を違和感があると述べている 事件後、村上住職は多くを語らず自ら托鉢に向かうように。最初は人々の目は冷ややかだったが、次第に考えを改めるようになり、再建が実現。 三島由紀夫の「金閣寺」を読みましたが、「私」=溝口に仮託して林養賢が持っていたコンプレックス、戦後の退廃感を感じられますが、三島が抱えていたある種の「厭世観」は感じなかったなぁ。「金閣寺」感想金閣炎上(新潮文庫)【電子書籍】[ 水上勉 ]
Nov 24, 2021
閲覧総数 1070
6

今週の博士ちゃんのお題は出雲大社と伊勢神宮。案内役は神社仏閣博士ちゃん・丸山裕加ちゃんと日本の神様博士ちゃん・佐々木秀斗君<出雲大社>縁結びで知られ、大国主命を祀るこの神社の参拝の仕方を裕加ちゃんが案内。ロケした時期が神在月(島根の11月)ということで博士ちゃんが考えた参拝ルートを巡る。まず社殿に赴く前に稲佐の浜へ向かい、そこの砂を採取した後、社殿に向かうことに。勢溜(せいだまり)の大鳥居の名の由来は人々が集まる場所だからとか。拝殿の大きな注連縄は間近で見たけど大きすぎ。本殿後ろにある素鵞社(そがのやしろ)で稲佐の浜で採取した砂を入れて、素鵞社にある砂を入れ直し。この砂を4つの方角に置くことでご利益を得ることができるとのこと。本殿西側の遥拝場に参拝。御神体は稲佐の浜のある西の方角を向いて本殿正面からは神様を横から参拝する形になるので隠れたスポット裕加ちゃんとロッチ中岡はそば処 田中屋で食事休憩。「田中屋」はガイドにも載るほど有名な店みたいですね。島根旅行の際、出雲そばを食べたけど天ぷら入りの釜揚げで食べたなぁ。島根旅行の際出雲大社には行ったが、岡山からは特急「やくも」で出雲市に行く予定だったけど、岡山から島根に行く際電車が運行しておらず、高速バスで行くことになったため時間がなかったからチャンスが有ればまた行きたいなぁ<伊勢神宮>皇室の祖・天照大神を祀る最高の格を持つ伊勢神宮を秀斗君が案内。伊勢神宮は内宮と外宮に別れており、更に小さな神社の集合体が伊勢神宮ということがまず説明。・江戸時代後期、人々が伊勢神宮にお参りする「お伊勢参り」が流行したが、参拝時手を洗うために使用するマイ柄杓を持参すれば食事を提供してもらったりとサービスを受けられた。・伊勢神宮は20年おきに式年遷宮と言って建て替えを行うがお引越し先の土地が別に用意されている。内宮の入り口にかかる宇治橋も式年遷宮同様20年おきに建て替えてる・神様に毎日食事を運ぶが、食事用の作物は伊勢神宮内にある畑で作ってる。・本殿の中に入れるのは天皇陛下と皇后だけ。天皇家の先祖を祀ってる神社だからなぁしかも本殿は撮影禁止エリアになってる・伊勢神宮参拝の最後に向かうのは金剛證寺。伊勢神宮版奥の院と言われ、お寺だけど天照大神を祀ってる。お寺に日本の最高神を祀ってるって日本独特ですね(厳島神社周辺にもお寺があるし)伊勢には旅行行ってるけど伊勢神宮は行ってない。今度の旅行先にしようかな?
Oct 28, 2023
閲覧総数 660
7

キュベレイが完成。ガンダムタイプ以外ではお気に入りの一つなので気合入れて作りました。 作ったのはいいんですが、胴体と下半身がグラグラするのと脚パーツのピンク部分が外れやすいのが難点でポーズをつけて写真を撮るってことを挫折してしまいました。さらにバインダーがでかいのか全体的に重く、アクションスタンド1(MGに対応)を使い飾ろうにしてもすぐ倒れてしまいます。股間止めパーツについてた両面テープを使わないとダメみたいです。 発売になったのが8年ぐらい前と記憶してますが無改造だと肩パーツと腕のパーツ同士が干渉するためにHGUCで出来た腕を収納して飛行ポーズを取ることが出来なくなってます。 ディティールアップにデカールを使ったのはHGUCHi-νガンダムと同じなんですが、赤いデカールを使うと言うことを考えていましてMGウィングガンダム(Ver.ka)用デカールを最初使うつもりでした。大阪に遊びに行った時市販のコーションデカール(赤)が売ってたので、こちらを購入して機体各所に貼り付け、マークセッターで定着させてます。上半身肩にはキュベレイMKIIよろしくジオンのマークを付けてみました(デカールが付いてました)ファンネルコンテナ部。赤デカールと付属のジオンマークシールを貼り付け。首はこのように伸縮可能。金属パーツの連なりってところがブレンパワードやMHを思わせます。設定にもあった”L-mes2”の文字はHGUCとは違いデカールで再現。設定ではベタのみで中身はわからなかった肩バインダー部が新解釈に。
Jun 25, 2009
閲覧総数 1232
8
![]()
今回見たアニメは「重戦機エルガイム」の総集編とOVA「フルメタル・ソルジャー」。DVD購入時に視聴した後、見ていなかったが、(BD版があるのに)BS12で放送されたものを視聴。(総集編に併録の短編「レディ・ギャブレー」と「ペンタゴナ・ドールズ」は放送されず)総集編1「ペンタゴナ・ウィンドウ」はダバが仲間と出会い、反乱軍のリーダーとしてミズンに再び帰るまでを描く。総集編2「フェアウェル・マイ・ラブリー」は51話~54話(最終回)を再編した内容。ダンバイン総集編同様一部声優さんが変更されている。ファン歴30年目に突入した…ってことでセリフがすぐに浮かんでくる<フルメタル・ソルジャー> これもDVD購入時に見た後は見てなかったので久しぶりの視聴。 TV版のサイドストーリーで#18-20話の間の物語になる。永野氏は関与しておらず、作画監督の一人だった大森英敏がゲストキャラとメカのデザインを担当。 ガストガルの首都スヴェートに13人衆が集合していた頃、ダバ一行はポセイダルに一太刀あびせるべくガストガルに侵入していた。そこにレッシィの祖父で13人衆の長老サイより、彼女の父母が捕らえられたという連絡が入る。飛び出したレッシィは13人衆の一人プレータに捕らえられ…・冒頭からラブコメ要素が。ダバを巡ってアムとレッシィが喧嘩。ダバくんもラブコメ主人公のお約束を見せてる・セリフから18-20話のサイドストーリーであることが判明・若本さん、この頃は演技がマトモだったよなぁ・OVA作品のはずなのに作画崩壊してる箇所が。・ターナに潜入したサイとセイバーで対決するダバ君。セイバー同志の対決はロボット版「スターウォーズ」らしい描写。・クライマックスはプレーダが操縦するパゴーダとの対決シーン。パゴーダの登場シーンは派手だわ、操縦方法も独特と独自色がでてるわ、この後半でのプレーダはマクトミン以上のエキセントリックさを見せてる。北斗の拳を思わせる描写まであるし。パゴーダもバイオリレーション連動の試作機らしく特定の場所では強力な攻撃を仕掛けてきた!エルガイムは戦闘でほとんどのエネルギーを使ってしまうほど。・虫の息のダバ君らの前には「ゼルダ」の前で待機していたポセイダル軍が…サイの助力でゼルダから脱出したダバはポセイダル打倒の志を改めて意識し…ってところで終わる。 久しぶりの視聴となったが、「白熱の終章」とは違って「フルメタル・ソルジャー」はまた見るかも?(BD版買ったので画質確認目的で) 今度「スパロボY」に「~30」から引き続いてエルガイムが参戦するが、「IMPACT」の時のダンクーガ(「IMPACT」ではダンクーガのグラはTV版ベースだが、OVA「白熱の終章」の敵・ディラドの連中が登場した)、「第2次Z」「第3次Z」「~T」の時のボトムズ同様(「第2次Z」で「ザ・ラスト・レッドショルダー」、「第3次Z」でTVの32年後を描いた「赫灼たる異端」ネタが有る)、エルガイムもOVAネタを出してほしいのだが…重戦機エルガイム ドリーマーズ Blu-ray BOX(期間限定生産)【Blu-ray】 [ 富野由悠季 ]【特典】スーパーロボット大戦Y PS5版(【早期購入封入特典】「サイバスター」、「ヴァングネクス」、「グランヴァング」が手に入るミッション:2、特典ミッション「スペシャルスターターパック」)「~30」から引き続いてエルガイムが出るのは嬉しいが、エルガイムが参戦すると大概一緒に参戦していたダンクーガが通常参戦しないのは残念。「エルガイム」「ダンクーガ」はSFCの「第4次」をプレイしてファンになったから思い入れがめっちゃ強いし。
Jul 20, 2025
閲覧総数 188
9

只今「ゴジュウジャー」でゴジュウユニコーン=一河角乃役で出演中の今森茉耶が所属事務所「seju」が彼女の契約解除を行ったと公表。原因は二十歳未満の飲酒。「この度、弊社所属タレントの今森茉耶につきまして、20歳未満でありながら飲酒行為を行っていた事実が確認されました。 弊社は当該行為が重大な契約違反に該当すると判断し、慎重に協議を重ねた結果、本日付で今森茉耶とのマネジメント契約を解除いたしました。 本件により、日頃より弊社および所属タレントをご支援くださっているファンの皆様ならびに関係各所の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしましたことを、深くお詫(わ)び申し上げます。 弊社では本件を厳粛に受け止め、所属タレントへのコンプライアンス教育および管理体制の一層の強化に努め、再発防止に取り組んでまいります。」(スポーツ報知のHPから引用)更に東映側も「制作している東映から出演者の今森茉耶さんに20歳未満での飲酒行為があった為、今後の作品への出演に関しては降板いただくことにしたい、との報告を受けました。弊社としましても事態の重大さを鑑み降板の申し入れに同意しました。東映と共に再発防止に向けて誠実に対応すると共に、コンプライアンスの徹底を進めて参ります。なお、今後の放送に関しては適切に対応して参ります。視聴者の皆様並びに関係各位に多大なるご迷惑とご心配をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。 」と「ゴジュウジャー」公式サイトで今森さんの降板をアナウンス。戦隊終了の話、東映側から公式のアナウンスはまだないが、こんだけスキャンダルがでてきたら本当に戦隊終了になるかも?「ゴジュウジャー」はある程度は撮り溜めしてるから今森さんの降板がアナウンスされたからどんな展開になるんだろうか?4人のまんまで敵と戦うのか、2代目が登場なのか…
Nov 8, 2025
閲覧総数 28
10

今週の博士ちゃんは国立科学博物館の非公開エリアに潜入・・・がお題。過去に4度出演経験のある生物の進化博士ちゃん・大塚蓮くんが案内役。国立科学博物館の非公開エリアは上野ではなく、茨城県にあり、国立科学博物館で一般公開されている標本や資料の数は、実は全体の0.5%ほどで、残りの99.5%はすべて収蔵庫に保管され、研究されているが、外国の方も研究のために訪れるのだとか。動物の剥製、骨格標本、人骨と今回は3つのテーマで構成動物の剥製学生時代動物の剥製を見たことがあるが数がハンパじゃないし、シロクマとか熊類は迫力がある。鹿に見える生き物で角が枝分かれしていなければ牛と同じ扱いになるんだとか。亀の中には小さな骨がいくつも集まって甲羅を作っている種類がいるとか、象の耳は聞くためのものではなく体温調節のためにあるとか、面白い話も登場。 博士ちゃんのお目当ては世界でも数十頭しか存在しなかったというレオポン。レオポンは、ヒョウの父とライオンの母から生まれたライオンのような太い胴体に豹柄が浮かび上がる不思議な見た目の生物で今から60年ほど前に動物園でヒョウとライオンを人の手によって意図的に交配させて生まれた生物で記録フィルムも残ってるほどだが倫理的観点からその後の試みは中止になり、レオポンは生殖能力がなかったことが判明。 このレオポンの誕生について、博士ちゃんは「あんまり賛成できないです」と発言。ガイド役の人も同意見だったが、もっと科学が進んだらSFマンガに登場したデザイナーズチャイルドが現実に?それが現実になったら遺伝子の優秀さで優劣が出来上がる社会になってしまう。動物の骨格標本鯨の骨格はさすがな大きさ。クジラの骨は用途不明なものがあるが、実は鯨の先祖が陸上の動物だったことの名残だとか。人骨縄文人や弥生人などの人骨の見学もした博士ちゃん。時代ごとに人骨を並べて博士ちゃんが日本人の骨格がどう変わっていったのか分析するシーンも。最後は人類学の権威・篠田謙一さんと対談。「1000年後の日本人はどうなっているのか」をテーマに会話してました。対談が終わった後篠田さんから本のプレゼントをもらって、サインまでしてもらい大満足の様子。今回のお題は生物の進化、未来の人類はどうなるのかについて考えさせられるお題でした。
Jul 17, 2022
閲覧総数 272
11
![]()
真白なときは風にさらわれて新しい季節を運ぶこぼれだした手のひらの雪は儚くきらめいて色づきはじめた街気付けば乗り遅れたみたい目を閉じた僕は冬の冷たさを今でも暖かく感じている雪原の大地に二人きりの吐息が舞うつないだ指先に大切な気持ちを覚えたよ駆け出す世界に心奪われて無邪気な瞳に揺れる降り注ぐ雪は優しく笑顔包むから僕は永遠を願った彼女が見つめていた窓辺に置かれたガラス細工透明な雪の結晶は輝きを思わせては切なく重なる心の螺旋よりさまよい続ける僕に過ちは突然目の前をふさいであざ笑う真白な雪は風にさらわれて新しい季節を運ぶ今も胸に降り積もる想い眺めては見えないため息を浮かべたそびえたつ空囲まれて 震える肩を癒せない凍える雲に覆われて 知らん顔で燃える太陽静寂の彼方に汚れない君を見つめ遅すぎた言葉はもう届かないね魅せられ 駆け出す世界に心奪われて無邪気な瞳に揺れる降り注ぐ雪は優しく笑顔包むからpieces of you pieces of youlie in me inches deep真白な時に君はさらわれて穏やかな日差しの中で僕はなくした面影探してしまうけど春の訪れを待ってるそびえたつ空囲まれて 知らん顔で燃える太陽今回取り上げる音楽はラルクの「Winter Fall」です。この歌は海外ドラマ「シカゴホープ(第二期)」のイメージソングでした。ドラムのsakuraが脱退し元DIE IN CRISのyukihiroが正式にラルクのドラムになった1998年に発表された曲です。ラルクはGLAYとデビューした年が同じですが(共にデビューした年が1994年)、自分はGLAYかラルクどちらがいいかと言われると自分はラルクの方がいいと思ってます。バリバリのロックにポップな歌、壮大なバラードと歌が変幻自在だから?今回この歌を取り上げたのはgyaoでラルク特集やってたもんで・・・・またアルバムを聞きたくなったなぁ・・・【送料無料選択可!】winter fall / L’Arc~en~Ciel1998年発表のシングルのマキシ版HEARTラルクが1998年に発表した4枚目のアルバム。「Winter Fall」、「虹」のシングル曲を収録。「あなた」、「FATE」「Singin'in the rain」が個人的にお気に入り【送料無料選択可!】The Best of L’Arc-en-Ciel 1994-1998 / L’Arc~en~Ciel
Dec 21, 2007
閲覧総数 12
12

youtubeで「奇跡体験アンビリバボー」2015年10/8放送分を視聴。お題は昭和57年2/8日に起った「ホテルニュージャパン火災」。「事件は2月8日の午前3時24分に発生。主に火元の9階と10階を中心に同日12時半過ぎまで9時間に渡って燃え続けた。炎は7階にまで達しており、延焼面積は約4,200平方メートルに達した。ホテルの宿泊客を中心に死者33名(台湾人12、日本人11、韓国人8、アメリカ人1、イギリス人1)・負傷者34名を出す大惨事に。東京消防庁の調べでは、出火の原因は9階938号室に宿泊していたイギリス人の男性宿泊客の寝タバコが原因であった。廊下での焼死など火災による死者が多かったが、有害ガスを含んだ煙から逃れるために窓から飛び降りて命を落とした人も13人いた。なお、9階と10階の生存者の中には火災で非常口から避難ができず、シーツをロープ替わりにして窓から下の階へ避難した者や消防隊に救出された者もいた。」(wikiから抜粋)番組は実際の映像と再現ドラマを交えて放送。火事の原因は寝たばこだが、他にも1.スプリンクラーなどの消火設備を設置しなかった。(一部の部屋にスプリンクラーを設置していたがダミー)2.火災報知器などの既設の設備も故障したまま。3.ホテル従業員の深夜の人数の少なさ。4.火災などの場合への対応の従業員教育の怠りも原因で最初の通報はニュージャパン周辺を通りかかった夜勤中のタクシー運転手で、火災が起こった9階938号室の斜め向かいにいた受験生はすぐさま異変に気付いてすぐさま避難したことが語られている事件当時、救助作業を行っていた高野甲子雄(きねお)率いるレスキュー隊の再現ドラマが流され、屋上から救助作業を行っていたこと、救助作業が命がけだったことが語られたが、宿泊客も命がけで助かろうと奮戦したことも語られた。実際の映像も流され、危ない高所にいる人の姿も。ある客はエレベーターに乗ったところ火災現場の9階に到着したうえにエレベーターに閉じ込められた人がいたり(後で他の消防隊に助けられた)、ベッドのシーツをロープ代わりにして火事が起こっていな階に逃れた人がいたこと、配水管に捕まって何とか助かった人がいたりと助かった人も命がけだったことはすごい事故だったことがわかる。 オーナー兼社長の横井英樹のことも語られ、横井氏はマスコミの前に姿を現した時「本日は早朝よりお集まりいただきありがとうございます」、「9・10階のみで火災を止められたのは不幸中の幸いでした」などと現場の状況を全く考慮しない・緊張感に欠ける不謹慎極まりない発言をし、「悪いのは火元となった(938号室の)宿泊客」と責任を転嫁(社長の自分は悪くないと)するコメントを発した。また、火災当時、人命救助よりもホテル内の高級家具運び出しを指示していたというし、高野氏に“口止め料”として贈賄を図り、これに激怒した高野に追い返されたことも明らかになっている。火災の原因が上記の原因だったとはいえ、社長の安全軽視の経営にも問題があるよなぁ。実はMCのビートたけしは火災当日にホテルニュージャパンに宿泊しようとしたがたまたま持ち合わせがなく、やむを得ず新宿に在住していた高田文夫に借金し、新宿プリンスホテルに宿泊したため難を逃れたとか。(九死に一生スペシャル版)
Dec 29, 2015
閲覧総数 5929
13
![]()
今回のお題はL'arc~en~Cielの「HEART」。1998年2/25リリース。ドラムがSAKURAに代わり、元ZI:KILL、DIE IN CRIESのyokihiroが加入して現行体制となったラルクのターニングポイントとなったアルバム。 初めてづくしの作品で「楽曲と合った絵やイメージがジャケットにあったほうがいい」という理由から、これまでメジャーデビュー以降の作品のCDジャケットにメンバーが出ることは無かったが本作で初登場している。ジャケットとなった写真は東京ドーム公演「1997 REINCARNATION」の前々日に撮影されたもので、ブックレットの中身に使用される予定だったが、デザイナーの「これが格好よいから」という意向で採用された。 アジアで前作までのアルバムのブートレグが出る程人気が出ており、海外での販売希望が高まったことから、日本の他、台湾・香港・タイ・マレーシア・シンガポールでもリリースされ、ラルクが海外進出するきっかけとなった。<曲目>1 LORELEY 2 winter fall 3 Singin’ in the Rain 4 Shout at the Devil 5 虹 (Album Version) 6 birth! 7 Promised land 8 fate 9 milky way 10 あなた2.は初のオリコン1位を獲得した曲でテレビ朝日放送の海外ドラマ『シカゴ・ホープ2』日本版イメージソング。TV朝日とJR東日本のキャンペーン・JR Ski Skiとの間で激しいタイアップ争奪戦となったが、テレビ朝日がこの争奪戦を制し、『シカゴ・ホープ2』の日本語版の主題歌として採用された経緯を持つ。3は「雨に歌えば」をイメージした歌?ジャズっぽい演奏もある。4.はパンクの要素があり、あとの正統派ロック路線の曲を作るターニングポイントとなった?ライブでは、大きな盛り上がりをみせる曲の一つであり、hydeがマイクスタンドを高々と振り上げ、床に投げつけるパフォーマンスが行われる。また、曲の演奏終了後に、yukihiroがドラムソロを数分行う演出が定番となっている。5.は「るろうに剣心」劇場版の主題歌。sakuraの不祥事があって活動停止に追い込まれたバンドが謹慎から復活した時のナンバー。歌詞の中に維新志士の苦悩みたいなものも見られるが、当時の状況もあってバンドそのものの苦悩も感じられる。8.はギターの音が素晴らしいし、詩も幻想的。10.は壮大なバラードでハードなナンバーだけじゃなくこういった幻想的な歌を作るから惚れるんですよね。【中古】 HEART /L’Arc〜en〜Ciel 【中古】afb
Sep 21, 2019
閲覧総数 67
14

本日のホビーのお題はHGUC百式のREVIVE版。昨年購入し、ちまちま作ってましたが、就活等があったので一旦制作が止まってましたが、仕事先がコロナのため休業ということで一気に作り上げました。 旧版とは異なりメッキ成形ではなく、メタル風成形色と言うことで全塗装前提で製作。胴体とムーバブルフレーム部分以外は塗装しました。 家ではエアブラシが使えない環境なので筆塗りとガンダムマーカーで塗装。金色の部分は黒鉄色→ゴールド→クリアイエローでの順で塗装。赤い部分はガンダムマーカーのメタレッドで塗装。筆塗のため色にムラが出来てしまった上、細心の注意は払いましたが、埃が金色部分に付いてしまい散々な結果に。塗装前にパーツの埃を取るのと同時に筆の埃も取らないとダメってことか・・・ 墨入れはコピックE37セピアで入れました。以前HGUCバンシィ(NT-D)を作った時と同じ方法ですね。写真撮って思ったのが粗が目立ってしまったことが反省点。最初から成功するとは全く思ってなかったとは言え、かなりひどい。が、(自分に作る気持ちがあるかはわからんが)HGフェネクスを作る時の参考にはなったかな?全体図。写真で見ると粗が目立つ昔作ったMG HDカラーと。MGは接続面が開いてる、すぐポロリとか接着の作業を覚える前に作ったので今見ると粗が目立つ。
May 15, 2020
閲覧総数 1066
15
![]()
今日のお題は郷ひろみの「比呂魅卿の犯罪」。1983年4月1日にCBSソニーからリリースされた21枚目のアルバム。サウンドPDは坂本龍一でバックはYMOが担当2005年2月3日に初CD化。「美貌の都」(シングルバージョン)をボーナストラックとして収録。<曲目>01(A-1). 比呂魅卿の犯罪(作詞:中島みゆき 作曲:坂本龍一)02(A-2). 君の名はサイコ(作詞:糸井重里 作曲:坂本龍一)03(A-3). 愛の空中ブランコ(作詞:糸井重里 作曲:坂本龍一)04(A-4). 夢中(作詞・作曲:忌野清志郎・坂本龍一)05(A-5). 独身貴族(作詞:糸井重里 作曲:矢野顕子)06(B-1). やさしさが罪(作詞:三浦徳子 作曲:見岳章)07(B-2). 美貌の都(作詞:中島みゆき 作曲:筒美京平)08(B-3). 毀められてタンゴ(作詞:三浦徳子 作曲:坂本龍一)09(B-4). 毎日僕を愛して(作詞・作曲:矢野顕子)10(B-5). だからスペクタクル(作詞・作曲:郷ひろみ)11. 美貌の都 (Single Version) @*編曲は全て坂本龍一が担当*対応サブスク:Apple・Spotify*@はボーナストラック。サブスクでは収録されていない<参加ミュージシャン> Keyboards、Drums:坂本龍一 E.Bass:細野晴臣 (Courtesy of ALFA Record), 後藤次利, 岡沢茂 Drums:高橋幸宏 (Courtesy of ALFA Record) E.Guitar:大村憲司, 今剛, 松原正樹 A.Guitar:吉川忠英 Latin:浜口茂外也 Chorus:矢野顕子 (Courtesy of JAPAN Record), Buzz, EVE Solo Violin:加藤高志 Strings:Ohno Group Alto Saxopbone:土岐英史 Trombone:新井英治, 向井滋春 Saxophone:Jake Conception, 斉藤清 Clarinet:Jake Conception#1はセリフ入りの曲。80年代の歌謡曲・演歌にセリフ入りのものが散見されるが、その流れを汲んでいる。#2はテクノ歌謡の要素がバリバリ#3はメロディに筒美京平風の物がある。教授の分析の結果?#4は教授と清志郎による作品。詞に清志郎らしさが見える#5はメロディに矢野顕子らしさがある#6は哀愁漂うナンバー#7はタンゴ風のナンバー。筒美京平らしいメロディラインがある#8はタイトル通り、タンゴ風だが、テクノの要素も。#9のメロディに矢野節が炸裂。矢野顕子自身もコーラスで参加#10は郷本人が作詞・作曲を手掛けたナンバー。いい意味で元アイドルらしくない曲。郷ひろみ / 比呂魅卿の犯罪 [CD]
Aug 9, 2021
閲覧総数 186
16

久しぶりの博士ちゃんのお題は「夏休み!超大作作っちゃったスペシャル」と題して、超大作を作っちゃった博士ちゃんを特集。<キューブアート>ルービックキューブ100個以上を使ってアートを作っちゃう博士ちゃん・黒田創君が登場。ルービックキューブで模様を作り、ドッド絵の容量でアートを作っちゃうわけだが、ルービックキューブの模様を組み立てる所はすごすぎ。一面揃えることが全然出来ない人間にとっては。富嶽三十六景、アインシュタインの肖像などを組み立てるんだけど完成させるとすぐに壊しちゃう所はもったいない。<ひとりミュージカル>ミュージカルの博士ちゃん・高梨元秀くんが登場。今まで40のミュージカルを見てきた元秀くん。ミュージカル好きが高じて自作のミュージカルを作ってしまうほどだが、脚本/演出・役者・小道具の作成、作曲、画像編集等をしてしまうほど。一人◯役はどうやって作ってるのかというと動画編集ソフトを使って合成して作成。ひとりミュージカルを作る動機はミュージカルのオーディションを受けたものの落選を繰り返したから。挫折を(?)バネに一人ミュージカルを作る努力はすごいなぁ<ねぷた絵>何度も出演していたねぷたの博士ちゃん・菊池虎太朗くんが登場ねぷた好きが高じてグッズを集めるだけじゃなく、ねぷた絵師を目指して独学でねぷた絵を書いてるほどだが、そんな彼がねぷた祭りで絵師デビューすることになり、その様子を密着取材。虎太郎くんが任されたのは小型の扇ねぷたの絵でメインの絵は武者の絵を、裏の見送り絵は美人画を書くのがセオリーなんだが…大きな絵を書くこと、美人画が初めてってことで悪戦苦闘。美人画を書く際、師と仰ぐねぷた絵師の下へ指導をしてもらうシーンも。そして本番…自分のねぷたがお祭りで出されるから興奮。友達から応援をもらってるところも。自分のねぷたを引っ張る番になってねぷたをひいて練り歩く虎太郎くん。しかし、照明が点かないトラブルが…発電機の調子が悪いのでねぷたを回転させることが出来ないというアクシデントはあったものの、ねぷたの絵が素晴らしいので見学者からは評判・・・ってことで絵師デビューは成功。小学生の段階でねぷたの絵の展覧会でも評価され、絵師デビューはすごい。
Sep 23, 2023
閲覧総数 286
17

<バンダイ>MG ナラティブガンダム(C装備)「Ver.Ka」ブランドで立体化。詳しい情報は12月公開HG(CE) デストロイガンダム・2024年3月発売予定。・MA形態に変形可能・サイコガンダム同様HGでありながら指は全て可動。・MA時の拡散メガ粒子砲、大型メガ粒子砲用のエフェクトパーツ付きサイコガンダムMkIIやクイン・マンサではなくサイコガンダムもどきの方が出るか…MG ザクキャノン(Zガンダムver.)・ガンダムベース限定。すでに発売されてるやつの色違いってだけ?MG ガンダムナドレ(ガンダムベース限定)単体でのリリースってこと?MGヴァーチェにはナドレになるギミックがあったが。HG水星の魔女シリーズ拡張セットプレバン商品。・ダリルバルデ用:大型シールド、ビームナタ、ライフル・ファラクト用:2期で使用していたビームライフル・ミカエリス用:ショットランサー、インコムユニット・おまけとしてグエル専用ディランザで使用するビームランス用エフェクト付きHG水星の魔女シリーズに新作。10/6に情報公開ザクプラ君メタバース限定・HG エアリアル(リサーキュレーションカラー)エコプラ同様黒一色でポイントになる色にネオンブルーを使用・HG OOダイバーアーク(12月発売予定)・HG 神バーニングガンダム(11月発売予定)エフェクトパーツに偏光樹脂を使用・EG ビルドストライクエクシードギャラクシー(10/7リリース)・EG ラーガンダム(10/7リリース)
Sep 29, 2023
閲覧総数 62
18

今回の博士ちゃんのお題は「踏切」「サメ」。<踏切>案内人は踏切の「博士ちゃん」八坂魁翔くん。踏切好きが高じて踏切の警報機、信号、遮断器をコレクション。これらは使われなくなったものを購入して修理したもの。更に庭には遮断器を飾るなど踏切の魅力にハマってる程。今回は12の路線がある踏切、お寺の敷地内にある踏切、学校の敷地内にある踏切、地下鉄の路線にある踏切等横浜、東京のレアな踏切を5つ紹介。・お寺の敷地内にある踏切:お寺の住職に質問する魁翔くん。住職さんが困ってる・・・・学校の敷地内にある踏切:鉄道関係の学校のため踏切が存在。訓練に使うみたいで色々と触れるので魁翔くんがはしゃいでる・地下鉄路線なのに地上にある踏切:地下鉄の中には地上に出るものもあるが、銀座線の地上線路には踏切が・・・その前には整備基地があるため。現在は法律によって新規で踏切を作るのは禁止(例外あり)かつ線路の立体化が進んで踏切が減少ということで、魁翔くんは残念がってたが、サンドイッチマンの面々が信号機の博士ちゃん兄弟を思い起こしてる。<サメ>案内人は石野立翔くん。サメが好きすぎで骨格標本、鮫皮のサンプルを作るなどサメが好き。自分で骨格標本を作るほどだが、冷凍庫にサメを冷凍保存してる上骨格標本を作る際のアンモニア臭で家族が困ってると言ってる一コマも。「絶対に襲われたくない サメー1グランプリ」と称して凶悪なサメを5種類紹介。聞いてるとみんな凶悪そうで絶対襲われたくないなぁ
May 25, 2024
閲覧総数 315
19

正式に「ゴジュウジャー」を最後に戦隊は終了することが決定。戦隊が放送された午前9時30分枠には新規の特撮番組が放送されるが、タイトルは「超宇宙刑事ギャバンインフィニティ」。「プロジェクトR.E.D」の一環で制作(R.E.D=超次元英雄譚/Records of Extraodinary Dimensions)。ビジュアルや宇宙を舞台にしたSF要素を引き継ぎつつ、最新の映像表現と演出方法で全く新しい「ギャバン」になるとのこと。ちらりと見える新しいギャバンのコンバットスーツは赤いって・・・シャリバンじゃないか!?本家「ギャバン」はマクーと戦いつつ行方不明となった父を探すドラマが横糸となっていたが本作では?
Nov 24, 2025
閲覧総数 26
20

今年夏発売予定の「戦国BASARA3」ですが、三成と大谷が悪人設定にされてたり、ありえない設定のために2chなどでアンチ発言が巻き起こってますが、とうとうカプコンが「日本ハンセン病学会」から訴えられました。 ハンセン病といえば昔は不治の病でかかった人を隔離したり差別したりと扱いがデリケートで元ハンセン病患者宿泊拒否事件まであったほどですからね。 BASARA3では「義将」と名高い大谷吉継が悪人設定にされてるうえにハンセン病患者(だった方も含む)を傷つけるような設定を知った学会がカプコンを訴えたようで・・・訴えられる以前から個人でカプコンに抗議メールを送った方もいたようです。 私は大谷吉継の事は「逆説の日本史」で知りましたが三成との友情話、関ヶ原本番の前に三成に「勝ち目はない」忠告したものの友情に応えて散っていったこと、小早川の裏切りを見越してすぐに対応できるように布陣していたという優れた戦略眼を持ってた人だったのに・・・ この訴えにカプコンはどう対応するんでしょうかね?関連記事1関連記事2関連記事3
Feb 20, 2010
閲覧総数 12
21

今回見たのは「Z世代声優が選ぶ! 伝説の昭和声優50人!大発表SP」。昭和の名声優を紹介する内容で、実際にスタジオには声優さんも登壇。登壇したのは、野沢雅子、古川登志夫、井上和彦、三ツ矢雄二、浪川大輔、関智一、宮村優子、森久保祥太郎、徳井青空、戸谷菊之介。<紹介された声優>・古谷徹古谷さんってアムロを演る前に「鋼鉄ジーグ」で宙の声をしてるんだよなぁ。星矢はやっぱり古谷さんがいい。・島本須美「めぞん一刻」での告白シーンが流されていたが、あの声はまじで女神様。…っていうか「シュラト」で本当に女神様の声してるんだけどね。・池田昌子・杉山佳寿子・緒方賢一昨年「鎌倉殿の13人」で役者出演されていたなぁ・青野武・増山江威子不二子ちゃん・ハニーで知られるが、不二子ちゃんについては増山さんは2代目で初代は二階堂有希子が演じていた。顔出しNGで「カリ城」での演技について語っていた。・藤田淑子一休さん等少年役も結構しているが「キャッツアイ」に「北斗の拳」と大人な女性もしてるんだよなぁゲーム「ジャンプフォース」でダイを演じたが遺作の一つになったんだっけ。・八奈見乗児タイムボカンシリーズの3悪でおなじみだが、ボヤッキーの「ポチッとな」誕生秘話を小山高生氏が語ってました・小原乃梨子ドロンジョ様、のび太くんで知られるが「マクロス」のクローディアを紹介して欲しかった・池田秀一「聖闘士星矢」でミロを担当していたのを知ったのは再放送の時だが、俊彦さんに交代になったのは残念すぎる。・銀河万丈(田中崇)銀河万丈氏の凄さを高橋良輔氏がコメント。次回予告ナレーションが書かれた脚本を持ってきて紹介していたけど、「ボトムズ」がTVで紹介されてたのはちょっと感激(全話視聴済み)・鈴置洋孝初主演作だった「ダイターン3」も取り上げてほしかった。ロボットものではブライトで有名だが、「ビスマルク」のペリオスは珍しい悪役だったよなァ「トランスフォーマー」のスタースクリーム共々。・大山のぶ代ドラえもんで有名すぎるため、他のキャラは取り上げられず。・肝付兼太「おそ松くん」(カラー)のイヤミと「怪物くん(カラー版)」のドラキュラはハマりすぎだが「クリーミィマミ」で妖精のポジ役は珍しかった。・山田栄子・田島令子・井上和彦紹介されていたのは「サイボーグ009(2作目)」の島村ジョー、「NARUTO」のカカシ先生、「夏目友人帳」のニャンコ先生、「美味しんぼ」の山岡だけだったが、ロボットアニメ好きとしては元祖ヘタレライバルのジェリドに「レイズナー」のエイジなんだよなぁ高橋良輔氏が「009」で井上氏を採用した裏話を披露してるが、「ダグラム」「ガリアン」「レイズナー」と高橋監督作品にでてるんだよなぁ。・小山茉美千葉繁さんが「アラレちゃん」での小山さんの凄さを語ってた。・古川登志夫古川さんも古谷さん、矢尾ちゃん同様「ガンダム」に出る前にスーパーロボットアニメに主人公役で出てるが「ダルタニアス」「ダイオージャ」はガンダムの後だよな?「ドラゴンボール」ではピッコロになる前はオカマの敵キャラやってたんだよなぁ・平野文ラムちゃん、「アニメ三銃士」のミレディが紹介されてたけど「ガリアン」のヒルムカ、「レイズナー」のシモーヌも紹介してほしかった。千葉繁さんが平野さんと会った時の話をしていたけど、千葉さんと平野さんって「ガリアン」で共演してるんだよな・永井一郎・野沢那智・速水奨彼の声は「ヒプノシスマイク」共演者も絶賛してた映像で紹介されたのは「マクロス」のマックスだが「エルガイム」のギャブレーが取り上げられたのはうれしい。ギャブレーはロボットアニメのライバルキャラでは異質だったもんなぁ。美形なのにコミカルなところを見せてたし。・太田貴子・若本規夫(紀昭)80年代は「若本紀昭」名義でアニメに出てたが、それに気付いたのは「ダンクーガ」を見たときだった。一般人にはDBのセルなんでしょうが、自分はコーチとシャピロが印象深い。シャピロは「この人、誇大妄想でもあるのか?」と思うほどイッてたからなぁ声優になる前は機動隊の隊員だったとか・内海賢二「魔法使いサリー」旧版はパパで、新サリーではサリーのおじいちゃん役だったよな。・三ツ矢雄二マーグと豹馬が取り上げられたのはロボットアニメ好きにとってはちょっと嬉しい。最近の声優業界に対して苦言を呈していたのは記憶に新しい。・日高のり子・千葉繁旧「うる星やつら」のメガネ役でインパクトのある演技を見せてくれたが新で竜之介父役で再登場…ってニュースは驚いた。千葉さん、幽白では桑原役だったが蔵馬役の緒方さんがアフレコでの裏話を語っていた。・大塚芳忠ガンダムでは「Zガンダム」のヤザン以外は「Gガン」のチボデー、「∀」のギャバンをやっているが、チボデーは大塚さんらしいキャラだったよなぁ「エルガイム」のキャオを取り上げてくれたのもうれしい。・飛田展男・榊原良子ハマーン様で知られるが、ガンダムではマウアーとナナイを演じてた。「ゴッドマジンガー」での清楚なお姫様役は意外やな~と思った。アニメ関連でなかなか取り上げられないZガンダムを取り上げてくれたのは嬉しい。・野沢雅子・田中真弓少年役が多いが、珍しい女性キャラだった竜之介を取り上げてほしかった。・堀川亮(りょう)「聖闘士星矢」の瞬、「ドラゴンボール」のベジータでお馴染みだが、初主演作だった「ウィングマン」が映像付きで紹介されたのは珍しい。瞬の他は「0083」のコウが記憶に残ってる。・堀内賢雄80年代はZZのマシュマーで知られるが、散り際の「ハマーン様、バンザーーイ!!」は記憶に残ってる。堀内さんと言えば三大鎧ヒーローの「シュラト」に出てたが「聖闘士星矢」で童虎を演じると聞いた時は子安さんのキャスティング同様驚いた。速水さんとともに「アンジェリーク」シリーズに出演し、男性声優ブームを作った声優さんの一人だが、「アンジェリーク」関連イベントでの体験談(ステージに立てば黄色い声援が飛び、演じてるキャラの名前で呼ばれたことがある)を話していた・山田康雄「徹子の部屋」に出ていた時の貴重映像を紹介・小林清志・大塚周夫ルパン1期で五エ門を演じてたのが意外すぎる。五エ門=井上真樹夫のイメージが強すぎるので。3代目の浪川さんが演技についてコメントしていた。・富山敬扱いがぞんざいだった・神谷明「シティーハンター」でのギャグとシリアスの使い分けを紹介。面堂とキン肉マンも振り幅のでかいキャラだったけど。古川さんが「北斗の拳」でケンのオーディションを受けた時の話を語ってました。・玄田哲章・高山みなみ・佐久間レイこの人はお姉さまとニナが記憶に残ってるなぁ・鶴ひろみ・林原めぐみこの人は90年代(平成)の声優特集で取り上げるべき人でしょ。・中尾隆聖ばいきんまんにドラゴンボールのフリーザ(旧劇場版ではクウラも)で知られるが、「聖闘士星矢」で美形のアイザックを演じた時は意外性があるなぁと思った・山寺宏一80年代に「ワタル」「ボーグマン」でブレイクしたが、林原さん同様90年代(平成)の声優特集で取り上げるべき人だと思う。・戸田恵子鬼太郎にアンパンマン、トーマスと有名どころはキッズ向け作品のキャラですが、ドラマに出るとコミカルな役をしてることが多いよなぁ田島令子、太田貴子については疑問符がつくが、矢尾ちゃん、塩沢兼人さん、島津冴子さん、川村万梨阿さんなど取り上げてほしい声優さんが何人かいるんだよなぁ3時間ではボリュームが足りない?
Jan 5, 2023
閲覧総数 294

