全18件 (18件中 1-18件目)
1

今週の学童の補助は4日間入っていて、今日は12時からですいろんな子どもがいる中、大変さと楽しさと…気持ち的には若返る感じかなぁ ガーデン街道 旭川・富良野地方 最後3つ目は 風のガーデン矢印の道を行くと ガーデン入口ですここからマイクロバスで奥のガーデンに入りますガーデン散策スタートです倉本聰さん脚本・中井貴一さん主演のドラマ「風のガーデン」のために新富良野プリンスホテルに2年がかりで造られたブリティッシュガーデン花や香りを感じながら約450種類の季節の花々が移り咲く小道を散策できますシンボル的な存在なのが白い壁の建物「グリーンハウス」室内は自由に立ち入りができドラマ撮影時のセットがそのまま保存されています机や書棚・テーブルそしてソファーに暖炉写真には写ってないですがピアノも…お部屋は生活感が感じられる雰囲気でした薔薇の庭もありましたがちょっと珍しいなと思ったのがどんな香りでしょうか どんな感触でしょうかポップに引き寄せられます「touch me!」 堂々と触れることができますふわっふわ でした マイクロバス発着所に戻ります待っている間は ヤギさんたちとのひと時何かもらえるかと近寄って来る子もいましたドラマのセットなので、他より少しこじんまりとした感じにも思えましたが他とはちょっと違うかなぁそれぞれに個性豊かなガーデンです にほんブログ
2025.07.31
コメント(5)

今日は12時30分から学童です午前中に家事を済ませ、早めにお昼を食べて行って来ます車が冷える前に着いてしまう距離ですが約5分なのは便利です 道の駅びえい「白金ビルケ」で朝を迎え6時30分オープンの風のガーデンまではまだ時間があるので白ひげの滝に行ってみましたこの滝は火山噴火がつくった滝とのことですで、どうせなら白金青い池も寄ってみよう本来の青さを感じるには時間が早過ぎとは思いましたがすでに結構な人が来ていました「白ひげの滝」の下を流れる「美瑛川」その上流にあるアルミニウム成分等を含む硫黄沢川の成分異なる河川が混ざり合うことで光を反射して青く見えるとされています白樺も好き ここを歩くのが心地良かったですではでは ガーデン街道・風のガーデンに向かいますみなさんはドラマ「風のガーデン」ご覧になりましたか?今回もまた庭園風景はまた後ほど別日記にて ということでこのあと 道の駅南ふらので休憩してナイタイ高原牧場に向かいました残念ながらお天気に見放されたようです真っ白でせっかくの雄大な景色は見ることができませんでしたが、雰囲気だけは最高でしたナイタイテラスがあって食事もできるのですが何せこのお天気、景色は二の次?食事をしようとする人でごった返していました本来は素敵な景色を見ながら食事を…って場所かな?ひがし大雪資料館に寄ると北国に生きる動物たちの生態なども分かりますもう少し時間があればゆっくり過ごしたかったですしお子さん連れの方にはおすすめの場所でもありますでもここに寄ったのはタウシュベツ展望台 旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋の情報を得るためでもありました歩いて数分の場所から見学できますタウシュベツ川に架かるこの橋は糠平湖の水かさが増える6月頃から湖面に沈み始め8月頃には湖底に沈みます水かさが減る1月頃から凍結した湖面に再び姿を現しますこの時期だからこその場所ですが水不足が懸念されている所が多々あります今年は例年より長く見ることができるんでしょうか?実際は神秘的に感じましたがそれを表現できる写真の腕は全くないです m(__)mここのアーチ橋 前もってツアーに申し込めば近くまで行って見ることができるようですこの日の最後はガーデン街道… 帯広・十勝方面のガーデン(こちらは5カ所あるのですが、行ったのは3カ所です)1つ目 十勝千年の森 ですここは ほんと 草原 高原 森~ って感じです似たような風景の写真ばかりですがこちらもまた別日記にて帯広市内で夕飯の買い出しをして道の駅おとふけへ美味しそうなお寿司があったのでついつい買ってしまいました真上から撮ったので分かり難いですがネタが分厚かったです顔を洗いに車から出ると…車中泊の車が半分以上?な感じで朝を迎えることになりますつづく にほんブログ
2025.07.30
コメント(6)

旅は中盤 この日はっぴぃは車中泊でした車の方が慣れていることもあって、落ち着いている様子夜寝る前まで数回早朝そして朝食時に様子を見に…小さな宿は建物を出てすぐの駐車場ありがたいです寝る前に様子を見に行った時は大丈夫だったのにトイレのタイミングが悪かったのか夜遅くに う⚪︎ち したらしくトイレを直ぐに片付けてもらえなかったからなのかにおいが気になったからなのか早朝に見に行った時な・な・なんと… 用を足したトイレにはきれいにタオルがかかっておりましたなんてこったぁ、速攻お洗濯 でも笑える一幕でしたはっぴぃ専用のタオルです敷いていると、そこに座ったり寝たりするタオルまさに ぼくのタオル ぼくの場所 食事なしのプランでしたがコーヒーとマフィンをいただきました美味しかったぁ~(パンは前日に買ったものです)富良野2日目 待ち合わせは宿それまでの時間は しばし 猫ちゃんとのふれあいタイムayaka_smileさんが迎えに来てくれましたご飯を食べに来る子お外に出るチャンスを待つ子・中に入るチャンスを待つ子人馴れしていて、なでなでしてぇ〜そして何処までもついて来る子保護されて、ねこ部屋で過ごしている子病院で診てもらい不妊・去勢手術をして自由にさせたりここが良さそうな子は保護したりさまざまみたいですチーズ工房に向かい買い物して乳しぼり体験をしていた方を見てみたりそのあとはピザ(ハーフ&ハーフ) マルゲリータと玉ねぎちょっと早い昼食でしたピザに辛みが欲しい時は右側左の白いシロップのようなものはピザの耳を最後まで美味しくいただくために…用意されているそうですデザートはアイスミルク工房でジェラート買いました(かぼちゃとチーズミルク)素材の味、ほど良い甘さ、美味しかったですさぁ「北の国から」ドラマロケ地巡りの始まりです布部駅ドラマで使われていた駅舎 (現在は廃線になっています)北の国から 探訪マップ家を巡ります毎日 日付が書き換えられ行った日が分かるのが嬉しいです名作ドラマに思いを馳せる人気のロケ地麓郷の森には黒板家が住んだ家などが点在しています(ayaka_smileさんがチケットを購入してくれていました)丸太小屋 五郎の三番目の家拾って来た家は拾って来たものだけでつくられていますそれにしてもバスやらゴンドラやら拾って来たといえるかなぁで、入り口にもゴンドラがあったのだけれど? ちょっと違和感元々は禁煙だったゴンドラが今は喫煙所として使われていて禁煙って書かれたままなのが なんだか笑えます五郎石の家近くにはちっちゃな最初の家もありました五郎さんのお墓までありましたドラマの舞台となった麓郷一帯が見渡せる麓郷展望台にも行きましたアンパンマンショップ・となりはふらのジャム工房目的はとなりにあるジャム工房さんでしたワインジャムを買ってみましたジャムおばさんの 富良野ジャム です白ワインぶどう と 白ぶどうしばれ硝子も有名らしいので 行ってみましたダイヤモンドダストをイメージして作られたようです商品は素敵なものが多くあっ、これいい って思うものも多かったのですが写真は遠慮しました商品はもちろんですが、ここも素敵でした正面に椅子があり 記念写真を…再度、ロケ地めぐり(富良野)ドラマで旅館として使われた場所やバス停純が通勤していた工務店純と蛍が通っていた小学校(現在は公民館)ハートヒルパーク自転車のチェーンが外れたのがここの道路端らしいのだけれど記憶にないストーリーもほぼ忘れちゃってましたここを巡った今、再度ドラマを見てみたいと思いましたでもいろいろ案内してくれて楽しかったですこの後はファーム富田のラベンダーイーストこちらは ラベンダーバス・足湯があります観光用ではなく本来はオイルなど香料作物としての生産のための畑なので収穫を考えて、ラベンダーとの間が広いです日本最大級のラベンダー畑そしてすでに収穫2025年度のラベンダーイーストは営業を終えたようです私はこちら イーストの方がのんびりできて好きですayaka_smileさんが計画してバイクで先導 案内ラベンダーの季節に毎年訪れ20年も通い続けた場所それにプラスして毎回必ず1カ所は新たな場所を訪問とのことで、ほんと いろいろ連れて行ってもらいましたこの日の夕飯は 鉄板焼きまさ屋ふわふわのオムライスにデミグラスソース風なカレーオムカレー とっても美味しかったです牛乳がついてくるのですが蓋の内側に沈殿物がついてくるぅ~濃厚 これも美味しかったぁ帰る前にまた札幌に行く予定で、行きたい場所を話したら便利な地下駐車場を教えてくれましたはっぴぃのためにも嬉しい情報短時間で一度に周れる便利な場所にありましたそして バイバイ またね私たちは道の駅びえい「白金ビルケ」で車中泊だったのでしたつ づ く 北海道みやげ 間違って送る騒動大変 失礼いたしました宛先を書いた封筒の上に中袋を置いたまま席を立つこの時点では中身は合ってたはずどうやらはっぴぃがシャッフルというかテーブルで何個か前足でチョンチョンそう、交換作業? を楽しんでいたらしい旦那くん「中身って一緒なの?」「うん、中はみんな同じおみやげ!」どうやらこれが原因… はい、ご想像通りです私が「各自にメッセージカード添えてる」そう答えれば良かった(;´д`)トホホ な 結末だったのでした にほんブログ
2025.07.29
コメント(6)

今日は7時半~12時まで学童でお手伝いでした描いてくれたので、いただいて来ました暑い日が続いているせいか、ちょっと元気がないんじゃない? って思える子もいますが基本 元気な子が多いです ガーデン街道2つ目は 上野ファームドラマチックガーデン北国ならではの開花期 鮮やかな花の色四季折々に開花する宿根草を中心に庭づくりをしているようです建物に近寄って中を覗きたくなります素敵な空間でした小さな三角屋根のあるノームの庭案内にはノームを探してね ってありましたここを訪れる方ぜひ 探してあげてください(画像 お借りしました)そして、この池を見たら青い池にも行ってみようという気持ちになりましたはたして行けるでしょうか?傾斜の道が続きますでもこの道はとっても涼しかったです今の北海道はとんでもない気温になっていますがこの時は長袖が欲しかったですほら、長袖の方もいらっしゃるでしょう! ここで記念写真を撮られる方が一番多かったですが、私は椅子の向きを変えてゆっくり景色を眺めたくなりましたわざわざ扉を開けて出たりしましたここでも写真を撮る方が…可愛らしい庭園だったなって思いますここで ごめんなさい の ひとことちょこっと北海道土産を遅らせていただいた方中身のカードを間違えて、他の方のに入れちゃってたことが判明違ってた方 ほんと すみませんどれ1つ合ってないってことはないと思いますがこれ私宛じゅないって思われた方ほんとごめんなさいメッセージカード以外ははみんな一緒ですお許しを… m(__)m にほんブログ
2025.07.28
コメント(9)

道の駅あさひかわで朝を迎えましたそういえば、前日に旭川ラーメン梅光軒で食べたんでした朝、時間があったので駅近くにあるあさひかわ北彩館ガーデンに行ってみました時間があれば、のんびり過ごしたかも!このあと向かったのはガーデン街道2つ目 上野ファーム入ってすぐはこんな感じですが、他の写真は別日記にて 最初のラベンダーは ぜるぶの丘でした少し方向を変えると違う景色大自然の中で見るラベンダーもいいものです道の駅びえい「丘のくら」に寄りましたお昼はここで丘のカレーとコーンバターラーメンにしましたとうもろこし1本分?食べても食べても無くならないバターたっぷり 美味しかったです いよいよ ayaka_smileさん と待ち合わせしたファーム富田 へ混雑していて車を止めることができたのはポプリ舎前の駐車場夕方だったので少しは空いて来てるかと思いましたが甘かったぁ~ まだまだ車が来てましたでもここに止めたので トラディショナルラベンダーそして森のラベンダーすぐに見ることができましたここがラベンダー畑の最初となった場所かな?ファーム富田は 現社長の祖父が1903年(明治36年)にこの中富良野の原野に鍬を入れラベンダー栽培に未来を見い出し、苦悩の日々もありましたがカメラマンや旅行者が訪れ始め新しい形の農業へと踏み出し現在にいたるのだそうです彩りの畑 その奥には 森の彩りの畑 がありますここから写真を撮るといいよって場所をいくつか教えてもらいました広すぎて、位置関係が定かではないので間違っていたら悪しからず です富良野ワイン工場夕飯まで少し時間があったのでふらのマルシェにも行って翌朝のパンを買いました富良野ワインハウスで夕食ちょっと豪華に…食の宝庫と言われる富良野ふらのポークのハンバーグステーキとチーズフォンデュゆっくりと流れる時間会話も弾みとっても美味しくいただきました(ふらのポークハンバーグのAセット)宿泊先が異なるのでこの日はここでお別れまた明日ね ってことで私たちは 慈の癒めぐみの湯へ向かいました19時チェックイン猫さんがお出迎えしてくれる 2組限定の宿です人見知りせずスリスリ近寄って来てくれる猫さんもいます岩盤浴 慈の癒(めぐみのゆ)猫ちゃん好き・猫ちゃんに癒されたい方はぜひつ づ く にほんブログ
2025.07.27
コメント(8)

旭川寄りと帯広寄りそれぞれ3カ所ずつ周れるチケットを購入しました最初に行ったのは 道北エリアにある大雪山系で最も美しいとされるのが大雪高原旭丘【四季折々の草花が咲くおもてなしの庭】大雪 森のガーデン雄大な自然と花々が調和した景観で3つのエリアで構成大人も子どもも楽しめる森の庭ですショップやカフェ、レストランそして宿泊施設も併設しているようですすでに夕方、駐車場には日陰が…ここに止めてる人たちが戻って来るかも?はっぴぃのためにも少し待ってみることに… ラッキーでした駐車場から入口まで少し歩きます樹木や山野草に癒される森の迎賓館 ここでゆっくりしている方がいらっしゃいましたここに来ると座りたくなります緑あふれる遊びの森遊びながら森や自然と親しめる が コンセプトのようで交流体験棟では森の中で拾った枝葉でクラフト作りここは写真撮ってなかったみたい (;´д`)色彩豊かな森の花園、写真にはないですが紫陽花もいっぱい咲いていました にほんブログ
2025.07.26
コメント(9)

道の駅サンフラワー北竜にて朝食にロイズタウンで買ったパンをいただき板チョコとパンを一緒に食べる…ちょっと複雑な食感チョコレートパン? 単にチョコ?揚げパンは コーンたっぷり神楽岡公園に行ってみましたはっぴぃのお散歩ですとはいえ、ペットカーに乗車してますけど…時々 擦れ違う人もいるけれど広すぎます誰もいない公園って思えちゃいますリスさんがお出迎えですお腹が白かったのでエゾリスかなぁ~ って思いつつしばらくご飯を食べる姿を見ていました正面から写真を撮ろうとすると方向転換こっちも負けじとまたズレてみるすると また方向を変えるついつい「ご飯取らないから~」って言ってみたでもしばらく付き合ってくれましたこんなに一緒にいてくれるなら車からカメラ持って来るんだったと後悔したのでした出たがったので、ベンチで休憩父ちゃんの姿を目で追っていたはっぴぃでしたすると… カラスさんがやって来る父ちゃんごめんにゃこっちの方が気になるんだにゃカラスさんも行っちゃったし、また歩こうね砂利道が続き始めると にゃっ!父ちゃんの出番にゃ、リュックに入れてくれにゃ近くをワンちゃんがお散歩じ~っと見ている はっぴぃですが、ワンちゃんの方が避けて飼い主さんの陰に…はい、はっぴぃくん お散歩は終了ですこれから旭川近郊のガーデン街道を走りますガーデン巡りの始まりです帯広方面も入れると6ヶ所のガーデンをめぐりましたこの日は 1.大雪森のガーデン写真がいっぱいなので選べずにいますガーデン巡りは また後ほど…ということでこんな道を走ってみました車が通っていて動画なら分かりやすかったかな?車が一瞬消えてまた姿を現す…就実の丘(ジェットコースターの路)です写真では分かり難いですけど… なんとなく分かりますか?大雪山を見上げ後ろを振り返る逆から見ると来た道はこんな感じですかなりの勾配なのでなかなか登れませんでした下りは楽しいけど…さてと、今日の就寝場所に向かいましょう道の駅あさひかわこちらは10分も歩くと駅・町に出ますなので車中泊であろう車が多く止まってましたちょこっとお散歩しつつ駅に向かいます橋を渡ると駅が見えます過ごしやすい街だなぁって思いましたと、いうことで 飲みに行きました居酒屋 わやホッケ焼きは今まで食べた中で1番美味しかったです皮まで美味しく焼いてくれてさすが北海道、焼き方が違うなぁって思いました今どきはスマホで注文カウンター席で目の前に定員さんがいるのに~つ づ く にほんブログ
2025.07.25
コメント(6)

7/8 3日目の朝を迎えました朝食はコンビニで調達 これとヨーグルト前日に泊まった24時間♨ 隣りはコンビニでしたそして札幌・モエレ沼公園へ向かいます野球場やテニスコートなどもあるみたいですが、私たちがメインで行ったのは公園屋根がかかっていながらも風通しの良い構造の駐車場があるんですはっぴぃ ラッキー私たちもとってもラッキーでしたここなら子どもを遊ばせて疲れたら車で一緒に休憩…可能な気がしますモエレ沼公園は札幌市の市街地を公園や緑地の帯で包み込もうと自然とアートを融合した美しい景観を楽しむ拠点公園として計画されましたこの場所は もともとはゴミ処理場として使われていた場所なのだそうです公園を見渡せるランドマーク的なモエレ山もちろん登りました途中、上の方は傾斜が大きく運動不足の体には結構キツかったけれどやっぱり見晴らしは良かったです三角の建物…角度は違うのだけれどなんとなく、ルーブル美術館を思い出しました1,2階アトリウムは太陽光が差し込む中で休憩場所としても利用でき、ゆったりとした気分になれます3階には 公園の基本設計を策定したイサム・ノグチ ギャラリーがありますゆったりとした空間の中でノグチ関連の書籍の閲覧や映像を鑑賞することができます1階にはレストランもありましたでも… やっぱり夏は暑いなぁほんと公園内は広くて全部をまわることはできませんでしたが、最大25Мまで吹き上がる海の噴水や海のない札幌の子どもたちが遊べるモエレビーチなどいろいろ考えられているようですこのあと 北欧の風・道の駅とうべつで休憩近くにあるロイズカカオ&チョコレートタウンにも行きましたが… その前にその近くにあるロイズタウン駅に寄ってみました札幌から電車で行けますし最寄りの 北欧の風・道の駅とうべつから訳1.4㎞ 徒歩18分 とのことですロイズ カラーの駅ですね駅を後にしてロイズタウンに着きました今年は6月の気温が高くバラの見ごろは過ぎていたりもしましたが…素敵に咲いてるバラもまだまだありましたここではソフトクリームを食べてパンを買いましたさすがに旅の序盤、お土産にチョコレートは溶けちゃうのでスルーです美味しそうなパンがたくさん並んでいましたが購入したのは こちらのパンですこの日は道の駅サンフラワー北竜にて夕飯をいただいて、車中泊でした時期がもう少し遅ければ そう今頃なら…この近くには広大なひまわり畑があるようですきっと今の時期はこの道の駅ももっと混雑していると思います ~ ~ ひと息ついて ~ ~他にもワインとかチーズ・バターも買って送ったりしましたが慣れ親しんだお菓子などもちょこっと買いましたじゃがポックルは今ではいろんなところで手に入りますが…好きなのでつい買っちゃいました白い恋人は今も定番土産?でもバラまき用のちっこい箱は本店限定大好きだった明治チェルシーは2024年3月で販売終了になったのだけれど…北海道の発酵バターと生クリームを使用したなめらかな「生食感チェルシー」としてリニューアル北海道限定なのでこれも買ってみました28℃以下で… とのことなのでこの気温ではちょっと心配、大丈夫か?ほんの気持ち友だちにもお土産として喜んでいただきましたつ づ く にほんブログ
2025.07.24
コメント(7)

今日も学童に行って来ました夏休み前の保護者面談、そのまま一緒に帰られるお子さんも多く今日はこじんまりしていました 北海道の旅積丹半島のあとは小樽に向かいました日が暮れる前の小樽運河小樽に着いた頃は涼しくなって来て、車の窓をちょっと開けるだけで大丈夫な感じに…涼しい風も吹いていましたはっぴぃにご飯をあげて私たちは観光です暗くなる前に手宮線跡地までお散歩です綺麗に草刈りされていて歩きやすかった半面、ちょっと寂し気タンポポなどが咲いていて黄色と緑が楽しめる時期はもっと素敵かも…でも線路上を歩けるってなかなかないので良しとしましょみんなが夕飯&小樽運河に向かわれているであろう時間帯独り占めな手宮線跡地でした早めの夕飯は 回転寿司とっぴ~ 小樽運河店お腹いっぱい美味しくいただきました1組のお客さんが帰られた時だったらしくちょうど席が空いたところで店内は混雑してましたが片付けを待つ時間だけで済みました日が暮れて来たので、小樽運河に戻ります何度行ってもいい場所だなって思いますはっぴぃにお留守番のおやつことあと、24時間営業(清掃時間 7:50~9:30 を除く)の小樽温泉オスパ♨️入って注 : 水曜日はメンテナンスで7:50〜13:00は入浴できません2人と1匹 車中泊の始まりです にほんブログ
2025.07.23
コメント(8)

今日から学童のバイト開始です今日は日中4時間くらいなので、ゆっくり出勤です昨日の午前中は友だちが収穫した野菜を持ってお茶しに来てくれましたそして自宅宛てに送った宅配を受け取り午後には弟の家にお土産を届けて来ました 出発する前の北海道は気温の高い日が続いていてはっぴぃ連れの私たちはほんと心配でした帰って来てからもかなりの気温が… 旅行中は行く先々では程よい気温に感謝ほんとありがたかったですそれでは… 北海道・旅行記につづきます7/7 函館に着きました朝食はこれ、旦那くんはお弁当で私はパンとコーヒーまぁ分け合う感じでしたけど…そして長万部駅近くを通るのが8時頃それならやっぱりかにめしを買ってから目的地に行こうと、いうことで かにめし本舗できたてのかにめしを買って途中 早い昼食に…車を走らせて行くと、どんどん曇り始めます向かうは、旦那くん この旅1番の目的地 積丹半島こんな空で大丈夫ですか?それでも目的地に到着ですこんな空だし風があるのではっぴぃには最適ですが、頼むぞはっぴぃ父ちゃんに素晴らしい景色を見せてくれ!入場料を取ってもいいくらいの場所なのに自然環境保全協力金のみ晴れていたら1000円でも惜しくない景色ですやっぱ曇ってるねでも歩け歩けで健康のためと思って岬まで行く気満々それでも途中 またこう思うガスもかかったまま積丹半島の端っこまで行ってもこれじゃぁ無理かな?そう思いつつも進んで行く諦めない 今日は きっと happy dayとは言ったものの、ほんとに大丈夫でしょうかあっ、少しずつ晴れ間が…これならイケるか?嬉しいことに少しずつ視界が開けて来ました海の色は見ることができたし、少しは晴れ間も出て 半島の端っこもどんな形か目にすることもできたしまぁ良しとしましょうかでもさらに、少しずつ晴れて来ました海の青さ、しゃこたんブルーを感じられる?灯台付近まで来ると、すっかり晴れています先端まではもう少しやったね、これならなんとかイケそうですついに先端 神威岬に到着ですお天気にも味方してもらえて、いい景色感動でした積丹半島の神威岬は、かつては女人禁制の伝説がありました悲しみと恨みを抱いたチャレンカの身体は神威岩と化し、以来その周辺に女性を乗せた船が近づくと転覆したという伝説があったようです帰り際、振り返ってみると… またちょっと曇って来た?肌寒いくらいだったけれど、晴れたら気温が上がるかなって心配で車のエアコン付けっぱなし写真に夢中の旦那くんを残し、一足先に私ははっぴぃの元へ急ぎます駐車場に晴れ間が出たのは車に戻って5分後なんというタイミングはっぴぃを連れて旅するとこんな感じって多いですつ づ く にほんブログ
2025.07.22
コメント(9)

18日(金)のお昼過ぎに自宅に戻りました3連休明けには学童でのバイトが始まりますが、な、な、なんと…昨日は18時から決起集会とのこと参加の有無を聞かれたので参加にしておりましたがこれまた なんと…言葉を変えれば飲み会? な顔合わせでした誰も写真を撮っている方がいなかったので、新人の私も撮らずに…まだ1日も働いてませんし創作和食 あかりさんのお弁当でした(ランチの時間は混雑するお店です)ではでは、北海道 旅の始まり… 出発の時を迎えました7/6 1日目は青森へ行って、お墓参りからでした旦那くんの両親は7月が命日旅の安全祈願、行って来ますの挨拶でした夕飯は近くのお店で…時間はたっぷりあるのでゆっくり食事夜遅くまでやっているお店でちょっと買い出しそして早めにフェリーターミナルに向かいましたフェリーははっぴぃのことも考え夜中の便にしました行きは 7/7 青森 02:30発 06:10 函館着ペットを車に残留させるには書類の提出もあって2時間くらい前にチェックインですチェックインを済ませ時間まではっぴぃと移動時間まで過ごしました他の乗用車の積載前に、一番最初に乗り込みでしたトラックと乗用車の積載階数は異なるのですが、さらにペット積載車は別の階この日この階には、はっぴぃ号だけでしたここに留めて、ご飯をあげてトイレチェックをして少し一緒に過ごして私たちはお部屋に移動です朝を迎え、部屋から出て海を眺めているといよいよ函館に上陸ですこうして北海道の旅が始まったのでしたつ づ く にほんブログ
2025.07.20
コメント(7)

18日 函館港 03:20発 (第1便) 青森港 07:00着 もうすぐです、青森の町が見えて来ましたと、話していたのも昨日のこと青森へ着き東北道を走り、途中休憩しながら帰って来ました帰宅してからはちょこっと荷物整理留守中をお願いしていたご近所さんへの挨拶今日は片付けと洗濯 そして 洗車終わってみれば旅はアッという間でしたが、後始末という余韻が今もしっかりと残っています先ずは、帰って来たよ の ご報告でした にほんブログ
2025.07.19
コメント(7)

富良野に来ています午後から友だちと再会し楽しい時間を過ごしています一緒に夕飯明日は一日、富良野周辺を案内してもらいます車中泊の旅も、たまには宿で過ごします今日はその日猫ちゃんが待ってくれてる宿を選びました2組だけのこじんまりとした宿です ちょこっと更新してみました にほんブログ
2025.07.10
コメント(12)

早めにフェリーターミナルに来て乗船手続きを終え、インターネットブースで待機中です出発時のはっぴぃは こんな感じでした班は違うけれど、同じ団地に住む方とたまぁ~にお茶してます木曜日に、しばらく留守にする旨 伝えて来ましたすると昨日「気を付けて行って来てね」って 手渡されたのが コレ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \はっぴぃへの お餞別らしいですこれから車に戻りはっぴぃ 乗船前のおやつタイムに入ります にほんブログ
2025.07.06
コメント(5)

春に予定を立てていた北海道旅行 いよいよです避暑地とまではいかなくても、当初はここまで気温が上がると思っていなかった北海道暑そうでちょっと心配ですが7/6(日) 本日、自宅を出発して 青森へ旦那くんの両親はどちらも7月が命日なので、先ずはお墓参り翌朝というか夜中のフェリーで函館へ向かいます着時間は朝の6時頃10日に富良野で友だちと待ち合わせ15年以上前の約束を果たすこれが私の旅の第1の目的 なのです彼女はラベンダーを見に富良野へ行くのが恒例今回で21回目だったかなもう20年も続けてるなんて すごいなぁ~千葉県内に住んでいた頃のお隣さん ayaka_smileさん最近では彼女はブログではなくSNSとYouTubeをメインにしているみたいですが北海道へ行った時はブログもup私が見るからかなぁ? (勝手にそう思っている私です)その頃の私はほぼ毎月、岩手の実家と行ったり来たり北海道へは一緒に行くことができなかったので千葉を離れる時に いつか必ず って…その約束の日は目の前です待ち合わせは ここ ファーム富田(写真お借りしました)この景色を見に行きます2日間いろいろ案内してくれます(旦那くんは移動だけで日中ははっぴぃと車で待機かも?)私たちははっぴぃを第一に考えての旅になります車好きとはいえ、連れ出すんですから当然なことですしかも これまた当然ですがはっぴぃは何日間かも分からず同伴ですから~「こんなはずじゃにゃかった」と思われても 時すでに遅し なのです(今まで最長7日間でしたが今は年も取ってるし心配もあります)朝夕 涼しかったらペットカーでお散歩できますがどうなるんでしょうねこんな風に車からお外を楽しむ感じかもよ!はっぴぃは… というと車に荷物を積んだりと旅行の支度をしている私を見て、昨日から父ちゃんにベッタリ、離れようとしません行く気満々な感じでホッとしてますどんな旅になるのでしょうか?とにかくみんなとは違う旅になることは間違いない!観光地でないところ?も、多くなるかも… ですね計画通りに行かないと思い、ほぼノープラン方角?地域?だけ決めて「ここ寄ってみる?」な感じかも?そして、車ではっぴぃと待ちながら交代で観光するかも ですちょこっと買い物して お昼前には出発かなそしてごめんなさいしばらくご訪問できないかも知れませんm(__)mそれでは… 行って来ます にほんブログ
2025.07.06
コメント(10)

昨日は1日 子育て講座に参加していて残念ながらバレーボールの練習試合は観ることができませんでしたがお昼を買いにマルシェに行くと同じ敷地内の芝生には 全日本Bチームの方が…今日は この時間帯奥州市で 国際親善試合やってます 嬉しい… が、続いていますちゃおりん804さんいつもお心遣いありがとうございますせっかくですので… 旅先で七夕の日にいただこうと思っていますそして旅先へは この子も…前回いただいた ソーイングセットですこの子も同伴させちゃおうと思います義妹がくれた タオル年を重ねると肌が乾燥するのでお風呂でどうぞ… ってほんと 優しい肌触り温泉入って、これ使ってお肌は万全?そして ですね昨日、埼玉の友だちからも届きましたな な なんと…北海道に行って来たみたいで、そのお土産です美味しいがいっぱい北海道は広し!行く場所は違うので、お土産がダブルことはないかな にほんブログ
2025.07.05
コメント(6)

昨日は学童の見学「おかえりぃ~」の時間帯に行って来ました雰囲気や仕事の流れもなんとなく知ることができちょっと気持ちは軽くなりました2つの学童、その日によってどちらに行くことになるかはシフト次第ハードに動く・ゆったり過ごす子どもと親が話し合いどちらかを選んでる感じでしょうか夏休みが楽しみでもあり、おっかなびっくりでもある 7usagi です みなさんもご存じのお話し話題になっている漫画家のたつき諒さん1999年「私が見た未来」という漫画本を出版しその表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていたため、東日本大震災を予言したのではないかと、のちに話題となり2021年に出版された 完全版 には「本当の大災難は2025年7月にやってくる」という新たな予言が収載されておりSNSなどで取り上げられるようになりました夢を見た日が7月5日であることから2025年7月5日に起きるのでは? ということらしく旅行そのものや宿泊のキャンセルも相次いでいる とのことそんな中、その7月に北海道旅行を決行する私たち春に予定して、フェリーや宿の予約(ほぼ車中泊で宿は2泊、必要なら現地で空室探し)先月辺りから 私が「どうする?」って言うと「家族一緒ならどこにいても同じじゃん」 と旦那くんたとえば…まだ仕事に行っていて家に帰れなくなったら、はっぴぃのことが心配になる に 決まってんじゃん!一緒ならそれでいいんじゃねっ?だよねぇ~ ってことで予定通り6日(日)に出発 青森へ行ってお墓参り翌朝(夜中) フェリーで函館へ向かうことにしています問題の5日は家でまったりしてますが… たまにしかしなかった はっぴぃのブラッシング特に自分でペロペロできる場所はご遠慮?ふれるとペロッ ここもペロッまるで、しなくていいから状態でしたが…先月の中旬頃にブラシを見せて「はっぴぃくん、コレしないと一緒にお出掛けできないよ!」って言ってみたなぜか おとなしくさせてくれた味を占めた母ちゃんは嫌がらないのをいいことに毎晩ちょっとずつ続け5日目には自ら所定の場所に来てゴロンと横になるようになった はっぴぃです 笑たまにひっくり返ってこっち側もねって感じで 母ちゃんは面食らってます15歳… 年取って自分で毛繕いするのが面倒になったか?母ちゃんの方が 面倒になってますな の でぇ~今は撫でる程度のブラッシングの日もありますちょっとずつ旅の準備です半分以上がはっぴぃの物 はっぴぃ対策品あり です爪も切ろうね旅はもう始まっていますという お話し (◍>◡<◍) でした にほんブログ
2025.07.03
コメント(15)

先日、義妹からいただいた 株式会社 郡山製餡さん の あんこ屋のあんみつ昔ながらの甘さ…この 昔ながら ということばに弱い私知ってか知らずしてか私たちにも買ってくれた義妹よ ありがとうちょうど良い甘さでとっても美味しくいただきました(中に先割れスプーンが入ってます)長年培ってきた技術 安全で安定した商品「and3シリーズ」でもう1つ気になっているのが つぶあんのぜんざい機会を見つけて買いに行きたいです涼しくなってからですね今は少しでも涼し気な食べ物に目が向きますし…熱中症に気を付けながら美味しく食べれる体を守っていけたら と思います 先日、学童の打ち合わせに参加しましたが今日は実際に子どもたちの様子を見学しに行って来ますなんか気になっちゃって見学をお願いしちゃいました子ども達が学校から帰って来る時間帯「 お か え り 」お迎えして少し遊んで帰って来ようと思います にほんブログ
2025.07.02
コメント(7)
全18件 (18件中 1-18件目)
1