thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.11.24
XML
カテゴリ: その他いろいろ
キャリア自律の実態は「企業が従業員を見放した」だけ
https://blog.tinect.jp/?p=79008

自分らしく働くために、自分自身の選択でキャリア形成していくのは大切だ、というのは正論かも知れませんが、キャリア自律は本人が望むものであって、他人から強制されたり、搾取になってはいけない。
そして今は、これが半強制的になってきている風潮があることが心配です。


新キャリア開発支援論 AI時代のキャリア自律に向けて [ 松村直樹 ]


もし、ある一つの世界を極めようとしたら、職人のように一つの技術を磨き上げようとしたら、同じことをずっとやり続ける必要がある。
一つの場所で師弟関係を伴って続けることこそがキャリアと認定される職種もある。
現状ではキャリアにも多様性があることとが理解されていないんじゃないかと思う。
組織においても、現場叩き上げっていう人は実務的・精神的支柱として絶対必要だし、そういう人こそ会社は大切にしないといけないのに、どうにもリストラのターゲットにされがち。



企業が欲しがるブランド力っていうのは、つまりはどれだけ同じことをやってきたかということだと思う。

傘 メンズ 紳士 雨傘 長傘 英国製 最古参 ジェームスインスウッドシャフト &ハンドル WDS&Hネイビー U002

それは個人についても同じじゃないかな。


勤続30年の生き字引のような人は、老害だの給料泥棒だの疎まれる存在になりがちですが、そういう人を軽視する企業なんて、足腰が弱くなって、なんかあったときにあっさり倒れる。
これを社会の変革についていけなかっただけと評するのは容易いけど、それが日本全国に渡って起こると、日本という国があっさり潰れることになる。
どうも今の社会の風潮は、別に日本が潰れてもいいんじゃない・・・?と思っているんじゃないかという気がして、怖い。


そしてそういう風潮を、誰が先導しているのだろうか・・?
考えてみると、怖くね?


古参嫌うな行く道だ


ではごきげんよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.30 23:41:14
コメントを書く
[その他いろいろ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: