自然職人のアウトドア

自然職人のアウトドア

PR

プロフィール

自然職人

自然職人

サイド自由欄

設定されていません。

お気に入りブログ

2025年 房総族納めか… あき・さん

札幌宮丘公園野鳥日記 野鳥大好きさん
のーるりーす  楽天… ★みゅう(*^-^*)★さん
.... 城 太郎さん
R&Yの館 ひろりん0606さん
ブーメランマイスタ… ブーメランマイスターさん
My 暦 とりの なくぞうさん
私のブログ sararinさん
Bigfishing mania mugen26さん
いいもん見つけた&… 『ターボー』さん
2010.08.29
XML
カテゴリ: わが山の四季

今日の天気 晴れ

今日も暑いです~~~

今日は前回ご紹介のマタタビを採ってきたので

マタタビ粉の作り方をご紹介

そうでした、前回ご紹介した木の実取り網

こんな感じになりました。

sarunasi201008295.JPG

網の部分を20Cmほどに縮めてステンレススプリングを着けました。

伸びたスプリングの間に猿ナシの茎が入り引っ張ると茎が抜けて

網の中に猿ナシが落ちる仕組みです。

ツルをカットするより実が傷つかないのでこれにしましたが

マタタビには向いていません。

matatabi201008292.JPG

こちらは普通のマタタビの実

下が虫エイ(虫こぶになった実)

matatabi201008293.JPG

このマタタビの実はマタタビに着くアブラムシが原因

この実は正常な実より先に落ちてしまうので見たことのない人も

いると思いますが、暑い夏はこの実が沢山着くことが多いみたいです。

matatabi201008294.JPG

この虫エイを蒸釜に入れ虫を駆除してから乾燥させます。

今年は虫エイが多く見うけられます。

これを少し天日乾燥させてから、ミキサーにかけ砕き

その後また乾燥させると速く乾燥し、また粉にするのも楽です。

この続きは次回にねーーーーーーです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.08.29 21:49:17 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: