もうすぐ夏の太田工房

もうすぐ夏の太田工房

2024年02月15日
XML
テーマ: DIY (3812)
カテゴリ: DIY
さて


今日は注文していた換気扇が届きました(^O^)/








E09のエラーの原因を ファンモーターと思ったんで

100Vモーターを確保するため注文していました。


新品はもったいなくて 中古にしましたが

いがいと未使用品みたいなものが届いてラッキー。




しかしここでまた考え込みました。


よし!

ファンの羽も換気扇のほうが大きいし










前回 いろいろいじくっていたファン部分。



なんだか 意外と丁度いいのです。










換気扇の裏は 少し小さくなっているのですが

それがファンヒーターのファンカバーにぴったりな感じです。









一応 ファンカバーをはずしてはめてみると

ほんとにびっくりするくらいぴったりでした(・∀・)



まじかよ。


こんなことってあるんですね〜〜〜〜




あとは電源です。



もちろん換気扇はコンセントにつなぐものです。



これをファンヒーターのモーター配線に












ちょいと危険ですが

適当な配線を使って 換気扇のコンセントプラグに

接続してみました。


そしたら・・・・










うごいた〜〜〜〜〜〜(^O^)/







別電源だと面倒ですからね〜〜〜〜


これが一番心配でした。



ということで

配線問題がクリアしたんで さっそく加工に入ります。



今後 整備や掃除で分解することもあると思うので

配線も取り外しできないといけません。








車用のキボシで接続することにしました。


これなら在庫あるし。


一応動いたほうどうしで結線できるように

キボシの色を金と銀で分けています。



次はファンヒーターのファンカバーです。



前回加工したんですが 

もうモーター自体使わないので

枠だけにします。










もっと綺麗に加工すればいいのでしょうけど

グラインダーくらいしかないので厳しいですね(^_^;)



まあ これくらいでいけるでしょう。









仮組み。



といっても問題ないんですけどね〜〜〜



すっきりして気持ちいいです。




では換気扇の加工です。











換気扇の裏の羽を取っ払い

可動する部品もはずします。



ここはカットするので何にもいりませんので。


内部パーツ類(スプリングなど)は

新品みたいな感じなので

在庫します。






枠いっぱいまでグラインダーでカットしました。










けっこう汚くなってしまった・・・・



まあ 見えるところではないですから。

ファンヒーターのカバーを取り付けてみて

当たるところを削っていくと・・・・・










すげ〜〜〜〜〜〜



完璧です!



型取りして設計したのかと思うくらい

どんぴしゃの大きさ。


ただ このままだとモーターの支柱に接触して

きっちり収まらないので

ファンカバーを支柱を避けるように加工しました。












やばい


完璧だ(・∀・)


信じられないくらいすごいです。










横からみたところですが

上の方に薄く見えるのがファンヒーターのカバー。

完璧に収まっています。



見た目純正みたいですよ。










固定は両サイドから2箇所ビス止めしました。



これで大丈夫でしょう。



ではでは


緊張の取り付けです。



ファンカバーは純正なんで 取り付けは問題なし。



配線もキボシで接続。











完成です!




う〜〜〜〜ん

これは期待できそうな大きさだ(^_^;)


10㎝くらい奥行きが大きくなりましたが

意外と支障は感じない感じです。




さあ


問題の試運転です。




とりあえず20度設定で運転開始!




おおおおおおおおお



風が来るよ〜〜〜〜〜



やっぱファンの問題だったか〜〜〜〜




ぜんぜん本体も熱くならない。



すばらしいいいいいいいい(^O^)/



しかし まだです。


フロントカバーをはめると

吹返しで熱を持って 停止するかもしれません。


フロントカバーをもとに戻して再度テスト。





いいいいいいいいいいい!



なんの問題もないです!



最高じゃん!


ただ 少し気になったことも。

換気扇と本体の間に少し間隔が開いているので

そこから漏れた風が 換気扇の枠のところから

吹き出しています。

これはもったいない。



なので











換気扇のファンの周りの丸い形状から

ファンヒーターの背面の丸い穴までを

アルミテープでつないで蓋にしました。


これで効率もアップ。


枠からの風の漏れもなくなりました。







最後に換気扇のフィルターもあったんだった。



もしかしたら フィルターを付けたらエラーが出るかも。










一般的な換気扇なんでフィルターもダイソーにもあります。



破れたら交換も簡単ですね(・∀・)




最後のテスト。



良好!


24度設定でも停止することがなくなりました。


本体は若干熱を持ちますが 新品のときからこんなもんでした。





これにて 完全修理完了です!




やりました〜〜〜〜〜



これで10年また使えるでしょう?




木造19畳用なんで 高いので修理できて良かった。












これでたぶんしばらくはファンヒーターの修理は

無いでしょう(・∀・)




にほんブログ村 家族ブログ
にほんブログ村 家庭・家族
にほんブログ村 ハンドメイドブログ
にほんブログ村 木工
にほんブログ村 車 修理・整備
にほんブログ村 自作PC
にほんブログ村










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年02月15日 16時45分14秒
[DIY] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: