今日の写真も先日撮った星鹿町の、「おくんち」写真。秋になれば、あちこちで「おくんち」があるので、祭り好きの写真愛好家は目が離せないだろ。
爺さんも写真バカには違いないが、祭り(観光イベント?)の類いには余り興味なし。でも、野次馬の類いか?写真バカの誘いに乗ってカメラバッグを持ち出す癖がある。
くんち(おくんち)は、九州の各地のどこにもあるのかと思ったら、九州北部に秋祭りと称して収穫祭を意味する収穫感謝祭がある。その祭りの大半が神社へ祭りを奉納する。 それが、「おくんち」だ。祭りに共通するのが、神社から御旅所までお下りと称して神輿を担ぐ。そこで神楽を舞い、 奉納する。帰りをお上りと称する。
星鹿くんちの神社は、羽黒神社であるが、そばには御大師様が神木?杉の大木の側に座っていた。
http://blog.livedoor.jp/soundkk/

神木?の側に御大師様
神輿のお下り
路地裏を通る神輿
笛を吹く神官
獅子舞の一コマ
子供達に人気の天狗様
祭りの少年
天狗様
お下りの神輿
大漁旗をなびかせて神輿が帰ってきた