川崎市多摩区/整体リフレッシュ 044-944-2531 額に汗の一匹狼整体師ブログ
1
たまにオクと調布に買い物に行きます。先日、買い物ついでに布多天神社にお参りの行ってきました。灯台下暗し、近所なのに行ってなかったのであります。天神通りの商店街を見ながらなので楽しい。布多天神社の創建はあまりに古く定かではなく、延長五年(927年)に制定された「延喜式」という法典にその名を連ねる多摩地方有数の古社で、第11代垂仁天皇の御代約1940年前の創建といわれているそうです。文明九年(1477年)に多摩川の洪水をさけ、古天神というところより現在地へ遷座され、その時に、御祭神、少彦名命(すくなひこなのみこと)に菅原道真公を配祀されました。江戸時代に甲州街道が作られ、上石原、下石原、上布田、下布田、国領の五宿ができ、布田五宿と呼ばれ、布多天神社は布田五宿の総鎮守であり、五宿天神と崇め祀られていたそうです。そして布田五宿は、明治二十二年に飛田給、上ヶ給と合併して調布町となり、調布町総鎮守となったそうです。お、深川不動堂にもあったな。既定の方法でくぐって入場させていただきます。そこは都会にあるとは思えない静寂さ。おお、浴衣姿の女子がたくさん。足元を見ると、浴衣にスニーカー、頭にストールや浴衣にパンプス。???外人さんの団体でした。お参りを済ませ、社務所を見ると御朱印の受付がある。オクは今日御朱印帳を持ってきてないので、あとで貼る用の御朱印をいただく。社務所受付には何故か妊婦の方が多くいました。そういえば、今日は戌の日、安産祈願で来られているようです。地元の京王稲田堤駅から2つ目。こんな近所にもこんないいところがあった・・・というお話でございます。さて、布多天神参りにしていた時計は・・メーカー不明のデジタル。陰と陽のロゴが、点いたり消えたりしながら時を刻む時計です。陰陽?っていうのは・・・(古代中国の思想に端を発し、森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から陰(いん)と陽(よう)の二つに分類する範疇。陰と陽とは互いに対立する属性をもった二つの気であり、万物の生成消滅といった変化はこの二気によって起こるとされる。~ウィキペディアより~)なんか神社仏閣に行く際にはぴったりの時計でございます(笑)。
2016年07月05日
閲覧総数 296