殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2012年12月03日
XML
カテゴリ: 旅のいろいろ



最近、テレビ番組の特集で「ジャパンガイド」という外国人向けの
日本観光のネットサイトが、人気であると紹介をされていた。日本
在住のスイス人男性が主宰されており、観光によって復興を手助け
したいと、東北地方の現状も紹介をされており、その記事を読んで
アメリカの男性が、宮城県の「松島」を訪れていた




特に、外国の方に人気のあるのが「京都」や「富士山」ではあるとは
思うけど、日本全国あちらこちらの観光地にも、外国の方の姿も戻り
つつあるようで、私が出かけた日本三景「天橋立」のケーブルカーでも
アジア系のご家族の方とご一緒した





徐々にケーブルカーで上部へ登ると、それに従って「天橋立」の姿が
見えてくる。そんな外国人観光客も、流石に「股のぞき」の風習まで
伝わっていないようで、するのは日本人ばかり? 誰が始めたんだろ
股のぞき




早速、旦那もやってみた。天橋立は股のぞきによって天地が逆転すると
細長く延びた松林が天にかかるようにも見えて。明治時代に観光の
活性化の一環として宣伝され、観光客を通し全国に広まったそうだ
な~んだ、明治時代からかと思ったら、「股のぞき」自体は古くからの
日本の風習だそうで・・・・




股の間から船を見ると、その船が幽霊船かどうかが判別が出来るという
伝承が各地にあるそうで、幽霊船に限らず、物の怪を見分ける対処法の
ひとつであるとか

更に幼児は股かがみをすると、次に生まれる赤ん坊の姿が見えるそうで
次の子どもが生まれる前兆であるのだとか

この世ならざる風景や、遠く離れた異国の情景を見る手法でもあるそうで
いかがですか? 皆さん、何か見えました?




私の場合はこうゆうもんだという人の固定観念に反する、普段とは違う
情景に気持ち悪い~~。↑この写真を見るだけでも酔ってしまいそうっ

「日本三景」は、江戸時代初期に儒学者の林春斎が「日本国事跡考」で
天橋立、宮島、松島を語ったそうで、その後に儒学者の貝原益軒の著書
「己巳紀行」で天橋立を「日本の三景の一とするも宜也」と記しており
これが「日本三景」の始めであるとか




そんな訳で、日本三景観光連絡協議会では、↑の林春斎の誕生日である
7月21日を日本三景の日と制定したのだとか

更に大正時代になって、実業之日本社主催で新日本三景の選定が行われ
投票の結果、北海道の大沼(ポロトー)に、静岡の三保の松原、大分の
耶馬渓が選ばれている




トータル6つの景勝地の中で行った事が無いのは、宮城県の松島だけで
今回も東北地方は旅行の候補になったんだけど、「仙台は出張で行った
事があるから」と旦那の一声で却下。旦那としては、以前から天橋立に
行ってみたかったようだし

満足そうに天橋立を長時間にわたって眺める旦那! ここからの眺めは
天橋立が「天に舞い上がる龍」のように見える事から、「飛龍観」と
呼ばれている




実際に出かけた5つの景勝地の中で、もう一度行きたいなぁと
熱烈に思ったのは大沼公園かも。海の景勝地よりも山国の人間で
ある為か、山の風景が心ひかれる。私の日本三景は上高地とか
入れたいんだけどなぁ




朝からヘリコプターが上空を飛んでいる。昨日朝に起きた中央道の
笹子トンネル事故では行楽や、お仕事などで通行をされていた方の
車が天井崩落事故に巻き込まれてしまい多くの犠牲者の方が・・・
ご被害に遭われた皆様に、謹んでお悔やみを申し上げます

中央道からは数キロもない所に住んでおり、東京方面などにはよく
利用する馴染の道であるだけに、とても他人事では済ませられない




しかも私が子供の頃に出来た中央道で、今回、天井崩落事故が起きた
トンネル(下り)と同様の構造なのが、近くの恵那山トンネルでもと
いう事で、今日は緊急に点検が行われており、その取材のためのヘリで
あるのかもしれない。あらぁ、うちは国道19号を使うから、恵那山
トンネルはあまり使わないしとか思ったら、木曽の国道19号でも
鳥居トンネルもかぁ! 通るたびドキドキしそう

以前から、昭和の高度成長期に作られた高速道路などの建造物の
老朽化による危険が言われていただけに、それが現実化したような
事故である




新たなインフラ整備も必要ではあるが、まずは既存のものの安全を
確保するという事が最優先ではないだろうか。東海地震のように
巨大地震の危険なども指摘されてるし、それ以外にも活断層だらけな
日本列島なんだし

話は戻る。天橋立からの下りはリフトを利用してみた




さて文珠山の山頂からも少し見えて気になっていたのが、動く赤い橋






天橋立の大橋立と小橋立を結び、橋の中央部分が90度回転する事で
船などを通す可動橋で、1923年に人力で動く橋が完成し、その後に
19571年からは現在の電動式になった






時間が決まっているのかどうかはわからないけど、ちょうど
珍しいものを見せて貰った




橋も元通りになったので、いよいよ天橋立を今度は実際に
歩いてみようと思う。寺などの参拝は急ぎ足な旦那だけど
自然系のところは、結構、のんびりと見物をしている




もっと早い段階で、次の観光場所に行く予定だったけど
天橋立観光に時間をくって、お腹も空いてきたので早めに
昼ごはんにする事にした。名物が色々と食べる事が出来る
茶店で「あさり丼」を食べる事にしたら、一口サイズで
出石蕎麦もついていた




この時期の若狭、丹後はぐずついた天気が殆どだそうであるが
青空が広がった第2日目! 日本海とは思えないような青い海が
広がり、旅は続く・・・・

当たった

1年前に50万円車購入資金当選で私の新車を買ったら、思わぬ
エコカー補助金も貰え、エコカー減税やグリーン税制で今春の
自動車の税金も半額になった新車も1年になるので、定期点検&
冬用タイヤ装着にディーラーにいったら




ご自由にどうぞ!と、用済みになった塗装サンプルのミニカーが
何台か置いてあったので、うちには所縁の全くない車だけど1台
息子の土産に貰ってきた

旦那の古車も10年越え、走行15万キロ越え 燃費はリッター
数キロのオンボロ車だけに、買い替えをしたいけど先立つものが
無いし・・・それ以前にオンボロ木造家屋がね・・・




                    平成24年11月16日に宮津市内で撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年12月03日 18時52分41秒
コメント(54) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
【まっち】  さん
ジャパンガイド、かなり人気だそうですね。
代表が在住外国人で、外国人の目から見た というのがウリだそうです。

高速道トンネル事故、怖いですね。
首都高などは作られてからかなり年数の経過して、要注意箇所も多いのだとか。
点検、補修は完全にしてほしいですね。

(2012年12月03日 13時21分26秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
masatosdj  さん
こんにちは。
日本三景 天橋立はさすがですね。
海外からのお客様がもっと地方に来てくれると
もっと日本の良さを知ってもらえますね。

こちらの松島にも海外のお客様が
来て欲しいと感じています。 (2012年12月03日 13時47分37秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
イシュル  さん
天橋立、逆さに見たらこんな風なんですね(◎0◎)
普通に見るより逆さ見のほうが絶景ですね!
宇宙を感じるような気がします。
私以外の家族は訪れてるのですが、私は行った事がなく、逆さ風景は今初めて見せていただきました。 (2012年12月03日 13時52分29秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
nyaanya  さん
天橋立、暖かくなったら
ぜひ行ってみたいですε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!! (2012年12月03日 14時11分21秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
こんにちは
私も「またのぞき」をしてみました。皆さんがすると自分もしてみないと気が済まないのでしようか。これは皆がするからという民族性かもしれませんね。

高速道路の事故は怖いです。こちらでは高速道路に限らず一般国道でもトンネルの漏水がシバレて路面までアイスバーンになります。作るもいいが補修費も考えに入れておかねばならないのですが。「作れ・作れ」では困ります。 (2012年12月03日 14時55分28秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
野良ウサギ さん
中々に西の方角には行く機会がありませんので、ここで満喫?
しました。
松島は震災の数年前に訪れましたが、良い所ですよ。

(2012年12月03日 15時08分38秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
miki7469  さん
今回はご主人様がお写真に登場。
天橋立効果ですねぇ。
真打のの夢穂さんの登場も近々
と期待しています。アサリ丼。
アサリの身の数が多くてとても
美味しそうですね。
      日々笑進 みき
(2012年12月03日 16時18分23秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
Master21  さん
天橋立に行ったのは30年前。手持ちのお金をかばんごと全部、置き引きされてしまい、とても残念だった思い出があります。やっぱり、夢の大きさですね。 (2012年12月03日 16時20分48秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
ザビ神父  さん
傘松公園の股のぞきの写真、
とっても見事です。
股のぞきが苦手とおっしゃる夢穂さん、
どうやってお撮りになられたのですか…
                  ザビ (2012年12月03日 17時14分37秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
ばあこ5577  さん



日本三景の一つ
天橋立
素適な景色ですよね~~~~~~~~~~^

随分前ですが
一度だけ行ったことがありますよ~^


(2012年12月03日 17時34分47秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
日本三景はどこでも楽しめる風景ですね。旦那ではありませんがゆっくりと歩きながら楽しみたいです。
股のぞきは日本人の発想でしょうね。外国人には理解しにくい行為かもしれません。 (2012年12月03日 17時57分55秒)

青空の下、日本三景 天橋立  
マッシィー  さん
天橋立、行ったのですネ。実は、来週旅に行く予定があり、出雲の帰りに天橋立にも寄る予定です。
クルマ話まで、付け加えていただき、あいかわらず盛りだくさんな日記でありました (2012年12月03日 18時16分27秒)

天橋立  
近くを通り過ぎたことはありますが、実は一度も観光していません。
しかし、その前に、お腹をスリムにして、柔軟体操で前屈みできるようにならないと、股のぞきできそうにもありません。
がんばらなくっちゃ。 (2012年12月03日 18時27分57秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
pepehousu0603  さん
今晩は!

東北は青森以外は一度も訪れたことがありませんが、一度訪れてみたい地ですね。
このアサリ丼、これまたおいしそうで、食べたいものです。 (2012年12月03日 18時44分45秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
the old  さん
夢穂さんは「股のぞき」をやったの。写真を180度回転編集したの。花も恥じらう乙女の夢穂さんは やらなかったろうな。

それにしても「三景」とか「五大遺跡」とか「七不思議」と奇数ばかり何故使うのかな。偶数は「なんとか100選」くらい。なんでだろ~。 (2012年12月03日 19時11分57秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
こんばんは。
トンネルの事故、どこであろうと、起きる可能性は否定できないと思いました。
全面的に改修が必要な箇所が多いように思います。
1970年頃、高度成長の頃に出来たトンネルの耐用年数が切れているものが殆どであるように思います。
昨日の夜のニュースを見て、そのようなことを思いました。
道路のトンネルばかりではなくて、鉄道のトンネルにおいても言えることだと思います。
(2012年12月03日 19時19分08秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
yosiiku1881  さん
こんばんは
一昨年 天橋立は日本三景の一つとされます。三保の松原は一度
行きました。松島は行った事が有りません。橋の中央部分が
回転する時を見る事が出来ませんでした。残念。 (2012年12月03日 19時35分18秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
菜々タロウ  さん
こんばんは
天橋立 未だに行ったことがありません。。。
日本三景というだけあって 本当に美しいですね
日本に住んでいて気付かいな美しさ
外国の方の目を通して紹介されて再認識させられる
自分の住んでいる国のこと、きちんと知りたくなります (2012年12月03日 21時07分11秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
horri4989  さん
こんばんは ホリーです
逆さの天橋立の写真 また覗きで覗くのとはちっと違って
不安定な景色 気持ちが悪くなりました(ゴメンです)

ここは昔々昭和40年位だったか 家族でドライブ旅行に行った事を思い出しました ルートも同じで高速は名神だけ 木の本から303号でしたっけ・・・この回転橋を見て思い出しましたよ そんなに古い橋なんだ と言うより今でも健在なんですね
(2012年12月03日 21時50分44秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
nepi_nepi  さん
こんばんは。
見知らぬ土地の風景、ありがたい☆
股のぞき、おもしろいですね。

トンネル事故、怖いですね。
最初は去年の震災の影響かと思いました。
東京オリンピックの頃造られた首都高を通ると
揺れて揺れて怖いですよ。

(2012年12月03日 21時56分35秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
FP長峰♪  さん
幽霊船かどうかが判別出来るとか、次に生まれる赤ん坊の姿が見えるとか、
股のぞきには、そんな言い伝えがあったのですね。おもしろい。
(2012年12月03日 22時27分11秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
武魂  さん
すごく天気が良くて 私が見た景色とは別物みたいです

しかも 赤い橋

見て無かった・・・・


(2012年12月03日 22時33分42秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
こんばんは。

中央道の事故、驚きましたね。第一通報者がNHKの記者というのも驚きましたが・・・
今朝、中央道の側道を通ると通行車両が少ないように感じました。

会社も出張が今朝になって取りやめになった人もいました。

犠牲になった方、命は助かったけど、大変な思いをした方たちに、心からお見舞い申し上げます。

楽天のセールで伊豆の宿を予約しましたが、ここもいいですね~ (2012年12月03日 22時42分06秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
曲まめ子  さん
天橋立、お天気で良かったですね!

私は股覗きで天橋立を見ると「昇り龍」に見えると聞きました。
そう言われてから股覗きしたので、
「ホントだ、龍が天に昇ってる」と思いましたよ^^
(2012年12月03日 22時51分29秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
minn4131  さん
いいお天気で良かったです
確かにこれからの時期、舞鶴の方は寒くなって曇りや雪の日が多くなるようです
京都の友達が嵯峨線で通勤しているのですが 冬になると天橋立の方が雪が降るので電車が遅れてくることがよくあるって言ってっました。京都市内は晴れてるから信用してもらえないって。。。
どんな景色の舞鶴をこちらで見られるか楽しみです (2012年12月03日 23時06分47秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
今晩は~~~♪

天橋立、σ(^_^)は反対側から同じ光景を眺めましたよ(^O^)v
そう言えば、のぞき台がベンチに見えてのるの痛著しました(^^ゞ
でも、絶景再び見られて嬉しいです!
回転する橋、見なかったです。。面白そうでまた行きたいです!
お食事も美味しそうで、σ(^_^)夕方に行ってみんなしまっていたのでリベンジしたいです!
かなり遠いですけど。。

σ(^_^)ミカン、実のまま下から割って食べますよ!
ちょうど会社にお歳暮で届いたので3コ食べちゃいましたヘ(^o^)ノ

(^_^)ノ""""
(2012年12月03日 23時34分00秒)

その取材のためのヘリで  
YOSHIYU機  さん
唐突にヘリが出てきましたね(笑)
「ヘリが飛んでるのは、その取材のためかもしれない」
この方が綺麗な文章だと思いますが(^_^;
書いた後に、読み返す事をお勧めします(笑)

やっぱ、行き先はスポンサーに決定権があるんですね(笑)
自分は日本三景、新三景で行ったのは、天橋立だけです(^_^;

吊り橋のドキドキを恋愛感情と勘違いする
吊り橋効果がありますが、トンネル効果で
カップルが増えるかもしれませんね(笑)
(2012年12月04日 00時01分15秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
天橋立、懐かしい~。
さかさまの写真、ユニークです!! (2012年12月04日 00時19分24秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
ぢんこω  さん
この日は良いお天気に恵まれたんですね!
日本三景の耶馬渓ですが、群馬県の人間なら皆知ってる上毛カルタの「や」が「耶馬渓凌ぐ吾妻峡」という札になっています。
その素晴らしい自然の造形美である吾妻峡も八ツ場ダム建設に弄ばれて風前の灯状態の中、今年も紅葉の絶景になっていたようです。
(子供時代数年間群馬にいたので覚えたカルタですが、信濃の国は覚えないといけないかな今度は)
国道19号を使っているんですね。
名古屋から長野まで続く19号の終点(始点?)近くで七二会を通っています^^
なんか夢穂さんと近づいたような気になって嬉しい♪
それにしてもアサリ丼は美味しそうにてんこ盛りのアサリですね!
(2012年12月04日 00時21分14秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
こんばんは
いつもありがとうございます。

天橋立
いいですね!
だんなさんの気持ちになっている私!
本当に行きたいです。
(2012年12月04日 00時33分49秒)

私も(;^_^A   
ソリス さん
行きましたよ約11年前。。。当時私は労災で入院。。退院後にこの機会を逃すと二度と旅行には行けないと思い会社には
一週間出社を伸ばし娘も春休みを利用して行きました
当時はハチ高原にスキー。。湯村温泉に宿泊。。その後
天の橋立まで行き。。ホテルに泊まり。。京都見物勿論此処も宿泊。。何せ入院期間が永かったもので。。その分の憂さ晴らしにはなりました(~o~)
今思えば。。この旅行も良かったと思います♪ (2012年12月04日 00時35分36秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
動く橋のことは私もしらなかったです。天橋立、まだ行ったことないのですが、写真で楽しませていただきました。 (2012年12月04日 08時16分54秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
hmrose  さん
エェ~!!!
橋が動いちゃうなんて~(*´艸`*)
ビックリしちゃいました!!

股のぞきも・・・♪
いろんな風習があるのですね*^ー^*

(2012年12月04日 09時16分07秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
天の橋立は流石ですよね~
あの回転橋は興味ありました。
懐かしいです・・・・

海外のお客様も最近、地方都市が人気あるようです
活性化につながって日本人としては嬉しいですね。 (2012年12月04日 09時21分40秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
ヒゲ1940  さん
大体元気でいれば80歳ぐらいまで逝きたいものです。親儀三も、元気していますか?いまも、パチンコたのしんでいますか (2012年12月04日 10時03分54秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
(≧∀≦*)丿”””ぉっっはょお ございますぅ
私も逆さに写真見たときは くらっとめまいが・・・笑
昔 天橋立行ったときは 特別何も感じなかったのに
写真を見てると 又行きたくなりました。
これが・・・年をとったということかしら~^^;
興味が 違うところに 笑

中央自動車道トンネル事故~もしかしたら 私も?
って思ってしまいました。
出かける予定が変更になって 行かなかったけど
もし予定通りだったら・・・ちょっと想像すると 怖かったです。 

雨の朝の始まりの関東地方~。
体調管理に気をつけて 風邪を引かないようにしてくださいね。
今日一日 笑顔でガッツ! 気力で乗り切らなくちゃ。
イツモアリガトウゴザイマス♪v(*'-^*)^☆
(2012年12月04日 10時14分21秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
三男が1日から仙台に転勤になりました。

アサリ丼食べたくなりました。

私の好きな偉人の言葉

スランプの最上の特効薬は“笑い”である。
     米長邦雄

何時も有難う御座います。
(2012年12月04日 11時47分25秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
せつほ  さん
天橋立の股覗き野風景は普段見えないものが見えてくる、と信じたくなるような写真。お天気にも恵まれ、すてきな旅になったようで何よりでした。
私には訪ねる機会はなさそうで、写真を拝見して満足するだけかなあ。 (2012年12月04日 13時06分17秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
ホント、マタのぞきで見たら全くの別世界が広がりますね。
異様な感じです。 (2012年12月04日 16時06分53秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
神風スズキ  さん
Good evening.
How are you ?
It has been very cold
here in Isahaya all day long.

日増しに気温が低下してきています。
今週の金曜日、長崎に雪マークが出ました。

私の7年間乗っている四駆・・・
サイドブレーキを引いたまま
急発進して2キロ・・・
ABS(アンチロックブレーキシステム)の
ランプがつきっぱなしで・・・
修理に約4、5万円かも。

ABS は、滑り易い路面での
車輪のロックを防いで
車の方向安定性を保持するのです。

皆様もご注意ください。
ABS のランプがつきっぱなしの車は
異常があります。

Have a happy Tuesday night.
Thank you.

☆ 長崎から真心応援完了 ♪

(2012年12月04日 17時34分03秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
三人文殊  さん
天の橋立は私は冬に行きました。
ちょうどカニの季節で、カニ定食を注文。
何故か、みんなカニを食べ始めると静かになりますね(*^_^*) (2012年12月04日 21時07分36秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
ぜっとん♪  さん
そろそろ天橋立の方へ行くにはスタッドレスがないと厳しくなってきました。

一昨年行ったときは、智恩寺近くの駐車場に駐めて、廻旋橋を渡って、てくてく歩いて向こう側へ
ケーブルカーで傘松公園まで行って帰りは船で戻って来ました。
(2012年12月04日 22時30分01秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
天橋立、行きたいと以前から思っているのですが、夫は行った事があるそうで、私はまだ一度も行けてません(汗)
行きたいものです。

トンネル事故、怖かったですね。
老朽化した道路、トンネル等が全国に沢山ありそうなので、ぜひ点検、しっかりやってほしいものです。
(2012年12月04日 23時38分09秒)

天橋立 股のぞき  
minami1224929  さん
逆さに見るとまた違った風景が広がり、楽しめますね。
私も、よいところへ行ったら、夫にやってもらおうかしら。

私が、5,6年前に天橋立へ行ったときは、ずいぶんさびれている感じがしましたが、多少活気がでてきているのかしら。 (2012年12月05日 00時30分39秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
おはようございます

股のぞきは、自分は勝手に五右衛門が始まりかと思っていました。

(2012年12月05日 07時37分56秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
yumeiro585  さん
天橋立も若い時に行ったきりなので 懐かしいです^^
股のぞきがそんなに古くからの風習だったなんて知りませんでしたが・・・

若いころは ささっと見て終わってしまうので
もっとゆっくり回ってみたいです (2012年12月05日 08時02分51秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
私の好きな偉人の言葉

人間とは何か?愚かな赤ん坊である。
無駄に努力し、戦い、苛立ち、
何もかも欲しがりながら、何にも値せず、
小さな墓を一つ得るだけだ。              カーライフ

何時も有難う御座います。
(2012年12月05日 11時01分50秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
夢穂様

長い間お付き合いいただきまして、赤坂うさぎ、感謝の気持ちで一杯です。私のブログ投稿は13日で終えますが、閲覧はさせていただきますので今後もよろしくお願いします。 (2012年12月05日 14時00分02秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
 アルフェッカ さん
さすが日本三景でしょうか。
昔、股のぞきをしたことを思い出しました。
天橋立の松林と白砂が印象に残っています。
先日、熊野古道に行ってきましたところやはり外国人の姿がありました。やっぱり世界遺産の効果でしょうか。いろいろな国の人が来て地元の人と交流ができるのはよいことでしょうね。国際化でしょうか。 (2012年12月05日 20時29分22秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
股のぞきを私もしました。
大沼小沼・駒ヶ岳もすばらしい景色でした。
深川丼を思い出します。これほどのアサリは
入っていませんでしたが。 (2012年12月05日 21時07分35秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
正直言って、天橋立はあまり好きではありません。
やはり大沼が良いですね。
jr北海道が経営する「流山温泉」の露天風呂に浸かって、駒ケ岳を見たり5時半ごろだったかな、近くの線路を走るトワイライトエクスプレスに憧れているのは、最高に至福のときですよ。 (2012年12月05日 21時14分53秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
岳の父ちゃん さん
こんばんわ!
天橋立、まだ行ったことないデス。
話はよく聞かされますが、想像以上の素晴らしさだそうですねー。
ぜひ行きたい・・・と思って何年経ったやら・・。(汗)

私も高速道路は公私ともどもよく使います。
事故のトンネルも通ったこともあります。
背筋が一瞬凍りました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 (2012年12月05日 23時53分25秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
私の好きな偉人の言葉

悲しめる心よ、落ちついて悔ゆるのをやめよ。
雲の後ろには太陽が照っている。
 H・W・ロングフェロー

何時も有難う御座います。
(2012年12月06日 11時43分57秒)

Re:二日目は青空の下、日本三景で(12/03)  
はぴら☆  さん
こちらを拝見したら、さらに行きたくなりました。上りは徒歩ですか?素晴らしい体力ですね。そのほうが風情があるならば経験したいですが、どうなんでしょうか?何分くらいかかったのでしょうか?
行く時にこんな青空だったらいいのにな~って思います。雪だったらつらいです。

トンネル事故、痛ましいです。よく通っていたところですし、同じく恵那山トンネルもそうです。でも古いなってイメージはありますね。ですが、上田の新しいところもそうだというので驚きです。予算もあるでしょうけど、安全面にはしっかりやっていただきたいですね。 (2012年12月09日 10時13分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: