全3626件 (3626件中 1-50件目)

前回の更新から1か月以上も経ってましたがみなさま お元気でしょうかやっと落ち着いたのでブログを再開って思ったら今度はブログの調子がイマイチ?ということで 今日に至ってしまいました我が家はこの1か月ちょっとでいろいろありましたその1つは はっぴぃのこといろいろ血液検査をしたはっぴぃでしたがどれも微妙な数値でこれ! という病気を断定できず様子をみていましたが…症状から診て甲状腺機能亢進症 と思われる投薬で試してみましょうかとのことで今は朝晩の投薬飲ませるのも大変ですが、便の方は落ち着いて来ましたでもカリカリご飯はお腹で膨れて消化できず嘔吐を繰り返すため粉末にして缶詰とパウチのご飯に混ぜて食べさせていますカリカリご飯を置きえさにできないので食事の回数が増えて夜中も起こされ寝不足だったりしますが食べてくれるのは嬉しいことですでもはっぴぃも頑張ってくれていて少しは自分の時間も取れるようになりましたそんな状態でも車に乗りたい気持ちはあるみたいですんなりバッグに入っくれるので病院へ連れて行くのは容易い御用って感じです頑張れ はっぴぃ 先週、いとこの長男くんの結婚式のため仙台まで行って来ました可愛らしくて頑張りやさんの花嫁さんといつまでもお幸せに… にほんブログ
2025.11.11
コメント(15)

宮城県は大雨で警報が出ていたので義妹のご実家の辺りも気になっていましたがこんな時でなくて良かったと…実は先週、石巻まで行って来ました観光ではなく姪っ子(長女)に会うためでした姪っ子はあと数日で石巻を離れます岩手に戻って来るので、こっちで会えば良かったのですが…9月に入った頃引っ越す前にもう一度石巻に来て欲しいなぁってLINEがあったのです田代島(猫島)へ行くことも視野に入れていたようでしたが残念ながらこの日は雨模様登米市にある 奥州柳津虚空蔵尊 に変更小雨が似合う場所でもありました真言宗 智山派 創建は神亀3年(726年)奥の細道八番札所お寺カフェとかもあってもう少しゆっくりまわってみたい感じでしたが残念ながらお休みのようでしたこちらの画像はお借りしました道の駅上品の郷でお昼にしましたフードコート 食事処こばやし金華サバの漬け丼をご馳走になりましたサバの臭みとかは全く気にならず、ほど良い漬け感美味しくいただきましたそのあと ゆっくりお茶することになってcoffee懐古(レトロ) に…ビルの急な階段を上がると50年以上続いたパブの内装を活かした隠れ家のようで7月にオープンしたカフェとは思えませんでしたコーヒーは飲みやすくコーヒーゼリーもすっごく美味しかったです にほんブログ
2025.10.01
コメント(16)

先ずは 9/14 奥州よさこいポスター見て、こんなのやってたんだぁ~ってことで行って来ました衣装を見るだけでも楽しいかも~ って思いましたが結構 ご年配の方も頑張られていました9/15は 盛岡秋祭りに行って来ましたこの日は電車で…盛岡駅ビルにあるスタバで友だちと待ち合わせ先ずは軽くお昼にしました意外にここのパンが好きでドリンク500円券がある時はパン類もいただきますキャラメルマキアートヴィーナソーセージ石窯フィローネマンゴーパッションティーフラペチーノハム&チーズ石窯カンパニュサンド1週間ほど前に違う店舗で… 写真はその時のものです盛岡駅からちょっと歩きますがでも友だちと話しながらだとアッという間です神社に行く途中 神輿を見て先ずは空いてるうちにお参りしましょうこの日はお稚児さん参りうしろから遅れてひとりそれでも抱っこもされず必死に歩く可愛さ「がんばれぇ~」ってみんなで声援ちょこちょこ歩きでも、このあとみんなに追いつきました9/16 またまた盛岡この日は旦那くんに付き合ってドライブ流鏑馬を見に行きました帰る前に近くの肴町アーケード街で休憩この時もお神輿が来てました山車も2台ほど見ることができましたラッキーだったかなぁ9/17 大人のぬり絵教室知り合いの方が主催だったので参加して来ました絵心がないので色鉛筆でただ塗るだけ先ずは細かい模様のものから手を掛けました時間があったら家でやってみますnaenataさんが大好きなトマトを送ってくれました甘いんだけれど酸味が少しあって私好みのトマト夏場の食卓には毎日トマトを欠かしませんnaenataさん ほんとうにありがとうございました楽しいことが盛りだくさんだったのに…11月に息子くんが結婚式を挙げる従妹の言動にカチン結婚式行きたくねぇ〜でもまぁ、こんな人もいるんだなってことで、気持ちを切り替えた日でもありました9/18 彼岸にはちょっと早かったけれど弟も休みだったし、中間地点にある病院の健診日だったこともありお墓参りして4人でお昼食べました9/19 久しぶりに伯父が顔を見せに来ましたいくつまで乗るんだ?車よりバイクが好きで普段は原付我が家くらいの距離は これ?そして遠出する時はもっと大きいバイク80歳過ぎてるし、私としてはそろそろ〜っても思うのだけれど、私よりずっと体力はありそうだし気持ちも若い盛岡市内の岩山展望台までチャリで行くし昨年は岩手山を登ったらしいでもそろそろ ね そしてこの日の午後はご近所さんの家でお茶で、9/20は前回の日記にも書きましたが奥州文化会館でのドジャース WATCH PARTY抽選でデコピンを抱っこした大谷くんのボブルヘッド 当たってしまった日でもありました9/21 昨日は青森までお墓参りに行って来ました行く途中でお昼にしました旦那くんはアジフライ定食 私は味噌ラーメンお墓参りをして、市内に戻りお寺さんへお彼岸でも16時頃には駐車場も閉める準備してました行く時は弘前経由 グラン メルシィー で アップルパイとクロワッサンなどを購入東北道を利用すると立ち寄ることもない道の駅帰りは4号線で道の駅しちのへまで行って買って来たもので軽く夕飯でも先ずははっぴぃへのご飯が先なのでした店名が変わってから初めて行ったのですがこのご時世ですから、お値段が上がってたのは仕方ないことなのでしょうが、パイの食感がちょっと違ってたかなぁ?焼き加減がたまたまだったかもですが、ちょっとガッカリそして本日、もう少ししたら眼科です予定がぎっしりなのは今週末くらいまでかなぁ?暇よりは良しとして楽しみたいと思いますまぁ、通院は余計ですけど~ にほんブログ
2025.09.22
コメント(17)

久しぶりの更新ですこの1週間は秋祭りを含めほんといろいろありましたが、先ずは コレから~ドジャースファン必見! 来場者特典あり9月20日(土) 奥州市文化会館先週だったかな? ポスターを目にして予定もないし~ ってことで岩手県政150周年記念ドジャースの WATCH PARTY 行って来ました 応援グッズ は コレ内輪は両面あるので、旦那くんのも借りましたがおひとり様 これだけいただきました応援にて発散して来ちゃいました2対1で負けてたところ、大谷くんの 逆転3ラン 52号6対3で引退するカーショーへの祝砲となり13年連続でポストシーズン進出を決めました2位のパドレスとのゲーム差は4残りは8試合そして、 な な なんと… 抽選会で当たっちゃった受け取りは旦那くんにお願いしましたデコピン だっこしてます にほんブログ
2025.09.20
コメント(7)

ぶどうを買いに産直・紫波ふる里センターに行って来ました袋いっぱいに入っていたので同じサイズのパック3つに小分けしてみました結構な量でしたあまくて美味しいです毎年この季節になると かかしまつり やってますぶどうの産地でもありますが夏はとうもろこしなので、とうもろこしのかかしもありましたここのかかしまつりには学童の子どもたちも参加しています第1・第2で2体ずつ4体作成して投票で2体を選び参加です残りの2体は自分たちの畑に展示されています雨対策でビニールを…ちょっと首が曲がってて可哀相子どもたちだけで頑張りましたみんなそれぞれに見に行っていると思います にほんブログ
2025.09.10
コメント(11)

昨日は最寄りの小学校のボランティア2年生の校外学習に同行させていただきました行先は花巻最初に行ったのは新花巻駅ラッキーなことに この日はJR東日本が開発を進めている次世代新幹線ALFA-X アルファ エックス の試験走行の日でした2019年5月から試験走行が行われているようで家の近くの線路も走っているはずですがこうして見るのは初めてでした最高速度360㎞/h を 目指し北海道新幹線の札幌延伸が見込まれる2030年度の運航開始を目指しているようです宮沢賢治 童話村 に行きましたスズメバチに注意という場所もあり班行動の時間帯私は妖精の小径付近での見守りでしたなのでこの辺りだけちょこっと写真を撮ってみました週末にはライトアップもされています個人的には賢治の学校(室内)が可愛らしくて好きです(画像お借りしました) 最後は いわて花巻空港でしたお土産売り場には大谷選手のグッズも売られていましたほんとは飛び立つところを見たかったのですがちょっと遅れていたようですそれぞれの場所で 子どもたちは説明を受けメモを取ったり質問したりしていました今日は発表の時間だったかも知れないですね にほんブログ
2025.09.04
コメント(13)

夏休みも明け休み明けの午前授業も終わり学童のバイトも夏休みの反省会が済み終了です次回は冬休みになりますあとは来月、小学校の校外活動の補佐ボランティアくらいかな?思い返せば アッという間でした友だちからLINEで送られて来た写真実在する駅ではなく、淡路島西海岸の人気スポット「幸せのパンケーキ本店 淡路島リゾート」に、新設された「幸せガーテン」のスポットらしい幸せの駅 には かこ と みらい自分の過去を考えているうちに色褪せた1枚の写真を思い出しましたもう30年以上も前のこと旦那くんを訪ねて行ったニジェール共和国西アフリカにあるサハラ砂漠が広がる内陸国世界で最も暑い国の1つで自然災害や厳しい気候に悩まされ「世界のフライパン」とも呼ばれている国です2011年に発表した人間開発指数において187か国中 186位1日 1.25ドル未満で生活する国民が全人口の43.1%を占める世界で最も貧しい国の1つと言われていました私が行ったのは国としては過ごしやすい季節それでもこの日本の暑さより暑かった湿度が低いだけまだマシではありましたが…脱水せず洗いざらしのジーンズを干すと数時間でバリバリ状態かたくてそのままでは足を通すのも大変バゲットを買って来たら即食べないと乾パン状態おろし金でパン粉にするのさえ大変バゲットで釘が打てそう って思ったくらいでした明日の朝に食べたいって思っても無理それでも国民の多くは親しみやすい感じでこんな風に近所にいた子たちと写真を撮ったり身振り手振りで会話した気がします(旦那くんにちょこっと通訳してもらったりもしたかなぁ) 2023年7月にクーデター大統領が拘束され、市民政権が崩壊クーデター以降、政情不安が続いていて治安が悪化日本の外務省は 危険レベルを首都ニアメは「レベル3」それ以外は「レベル4(退避)」と していますこの子たちはどうしているかなぁ? こんなことを考えていたら「暑いよねぇ」「お米高いよねぇ」って言ってることさえ幸せなことなんだなぁって思えたのでした にほんブログ
2025.08.30
コメント(5)

湿度は高いけれど最近は曇りがちまだ暑いけれど秋を感じられるようにはなっています夏休みも終わり数日は午前授業この間はまだ学童のお仕事が入っています今日は旦那くん、3時間ほどシフトに入っているので久しぶりに私ひとりお休みです11時30分からの勤務この時間帯って、ちょっと考えちゃいます早めに食べて行くのもありだけど子どもたちが食べてる時って一緒に食べてないとなぁ~んか暇なんですよねということで久しぶりにお弁当を作ってあげたのでした家にいるとパソコンを使っている旦那くん空いた時間に私が使う感じ「使いたい時に使っていいよ」と言われてもパソコンの前にいるじゃん、使ってるじゃん って感じで違うことをし始める私です数時間ではあるけれど、それもない今は気兼ねなくブログ時間 北海道旅行から戻って早1か月はっぴぃはすでに出掛けたい病を発症?ちょっと大きめのバッグを出すと中に入ろうとするし寝ている間に買い物に行こうとすると目を覚ましますお~っ、寝てる寝てる、片方の牙を出して~思わず写真を撮ったら速攻 目を覚ました昨日のはっぴぃです来月は早起きして公園にでも出掛けようかな にほんブログ
2025.08.26
コメント(11)

今日の午前中は子育て支援にて幼児虐待についての講座があったので参加けれど会場のエアコン効きすぎてて寒かったのでした水筒に冷たい飲み物持って行ったのですが冷たいお茶いただきました 昨日は学童のバス遠足でした総勢約50人ほど岩手県立児童館 子どもの森午前中は係の方に誘導してもらい森の中でのクイズ8つの班に分かれて、それぞれに問題のある場所を探し出しそこから連想する答え(数字)を見つけてゴールに行って答え合わせ全部正解するまで 行ったり来たり1年生も参加しているので見守りで後ろからついて歩いたのですがちょっとした山道もあり行ったり来たりはキツイおねがい 1度で当ててぇって感じで ついて歩いたのでした私が担当した班は出だしはのんびりな感じだったのですが間違いは1度だけ、終わってみれば2位?子どもたちに感謝他の先生たちより歩かずに済んだのでしたお昼を食べて 子どもたちは自由行動でした外で水浴び状態でずぶぬれになった子 冒険の塔「のっぴぃ」で中遊びする子子どもの森をあちこち探検する子時間には館内放送ちゃんと時間には戻って来ていました私はといえば… 体力の無さを実感の日でした にほんブログ
2025.08.23
コメント(8)

ご近所さんからたくさんみょうがをいただいたので甘酢漬けにしてみました普段はきゅうりの漬物に入れたり薬味にしたりそんな感じなんですけどね 昨日は私が乗っている車の12か月点検でした旦那くんも仕事が入ってないし11時からだったので一緒について行って帰りにランチしましたももどり伝説 にて しょうが焼き定食私はニラレバや野菜炒めも候補にあげたんだけどしょうが焼きがいいな って…お店入る前に 1つは麺類って決めていたのでこうなっちゃったんですよねでも、しょうが焼きも美味しかったです旦那くんが退職してからは平日のランチ 増えちゃってる気がします「バイト代入ったし奢るよ!」って… あれれ?旦那くんもバイトしてるんだった 笑ってことで、次回はごちになります にほんブログ
2025.08.20
コメント(11)

学童に行って来ました今日はお買い物体験、近くのスーパーでそれぞれお昼の購入をしました男女で違いも出て、引率の手伝いも楽しかったです お盆の前の週に旦那くんが歯医者だったので盛岡までついて行き肴町の七夕を見て買い物して待つことにしました動物公園の七夕が目に入りました盛岡市動物公園 zoomo では6月10日にピューマの赤ちゃんが5頭生まれました残念ながら2頭は育つことなく…だったようですが5頭で生まれたことを名前に残したいという強い思いもありピューマたちが命をつないで輝いてくれるよう願いをかけて子どもたちにも星「カシオペア座」を由来とした名前にしたそうです3頭は8日から一般公開しています11日にキャフちゃんが左大腿骨の骨折が確認され13日に手術を行ったようでした七夕で知り、テレビで一般公開を知り、何かの縁かなぁと思い、昨日 行って来ました2匹は母の背中で寝ていて寝返りをうつもののお顔を見ることはできませんでした残念だけど暑くてもママにくっついていたいよね にほんブログ
2025.08.18
コメント(6)
![]()
昨日はご近所さんに西瓜をいただきました大玉サイズの半分も今年は西瓜をいただいたのは3回目でした岩手の滝沢西瓜 福島の種なし西瓜 山形の尾花沢西瓜どれも甘くて美味しかったです実家のお墓参り(迎え盆)は13日でしたそして16日の今日が送り盆地元ではご先祖さまが帰られるこの日に手を掌わさせていただきに親族や知人宅に伺う風習もありました弟宅にもコロナ禍前は親戚の方がいらしておりましたが叔父叔母は年齢的なこともあり、コロナを機に来なくなったように思います義妹は今年もお盆の準備をしてくれていました相変わらず面倒くさがらずお膳まで準備してくれて…感謝の気持ちでいっぱいです両親が亡くなる前は床の間がありました義妹が床の間のある家が良くて決めた家だったのにそこをつぶして仏壇を置かせてくれたこと本当に感謝しています手を合わせる度にそう思うのでした幼いころ、私は祖母と一緒の部屋で過ごしましたお盆 とくに 16日はご先祖さまのために心穏やかに過ごしなさいそう教わりました若かりし頃は忘れたように出掛けたい気持ちになったこともありましたが時折 思い出すようになりましたそれだけ年を重ねたってことなのでしょうかちなみに 幼いころは二十日盆 晦日(三十日)盆 と続き母が健全だったころは この日もお墓参りでした時代とともに簡素化されていきますね にほんブログ
2025.08.16
コメント(7)

お盆でそれぞれに予定がある中おめでとうコメントありがとうございました両親亡き今、お盆といえば義妹と旦那くんとお墓参りに行く程度です今年は姪っ子(次女・三女)が一緒でした 学童で子どもたちが種をまき育った枝豆収穫した枝豆は子どもたちに配られましたが私もいただいて来ましたこれはお盆前に私がいただいて帰った分ですがその日、最後の時間帯での勤務だった旦那くん子どもたちが帰った後に残った分この3倍ほど持ち帰りましたお隣さんと、時々お茶に誘ってくださる方にお裾分けそしてこの暑さなので、次々収穫です旦那くん、その2日後にまた持ち帰りましたまたお裾分けでした柔らかくて美味しい枝豆 喜ばれたのでしたなすとピーマン、そしてミニトマトをいただきました買い物に行く前だったので余計に嬉しかったです簡単に素揚げしてお蕎麦の上に…(昨日のお昼はこんな感じでした)そして今日も朝から13時まで学童に行って来ました長期のお休みの親御さんも多い中少ない人数ながら開所いつもは子ども同士で遊ぶことが多い中今日のように少ない日はゲームをしたり折り紙したり一緒に遊んでいた感じですそして次々収穫時期を迎える野菜しかも家で畑をやってるスタッフさんも多いのでお盆に入ってからはきゅうり・ピーマン・ゴーヤなどいただいちゃってます今日はまたまた枝豆いただき今、お湯を沸かして茹でるところですなんだか美味しい職場でもある感じです にほんブログ
2025.08.15
コメント(4)

6時の目覚まし…特に予定もないしと二度寝けれど7時を過ぎたあたりからメールやLINEお盆でいそがしい中、忘れずにいてくれる友やいとこに感謝ですちゃおりん804さんからプレゼントが届きましたはっぴぃのシールまで作ってくださいましたどれも素敵なものばかりですちゃおりん804さん 本当にありがとうございましたお盆で親戚が集まる中お煮しめやお刺身、スイカやとうもろこし誕生日らしい食べ物はないまさにお盆な食卓損な時に生まれたと幼い頃は思っていましたがこの年になったらいつ生まれても一緒かなぁ 笑健康で幸せであればそれでいいよね にほんブログ
2025.08.14
コメント(6)

はっぴぃファーストな旦那くんですけれど心配いらないほどのお天気や気温そして丁度よく空く駐車場の日陰傘がいらないくらいの雨、感謝の日々でした困ったのは はっぴぃがいつものご飯を食べなくなったことですパウチは食べるのですが、カリカリは頑なに拒否 されましたトッピングしてもカリカリだけ残します私たちが何かを食べて来る度に毎回顔に顔を近付けてくんくん確認します父ちゃんたち、何を食べて来ましたか?美味しいの食べましたよね ぼくにも違うのくださいと、言わんばかりでした違うご飯ももらえる から旅先では毎回違うものを食べるもの に書き換えたみたいですこの調子で家に戻ったらどうなる? と心配もしましたが…いつもと同じカリカリちゃんと食べています家と旅 分けてんな こいつって感じです車の後ろに袋を二重にして蓋つきのボックスにセット用を足したものは消臭袋に入れてボックスへしっかり持ち帰りましたがペット同室の宿ではお願いすると捨ててくれる所もあるようですまた 東北道・岩手山SAではわんこ用トイレとペット汚物入れが設置されています他でも対策してくれている所が増えているようですはっぴぃはもう少し旅を続けたかったのか家に着いた時、なかなか車を下りようとしませんでしたいつもは寝ていても家の近くに来ると目を覚ましキョロキョロして車から下りる準備をするのにこの時は 起きる気配もなく でした今までで一番長い旅だったので疲れて寝てるだけだよねって思いましたが、車から下りる気もなさそうな態度でしたもちろん下ろしましたけど富良野の宿ではお土産いただきましたたくさんの猫さんを保護しています病院との相性もあり、病に寄っても向き不向きがありその子によって病院も変えてみたりもちろんご飯やサプリメントも違っていましたまたここにお泊りしに行こう今度は猫ちゃんたちにお土産を持って!猫ちゃんにとってどんな暮らしが一番なのかはっぴぃにとってどうすることが一番なのかこの先もずっと考え続けるのだと思いますよほど楽しかった?いやいや 美味しい旅だった のかもう すでに車で出掛ける催促をされるので「涼しくなってからね」と言い続けています 函館 金森赤れんが倉庫付近にラッキーピエロは2件私もついつい写真を撮りました店内の様子が気になりますそして北海道は熊本に次ぎとまとの生産量が多く、自販機も時々目にしました月形地区でそして富良野でも買ってみました(右)どちらもすっきりして後味も良くて美味しかったです一般的なとまとジュースな感じとは違いました 旦那くん、自分へのお土産はワインでした今年の春に退職その時に叔母から ご苦労さま ってお祝いをいただいていて叔母にワインとチーズを送るというので自宅に届くようにして私もチーズを購入しました富良野ジャムも買ってみました いかすみパウダー入りを買ったのを忘れ箱を開けた時に えっ 黒カビ? 一瞬焦りました 笑コクのあるバター 黒いチーズはい どちらも美味しくいただきました にほんブログも考えた
2025.08.11
コメント(11)

久々のおやすみ~ な感じの朝 のつもりでしたが、いつもと変わらず「おい起きろにゃん」起こしてくれる子がいますご飯をあげて二度寝?結局は起きてお風呂にご飯、掃除、洗濯でした 旅 最終日を迎えました宿での朝食はこんな感じでした朝からワイン、旦那くんが私に持って来てくれましたこの日は宿から車を出して函館市内の観光遠慮せずいただきました宿を出て向かったのは 足湯 「湯巡り舞台」屋根も付いているので日除けにもなるし、小雨くらいならOKですすぐ傍を電車が通りますついつい電車の写真も撮っちゃってました湯倉神社にも行ってみました松前藩主高広が幼少の折に重い病にかかり母の夢のお告げに寄りこの地の温泉に入浴し快癒したという故事が伝わりました御祭神の大己貴神(大国主神)と「うさぎ」とは縁深くなでうさぎ が…大きく撮ったはずのうさぎが ちっこい (;´д`)函館駅周辺も散策してみましょう近くには函館朝市もありますが、お昼近かったので次回かな?路駐している車が点在お店に海鮮丼を食べに来ている方かなぁ?金森赤れんが倉庫など観光地が点在しているコメダ横のタイムズに止めました嬉しいことに建物横が空いていて日陰状態で涼しいお昼寝できそうな状態でしたちなみにお向かいのホテルは数年前に女友だち4人で泊まった人気ホテル(ドーミーホテルグループ)ラビスタ函館ベイ夜のコメダさんも素敵ですねついつい記念に写真を撮ってました金森赤れんが倉庫を散策したり中で買い物したり正面に見えるのが函館山です元町の教会群は時間をかけて歩きました「カトリック元町教会」「函館ハリスト正教会」「函館聖ヨハネ教会」は 写真撮ってなかったかも?国際貿易港として開校した1859年から75年間異国情緒あふれる港町函館を彩った函館市旧イギリス領事館展示室にも入ってみました非日常を体験しながらの優雅なティータイムを過ごせますアフタヌーンティーなんていいですね坂の上にある 重要文化財 旧函館区公会堂私はここから見る景色が大好きです函館に来たら必ず来たい場所夜にまた来ます ちょっとした夜景を楽しめるので…五島軒で夕食にしましたほたてカレーですカレーはもちろん美味しかったのですがスプーンが気に入りましたこれは右利き用すっごく食べやすかったんです左利きの方はお声を掛けてくださいね写真は夕食前後 いろいろ混じってますがこちらは ペリー来航記念碑函館が開校する契機となる米国のペリー率いる黒船5隻150周年を記念して2002年基坂沿いの元町公園下にペリーの立像が設置されました背には函館山基坂通りの夜景も素敵ですロープウエーで函館山から見る夜景も素敵ですが毎回行かなくてもいいかなぁ~日中は教会群の観光客でにぎわっていた場所も夕暮れ時には人はまばらゆっくり時を過ごすには最高でしたここから下を見降ろします後ろを振り向くとこんな感じ坂を降りての夜景も素敵で見ていて飽きることもなく時間が過ぎていきましたほんと人がいないでしょう?車に戻り コメダでゆっくりコーヒーをいただき津軽海峡フェリー乗り場・手続きまで時間はありますが函館ターミナルへ向かいました帰りも車内でひとりのはっぴぃですしばし はっぴぃとの時間を過ごしました青森 函館 間は 3時間40分ほど暑い時間を避け日付けは変わり夜間の乗船でしたわんこファーストわんちゃんと一緒に過ごせるお部屋やプライベートドッグルームもありますが、残念ながらこの距離では猫ちゃん同室はないんです手続する時間を待っている間はっぴぃはこんな風に外を眺めていました車大好き 港に来る車を見ていますそして北海道に別れを告げていたかなぁ?お し ま い にほんブログ
2025.08.09
コメント(7)

前日の車中泊を道の駅なないろ・ななえに選んだのには訳がありましたすぐ近くにラッキーピエロ峠下総本店があって旦那くんの目的の1つでもあったのです函館市内に戻れば店舗は他にもあるんですけどねまぁ一度行けば納得するでしょう 笑お店の感じは店舗によっていろいろなのでハシゴする人もいるみたいです店内はほんと可愛らしくて写真を撮りたくなる気持ちが分かりました旦那くん、一度は食べてみたかったチャイニーズチキンハンバーガー・ラキポテ・烏龍茶のセット私はチャイニーズカレーにしましたでも普通のカレーで良かったのに って思ったのでしたポテトはミートソースがかかってますこのあと大沼国定公園に行きました50年以上ぶりです、懐かしすぎました湖には大小126もの小島が浮かび、そのいくつかは橋で結ばれて網の目のように道が続きます残すは函館です帰りのフェリーも函館からなので最後に残しました先ずは函館 五稜郭タワー何年ぶりかなぁ私はコロナ禍前に女子旅で来ていますちょっと曇ってたかと思うと青空に素敵な景色に恵まれましたトラピスチヌ修道院にも行ってみました日本初の女子観想修道院として1898年に創立現在の聖堂は1927年に再建され前庭や売店併設の資料室の見学が可能ですちなみに トラピスト修道院は1896年に創立正式名称は「厳律シトー会灯台の聖母大修道院」フランスなどから9人の修道士たちがこの地を訪れ日本初の男子トラピスト修道院を創設しましたトラピストバターとクッキーで知られているかと思いますそしてソフトクリームが美味しいんですって!この日は車中泊ではなく温泉に…宿泊地である湯の川温泉に向かいました早めについたので、まだちょっと気温が気になりましたエンジンをかけたままチェックインそして真向かいにある函館市熱帯植物園に行ってみましたまぁ植物園自体は正直、大したことないです実はこの植物園は温泉に浸かるお猿さんで有名になった場所ですサル山夏はお湯を抜いていますが冬になると温泉に入るお猿さん達を見られる場所ですこの子は餌をねだってます上手にキャッチして食べていましたほんと小さな植物園ですが夏は子どもたちが水遊びする場所もあってのどかな場所だなぁって思いました柵の向こうは海です 湯の川温泉 海と灯ヒューヒッテに泊まりました 二食付 夕朝バイキング夕方には駐車場も少しずつ日陰に入りました18時頃まではっぴぃと一緒に過ごしこの頃には車は網戸、扇風機で大丈夫になり私たちは温泉入って19時から夕食食事会場での写真はなるべくお控えくださいって感じだったので座席での食事の写真だけになりました残すはあと1日のみになりましたつ づ く にほんブログ
2025.08.08
コメント(7)

学童に行って来ました今日は藍染藍の葉を育て、スタッフさんが藍染の液を作り子どもたちが思い思いに輪ゴムで生地をしぼり液に漬け込む作業いろいろな模様ができました 北海道の旅につづきます道の駅名水の郷きょうごくにて朝を迎え朝食をとって毛無山展望台へ雲がかかっていて、ちょっと分かり難いですが小樽市街を端から端まで見渡せます景色を見て、またまた小樽へ向かいましたこの2日間はムダな走りも多いですなんとなく電車の写真も撮ってみたり です目的地はルタオ本店スイーツ好きの旦那くんですこのためだけに小樽に戻ったと言っても過言じゃないです生ドゥーブルフロマージュスイーツプレートと本店限定の紅茶いただきましたメルヘン交差点 ルタオの前にある人生という旅 の 詩碑この2日間は 道の駅オンパレード?結構立ち寄ってました道の駅ニセコビュープラザに寄って道の駅真狩フラワーセンターではお昼をいただきましたフラワーセンターっていうくらいなので植物園とかあったりするのかな?って思いましたが… ハウスはお花売り場でしたもりそばと味噌ラーメン食べました道の駅洞爺湖では展望台で景色を見たり産直に立ち寄ったりでしたこの辺りは石が少ない火山灰土の多い畑で根菜類の栽培に適しているみたいですじゃがいも 買いたくなりました近くの洞爺湖温泉・洞爺いこいの家で温泉入って周辺の散策でした道の駅YOU・遊・もりここではちょっぴりはっぴぃとの時間をとってお散歩でしたコンビニで夕飯を調達し、道の駅なないろ・ななえで車中泊でしたつ づ く にほんブログ
2025.08.07
コメント(5)

学童で畑もやっています枝豆が次々収穫 先日いただいて来たのですが昨日は旦那くんがたくさん持ち帰りました美味しいうちにと思い、ご近所さんにおすそ分けといいますか、もらっていただきました今日は産直できゅうりを買いましたがやはりこの暑さで収穫が追い付かないみたいですちょこっと曲がってましたが嘘みたいに安い20本ほど入って120円でしたサラダ用に5本ほど残し 5本は冷凍残りは漬け物3種類に… 北海道の旅 もう少しお付き合いください道の駅サーモンパーク千歳で目を覚まし軽く朝食先ずは幌見峠に向かいました北海道で最後のラベンダーです見晴らしも最高ですまさに札幌市内を見る峠?もう少し近くで景色も眺めたかったのですが…ドレス姿で撮影しているのでちょっと離れて見ることにしました札幌市内へ向かい、地下駐車場に車を止めました行きたい場所が全部近いと聞いていたタイムズ北一地下駐車場(この時の気温はさほどではなくはっぴぃはお留守番)ISHIYA札幌大通本店で白い恋人のミニサイズを購入本店限定 手のひらサイズの可愛らしい白い恋人3個入の小箱です大通り公園といえば札幌市時計台かなぁちょこっと見て写真を撮ってそして さっぽろテレビ塔へここでも記念に1枚北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)も写真を1枚目的地は 赤れんがテラスでした1Fのパン屋さん美味しそうなパンが並んでいたので先ずは購入11時を待って 2Fの タイガーカレーへ札幌での昼食はスープカレーと決めていたのでした後引く味、夕飯もこれが食べたいそう思える美味しさでした二条市場や北海道大学、ビール園、ロープウェーで藻岩山(夜景)まだまだ行きたいところはいっぱいですクラーク博士像のある羊ヶ丘展望台も行きたかったけれどここはペット同伴だとゲートも通過できませんワンちゃん連れの方はご注意を!さて このあと何処に行こう支笏湖を通って休暇村支笏湖温泉(こもれびの湯)行ってみました傘なしでもいい程度の雨温泉につかり、ゆっくりすることにしましたちょっぴり近くも散策ですここも緑がきれいでした羊蹄山を眺めながら車をすすめます道の駅名水の郷きょうごく意外にもここ、散策できる素敵な場所がありました早い時間でしたがこの日はここまで… ということに遠足かなぁ? 小学生の団体が…帰るのを待って私たちも散策してみました羊蹄山に降った雨や雪が、長い年月をかけてろ過されミネラルを含んだ超軟水として沸いています水温は1年を通して約6.5℃残念ながらこの水場はペット立ち入り不可なのではっぴぃを連れては行けませんでしたが広場もあり、そこはお散歩が可能近くにコンビニもあったのでここで車中泊おやすみなさい なのでした にほんブログ
2025.08.06
コメント(7)

今日は7時30分から学童行って来ましたちょっと眠かったぁ13時ちょっとに家に戻り、チャーハン作って食べて旦那くんが出掛けたところでお昼寝 帯広・十勝方面 ガーデン街道めぐり最後は 十勝ヒルズ 丘の上のガーデン です十勝の魅力、農と食の魅力を発信する拠点として約23haのガーデンがつくられました入り口ではショップを出されていて、可愛らしさに惹かれましたが、先ずは中に…四季折々に表情を変える花々や木々ハーブや野菜・果物をテーマにしたエリアもありそこで採れた食材を使い季節の料理やドリンクを楽しむこともできるガーデンですガーデン内のレストランではハンガリー人シェフが腕をふるいますガーデンウエディングやロケーション撮影イベントもされています予約をすれば、季節で変わるアフタヌーンティーも楽しめますしショップも可愛らしかったです近くなら、入園料に200円プラスするだけのシーズンパスポートしかも ふたりぼっちパスポートもあるみたいなんかいいなぁ~真鍋庭園 六花の森にも行きたかったのですが旦那くんが「六花の森は六花亭の包装紙のイメージだろ」っていえいえ、この2カ所だって他とは違う良さがいっぱいだと思いますあくまで旦那くんが選んだ6つでした次回のお楽しみに~って思えるように残しておく…そう思えば、また来る日がある かも?季節の花々を調べて、好きな季節、好きな場所に…ガーデン街道はこれで終わりますが 旅はもう少しつづきます にほんブログ
2025.08.05
コメント(6)

帯広郊外、十勝平野に広がる田園地帯にあるガーデンどこまでも続く麦畑やジャガイモ畑などの広大な北海道の風景が広がりますのどかな道を走っていると可愛らしいガーデンにたどり着きました行ってみたかった 紫竹ガーデン です一日中、花と遊んでいたいひとりの女性のそんな思いが、15,000坪以上のお花畑になりました可愛らしい紫竹おばあちゃんの幸福な庭です当時63歳だった紫竹さん平均寿命までは元気に暮らせるだろう と子どもの頃に遊んだ野の花が咲く原野のような風景を作りたいその思いから十勝平野の真っただ中に15,000坪の土地を入手その時は数本の木々と小さな家があるだけだったようですそんな思いでつくられたガーデンに行ってみたかったのでした紫竹昭葉さんのトレードマーク的お花の帽子かぶったままお庭を歩かれる方この場で記念写真を撮られる方 いろいろですいくつもの可愛らしいパレット花壇お花畑だけではなく白樺やカラマツ 緑が続く道もあります都会では味わえない北海道ならではの心地よさそして解放感が味わえます座ってゆっくり過ごせる場所ゆったりとした気持ちでとぼとぼ歩きたい場所心癒される空間でした にほんブログ
2025.08.04
コメント(8)

富良野を抜けた辺りから牧場が点在するようになりました最初は珍しくて写真を撮ったりしましたが「あっここも」「こっちもだ」当たり前の風景になって慣れて来ます向かうは 帯広・十勝方面のガーデン街道こちらは5つの内 3つ1つは前日行った 十勝千年の森この日は 紫竹ガーデンと十勝ヒルズに行きましたこちら2カ所も次の日記にて紹介させていただきますね農場・牛さんも続きます広大な農場・牧場を見ると北海道を感じますトイレタイムで行った道の駅忠類ここには ナウマンゾウ記念館 が ありました寄ったからには入ってみましたいつしか引き付けられるように見入っていましたアフリカぞうに比べて体は小さいのに奥歯 大きいんだぁ真剣に見ているお子さんもいました親子 とくにお父さんと息子くんが来ている感じでしたちなみにここの道の駅は公園も綺麗でゆっくりしたい場所でしたお昼は道の駅コスモール大樹隣にはCOOPがあるのでしゃけ弁を買いました建物左側に併設されていますシャケの厚さが違います少し前までは牛さんの農場・牧場でしたが、この辺りに入るとお馬さんに変わります通り過ぎる道、両サイド 牧場・牧場です天馬街道を通りオロマップ展望台へ優駿さくらロードを通り優駿ビレッジアウルにも行ってみました引退馬が余生を送る場所でもあります目がっても可愛いついでに 道の駅サラブレッド新冠こちらにも寄ってみましたサラブレッド銀座と呼ばれている場所もあるようですお馬さんに癒しをもらえた日でした翌日は札幌で買い物の予定なのでこの日は新千歳空港にて夕食&お土産の買い物をして空港近くの道の駅サーモンパーク千歳で就寝でした4色丼(うに・いくら・かに・ほたて) と 鮭ハラス定食つ づ く にほんブログ
2025.08.02
コメント(9)

今日は7時30分から13時まで学童朝早かったのでちょっと大変でしたが帰宅後は自分時間 ガーデン街道につづきますガーデン街道… 帯広・十勝方面 には十勝千年の森・真鍋庭園・紫竹ガーデン・十勝ヒルズ・六花の森大きく分けて この5カ所 あります全部行ってみたかったのですが十勝花めぐり共通券で3つ周ることにしました旦那くんが選んだ3カ所ですまず1つ目 4.十勝千年の森場の特性を活かし営みと一体、時とともに成熟してゆく庭北の大地にふさわしいスケール、大きな風景「北の庭園文化」を創造すべく取り組んでいるガーデンです入口に着いた途端、広いって感じました見渡す限り緑いっぱいです大地・森・野の花・農・HGS5つの庭で構成されているようですここで一番のお気に入りは アースガーデン(大地の庭)ですこんもりと盛り上がった台地波打つ芝の丘が日高山脈と一体となった感じがします遊び心に満ちた空間を演出しているそうです子どもと一緒に来て大地の庭ではそれこそ放し飼い状態で遊ばせている方も…どこにいても目に入ります営みと一体 ヤギを放牧していました人懐っこそうなヤギさんもいて、ついつい傍に…「何もないよ」でも何かもらえると思っているのかな?柵の外には旦那くんがいます広すぎて全部周り切れていないと思いますなにせ ここ 予約は必要ですがセグウェイガイドツアー(2時間15分) がありますちなみに 9,800円 のようですこの日もツアーに参加されている方がおりました大地に寝っ転がりゆっくりした時間を過ごすならここもおすすめかなって思いますただしもう少し涼しい気候になったら~ ですね にほんブログ
2025.08.01
コメント(5)

今週の学童の補助は4日間入っていて、今日は12時からですいろんな子どもがいる中、大変さと楽しさと…気持ち的には若返る感じかなぁ ガーデン街道 旭川・富良野地方 最後3つ目は 風のガーデン矢印の道を行くと ガーデン入口ですここからマイクロバスで奥のガーデンに入りますガーデン散策スタートです倉本聰さん脚本・中井貴一さん主演のドラマ「風のガーデン」のために新富良野プリンスホテルに2年がかりで造られたブリティッシュガーデン花や香りを感じながら約450種類の季節の花々が移り咲く小道を散策できますシンボル的な存在なのが白い壁の建物「グリーンハウス」室内は自由に立ち入りができドラマ撮影時のセットがそのまま保存されています机や書棚・テーブルそしてソファーに暖炉写真には写ってないですがピアノも…お部屋は生活感が感じられる雰囲気でした薔薇の庭もありましたがちょっと珍しいなと思ったのがどんな香りでしょうか どんな感触でしょうかポップに引き寄せられます「touch me!」 堂々と触れることができますふわっふわ でした マイクロバス発着所に戻ります待っている間は ヤギさんたちとのひと時何かもらえるかと近寄って来る子もいましたドラマのセットなので、他より少しこじんまりとした感じにも思えましたが他とはちょっと違うかなぁそれぞれに個性豊かなガーデンです にほんブログ
2025.07.31
コメント(5)

今日は12時30分から学童です午前中に家事を済ませ、早めにお昼を食べて行って来ます車が冷える前に着いてしまう距離ですが約5分なのは便利です 道の駅びえい「白金ビルケ」で朝を迎え6時30分オープンの風のガーデンまではまだ時間があるので白ひげの滝に行ってみましたこの滝は火山噴火がつくった滝とのことですで、どうせなら白金青い池も寄ってみよう本来の青さを感じるには時間が早過ぎとは思いましたがすでに結構な人が来ていました「白ひげの滝」の下を流れる「美瑛川」その上流にあるアルミニウム成分等を含む硫黄沢川の成分異なる河川が混ざり合うことで光を反射して青く見えるとされています白樺も好き ここを歩くのが心地良かったですではでは ガーデン街道・風のガーデンに向かいますみなさんはドラマ「風のガーデン」ご覧になりましたか?今回もまた庭園風景はまた後ほど別日記にて ということでこのあと 道の駅南ふらので休憩してナイタイ高原牧場に向かいました残念ながらお天気に見放されたようです真っ白でせっかくの雄大な景色は見ることができませんでしたが、雰囲気だけは最高でしたナイタイテラスがあって食事もできるのですが何せこのお天気、景色は二の次?食事をしようとする人でごった返していました本来は素敵な景色を見ながら食事を…って場所かな?ひがし大雪資料館に寄ると北国に生きる動物たちの生態なども分かりますもう少し時間があればゆっくり過ごしたかったですしお子さん連れの方にはおすすめの場所でもありますでもここに寄ったのはタウシュベツ展望台 旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋の情報を得るためでもありました歩いて数分の場所から見学できますタウシュベツ川に架かるこの橋は糠平湖の水かさが増える6月頃から湖面に沈み始め8月頃には湖底に沈みます水かさが減る1月頃から凍結した湖面に再び姿を現しますこの時期だからこその場所ですが水不足が懸念されている所が多々あります今年は例年より長く見ることができるんでしょうか?実際は神秘的に感じましたがそれを表現できる写真の腕は全くないです m(__)mここのアーチ橋 前もってツアーに申し込めば近くまで行って見ることができるようですこの日の最後はガーデン街道… 帯広・十勝方面のガーデン(こちらは5カ所あるのですが、行ったのは3カ所です)1つ目 十勝千年の森 ですここは ほんと 草原 高原 森~ って感じです似たような風景の写真ばかりですがこちらもまた別日記にて帯広市内で夕飯の買い出しをして道の駅おとふけへ美味しそうなお寿司があったのでついつい買ってしまいました真上から撮ったので分かり難いですがネタが分厚かったです顔を洗いに車から出ると…車中泊の車が半分以上?な感じで朝を迎えることになりますつづく にほんブログ
2025.07.30
コメント(6)

旅は中盤 この日はっぴぃは車中泊でした車の方が慣れていることもあって、落ち着いている様子夜寝る前まで数回早朝そして朝食時に様子を見に…小さな宿は建物を出てすぐの駐車場ありがたいです寝る前に様子を見に行った時は大丈夫だったのにトイレのタイミングが悪かったのか夜遅くに う⚪︎ち したらしくトイレを直ぐに片付けてもらえなかったからなのかにおいが気になったからなのか早朝に見に行った時な・な・なんと… 用を足したトイレにはきれいにタオルがかかっておりましたなんてこったぁ、速攻お洗濯 でも笑える一幕でしたはっぴぃ専用のタオルです敷いていると、そこに座ったり寝たりするタオルまさに ぼくのタオル ぼくの場所 食事なしのプランでしたがコーヒーとマフィンをいただきました美味しかったぁ~(パンは前日に買ったものです)富良野2日目 待ち合わせは宿それまでの時間は しばし 猫ちゃんとのふれあいタイムayaka_smileさんが迎えに来てくれましたご飯を食べに来る子お外に出るチャンスを待つ子・中に入るチャンスを待つ子人馴れしていて、なでなでしてぇ〜そして何処までもついて来る子保護されて、ねこ部屋で過ごしている子病院で診てもらい不妊・去勢手術をして自由にさせたりここが良さそうな子は保護したりさまざまみたいですチーズ工房に向かい買い物して乳しぼり体験をしていた方を見てみたりそのあとはピザ(ハーフ&ハーフ) マルゲリータと玉ねぎちょっと早い昼食でしたピザに辛みが欲しい時は右側左の白いシロップのようなものはピザの耳を最後まで美味しくいただくために…用意されているそうですデザートはアイスミルク工房でジェラート買いました(かぼちゃとチーズミルク)素材の味、ほど良い甘さ、美味しかったですさぁ「北の国から」ドラマロケ地巡りの始まりです布部駅ドラマで使われていた駅舎 (現在は廃線になっています)北の国から 探訪マップ家を巡ります毎日 日付が書き換えられ行った日が分かるのが嬉しいです名作ドラマに思いを馳せる人気のロケ地麓郷の森には黒板家が住んだ家などが点在しています(ayaka_smileさんがチケットを購入してくれていました)丸太小屋 五郎の三番目の家拾って来た家は拾って来たものだけでつくられていますそれにしてもバスやらゴンドラやら拾って来たといえるかなぁで、入り口にもゴンドラがあったのだけれど? ちょっと違和感元々は禁煙だったゴンドラが今は喫煙所として使われていて禁煙って書かれたままなのが なんだか笑えます五郎石の家近くにはちっちゃな最初の家もありました五郎さんのお墓までありましたドラマの舞台となった麓郷一帯が見渡せる麓郷展望台にも行きましたアンパンマンショップ・となりはふらのジャム工房目的はとなりにあるジャム工房さんでしたワインジャムを買ってみましたジャムおばさんの 富良野ジャム です白ワインぶどう と 白ぶどうしばれ硝子も有名らしいので 行ってみましたダイヤモンドダストをイメージして作られたようです商品は素敵なものが多くあっ、これいい って思うものも多かったのですが写真は遠慮しました商品はもちろんですが、ここも素敵でした正面に椅子があり 記念写真を…再度、ロケ地めぐり(富良野)ドラマで旅館として使われた場所やバス停純が通勤していた工務店純と蛍が通っていた小学校(現在は公民館)ハートヒルパーク自転車のチェーンが外れたのがここの道路端らしいのだけれど記憶にないストーリーもほぼ忘れちゃってましたここを巡った今、再度ドラマを見てみたいと思いましたでもいろいろ案内してくれて楽しかったですこの後はファーム富田のラベンダーイーストこちらは ラベンダーバス・足湯があります観光用ではなく本来はオイルなど香料作物としての生産のための畑なので収穫を考えて、ラベンダーとの間が広いです日本最大級のラベンダー畑そしてすでに収穫2025年度のラベンダーイーストは営業を終えたようです私はこちら イーストの方がのんびりできて好きですayaka_smileさんが計画してバイクで先導 案内ラベンダーの季節に毎年訪れ20年も通い続けた場所それにプラスして毎回必ず1カ所は新たな場所を訪問とのことで、ほんと いろいろ連れて行ってもらいましたこの日の夕飯は 鉄板焼きまさ屋ふわふわのオムライスにデミグラスソース風なカレーオムカレー とっても美味しかったです牛乳がついてくるのですが蓋の内側に沈殿物がついてくるぅ~濃厚 これも美味しかったぁ帰る前にまた札幌に行く予定で、行きたい場所を話したら便利な地下駐車場を教えてくれましたはっぴぃのためにも嬉しい情報短時間で一度に周れる便利な場所にありましたそして バイバイ またね私たちは道の駅びえい「白金ビルケ」で車中泊だったのでしたつ づ く 北海道みやげ 間違って送る騒動大変 失礼いたしました宛先を書いた封筒の上に中袋を置いたまま席を立つこの時点では中身は合ってたはずどうやらはっぴぃがシャッフルというかテーブルで何個か前足でチョンチョンそう、交換作業? を楽しんでいたらしい旦那くん「中身って一緒なの?」「うん、中はみんな同じおみやげ!」どうやらこれが原因… はい、ご想像通りです私が「各自にメッセージカード添えてる」そう答えれば良かった(;´д`)トホホ な 結末だったのでした にほんブログ
2025.07.29
コメント(6)

今日は7時半~12時まで学童でお手伝いでした描いてくれたので、いただいて来ました暑い日が続いているせいか、ちょっと元気がないんじゃない? って思える子もいますが基本 元気な子が多いです ガーデン街道2つ目は 上野ファームドラマチックガーデン北国ならではの開花期 鮮やかな花の色四季折々に開花する宿根草を中心に庭づくりをしているようです建物に近寄って中を覗きたくなります素敵な空間でした小さな三角屋根のあるノームの庭案内にはノームを探してね ってありましたここを訪れる方ぜひ 探してあげてください(画像 お借りしました)そして、この池を見たら青い池にも行ってみようという気持ちになりましたはたして行けるでしょうか?傾斜の道が続きますでもこの道はとっても涼しかったです今の北海道はとんでもない気温になっていますがこの時は長袖が欲しかったですほら、長袖の方もいらっしゃるでしょう! ここで記念写真を撮られる方が一番多かったですが、私は椅子の向きを変えてゆっくり景色を眺めたくなりましたわざわざ扉を開けて出たりしましたここでも写真を撮る方が…可愛らしい庭園だったなって思いますここで ごめんなさい の ひとことちょこっと北海道土産を遅らせていただいた方中身のカードを間違えて、他の方のに入れちゃってたことが判明違ってた方 ほんと すみませんどれ1つ合ってないってことはないと思いますがこれ私宛じゅないって思われた方ほんとごめんなさいメッセージカード以外ははみんな一緒ですお許しを… m(__)m にほんブログ
2025.07.28
コメント(9)

道の駅あさひかわで朝を迎えましたそういえば、前日に旭川ラーメン梅光軒で食べたんでした朝、時間があったので駅近くにあるあさひかわ北彩館ガーデンに行ってみました時間があれば、のんびり過ごしたかも!このあと向かったのはガーデン街道2つ目 上野ファーム入ってすぐはこんな感じですが、他の写真は別日記にて 最初のラベンダーは ぜるぶの丘でした少し方向を変えると違う景色大自然の中で見るラベンダーもいいものです道の駅びえい「丘のくら」に寄りましたお昼はここで丘のカレーとコーンバターラーメンにしましたとうもろこし1本分?食べても食べても無くならないバターたっぷり 美味しかったです いよいよ ayaka_smileさん と待ち合わせしたファーム富田 へ混雑していて車を止めることができたのはポプリ舎前の駐車場夕方だったので少しは空いて来てるかと思いましたが甘かったぁ~ まだまだ車が来てましたでもここに止めたので トラディショナルラベンダーそして森のラベンダーすぐに見ることができましたここがラベンダー畑の最初となった場所かな?ファーム富田は 現社長の祖父が1903年(明治36年)にこの中富良野の原野に鍬を入れラベンダー栽培に未来を見い出し、苦悩の日々もありましたがカメラマンや旅行者が訪れ始め新しい形の農業へと踏み出し現在にいたるのだそうです彩りの畑 その奥には 森の彩りの畑 がありますここから写真を撮るといいよって場所をいくつか教えてもらいました広すぎて、位置関係が定かではないので間違っていたら悪しからず です富良野ワイン工場夕飯まで少し時間があったのでふらのマルシェにも行って翌朝のパンを買いました富良野ワインハウスで夕食ちょっと豪華に…食の宝庫と言われる富良野ふらのポークのハンバーグステーキとチーズフォンデュゆっくりと流れる時間会話も弾みとっても美味しくいただきました(ふらのポークハンバーグのAセット)宿泊先が異なるのでこの日はここでお別れまた明日ね ってことで私たちは 慈の癒めぐみの湯へ向かいました19時チェックイン猫さんがお出迎えしてくれる 2組限定の宿です人見知りせずスリスリ近寄って来てくれる猫さんもいます岩盤浴 慈の癒(めぐみのゆ)猫ちゃん好き・猫ちゃんに癒されたい方はぜひつ づ く にほんブログ
2025.07.27
コメント(8)

旭川寄りと帯広寄りそれぞれ3カ所ずつ周れるチケットを購入しました最初に行ったのは 道北エリアにある大雪山系で最も美しいとされるのが大雪高原旭丘【四季折々の草花が咲くおもてなしの庭】大雪 森のガーデン雄大な自然と花々が調和した景観で3つのエリアで構成大人も子どもも楽しめる森の庭ですショップやカフェ、レストランそして宿泊施設も併設しているようですすでに夕方、駐車場には日陰が…ここに止めてる人たちが戻って来るかも?はっぴぃのためにも少し待ってみることに… ラッキーでした駐車場から入口まで少し歩きます樹木や山野草に癒される森の迎賓館 ここでゆっくりしている方がいらっしゃいましたここに来ると座りたくなります緑あふれる遊びの森遊びながら森や自然と親しめる が コンセプトのようで交流体験棟では森の中で拾った枝葉でクラフト作りここは写真撮ってなかったみたい (;´д`)色彩豊かな森の花園、写真にはないですが紫陽花もいっぱい咲いていました にほんブログ
2025.07.26
コメント(9)

道の駅サンフラワー北竜にて朝食にロイズタウンで買ったパンをいただき板チョコとパンを一緒に食べる…ちょっと複雑な食感チョコレートパン? 単にチョコ?揚げパンは コーンたっぷり神楽岡公園に行ってみましたはっぴぃのお散歩ですとはいえ、ペットカーに乗車してますけど…時々 擦れ違う人もいるけれど広すぎます誰もいない公園って思えちゃいますリスさんがお出迎えですお腹が白かったのでエゾリスかなぁ~ って思いつつしばらくご飯を食べる姿を見ていました正面から写真を撮ろうとすると方向転換こっちも負けじとまたズレてみるすると また方向を変えるついつい「ご飯取らないから~」って言ってみたでもしばらく付き合ってくれましたこんなに一緒にいてくれるなら車からカメラ持って来るんだったと後悔したのでした出たがったので、ベンチで休憩父ちゃんの姿を目で追っていたはっぴぃでしたすると… カラスさんがやって来る父ちゃんごめんにゃこっちの方が気になるんだにゃカラスさんも行っちゃったし、また歩こうね砂利道が続き始めると にゃっ!父ちゃんの出番にゃ、リュックに入れてくれにゃ近くをワンちゃんがお散歩じ~っと見ている はっぴぃですが、ワンちゃんの方が避けて飼い主さんの陰に…はい、はっぴぃくん お散歩は終了ですこれから旭川近郊のガーデン街道を走りますガーデン巡りの始まりです帯広方面も入れると6ヶ所のガーデンをめぐりましたこの日は 1.大雪森のガーデン写真がいっぱいなので選べずにいますガーデン巡りは また後ほど…ということでこんな道を走ってみました車が通っていて動画なら分かりやすかったかな?車が一瞬消えてまた姿を現す…就実の丘(ジェットコースターの路)です写真では分かり難いですけど… なんとなく分かりますか?大雪山を見上げ後ろを振り返る逆から見ると来た道はこんな感じですかなりの勾配なのでなかなか登れませんでした下りは楽しいけど…さてと、今日の就寝場所に向かいましょう道の駅あさひかわこちらは10分も歩くと駅・町に出ますなので車中泊であろう車が多く止まってましたちょこっとお散歩しつつ駅に向かいます橋を渡ると駅が見えます過ごしやすい街だなぁって思いましたと、いうことで 飲みに行きました居酒屋 わやホッケ焼きは今まで食べた中で1番美味しかったです皮まで美味しく焼いてくれてさすが北海道、焼き方が違うなぁって思いました今どきはスマホで注文カウンター席で目の前に定員さんがいるのに~つ づ く にほんブログ
2025.07.25
コメント(6)

7/8 3日目の朝を迎えました朝食はコンビニで調達 これとヨーグルト前日に泊まった24時間♨ 隣りはコンビニでしたそして札幌・モエレ沼公園へ向かいます野球場やテニスコートなどもあるみたいですが、私たちがメインで行ったのは公園屋根がかかっていながらも風通しの良い構造の駐車場があるんですはっぴぃ ラッキー私たちもとってもラッキーでしたここなら子どもを遊ばせて疲れたら車で一緒に休憩…可能な気がしますモエレ沼公園は札幌市の市街地を公園や緑地の帯で包み込もうと自然とアートを融合した美しい景観を楽しむ拠点公園として計画されましたこの場所は もともとはゴミ処理場として使われていた場所なのだそうです公園を見渡せるランドマーク的なモエレ山もちろん登りました途中、上の方は傾斜が大きく運動不足の体には結構キツかったけれどやっぱり見晴らしは良かったです三角の建物…角度は違うのだけれどなんとなく、ルーブル美術館を思い出しました1,2階アトリウムは太陽光が差し込む中で休憩場所としても利用でき、ゆったりとした気分になれます3階には 公園の基本設計を策定したイサム・ノグチ ギャラリーがありますゆったりとした空間の中でノグチ関連の書籍の閲覧や映像を鑑賞することができます1階にはレストランもありましたでも… やっぱり夏は暑いなぁほんと公園内は広くて全部をまわることはできませんでしたが、最大25Мまで吹き上がる海の噴水や海のない札幌の子どもたちが遊べるモエレビーチなどいろいろ考えられているようですこのあと 北欧の風・道の駅とうべつで休憩近くにあるロイズカカオ&チョコレートタウンにも行きましたが… その前にその近くにあるロイズタウン駅に寄ってみました札幌から電車で行けますし最寄りの 北欧の風・道の駅とうべつから訳1.4㎞ 徒歩18分 とのことですロイズ カラーの駅ですね駅を後にしてロイズタウンに着きました今年は6月の気温が高くバラの見ごろは過ぎていたりもしましたが…素敵に咲いてるバラもまだまだありましたここではソフトクリームを食べてパンを買いましたさすがに旅の序盤、お土産にチョコレートは溶けちゃうのでスルーです美味しそうなパンがたくさん並んでいましたが購入したのは こちらのパンですこの日は道の駅サンフラワー北竜にて夕飯をいただいて、車中泊でした時期がもう少し遅ければ そう今頃なら…この近くには広大なひまわり畑があるようですきっと今の時期はこの道の駅ももっと混雑していると思います ~ ~ ひと息ついて ~ ~他にもワインとかチーズ・バターも買って送ったりしましたが慣れ親しんだお菓子などもちょこっと買いましたじゃがポックルは今ではいろんなところで手に入りますが…好きなのでつい買っちゃいました白い恋人は今も定番土産?でもバラまき用のちっこい箱は本店限定大好きだった明治チェルシーは2024年3月で販売終了になったのだけれど…北海道の発酵バターと生クリームを使用したなめらかな「生食感チェルシー」としてリニューアル北海道限定なのでこれも買ってみました28℃以下で… とのことなのでこの気温ではちょっと心配、大丈夫か?ほんの気持ち友だちにもお土産として喜んでいただきましたつ づ く にほんブログ
2025.07.24
コメント(7)

今日も学童に行って来ました夏休み前の保護者面談、そのまま一緒に帰られるお子さんも多く今日はこじんまりしていました 北海道の旅積丹半島のあとは小樽に向かいました日が暮れる前の小樽運河小樽に着いた頃は涼しくなって来て、車の窓をちょっと開けるだけで大丈夫な感じに…涼しい風も吹いていましたはっぴぃにご飯をあげて私たちは観光です暗くなる前に手宮線跡地までお散歩です綺麗に草刈りされていて歩きやすかった半面、ちょっと寂し気タンポポなどが咲いていて黄色と緑が楽しめる時期はもっと素敵かも…でも線路上を歩けるってなかなかないので良しとしましょみんなが夕飯&小樽運河に向かわれているであろう時間帯独り占めな手宮線跡地でした早めの夕飯は 回転寿司とっぴ~ 小樽運河店お腹いっぱい美味しくいただきました1組のお客さんが帰られた時だったらしくちょうど席が空いたところで店内は混雑してましたが片付けを待つ時間だけで済みました日が暮れて来たので、小樽運河に戻ります何度行ってもいい場所だなって思いますはっぴぃにお留守番のおやつことあと、24時間営業(清掃時間 7:50~9:30 を除く)の小樽温泉オスパ♨️入って注 : 水曜日はメンテナンスで7:50〜13:00は入浴できません2人と1匹 車中泊の始まりです にほんブログ
2025.07.23
コメント(8)

今日から学童のバイト開始です今日は日中4時間くらいなので、ゆっくり出勤です昨日の午前中は友だちが収穫した野菜を持ってお茶しに来てくれましたそして自宅宛てに送った宅配を受け取り午後には弟の家にお土産を届けて来ました 出発する前の北海道は気温の高い日が続いていてはっぴぃ連れの私たちはほんと心配でした帰って来てからもかなりの気温が… 旅行中は行く先々では程よい気温に感謝ほんとありがたかったですそれでは… 北海道・旅行記につづきます7/7 函館に着きました朝食はこれ、旦那くんはお弁当で私はパンとコーヒーまぁ分け合う感じでしたけど…そして長万部駅近くを通るのが8時頃それならやっぱりかにめしを買ってから目的地に行こうと、いうことで かにめし本舗できたてのかにめしを買って途中 早い昼食に…車を走らせて行くと、どんどん曇り始めます向かうは、旦那くん この旅1番の目的地 積丹半島こんな空で大丈夫ですか?それでも目的地に到着ですこんな空だし風があるのではっぴぃには最適ですが、頼むぞはっぴぃ父ちゃんに素晴らしい景色を見せてくれ!入場料を取ってもいいくらいの場所なのに自然環境保全協力金のみ晴れていたら1000円でも惜しくない景色ですやっぱ曇ってるねでも歩け歩けで健康のためと思って岬まで行く気満々それでも途中 またこう思うガスもかかったまま積丹半島の端っこまで行ってもこれじゃぁ無理かな?そう思いつつも進んで行く諦めない 今日は きっと happy dayとは言ったものの、ほんとに大丈夫でしょうかあっ、少しずつ晴れ間が…これならイケるか?嬉しいことに少しずつ視界が開けて来ました海の色は見ることができたし、少しは晴れ間も出て 半島の端っこもどんな形か目にすることもできたしまぁ良しとしましょうかでもさらに、少しずつ晴れて来ました海の青さ、しゃこたんブルーを感じられる?灯台付近まで来ると、すっかり晴れています先端まではもう少しやったね、これならなんとかイケそうですついに先端 神威岬に到着ですお天気にも味方してもらえて、いい景色感動でした積丹半島の神威岬は、かつては女人禁制の伝説がありました悲しみと恨みを抱いたチャレンカの身体は神威岩と化し、以来その周辺に女性を乗せた船が近づくと転覆したという伝説があったようです帰り際、振り返ってみると… またちょっと曇って来た?肌寒いくらいだったけれど、晴れたら気温が上がるかなって心配で車のエアコン付けっぱなし写真に夢中の旦那くんを残し、一足先に私ははっぴぃの元へ急ぎます駐車場に晴れ間が出たのは車に戻って5分後なんというタイミングはっぴぃを連れて旅するとこんな感じって多いですつ づ く にほんブログ
2025.07.22
コメント(9)

18日(金)のお昼過ぎに自宅に戻りました3連休明けには学童でのバイトが始まりますが、な、な、なんと…昨日は18時から決起集会とのこと参加の有無を聞かれたので参加にしておりましたがこれまた なんと…言葉を変えれば飲み会? な顔合わせでした誰も写真を撮っている方がいなかったので、新人の私も撮らずに…まだ1日も働いてませんし創作和食 あかりさんのお弁当でした(ランチの時間は混雑するお店です)ではでは、北海道 旅の始まり… 出発の時を迎えました7/6 1日目は青森へ行って、お墓参りからでした旦那くんの両親は7月が命日旅の安全祈願、行って来ますの挨拶でした夕飯は近くのお店で…時間はたっぷりあるのでゆっくり食事夜遅くまでやっているお店でちょっと買い出しそして早めにフェリーターミナルに向かいましたフェリーははっぴぃのことも考え夜中の便にしました行きは 7/7 青森 02:30発 06:10 函館着ペットを車に残留させるには書類の提出もあって2時間くらい前にチェックインですチェックインを済ませ時間まではっぴぃと移動時間まで過ごしました他の乗用車の積載前に、一番最初に乗り込みでしたトラックと乗用車の積載階数は異なるのですが、さらにペット積載車は別の階この日この階には、はっぴぃ号だけでしたここに留めて、ご飯をあげてトイレチェックをして少し一緒に過ごして私たちはお部屋に移動です朝を迎え、部屋から出て海を眺めているといよいよ函館に上陸ですこうして北海道の旅が始まったのでしたつ づ く にほんブログ
2025.07.20
コメント(7)

18日 函館港 03:20発 (第1便) 青森港 07:00着 もうすぐです、青森の町が見えて来ましたと、話していたのも昨日のこと青森へ着き東北道を走り、途中休憩しながら帰って来ました帰宅してからはちょこっと荷物整理留守中をお願いしていたご近所さんへの挨拶今日は片付けと洗濯 そして 洗車終わってみれば旅はアッという間でしたが、後始末という余韻が今もしっかりと残っています先ずは、帰って来たよ の ご報告でした にほんブログ
2025.07.19
コメント(7)

富良野に来ています午後から友だちと再会し楽しい時間を過ごしています一緒に夕飯明日は一日、富良野周辺を案内してもらいます車中泊の旅も、たまには宿で過ごします今日はその日猫ちゃんが待ってくれてる宿を選びました2組だけのこじんまりとした宿です ちょこっと更新してみました にほんブログ
2025.07.10
コメント(12)

早めにフェリーターミナルに来て乗船手続きを終え、インターネットブースで待機中です出発時のはっぴぃは こんな感じでした班は違うけれど、同じ団地に住む方とたまぁ~にお茶してます木曜日に、しばらく留守にする旨 伝えて来ましたすると昨日「気を付けて行って来てね」って 手渡されたのが コレ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \はっぴぃへの お餞別らしいですこれから車に戻りはっぴぃ 乗船前のおやつタイムに入ります にほんブログ
2025.07.06
コメント(5)

春に予定を立てていた北海道旅行 いよいよです避暑地とまではいかなくても、当初はここまで気温が上がると思っていなかった北海道暑そうでちょっと心配ですが7/6(日) 本日、自宅を出発して 青森へ旦那くんの両親はどちらも7月が命日なので、先ずはお墓参り翌朝というか夜中のフェリーで函館へ向かいます着時間は朝の6時頃10日に富良野で友だちと待ち合わせ15年以上前の約束を果たすこれが私の旅の第1の目的 なのです彼女はラベンダーを見に富良野へ行くのが恒例今回で21回目だったかなもう20年も続けてるなんて すごいなぁ~千葉県内に住んでいた頃のお隣さん ayaka_smileさん最近では彼女はブログではなくSNSとYouTubeをメインにしているみたいですが北海道へ行った時はブログもup私が見るからかなぁ? (勝手にそう思っている私です)その頃の私はほぼ毎月、岩手の実家と行ったり来たり北海道へは一緒に行くことができなかったので千葉を離れる時に いつか必ず って…その約束の日は目の前です待ち合わせは ここ ファーム富田(写真お借りしました)この景色を見に行きます2日間いろいろ案内してくれます(旦那くんは移動だけで日中ははっぴぃと車で待機かも?)私たちははっぴぃを第一に考えての旅になります車好きとはいえ、連れ出すんですから当然なことですしかも これまた当然ですがはっぴぃは何日間かも分からず同伴ですから~「こんなはずじゃにゃかった」と思われても 時すでに遅し なのです(今まで最長7日間でしたが今は年も取ってるし心配もあります)朝夕 涼しかったらペットカーでお散歩できますがどうなるんでしょうねこんな風に車からお外を楽しむ感じかもよ!はっぴぃは… というと車に荷物を積んだりと旅行の支度をしている私を見て、昨日から父ちゃんにベッタリ、離れようとしません行く気満々な感じでホッとしてますどんな旅になるのでしょうか?とにかくみんなとは違う旅になることは間違いない!観光地でないところ?も、多くなるかも… ですね計画通りに行かないと思い、ほぼノープラン方角?地域?だけ決めて「ここ寄ってみる?」な感じかも?そして、車ではっぴぃと待ちながら交代で観光するかも ですちょこっと買い物して お昼前には出発かなそしてごめんなさいしばらくご訪問できないかも知れませんm(__)mそれでは… 行って来ます にほんブログ
2025.07.06
コメント(10)

昨日は1日 子育て講座に参加していて残念ながらバレーボールの練習試合は観ることができませんでしたがお昼を買いにマルシェに行くと同じ敷地内の芝生には 全日本Bチームの方が…今日は この時間帯奥州市で 国際親善試合やってます 嬉しい… が、続いていますちゃおりん804さんいつもお心遣いありがとうございますせっかくですので… 旅先で七夕の日にいただこうと思っていますそして旅先へは この子も…前回いただいた ソーイングセットですこの子も同伴させちゃおうと思います義妹がくれた タオル年を重ねると肌が乾燥するのでお風呂でどうぞ… ってほんと 優しい肌触り温泉入って、これ使ってお肌は万全?そして ですね昨日、埼玉の友だちからも届きましたな な なんと…北海道に行って来たみたいで、そのお土産です美味しいがいっぱい北海道は広し!行く場所は違うので、お土産がダブルことはないかな にほんブログ
2025.07.05
コメント(6)

昨日は学童の見学「おかえりぃ~」の時間帯に行って来ました雰囲気や仕事の流れもなんとなく知ることができちょっと気持ちは軽くなりました2つの学童、その日によってどちらに行くことになるかはシフト次第ハードに動く・ゆったり過ごす子どもと親が話し合いどちらかを選んでる感じでしょうか夏休みが楽しみでもあり、おっかなびっくりでもある 7usagi です みなさんもご存じのお話し話題になっている漫画家のたつき諒さん1999年「私が見た未来」という漫画本を出版しその表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていたため、東日本大震災を予言したのではないかと、のちに話題となり2021年に出版された 完全版 には「本当の大災難は2025年7月にやってくる」という新たな予言が収載されておりSNSなどで取り上げられるようになりました夢を見た日が7月5日であることから2025年7月5日に起きるのでは? ということらしく旅行そのものや宿泊のキャンセルも相次いでいる とのことそんな中、その7月に北海道旅行を決行する私たち春に予定して、フェリーや宿の予約(ほぼ車中泊で宿は2泊、必要なら現地で空室探し)先月辺りから 私が「どうする?」って言うと「家族一緒ならどこにいても同じじゃん」 と旦那くんたとえば…まだ仕事に行っていて家に帰れなくなったら、はっぴぃのことが心配になる に 決まってんじゃん!一緒ならそれでいいんじゃねっ?だよねぇ~ ってことで予定通り6日(日)に出発 青森へ行ってお墓参り翌朝(夜中) フェリーで函館へ向かうことにしています問題の5日は家でまったりしてますが… たまにしかしなかった はっぴぃのブラッシング特に自分でペロペロできる場所はご遠慮?ふれるとペロッ ここもペロッまるで、しなくていいから状態でしたが…先月の中旬頃にブラシを見せて「はっぴぃくん、コレしないと一緒にお出掛けできないよ!」って言ってみたなぜか おとなしくさせてくれた味を占めた母ちゃんは嫌がらないのをいいことに毎晩ちょっとずつ続け5日目には自ら所定の場所に来てゴロンと横になるようになった はっぴぃです 笑たまにひっくり返ってこっち側もねって感じで 母ちゃんは面食らってます15歳… 年取って自分で毛繕いするのが面倒になったか?母ちゃんの方が 面倒になってますな の でぇ~今は撫でる程度のブラッシングの日もありますちょっとずつ旅の準備です半分以上がはっぴぃの物 はっぴぃ対策品あり です爪も切ろうね旅はもう始まっていますという お話し (◍>◡<◍) でした にほんブログ
2025.07.03
コメント(15)

先日、義妹からいただいた 株式会社 郡山製餡さん の あんこ屋のあんみつ昔ながらの甘さ…この 昔ながら ということばに弱い私知ってか知らずしてか私たちにも買ってくれた義妹よ ありがとうちょうど良い甘さでとっても美味しくいただきました(中に先割れスプーンが入ってます)長年培ってきた技術 安全で安定した商品「and3シリーズ」でもう1つ気になっているのが つぶあんのぜんざい機会を見つけて買いに行きたいです涼しくなってからですね今は少しでも涼し気な食べ物に目が向きますし…熱中症に気を付けながら美味しく食べれる体を守っていけたら と思います 先日、学童の打ち合わせに参加しましたが今日は実際に子どもたちの様子を見学しに行って来ますなんか気になっちゃって見学をお願いしちゃいました子ども達が学校から帰って来る時間帯「 お か え り 」お迎えして少し遊んで帰って来ようと思います にほんブログ
2025.07.02
コメント(7)

先日行った公園に咲いていたバラそして我が家の紫陽花とラベンダー上手に育てられないので、ちょっと貧相 笑先日の雨上がりに出会ったカエルさんウチのお庭に住んでますか?何度か見かけましたが、同じ子かしら~まさかねでも、この辺りで見かけるのよね旦那くんが退職して 早3か月ほんと早いんですけど…ゆっくり過ごしているとお声がかかる4月に学童クラブが1カ所増え夏休みのバイト お声がかかりました昨年の防災の日にボランティアをしてその時に学童クラブのお手伝いの話しがあって正直ちょっと逃げもあって夏休みとか冬休み 長期のお休みの時でも良ければ…なぁ~んて答えた私子どもは好きなのでいいのですが、ほんとにお声がかかるとは 笑うしかないです7月にちょっと長期の旅行が入っていますが、夏休みはそのあとなので、まぁいっかぁ打ち合わせも終えちょっとドキドキな 7usagi週3日くらいで行くことになりましたきっと子どもたちの名前を覚える前に夏休みが終わることでしょうあ~あ~っ、母ちゃんはまたお仕事ですか?いいんですにゃ 父ちゃんがいれば…はっぴぃくん 残念なお知らせです父ちゃんもお仕事ですよ男性スタッフが少ないからお声がかかりました母子家庭が多い現代男性である大人を知らずに育つ子も少なくないようで生きる術の1つとして関りを持たせたいようです(時間をずらす、別の現場、一緒でない方が… と お願いしました)しかも父ちゃんは夏休みだけでなく、秋には違うお仕事のお話しも入っているようです にほんブログ
2025.06.30
コメント(11)

曇り空だった日曜日、買い物前のお散歩を兼ねて滝沢総合公園に行って来ましたかつて 村としては人口が日本一だった 滝沢村当時、村民の1人として住んでいましたその頃から利用していた公園バラも増えてお散歩する人も増えていそうですが、この日はワンちゃんのお散歩数人と擦れ違う程度ほら、ガラ~ンとしてるでしょう!ほんとは はっぴぃも連れて来たかったのですが雨が降りそうな曇り空だったので、この日もお留守番公園にはバラも咲いていたのですがこのお天気なので、ゆっくり写真も撮っておられずパパっと散策ですここは はっぴぃが景色を楽しみお昼寝する場所一緒に来ていれば 木と木の間にレジャーシートを敷いてリュックを置いて…(想像してみてくださいね)家を出る時はリュックで寝ていたはずの はっぴぃ帰って来るとリュックの前に…思わず1枚写真を撮ると、伸ばしていた前足で顔を隠す?このあと、直ぐに目を覚ましお留守番してたにゃ の おやつをねだるはっぴぃなのでした にほんブログ
2025.06.26
コメント(12)

メインは隣のお皿でパウチのご飯カリカリはお腹が空いた時用に出しています食べてはチラッとこっちを見る水色のお皿でカリカリを食べてる はっぴぃ です普段はこんな風に食べたりしません大好きなパウチのご飯だけでは足りなかった時と夜中にお腹が空いて起きた時に食べてますでも、こんな時もありますお出掛けする気 満々で車で走行中だと欲しい時にもらえないので食いだめしている感じでしょうかでも残念 この日もお留守番の はっぴぃでした そして こちらは二度寝? 三度寝? している はっぴぃ夜中に起きて鳴いてたけど 無視普段なら写真を撮ろうとすると起きるのにこの日は起きず、母ちゃんはラッキーだったのでした私が起きた時に寝てるなんて、珍しいこともあるもんですねぇ~!で、でも… はっぴぃくん 起きてないですか?片目は開いてるようですが…なんだか楽しい1日が始まりそうな朝でしたまぁ、あまり楽しくない空模様ではありましたが楽しいか楽しくないかは私が決める!笑っていたら楽しくなる!そう思って暮らしている 7usagiいいことなかったら… まず笑ってみよう!なのでありました にほんブログ
2025.06.24
コメント(12)

先週の木曜日だったかなまたまた弟の家に行って来ました義妹の用で行ったのですが、弟もお休みで家にいました弟には年に1、2度会う程度なのですが、1カ月の間に2度は珍しいです11時を過ぎた頃弟の車でささまホルモンを食べに道の駅はなまき西南の味楽苑へ行きました弟にご馳走になりました焼くのに必死で写真を撮っていないことに気付く弟と必死になって4人前を焼いてました (写真お借りしました)そして帰りに… ??? 遠回りしてない?と、思っていたら円万寺観音山 に寄りたかったみたいです父方の本家がこの近くなので子ども時分には来ることもありましたが、何年振りでしょう?円万寺観音堂と八坂神社が並んで建っていてかつての神仏習合が盛んであった時代の姿を感じられます(私にはよく分かりませんが…)実は鳥居側の景色を見に来たのでした標高180mもちろん鳥居まで階段がありますが、この日は車で上の駐車場まで来たのでラクラク景色を…花巻市の西に位置し、水田地帯から市街地を遠望できます水田の水が多い時期は小さな島が点在するような景色になりますん~っ、水は少なくて、ちょっと分かりにくかったですねイメージ的にはこんな感じ 円万寺観音展望地雨の後はもっと島感ありですが…田畑が水没するくらいの雨は困りますね弟と昔話もできてちょっぴり子どもの頃に還った日なのでありました にほんブログ
2025.06.23
コメント(7)

今日は姪っ子(次女と三女)が来ました三女はこの春、他県の小学校の先生に…栃木まで遊びに行って来たとのことでお土産をくれました以前ブログにてお土産を持って来てくれるのは長女だけって書いたことがありましたが、撤回しておきますやっぱ社会人になると変わるもんですねで、次女は「私は旅行してないからないよ!」だって 笑相変わらずですでも小さな頃に一番気前が良かったのは次女ですみんなに配って自分のが1個だけになって「無くなるから返そうか」って言うと「いいの!」と言って笑ってるそんな子ですその代わり遠慮もしないかも ですが…三女は今月が誕生日帰って来たついでに今日は実家にお泊り今ごろ着いたかなぁ?家族でお誕生会をすると思います私たちは旦那くんと4人で近場でランチしましたそして こちら案山子1014さんから届いた さくらんぼ梅雨の鬱陶しさも吹っ飛びそうに嬉しさを隠せません美味しくいただいています案山子さん本当に いつも ありがとうございます にほんブログ
2025.06.21
コメント(8)

角館に行った時に秋田県横手市にある浅舞公園にも行ってみました日露戦争と直接的な関連はないようですが、凱旋記念碑が…出征し凱旋された方がいらしたのでしょうねそれにしても 誰もいないまぁ季節外れ、時期外れに行く私たちもどうかしてますが 笑1週間前には、まだあやめも一部しか咲いていませんでしたが、6/21~29 まで「第44回朝舞公園あやめまつり」が開催されます 隣接する場所に 創建から1282年を迎えた由緒あるお宮 浅舞八幡神社があり、全国でも数少ない神式の永代祭祀墓がある神社で永代に亘り墓前で慰霊祭を執り行うため、残された家族に負担を掛けたくない方にもおすすめらしいです鳥居が二重にあり、手前の鳥居は平成に建立そして神社に近い方の鳥居は明治に建立でこんな感じここも知らずにいた場所の1つですが、こんな感じの場所はいっぱいあるんだろうなって思います にほんブログ
2025.06.20
コメント(6)

曇り空なのではっぴぃと出掛けましたが、なぁ~んだ母ちゃんの車にゃのかぁ こりゃお泊りないにゃ先ずはいつものように真剣な眼差しで景色は楽しんだものの、ちょっと不機嫌?納得が行かないみたいだったので、2日後は父ちゃんの車で…(はっぴぃには甘々な父ちゃんです)角館の河川緑地といえば桜の季節に訪れる場所ですが… 緑の桜並木です花見客で賑わっていない時だからこそ人々を気にすることもなくはっぴぃ連れてお散歩もできます緑の季節もいいものですでも、でも、私は桜の季節の方が好きだぁ~っ!この子の名前は?逃げることなく傍に寄って来てくれましたここでお見合い?この後、旦那くんの足にスリスリそして通り過ぎて行きましたせっかくなので 武家屋敷通りも歩いてみましたガラ~ンとしてますねでも日陰も多く、お散歩には最高でした残念ですけど、はっぴぃくんは入れませんよなので広い敷地の青柳家とか武家屋敷に立ち入ることもなく立ち止まってはその前を通り過ぎるだけですぅそして こちら旦那くんが1万円札をくずしたいというので、私の旧札使ってくれる?って感じで、交換してもらおうとしたら即座にこの状態… ねこばば?はっぴぃくん、そのまま寝ちゃいますか?このあと、そっとお札を抜き取ったのでした以上お出掛けは父ちゃんの車がいいにゃ な、はっぴぃなのでありました にほんブログ
2025.06.17
コメント(9)

土曜日はアロマヨガに参加しました健康的に考えて、定期的に続けるのが良いのでしょうが、こんな風に、機会でもないとなかなかですそして年々、体の衰えや硬さも気になります 産直で売ってるお味噌が気に入っていて先月末になりますが、機会があったのでお味噌づくりして来ました何人かで申し込むと材料をそろえてくれて作り方も教えてくれるようです涼し気な日陰で… ということで前回(2年前)と同様にお皿を乗せてレジ袋に入れて玄関で保管、発酵させています3カ月たったら冷蔵庫で保管していただきます今回も美味しくできますように…そして味噌づくりをした後にはその場所でお弁当をいただきましたたけのこご飯と生姜焼きがメイン美味しくいただきました個人的には紫のおかずケースに入っているフキの佃煮が気に入って、帰りにあぐり志和産直で買って帰ったのでした にほんブログ
2025.06.16
コメント(6)

こちらもお誘いがあって行って来ました先月末のことですが、平井邸に行って来ました1921年に完成した平井邸は近代和風建築12代平井六右衛門が当時の首相である原敬を招くために建てました主屋をはじめとした建物群が現存し2016年に国指定重要文化財に指定されました13代夫人の逝去からおよそ半世紀時を止めている平井邸を人々がつどう「まちの家」としてよみがえらせたいそんな思いからはじまり現在はクラフト酒をつくったり喫茶を開いたり 見学の予約もしてくれていたので、お部屋の中も見させていただきましたが、この廊下は 一枚板どんなに高さがあった木なのだろう と… !!(写真は途中で撮ったので実際はもっと長いんです)そして写真を撮り忘れましたので、画像お借りしましたチーズケーキがおすすめというのでコーヒーとセットで美味しくいただきましたこんな風に1人1人に運ばれて来ますまた食べたいって思えたので次回は旦那くんを誘って行こうと思います にほんブログ
2025.06.09
コメント(12)
全3626件 (3626件中 1-50件目)


