殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2017年03月07日
XML
カテゴリ: 愛知、三重の旅



どこまでも続くような、全長200メートルの輝
くトンネルは2000年に登場し、なばなの里の
イルミネーションを一躍、有名にした




寒い寒い冬の夜を彩るイルミネーションはいつ
頃にブームになったのか詳しくはわからないが
極寒時期の観光客誘致にと、全国のあちこちで
開催をされ、日本有数の規模と人気を誇って
いるのが長島リゾートの「なばなの里」である




普段であれば、昼間のお花畑がメインであるが
秋から春にかけての寒い時期に、中部地方では
今年のなばなの里のイルミネーションはとテレビ
CMが連日のように流される




個人で行こうと思えば行けるし、地元から
日帰り観光バスのコースもあるし、名古屋
からもバスも出ているが、やっぱり渋滞は
嫌いだし、並ぶのも嫌、混雑しているのも
嫌だって訳で




ずっと行くのを躊躇していたのだが、3年前に
ホテル花水木で泊まって長島リゾートを楽しむ
宿泊プランの中に、宿泊者はホテルのバスで
夜のなばなの里に送迎してくれるというのが
あって、これは楽ちん




体が冷えても、すぐに温泉にGO!で、部屋に
敷かれたふかふかの布団に寝れるのはナイス
じゃないかと。しかも、夕飯前の夕刻から行くのも
あるが、夕飯を終えてから営業時間の終わり頃
出かけるプランは人出も減っていて良いのじゃ
ないかと




そんな訳で、混雑する時間には人でごった返す
光のトンネルも独り占め。先を行く遠くの方の人は
ホテルのバスに乗ってきた人たちだと思う。園内は
自由行動で集合時間に間に合えばよいので、他を
まわってから、こちらに来たのが功を奏した




なばなの里のお花にちなんでか、無数のお花の
小さなライトが光のトンネルを作っていた。さて
当然ですが話差し込みます。昨夜のゴールデン
タイムのテレビではいつものインテリ芸人のクイズ
番組で、東大&京大生が選んだ人気の戦国武将
スペシャルだったので歴史ファンなので見たけど




なんか信長はまだしも、家康、秀吉・・・ってまず
戦国マニア並びに、戦国ゲームマニアが選ばない
1.2.3位の三英傑そろい踏みには言葉もない
しかも女性陣はお市、淀君、ねねって・・・普段
戦国に興味のない一般人がとりあえず、名前の
知ってる名前を挙げた感じで意外性が無かった




しかも戦国武将クイズとしながら、関連の国語
社会、英語、理科とか全然、いつもとかわらない
ジャンルだし、信長の名付けた岐阜県に接した
県名は? はい、岐阜県民なのですぐ言えます
更には岐阜県出身の作家の名前を挙げよとか




って…平成合併で馬籠が長野県から生活圏の
岐阜県に越県合併した関係から、夜明け前の
島崎藤村は長野県出身者から、岐阜県出身に
なった経緯から、岐阜県に取られた!とイラっと
した長野県民が200人はいたかも。何せ藤村は
小諸で教師もしていたので




破壊とか信州を舞台にした小説も多い。藤村の

 小諸なる古城のほとり雲白く遊子悲しむ
 緑なすはこべは萌えず若草もしくによしなし
 しろがねの衾の岡辺日に溶けて淡雪流る

 この歌は早春の頃の詩である




真田幸村、思ったより下だった。あの徳川に屈服せず
逆らい続けた山奥の小大名であるというのは,何だか
小気味よい。小諸城は武田方の城で山本勘助が縄張りを
したとも伝えられており、後には滝川一益や仙石秀久も
治めた。戦国の最前線の城の一つだ。兎に角、決勝で
お市の夫の武将の名前(長政と勝家)を、誰も答えられ
なかったような、戦国に疎くても勝てる芸能人レベルの
戦国クイズだった




てな訳で光のトンネルも過ぎて、いよいよメイン
会場に出た。ここは8000坪もあるそうで今回の
テーマは「大地」 世界四大大陸の大自然と
日本の山里の風景の移り変わりを表現している
そうで、まずは北米の壮大なモニュメントバレー




西部劇とかで出てきそうな光景だ。写真では
ぼやけてしまっているが、満月に近いまんまるの
月が空に浮かんでいた




3年前に行った時の日記は↓にリンクを貼ったが
あの時は世界遺産にもなった富士山で、あれは
あれでよかったなぁ~♪

キラキラ光る地上の星々よ~♪  なばなの里イルミネーション冬華の競演




今度は北極じゃなくて。。。南極大陸のオーロラ
北極は氷だけで、陸地がなかったんだっけ(汗)




暗くて見えにくいけど、ペンギンたちが次々に
海にダイブしている。クジラもいたっけ




更にはアフリカ大陸の雄大な大地にはキリンや
ゾウもいた




朝、まぶしく太陽が昇り大地を照らし、傾いて
くると周囲を赤く照らし、太陽が静かに地に
沈むと、暗い夜の闇に包まれた大地。その
繰り返し




ここはどこだかわからなかったが、ユーラシア大陸で
大小16の湖と92箇所の滝が織りなすクロアチアの
プリトヴィツェ湖群国立公園で、世界遺産であるそうだ




真っ赤に照らされたのは、秋の紅葉? そんな
美しい地域でありながら人の争いは絶えない

ウィキペディアによると
>1991年3月にはクロアチア紛争の最初の武力衝突
>であったプリトヴィツェ湖群事件の舞台となった。




>公園はクロアチア内で独立を宣言していた
>クライナ・セルビア人共和国の軍隊が占領し
>ホテルや周辺施設をバラックとして使用した。
>この過程で一帯はいくらかの損害を蒙った。
>1995年8月になって、クロアチア紛争を終結に
>導いた嵐作戦の際にクロアチア軍が一帯を
>奪還した。




最後は日本の棚田の風景だ。満月には兎が
餅つき。ホタルも舞い飛んで、花火も上がって
なんだか盛りだくさんな日本の夜




美しい音楽に合わせ、世界の大自然が映し出さ
れるスクリーンは高さ30メートル、幅155メートル
写真で見るよりも色鮮やかで華やかな感じ




なんてのを見ながら、閉店間際の売店で娘は
ホットワインをご購入。ちびちび飲んでいたら
間もなく閉園のアナウンス。そろそろ帰るか




とは言っても閉園したら即閉門という訳でも
ないし、バスもそれより少し後の出発時間に
なっている。お土産も買いたい人もいるかも
しれない配慮だ




帰路は先程の光のトンネルでは無くて、長さは
半分ほどの100メートルの日本の秋がテーマの
もので、真っ赤に色づいた紅葉のようなトンネル




かと思えば、色が変化するようで赤、橙、緑の
三色のLEDライトを使って日本らしい色合いを
表現しているそうだ。しぶいっ




青く




赤く




黄色と言えば、信号か




山の紅葉は色鮮やかな赤ではなく、こんな
感じの色合いだな




こちらは花ではなく、葉っぱが色づいていた




もう誰もいないし。この独り占め感がたまらない
から、個人ではなく花水木に泊まっての送迎
サービス最終回分を利用している




トンネルを入るときも月に送られ、トンネルを
出ても月が迎えてくれた




早春を迎え梅も咲きだし、その向こうにも月




紅白の梅。




イルミネーションはゴールデンウィークまで
しているので、春には桜でも咲くんだろうか




何の木かわからないが、枯れ木が池に映されて




これはこれで面白い




なばなの里の入り口付近にあるシンボルツリーは
20メートルほどあるヒマラヤスギだ




ボリュームを出すように丁寧に枝の先まで電灯を
装飾してあるそうだ。土産物屋にはまだ人もいたが
送迎バスにむかった




入り口付近のイルミネーションが寂し気に
見送ってくれた。ホテルに戻ったら、即
温泉に入るとしよう! 今回は一眼レフの
カメラ(キャノンEOS)を持参しました




   平成29年2月上旬に長島リゾート(三重県)で撮影


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年03月08日 11時16分00秒
コメント(48) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: