殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2005年01月03日
XML
カテゴリ: 馬籠より

  岐阜県東濃地方の冬は、雪は降らないのですが
  朝夕の冷え込みは格別であり、昼間との寒暖の
  差が差が大きいです。それを利用をして、山岡町など
  では、この時期、寒天干しの作業が行われています

  天草から作ったトコロテンの「凍結乾燥」を
  2週間程、繰り返して、「細寒天」を作ります
  この時期にしか見られない風物詩です


  また岩村町富田地区は、かつて、美しい日本の
  むら景観コンテストで、日本一の農村景観に
  選ばれた事があります。美しい山々。田畑
  鎮守の森・・・・

  高台にある展望台には、「うさぎ追いし
  かの山~♪」と、歌詞が掲げられておりました
  私の住む地域も、また美しい農村であると
  思いますが・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月26日 16時06分22秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


素晴らしいですね!  
日本の田舎の風景は、どんなに惨めな山古志村も、美しいです。埼玉も利根川と核に行くと、北陸・東海のような田園風景です。山又山かと思ったら、豊かな田圃もあるのですね・・・イイデスね、ホントコ。良い気分にしていただきました。
ありがとうさん、です。 (2005年01月04日 03時35分41秒)

農村景観  
ヽ(*´∀`*)ノ.+゚おはよ~♪.+゚

そういった地域の特徴を生かしたこうした取り組みというものはその地域ならではのものなのでいつまでも大切にしたいものです。

最近ではそういった光景がみられることも少なくなってきているので残念です。

ふと思ったのはこの写真のようなことが出来るのも四季がはっきりしている日本ならではの光景なのではないんでしょうか。

そういった意味では日本の国というものの素晴らしさを象徴しているものかもしれないです。 (2005年01月04日 09時36分16秒)

名古屋産白ブタ候補でーす。(^^ゞ  
小四郎 さん
以前に言ったことが無かったっぺや? 
ワシの産地は鶴舞公園の隣の病院です。
当時、家族の住まいは、鶴舞公園の東方にありました。
戦争で丸焼けで三河に疎開したっちゅうわけです。
東京暮らしの4年間を除いて三河と尾張で生存期間が丁度半々ほどになりますな~。

寒天干しの村ですか。エエですね~。
一見のどかに見えるけどホンマは働く人達が居ての風景であることは何処も同様であることを忘れてはなりませんね。

化粧品口紅に寒天を利用。飯田の企業の研究室が業界筋に注目されて久しいですね。以前から社員の定着率が抜群でテレビでも何度となく見たことがあります。
「寒天とゼラチンを結合剤とする金属粉末テープのレーザ焼結特性」なんて言われちまうと我々凡人には、もうワケワカメの世界です。
でも、付加価値を探求して旧き良きものから新しき良きものが生まれるのも、改めて斯様な原風景があっての御蔭だと思います。 (2005年01月04日 11時54分00秒)

Reマツタカ2004さん  
夢穂  さん
こんにちは

私は、北陸、能登には行きましたが
埼玉には行った事がまったく無いんです
でも、東海地方に似た感じなのでしょうか?

雄大なイメージのある北海道、富良野ですら
山に囲まれた、見慣れた普通の田舎町なのには
驚きました(美瑛は別)

いかに、イメージというものを作り上げて
しまうかという事なのでしょうか?
名も無き田舎町の、名も無い風景にも、また
心惹かれることが、大いにあります (2005年01月04日 15時55分52秒)

Re:ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~こんちわ~~♪

ホント、その土地の特性を利用をした
産業なんですが、まさしく、暖冬気味の
日本の気候では、今後が心配になります

スキー場も、年末の寒波で、なんとか
営業に漕ぎ着けましたが、以前より、冬が
暖かにはなっていますよね。そして夏の猛暑

すると、温帯である日本の気候区分が、将来的に
亜熱帯になってしまい、日本の海に、青やら
黄色の熱帯魚が泳ぐ事も?

春には桜。梅雨。夏に蝉、秋は紅葉、冬は雪・・・
やはり、温帯の四季って、素晴らしいんですがね (2005年01月04日 16時11分55秒)

Re:小四郎さん  
夢穂  さん
こんちは~~

寒いですよ。今日も・・・。雪でなく、雨が降ったん
ですがね。この寒天干しの作業も、お天気にも
左右をされますから、なかなか、大変な作業です
でも、海の海草が、山里の田んぼで干されると
いうのも面白い話です

冬の風物詩といえば、京都や、加賀の冷たい
川での友禅流しも有名ですよね。あと、大好きな
ものといえば、三輪そうめん! そういった
伝統産業も、後継者があってこそのものです

そういえば、聞いた覚えがあります。そうか~
名古屋産でしたか。尾張人だったんですか!

私は、実験用シャーレーのゼラチンに、菌を
培養させたりするのを、思い出しましたよ
金属粉末テープのレーザ焼結特性は、知りも
しませんでした。口紅にはいいかもね♪ (2005年01月04日 16時43分43秒)

かんてん  
のり さん
山岡町の田や畑に寒天が干して有るよな。
今日は平谷温泉へ行った。雪がいたるところに残っていた。 (2005年01月04日 16時48分38秒)

Re:のりさん  
夢穂  さん
こんちは~♪

天気の良い日しか干して無いから
私も、あまり見た事は無かったんだけどね

ひまわり行ったんだ。混んでなかった?
あそこは、露天風呂が広くて、開放感は
あるよね~。お湯もツルツル。恵那山系の
温泉の特徴かも。美人の湯! (2005年01月04日 16時55分27秒)

Re:冬の風物詩。寒天干しと、農村景観日本一(01/03)  
良いお正月になったようですね~
今年もこちらこそよろしくです。
合併問題を含めて良い年になると良いですね。

山岡町の寒天にはお世話になってます。。
細寒天を買って料理やデザートに活躍しています。


(2005年01月04日 22時28分41秒)

Re:冬の風物詩。寒天干しと、農村景観日本一(01/03)  
吉祥天2260  さん
美しいですね~
これが春だったら・・・夏だったら・・・それぞれに表情がかわるんでしょうね・・・これで春の花盛りの頃が見たいな・・・
昔、長野へ行ったとき、寒天が名産だと聞いてどうして海草が海のないところで、と不思議な気持ちでした。きびしい寒さ、寒暖の差、が必要なんですね。でも最初に海からてんぐさをここへ運んできた人は偉い!と思います。 (2005年01月04日 23時49分11秒)

Reジュリア8078さん  
夢穂  さん
こんにちは♪

田中知事、今日、国に申請をするそうです
でも、山口村は合併をしても、そこに住む
村民の生活は、これから徐々に、変わって
いきます。今日の日記も読んで下さいな♪

うちも親戚で、やってた人がいたので、これ
山ほどいただいて、コーヒー寒天が主流で
あったかな~~。寒天ラーメンとか、色々な
名産品もあるよね~♪ (2005年01月05日 09時20分57秒)

Re吉祥天2260さん  
夢穂  さん
おはよう~♪

この写真を撮ったところは、村を見下ろす
展望台で、東側の山の高台にあります
この集落は、あんでも夕日が似合うそうです

それを見た事はありませんが、季節や
時間によって、風景が変わっていくのは
田舎ならではの楽しみでもあります

娘が描いた風景を見て「これは8月下旬だな」
って、絵の先生に言われたそう。ナゼ判った
かというと、田んぼの稲穂の色だそうですよ (2005年01月05日 09時28分06秒)

次はここにしようかw  
豊臣満十 さん
お久の風邪っぴきですw咳しながらカキコしてますが食欲はあります、あぁ腹減ったw

ここの農村景観日本一富田、例の上手く行った日帰り旅行で(ついにこんな言い方にw虎渓山、小原四季桜、香嵐渓の時ね)阿木川ダムに向かう「紅葉の道小沢渓谷」の次に行程上行こうとしてた、だって岩村の観光HPに穴場中の穴場ってあるもん(http://kankou.iwamura.org/shizen/kouyou_osawa.html)そしたら確かに山肌の紅葉は綺麗だけど道狭いし湖畔に出たら観光シーズンなのに誰も使ってないマレットゴルフ場。さすがに萎えちゃって同行者に次ココ行く?と訊いて「行かない」と言われ反論できなかったwでその次の岩村城へ急ぎました、のでカットした所ですw

何て言うかかけがえの無い風景なんだけど田舎なら「どこでもありそう」が故に、折角R363沿いに立派な展望台を設けてもなかなか誰か連れて足を運びづらい様な。でもまた一人でバイクで山ツーリングついでに寄りたい所ですよね。東濃牧場とか根の上高原のツツジとかと併せて。ほんとバイカー向きだと思います。 (2005年01月07日 11時52分43秒)

Re:豊臣満十さん  
夢穂  さん
>岩村の観光HPに穴場中の穴場ですか(笑)
いやあ~、写真で、見れてよかったね。もう1カットあったけど、見た? 田舎ものから見れば、耕地整理が
出来て、田んぼがでかいから、コンバインも入って
楽だな~~~というのが、感想だったりします(笑)

富良野も、なぜ? ここが?って、感じだもん
お花畑なんて、一角だけだしね~~

小沢渓谷ね、穴場中の穴場。そりゃ、私も知らん
東濃牧場とか、遠足ですよ。学校の・・・・

根の上高原から見た恵那山は、雄大で好きだな~
ツツジもだけど、ちょっとだけ、水芭蕉なんかも
咲いてる。上矢作の老桜、知ってますか? 一度
見に行きましたが、東海地方の、はがきの写真にも
使われたことがあります・・・ (2005年01月07日 17時30分57秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: