ナイスBODYさん
-----
登り窯を使うのは年に二回程度です。初釜のときのぐい飲みを持っています。左馬がついています。これで呑むとあたらないとか……。

粘土の練りと蕎麦粉の練り方には共通性があります。
魯山人にならって、蕎麦の器を作ってみようかな・・・、魯山人曰く「10年早い」(すみません) (November 29, 2009 04:48:19 PM)

sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

November 29, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
なに これ ? シリーズ(12)は、わが町の自慢です。さて…




















町内にある陶芸センターは、昭和58年に開設された道内では珍しい「登り窯」を持つ施設です。

トップの画像は、ここで焼き上げられた「新得焼き」の壷の紋様です。

PB240034.JPG

ここでは、陶芸講座が常設され、町民らが作陶活動を行っています。
作品のいくつかを紹介しましょう。

PB240021.JPG

PB240025.JPG


PB240020.JPG

PB240015.JPG

この陶芸センターのオリジナルとして開発された「蕎麦茎」を使った釉薬があります。
蕎麦猪口や蕎麦徳利に使われ「そばの町しんとく」にぴったりな味を出している作品もあります。(下の写真)

PB290013.JPG

sobajin も買い求めて使っていますよ。

この「陶芸センター」は、道道忠別清水線屈足市街にあって、作品の展示即売も行っています。ビアグラス・コーヒーカップなどいかがですか。ぜひお立ち寄りください。

PB240012.JPGPB240011.JPG

PB240018.JPG



新得町陶芸センター





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 29, 2009 02:11:24 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:なに これ ? シリーズ(12)(11/29)  
みんなあったかみが合って いい色ですね
私的には 蕎麦チョコが好み その前の萩焼に似ている色合いも 
自分で作れたらって 今になって思います
しかし 食いしん坊の私 
最初の写真は ケーキかと思っちゃいました^^ (November 29, 2009 04:08:56 PM)

Re[1]:なに これ ? シリーズ(12)(11/29)  
sobajin  さん

こんばんは☆  
バームクーヘンかと思った(笑)

陶芸ってとっても興味があるんだ!

なかなかお教室には通えないんだよ、遠いから^^ (November 29, 2009 05:05:59 PM)

Re:こんばんは☆(11/29)  
sobajin  さん
ぽんちゃん’sさん
-----
美味しそー、なんてかじりついたら前歯が折れちゃった……、になっちゃうよ。

そちらでも、樽前の火山灰使った陶芸家がいるはずだよ、門をたたいてみたら……。

粘土の練り方は、sobajin が教えるよ。 (November 29, 2009 07:45:02 PM)

Re:なに これ ? シリーズ(12)(11/29)  
きママ  さん
ご訪問ありがとうございます。
北海道の男性だったのですね。(笑)
ご近所に煮干し屋さんがあったというので、関西の方かと思いっていました。北海道でもイリコ出汁を使われていたのですね。
蕎麦打ちもされているようですが、冷たいつゆは、鰹と昆布出汁が美味しいと思います。
徳島では、夏のソーメンつゆには干しえびの出汁を使います。
シリーズの「なに、これ?」
目線で色々に見える、何?何?
クイズのように楽しみました。
椎茸も面白かったわ。。。 (November 30, 2009 08:22:36 AM)

Re[1]:なに これ ? シリーズ(12)(11/29)  
sobajin  さん
きママさん
----
いらっしゃいませ。(笑)

ご来訪ありがとうございます。
お気に入りに入れさせていただいてます。

最近、うどんにも挑戦しているのですが、寝かす時間がじれったくて……。つゆはヒガシマルのインスタントを使っています。きママさんのところの「いりこ」だと美味しいでしょうね。

いまは、手抜き時代というか、即席時代ですね。でも
そばつゆは、厚削りのカツオ節を使っていますよ。

これからもよろしくお願いします。 (November 30, 2009 11:21:04 AM)

Re:なに これ ? シリーズ(12)(11/29)  
お!焼き物って当たったよ♪
新得焼き・・・たしかsobajinさんの話をめだかの両親にしたところ、新得焼きの話をしていた気がするなぁ。
結構有名なんだってね。
めだかん家、お茶やるので、焼き物好きなんです。
(November 30, 2009 11:48:57 AM)

Re[1]:なに これ ? シリーズ(12)(11/29)  
sobajin  さん
めだかちゃん★さん
-----
「しんとく焼き」ご存知でしたか。ありがとうございます。

ほんの一部しか紹介できなかったのですが、折を見てまた紹介していきますね。

賞品用意してなかったんだよね、後で考えておきます。 (November 30, 2009 12:07:21 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: