内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

PR

Profile

知りたい人

知りたい人

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2004/07/20
XML
カテゴリ: コーチング
連休中は富士山の麓で24時間リレーマラソンに行ってきたんだよ。
今回は家族3人で参加したんだよね。
(うち一人は一歳なんだ。)
テントで過ごすことは出来なくって近所に宿を確保しながら部分参加だったんだけどね。
なんか、最近じゃ走るのは“この日だけ”になりつつあるよ。
走った後は、イチゴ狩りを楽しんだんだ。
昨日は混む前に即効帰ってきてのんびり過ごしたんだ。
やっぱ、ツメツメのスケジュールにはしたくないもんね。
そうそう、今日の一冊です。

目からウロコのコーチング




PHP研究所 ISBN 4569637647

コーチングのケーススタディーです。
コーチが陥りやすいワナについて具体的に書かれています。
コーチの心得本としてテキストとは別の副読本として常に傍らに
置いておきたい本です。

気づかされた言葉として、
◆「相手の可能性を引き出し、自分で考え行動することをサポー
トする」のがコーチングです。
◆ひとに話しを聴いてもらい、受け入れられたときに、私たちの
中には安心が生まれます。
◆たとえ50%の答えであっても、部下自身が自分で導いた「答

100%の答にしたがうより高い場合があるのです。
◆コーチングを行う場合も、答えやすい質問、話しやすい環境、
聴いてほしいタイミングは、部下それぞれで違います。
◆コーチングにならない原因の一つとして、「問題解決に自分も
のめりこんでしまう。」という傾向があげられます。

」ほしいのです。
◆あなたのビジョン、願い、将来の夢、たった今の感情、それら
は言葉にしてはじめて存在をもちます。
◆自分が立てた目標でなければ、それはひとに与えられた「答」
と同じです。
◆「こちらが訊きたい質問」が「相手が話したい事」であるとは
かぎりません。

コーチとは何かって本ではありません。コーチの心得本です。

そうそう、走ってるときにみんな「勝手にコーチ」やってました。
「手を振って」とか「足を上げて」とか
「言われることは分かるんですが、体が動かないんです」状態の私にはちょっと厳しいコーチばかりでした。

少しはやせたかな?
でも、さっきポテト食べちゃったんだよね。


内海コーチ公式ブログではこの本を
こちら で紹介しています。


0417_logo_colour.gif

height="182" />
コーチングで気づきのある毎日を






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/08/06 12:01:44 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: