殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2007年07月09日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅

美ヶ原8

  七夕の朝、中日新聞の一面には
  鮮やかに咲く誇るレンゲツツジの
  群落の写真が載っていた。これは
  見物に行かねばなるまいと・・・


美ヶ原4

  日本百名山にも選ばれている美ヶ原は
  2000メートル級の王ヶ頭、王ヶ鼻
  茶臼山、牛伏山、武石峰など幾つもの
  ピークが存在をしている


美ヶ原2

  晴れた日であれば、美ヶ原の東山に対し
  松本平の人たちに、西山と呼ばれていた
  槍、穂高のなどの北アルプスを眺める
  ことが出来るそうだ


美ヶ原10

美ヶ原11

  100万~80万年前、火山噴火で
  粘度の低い溶岩が広がって、形成を
  されたといわれ、どこまでも続く
  高原の草原には、牛が放牧をされ
  ている


美ヶ原9

  花につられての曇天の美ヶ原では
  あるが、3日に1度は、霧が発生を
  すると言われるだけあって、その日も
  みるみる霧に包まれてゆき、先の
  見えぬ風景もまた神秘的であった


美ヶ原6

  美ヶ原産の鉄平石で作られた美しの塔は
  もともとは、登山者の霧鐘塔として建て
  られたもので、霧で視界の悪い日には
  鐘を鳴らし位置を知らせたそうだ


美ヶ原5

美ヶ原1

  足元のかわいい高山植物などを眺めつつ
  娘の手には苔桃とバニラのソフト。一口
  食べさせて貰った


美ヶ原12

  草原に点々と巨大な彫刻が並ぶ美術館も
  あったので、売店で試食なども楽しむが
  箱根同様に、ミュージアムグッズや
  お台場の土産も多くあった 


美ヶ原13

  名前は美しいが過酷な山岳ロードの
  ビーナスラインを、一気に下った先は
  ブドウ畑が点在し、山辺ワイナリーに
  立ち寄りワインの試飲をし、プラムや
  杏などを購入し、家路に向かった


美ヶ原7

        平成19年7月7日午後に撮影 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月09日 16時45分28秒 コメント(48) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: