今を生きる LIVE NOW:露草日記

今を生きる LIVE NOW:露草日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

アメキヨ

アメキヨ

カレンダー

お気に入りブログ

芽キャベツ下葉かき… New! 根岸農園さん

今咲いているバラ … New! dreamroseさん

我家で咲く花たち!… New! だいちゃん0204さん

イルミネーション始… New! かにゃかにゃバーバさん

道端に咲いていたノ… New! himekyonさん

コメント新着

2010年05月18日
XML
カテゴリ: 休日の過ごし方

山頂からの南方の眺望は晴れていれば富士山が見えるところだったが、残念ながら富士山は雲に隠れていた。

157 三頭山の眺望、南方.JPG

五月の最後の日曜日には、この写真の左から1番目の御正体山に登る予定。山が山を呼ぶといったところ。

山頂付近は芽吹きが始まったばかり。冬芽から芽吹く様は新鮮。

160 芽吹きが始まったばかり.JPG

ピンとはあってないが、ムシカリの花が芽吹きの森に白く輝く。標高1500m付近にはムシカリの花が多く、花の高さが地面より2m付近にあるのでなかなか綺麗な写真が撮れないことが残念。白く浮き上がる様は清楚で美しい。

165 ムシカリの花が緑に映える.JPG

林床には登山口からずっとあった「カメバヒキオコシ」がずっと生育している。私のあねったら、「カメバヒキタオシ」と言いそうになってしまうなんて言う。ヒキタオシなんてちょっとね。

121 カメバヒキオコシ.JPG

カメの甲羅のような葉っぱが十字形に重なっている。シソの葉っぱみたいで面白い形だ。

163 こうもり草.JPG

蝶の羽ばたく姿に似ている二頭三角形のコウモリソオ。葉っぱの形がユニークなので一度覚えたら二度と忘れそうもない。

167 スミレ3.JPG

スミレの花も。春の山でスミレに出会うと春の使者に出会えたようで嬉しい。

169 ぶなの森 2:芽吹き.JPG

ブナの森が芽吹きが始まったばかり。

172 ぶなも若葉1.JPG

山頂から下っていくと標高1300mくらいになり、ブナの若葉が。

175 ぶなの森4.JPG

こんな逞しいブナの樹形。

176 山頂を下るとぶなの林にがずっと続く.JPG

山頂から標高1000mくらいまでブナの森は続く。

185 スミレ.JPG

ここでもスミレが。スミレはどちらかというと陽だまりを好むようだ。

187 小さなスミレ、ピンクが際立つ.JPG

小さなスミレ、ピンクがかった花びらが可愛い。

ツガの森.JPG

標高が低くなると、ツガの林が。

193 団子3兄弟、都民の森.JPG

都民の森に戻ってくると、お団子が。白いもち持ちした食感で結構お腹いっぱいになった。私はビール、姉はコーラで乾杯。

売店には朝取りの筍が一本300円で売られていた。最終バスは4時40分。武蔵五日市駅まで1時間半要した。バスの窓から、藤の花が見られた。山藤だ。杉の木全体にツリーの飾りのように山藤の紫色で染められている木も多く、感激。

バスの中で今日撮った写真を画面で確認しながらみ続けた。三頭山は適度に整備されコースを選べば誰でも楽しめそうな山だ。森林館では毎週末の土日、自然観察や木工作業など色々な行事をされている。

自然観察は手引き者がいると理解が深まり学習効果も高い。桧原村は都心からは遠いが何とか工面して参加したいものだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年05月18日 19時25分23秒 コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: