内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

PR

Profile

知りたい人

知りたい人

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2006/09/04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今週の日経ビジネス
 9月4日号より気になった記事です。

 ○時流超流 ダイエー樋口社長のインタビューです。
  やはり、本部と店舗の溝の深さが問題だったんですね。
  経営と言うのは、自分の考え方とか哲学が
  社員に響き渡るかどうかで大きく変わってきます。
  「響き渡る」って表現が響きました。

 ○時流超流 タワーレコード2度目の破綻
  発祥の地アメリカではウオルマートに打ちのめされていたんですね。 

  逆にアメリカでは、
  1960年代の遺物になってしまってたんですね。

 ○特集 コンビニ、世界を駆ける
  モノづくりは世界を席巻できても、小売は通用しないといわれてきた常識が
  崩れ始めています。
  セブンイレブンはアメリカが本家だったのを
  日本に輸入して、日本に合った形にしました。
  今度はこのカタチを輸出していってます。

  セブンイレブン(セブンアンドアイ)の鈴木会長の一貫した姿勢がついに
  海外での展開を成功へと導いているんですよね。


  地域に集中して一番になる。
  それを繰り返す。
  だから、日本国内でも、
  まだ出店していない地域もあるんですよね。
  時間がかかるけど、


 ○強さの研究 コメリ
  小型ホームセンターという特殊な業態(!?)で
  19期連続増収増益を果たしています。

  正直、お店に行って見ても、何がすごいのか分かりませんでした。
  それは、あくまで外部の人間の視点だったんですね。
  地元の農家、工務店などの主要顧客にとっては、
  必要なものをさっさと買えることが大切なんですよね。
  →ある意味コンビニなのかも?

  セブンイレブンにしても、コメリにしても
  愚直なまでにお客様の満足と店舗運営の効率化を徹底しています。




 ◎あなたは何に集中していますか?

  http://mondou.seesaa.net/article/23234091.html
  へあなたの答えを!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 土曜、日曜と滋賀、京都でした。
 「濃い」話をし続けました。

 経営の視点ですね。

 友人って大切ですね^^ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/04 09:50:24 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: