なつゆう日記

PR

Profile

b-train

b-train

Calendar

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/j54sy1b/ ち○…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/8ylcygi/ フ○…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/xfoj45c/ お…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.07.17
XML
カテゴリ: なっちゃんのこと
今までなっちゃんがテレビを見ている間は家事が捗るので、
ついテレビがダラダラとついていた我が家でしたが、
「テレビが子供の脳を壊す」という記事を読み、
ここ2-3週間テレビを極力つけない生活に変えてみました。

すると親子で向き合う時間が増えたせいか、言葉がポロポロと増え始め、
暴力魔だったなっちゃんが精神的に少し落ち着いた気がします。
(雨の日はテレビなしで1日中家で向き合っているとママの方が息が詰まりそうになりますが…

テレビの代わりに絵本
ママは尾てい骨が痛いよ~。
うちには絵本が50冊ちょっとありますが、その冊数では到底物足りないので、
一気に100冊近い本を注文しました。(全部で十数万。チーン


ここ数週間、育児書を読みまくったり、すごく悩んだので、
小さな小さななっちゃんの変化がとても嬉しかった。
(実はなっちゃんではなくママの気持ちの変化が大きかったのかもしれないけど。)

今までの自分の育児を振り返ると、体調がすぐれないことを理由にほったらかしにしておいたり、テレビに育児を任せたり、遊んで欲しい時にも家事を優先させ、本気で向き合ってあげられた時間って少なかったと思う。
男の子なんて「ママー」と来てくれるかわいい時期もあと少しだろうし、後で後悔しないように、もっと愛情を注いであげなきゃ。


余談ですが、ついにビッテ式「家庭保育園」に手を出してしまいました。
早期教育のためというより、親子で楽しむツール感覚で購入。(その割りに高額すぎるけど。)

2歳からの遅いスタートですが果たしてどうなることか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.17 22:19:32
コメント(12) | コメントを書く
[なっちゃんのこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:テレビに頼らない生活(07/17)  
ぷによ  さん
うちも家事優先でちゃんと相手してあげてないんだよね。
気づきながらも、一人遊びさせてしまってる。
だからソファで横に座った時とかとびきり嬉しそうな顔してくれるよ。
「いっしょにしよ!」って言葉多くなったかも。
寂しい思いさせてるんだろうな~。

家庭保育園ってすごい高いよね!!
義姉が子供(今5歳)産まれた頃からやってるけど、熱心すぎてちょっと怖かったりもする。
どんどん上を目指しちゃうみたい。
なつきママさんみたいに親子で楽しむっていうくらいがちょうどいいよ(^^
(2007.07.17 22:54:04)

Re:テレビに頼らない生活(07/17)  
suzu mei  さん
絵本数十冊とか色々買ってますね(笑)
十数万ってすごいっ。

うちの子も最近TVはさっぱり興味が
ないみたい。常に親にべったりです。
でもほんとちゃんと向き合ってつきあってあげない
とな。と思う日々です。 (2007.07.17 22:55:43)

よかった^^  
アラかお  さん
なっちゃんママがちょっと落ち着いたのなら
それが一番。
こうやって気持ちの波を何度も繰り返して、
少しずつ『育自』していくんだろうね^^

ところで「ビッテ式 家庭保育園」って何?
今度教えてね。

ちなみに私は小さい頃わりとテレビ見てたらしいけど、
一応脳は壊れてないと思う(笑)
母がアニメ好きだったから。
テレビを見てても話し掛けてあげながら見てると
いいんだって。
「くまさん出てきたねぇ」とか。

私はいいともで「タモリ出てきたよ」
とか、いちいち言ってる(笑)
気休め(笑)
でも、目が悪くなるのが嫌だから、
やっぱりテレビはほどほどだよね。 (2007.07.18 01:15:07)

Re:テレビに頼らない生活(07/17)  
すごい、絵本50冊!と思ったら、さらに倍ですか。
4月に入るまでは結構図書館に行っていたので、それなりに
補充していたのですが、今は新作が滞っています。

ええと、我が家は夕飯後に
トイレ→絵本→もう一度トイレ→絵本・・・→風呂という流れで、
この間に母はこそこそと皿を洗ったり、風呂の準備を
したりしています。 (2007.07.18 03:24:40)

Re:テレビに頼らない生活(07/17)  
すご~い!!
うちは最近しまじろうに入会してそのDVDに子守をさせてます。。。やっばい!

絵本100冊に十数万円ってのもすごい!
でもなっちゃんが絵本好きならそれもまたよし。2番目も生まれるからムダにはならないものね。
そのうち子どもたちの溜まり場になったりして!(笑

家庭保育園って中央出版でやってる分厚い本とかみたいなのですか?
うちの親も私と上の弟に買ってくれたな~~。。。一人当たり20万くらい出して。。。そして通信教育も。。。でも興味があったのは地球儀と英語のカセットテープだけだった。。。

うちは自分に似たら机に向かうのが嫌いな子になるので(旦那は反対)習い事以外は放置しとこうかなって感じ。
親に似てそんなにおバカ(学業的)にならないことを期待しつつ。。。けど、どうなるんだか~~~
( ̄-  ̄ ) ンー
今のまま育ったら特攻服来て帰ってきそ~~~~っっ!

(2007.07.18 09:48:56)

ぷによさん  
>うちも家事優先でちゃんと相手してあげてないんだよね。

何でもかんでも最優先させる訳にはいかないから、ある程度は仕方ないんだよねぇ。

>気づきながらも、一人遊びさせてしまってる。
>だからソファで横に座った時とかとびきり嬉しそうな顔してくれるよ。
>「いっしょにしよ!」って言葉多くなったかも。
>寂しい思いさせてるんだろうな~。

一人遊びをしてくれていると私も「これ幸い!」とばかりにほったらかしていたよ。
親としては正直あまり楽しい遊びでもないしね。
でもこうやって向き合っていられるものあと数年と思うと、もう少し相手をしてあげなくっちゃと思ったところです。

>家庭保育園ってすごい高いよね!!
>義姉が子供(今5歳)産まれた頃からやってるけど、熱心すぎてちょっと怖かったりもする。
>どんどん上を目指しちゃうみたい。
>なつきママさんみたいに親子で楽しむっていうくらいがちょうどいいよ(^^

りーたんの従兄弟もやってるんだね。
私はIQとかはどうでもよくて、遊びながらいい働きかけが出来ればと思っているだけなんだぁ。
子供は子供らしいのが一番だもんね。 (2007.07.18 14:49:59)

suzumeiさん  
>絵本数十冊とか色々買ってますね(笑)
>十数万ってすごいっ。

絵本ってなんであんなに高いんでしょうね。
これがどれだけ為になっているかは疑問ですが…

>うちの子も最近TVはさっぱり興味が
>ないみたい。常に親にべったりです。
>でもほんとちゃんと向き合ってつきあってあげない
>とな。と思う日々です。

普段保育園に行っているから、親と一緒の時間が貴重なんでしょうね。
私自身、正直子供と向き合う時間が苦手だったんです。
なんだか無駄に思えてしまって…
でもこのままじゃいけないって心を入れ替えました。
いつまで続くことやら。 (2007.07.18 14:52:49)

アラかおちゃん  
>なっちゃんママがちょっと落ち着いたのなら
>それが一番。
>こうやって気持ちの波を何度も繰り返して、
>少しずつ『育自』していくんだろうね^^

親の方も一緒に成長させられているなーって本当に思うよ。
なっちゃん、少し落ち着いたよ。
まだ親を殴ったり、噛み付いたりするけどね。
でもそれはカマって欲しいサインだってことに気がついたんだ。

>ところで「ビッテ式 家庭保育園」って何?
>今度教えてね。

脳を鍛えてIQとEQを上げる能力向上プログラムです。
半信半疑ながらもやってみることにしたよ。

>ちなみに私は小さい頃わりとテレビ見てたらしいけど、
>一応脳は壊れてないと思う(笑)
>母がアニメ好きだったから。
>テレビを見てても話し掛けてあげながら見てると
>いいんだって。
>「くまさん出てきたねぇ」とか。

>私はいいともで「タモリ出てきたよ」
>とか、いちいち言ってる(笑)
>気休め(笑)
>でも、目が悪くなるのが嫌だから、
>やっぱりテレビはほどほどだよね。

テレビを見ていても話かけていると全然違うらしいね。
私はそれすらしてなかったから、一層のこと生活から除外してみたんだ。
でもニュースすら見れなくて、ちょっと辛い。 (2007.07.18 14:56:49)

食いしん坊のっこさん  
>すごい、絵本50冊!と思ったら、さらに倍ですか。
>4月に入るまでは結構図書館に行っていたので、それなりに
>補充していたのですが、今は新作が滞っています。

絵本を読んでいる時間が親子共々一番落ち着いていられるので買ってしまいました。
図書館は返しに行くのが面倒ですし。
妊婦なので、体力的に要する遊びを強請られても無理なので絵本様々です。

>ええと、我が家は夕飯後に
>トイレ→絵本→もう一度トイレ→絵本・・・→風呂という流れで、
>この間に母はこそこそと皿を洗ったり、風呂の準備を
>したりしています。

生活のリズムの一連の流れが定着してくると楽ですよね。
虎太郎君はトイレトレーニングも進んでいるからすごいですよ。
うちは全く・・・
未だにウン様ですらオムツにしても無反応です。
(2007.07.18 15:00:35)

*happylovebelly1013*さん  
>すご~い!!
>うちは最近しまじろうに入会してそのDVDに子守をさせてます。。。やっばい!

しまじろうは食いつきがいいですよね。
うちもかなりお世話になりました。
が、うちはこれをきっかけに止めてみました。
しまじろうフリークのなっちゃんは悲しみそうです。

>絵本100冊に十数万円ってのもすごい!
>でもなっちゃんが絵本好きならそれもまたよし。2番目も生まれるからムダにはならないものね。
>そのうち子どもたちの溜まり場になったりして!(笑

次があるからと思い思い切って購入してみました。
私が選ぶと偏ったものばかりになるので、プロが選んだものを買うことにしました。

>家庭保育園って中央出版でやってる分厚い本とかみたいなのですか?
>うちの親も私と上の弟に買ってくれたな~~。。。一人当たり20万くらい出して。。。そして通信教育も。。。でも興味があったのは地球儀と英語のカセットテープだけだった。。。

中央出版ではないんですが、全部買ったので数十万円かかりました。
親が期待するほど子供は熱心ではないものなんですけどね。

>うちは自分に似たら机に向かうのが嫌いな子になるので(旦那は反対)習い事以外は放置しとこうかなって感じ。
>親に似てそんなにおバカ(学業的)にならないことを期待しつつ。。。けど、どうなるんだか~~~
>( ̄-  ̄ ) ンー
>今のまま育ったら特攻服来て帰ってきそ~~~~っっ!

勉強癖って習慣でしょうね。
親がしている姿を見せるのが一番らしいです。
この時期は勉強より体力をつける外遊びの方が大切な時期でしょうから、早期教育もほどほどにするつもりです。
特攻服を着た姫さん、想像して笑ってしまいました。 (2007.07.18 15:06:33)

Re:テレビに頼らない生活(07/17)  
aloha ! kote  さん
うちも同じ理由でTVみせるのやめたんですよ。
色々やりたい事が沢山なので、娘が寝た後の時間だけとなると、なかなか自分がTVを見ることができなくなりました。のんびり、がんばりましょうねっ。

家庭保育園って資料みたことがあります。
絵本といい、立派ななっちゃん部屋ができるのね♪ (2007.07.18 21:12:54)

aloha ! koteさん  
>うちも同じ理由でTVみせるのやめたんですよ。
>色々やりたい事が沢山なので、娘が寝た後の時間だけとなると、なかなか自分がTVを見ることができなくなりました。のんびり、がんばりましょうねっ。

テレビを見ない生活になってから、生活が一変しました。
親子の対話も向き合って遊ぶことも増えました。
でも世間からは取り残されている気分がします。

>家庭保育園って資料みたことがあります。
>絵本といい、立派ななっちゃん部屋ができるのね♪

教材と絵本でリビングが完全に占拠されています。
絵本が増えてもあっという間に読みつくしてしまいました。 (2007.07.27 22:41:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: