もうすぐ夏の太田工房

もうすぐ夏の太田工房

2023年09月29日
XML
テーマ: DIY (3812)
カテゴリ: DIY
昨夜


急に動かなくなった乾燥機。


スイッチを入れるのですが

ドラムが回らないようです。



とりあえず朝一番で分解します。










何が大変て 本体の上げ下ろしが一番問題(^_^;)



だんだん 年齢的に力が無くなってきているのを

実感しますね(^_^;)



では分解していきます。












ベルト交換などで 裏は開けたことがあるので。









裏蓋を開けたところ。



あれ?



冷却フィンが真っ黒です(・∀・)




ヒーターが焼けたのか?




とりあえずベルトをはずして分解します。



そしたら・・・・



なんと原因はこの冷却ファンだった!



このファンの軸の部分。

ベルトに引っ張られているため

常に斜めにテンションがかかっています。




軸か 軸穴が削れて







ガタガタです(^_^;)





側面が 本体に接触して

摩擦で溶けたプラがくっついて





こんなの初めてですね〜〜〜



まあ 原因がわかったんで修理できるでしょう。








みてもわからないですが

中心部分がベアリングではなく

金属のカラーなんですよ。

そりゃ摩耗するでしょ〜〜〜〜



概ね2.5mmくらい隙間がありそう。









ファンを取り外したところ。


細い溝がガイドみたいにはまっていましたが

削れてささくれているのが見えるでしょうか?



とりあえず紙やすりで削って

シリコンスプレーを塗りました。










軸部分です。


これは削れていないようです。


CRCで磨きました。










ファンと裏蓋は真っ黒だったんで

外で洗いました。



意外と簡単に綺麗になった(^_^)







問題の軸の部分です。


ファンのカラー側を軸に合わせてサイズを

合わせることにします。



というか

そのカラーも

斜めに削れているので 上下で穴のサイズが違います。


なので

一番上の部分に 小さめのカラーを追加しようと

考えました。










この金属パイプが一番サイズが近いようです。


それでもスカスカなので

同じサイズを3個切り出して

2個を輪切りにして

切ってないやつの内と外にはめました。



これで約3ミリ厚になりました。



では実際にはめてみます。


ファン側には問題なく付くのですけど

本体の軸側がきつすぎて入りませんでした(^_^;)


仕方ない。


中のカラーを取ってカラー2個ではめました。








ファンに打ち込んだところ。



少しガタつきますけど まあ許容範囲でしょうか。



概ね0.5mmのガタです。




さて では

組み立てます。









軸にはモリブテングリスを塗りました。

これでしばらくはもつでしょう。









ファンを取り付け

ベルトもかけました。



ファンを回すと ドラムも回ります。



精密機器部分が問題なければ

これで治るはず〜〜〜〜〜












裏蓋も取り付けました。



ビスも残らず問題なし!





さああああ

抱えるぞ〜〜〜〜〜〜〜












おろすより大変だった(^_^;)



なんとか持ち上げましたが 今後は厳しいかも(^_^;)






テストです。




動作音が少し大きくなりましたが

問題なく乾燥できました\(^o^)/




このあと 連続3回乾燥かけましたが

少しづつ カラーが馴染んできたのか

音も静かになりました〜〜〜〜〜〜





なんとか修理できてよかった。



また数年使えるかな〜〜〜〜〜〜〜












にほんブログ村 家族ブログ
にほんブログ村 家庭・家族
にほんブログ村 ハンドメイドブログ
にほんブログ村 木工
にほんブログ村 車 修理・整備
にほんブログ村 自作PC
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年09月29日 21時51分23秒
[DIY] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: