米国超高配当カバードコールETF「QYLD」でまったり配当金生活

米国超高配当カバードコールETF「QYLD」でまったり配当金生活

PR

Profile

レアメタルk

レアメタルk

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(17)

超高配当米国ETF「QYLD」

(360)

高配当米国ETF「SPYD」

(11)

僕の魔界を救って!

(1)

節約生活

(4)

格安シムのマイネオ生活

(23)

雑記

(18)

レバナス投資

(5)

ビットコイン

(15)

レバレッジ投資信託・ETF

(68)

高配当米国株

(191)

短期売買やってみた。

(13)

グローバルAIファンド(予想分配金提示型)

(19)

アトピー性皮膚炎を考える。

(1)

世界を救う「CURE」

(23)

生命の水ETF「PIO」

(4)

キャピタルもインカムも狙える!?「JEPI」買ってみた。

(60)

「金」「銀」「プラチナ」

(47)

キャピタルゲインも狙える「QYLG」買ってみた。

(29)

つみたてNISAと一般NISAについて。

(38)

少しだけ日本株。

(114)

アライアンス・バーンスタインDコース。

(5)

不況に強い?「XLU」

(17)

今月の配当金をお知らせ致します。

(44)

米国債券買ってみた。

(186)

為替について思う。

(23)

米ドル建てMMFを買ってみた。

(16)

米国株のつみたて投資。

(5)

アメリカ個別株とか。

(99)

配当管理アプリを眺める。

(3)

最近思ったこと。

(25)

期待の成長ETF(DGRW)

(11)

新NISAで儲けたい!

(57)

半導体セクターに波乗りしたい。

(40)

原点回帰。インデックス投資。

(68)

NISA資産。月1回定点観測。

(20)

欧州株や中国投信!

(10)

大きく動いた時。(備忘録)

(12)

防衛テックETF 「SHLD」

(1)

Comments

うつを@ Re:【2025年10月27日】ついに日経平均が5万円突破!!('ω')(10/28) 私も分かっていました(笑) 新NISAが話題…
ぜのふぉん@ Re:【VOO】コロナショック後に買ってついに3倍になりました!('ω')(10/09) 何もかもが上昇してる感じです ゴルプラが…
レアメタルk @ Re[1]:【VYM】前年同月比で少しだけ減配!('ω')(09/27) うつをさんへ おはようございます! (*&#0…

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.09.05
XML
皆さん、こんにちわ!

レアメタルkです。
('ω')







4年前の写真が!

たまにGoogleフォトって昔の写真を引っ張り出してきますよね。
(笑)



さて!!







秋の急落ってドコに!?
( ゚Д゚)!!



SP500は終値で最高値を更新しました!
(*'ω'*)v

気になるのは利下げ期待が高まってる割には

円安方向に動いていることですね。

1ドル148.4円。

利下げが実施されるならもっと円高になると予想していたのですが。
(˘ω˘)謎。



さて、今日もインデックス投資に原点回帰ってことで

手持ちのSP500を確認したいと思います!

色んな時期に買ったSP500商品を持ってる。
(笑)










上段は2023年に8回だけつみたて投資実施した分です。

まさかの2023年はつみたて投資ほとんどしてない組でした。
(´;ω;`)ウゥゥ 人生のボーナスステージがぁ~!!



2024年の新NISAが始まった時でも

最初は確か合計で4,000円くらいしかつみたて投資してなかったんですよね。



そして下段が2024年新NISA開始された時から毎月100円投資継続してる分です。

プラス16%ですから貯金してるよりはるかに良いパフォーマンス!


やはり思考停止でつみたて投資が強いのか。

それともこの結果は「究極の生存者バイアス」なのか。。。
(;^ω^) 怖いこと言ってしまった。(笑)










これはトランプ大統領の就任式の1月20日に買った分です!

いやー、当時は円安でさらに株高だったので厳しい状況です。

トランプ関税ショックの時もひどく下落しましたから。

新NISAで年初一括で買った人はまだそこまで含み益がないかも?










そしてこれは毎月2万円買ってる楽天SP500です!

じんわりと増えてます!









経費率が一番安いSPLGです!

しかし、リスクをとれるなら、東証版のSP500である1655を

貸株サービス利用すればほぼ経費率ゼロで保有出来ます。
(*'ω'*)

※ただし証券会社が倒産した場合、戻ってこない場合あり。







ちなみに1655は新NISA枠で持ってます。

特定口座で保有した場合は貸株サービス利用出来ますね。











そしてそして、、、

僕が生の債券を買う為にSBI証券を2022年の年末に開設したのですが、

その時に100ポイントだけおまけでもらえたのです。

その100ポイントで買ったeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が

トンデモナイ含み益になってました。
( ゚Д゚)!!


くー!!

債券を2,000万円以上買うなら、

SP500にしてれば、含み益が1500万円以上あったのにぃ~!

ほんとこれが僕の実力ですね~。
(;^ω^)


当時は「マーケットを先読み出来る人がいる!」

と思い込んでいたので。



こういった感じでSP500商品は含み益を抱えてる状態です。

下手に個別株を買うより着実な資産形成かもしれません。
(´;ω;`)ウゥゥ それでも個別株買う。。。



ただ、アメリカ株は割高だと言われており、

いつ急落するかわからない「高所恐怖症」の状態で投資継続してる感じです。
(;^ω^)

今年は夏枯れ相場はなかったので、秋はどうなるか注目です~!


ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!
('ω')



※ここからは広告を含みます。




どうやら中国は蓄電池も過剰生産してるみたいです。
(;^ω^)

ソーラーパネルも大量に作ってさらに蓄電池まで。。。

だから価格が下落してるのかもしれません。

(トランプ関税問題もあると思います。)





これ本体はすごく安いのですが、セットのソーラーパネルは割高なので

セット商品はやめたほうが良いと思いました。


最近ニュースで見たのですが、

リチウム空気電池の開発が進んでるみたいですね!

エネルギー密度がめちゃくちゃ高いのでリチウムイオン電池と比較しても、

数倍の蓄電容量があるみたいです!

色んな電池が開発されているんだなと思いました。

ちなみにこのダブソンのリチウムイオン電池は「半固体」なので

発火しにくい構造になってます。

自家発電して電力会社から買う電気を少なくすれば、

CO2削減に貢献ですね~!



​​








スーパーセール開催中!!
(*'ω'*)v





















































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.05 08:17:51
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【やっぱりS&P500か!】終値で高値を更新!('ω')(09/05)  
ぜのふぉん さん
「中短期の先読みは出来ない」前提でポートフォリオを組まねばなりませんね
とは言え、長期的には期待値に忠実に考える必要があります。しかし期待値は過去からしか測れません。いずれにしても、自分自身が「何に基づいてそうしているか」は常に自覚する必要はあると思います。

さて為替ですが、金利差が寄与していると言われだして久しいですが、通貨の強さを表すには実質金利のほうが実態に近いと言われ始めていますね。

メチャはしょると名目金利からインフレ率を差し引いたら実質金利ですが、金利が上がりだした今でも日本は大きくマイナスなんですよね。10年債金利ではインフレ率に追いつかない状態。今現在の日本はこの実質金利がざっくり-1.5%くらい(インフレ3.1%-金利1.6%)
つまり金利を含めた債券でも年に-1.5%価値が目減りするイメージです。そりゃ入札不振もおこりますな。

対して米国は10年金利4.1-インフレ2.7でプラスの1.4%ですから、金利込みでなら今の米国債はインフレに勝てる見込みなわけですね。そんな見込みなら、納得ずくの買い手もつくわけで

債券市場規模は株式市場規模などに比べてはるかに大きいですから、この実質金利差が為替に大きく寄与するという説は、それなりに説得力がありそうです。(少なくとも切り取られたグラフでは、ほぼ一致してました)

いまだ日米では3%近くもの実質金利差があり、名目金利差は縮小したものの、実質はほぼ維持~拡大状態。このように、実質金利を尺度にすると「円(債)に比べてドル(債)がよさそやな」となります。(あくまで「説」です。しかも受け売りです)

そんなドルですらゴールドに対してはすさまじい下落っぷりですから、日本円はさもありなん。
モノが高くなった感覚から、円が安くなってる実感へ、人々の認識も変化しつつあるのを本業での取引や日々の生活で感じます。
そうなると円に価値があるうちにと、めちゃくちゃ投資や消費が過熱(と言うか円からの退避?)するんじゃないかと、イイほうにも考えられますが、そんなことばかりじゃないですね。

そんなこんなでゴルプラを筆頭に口座の含み益がますます増えておりますが所詮は円換算なので「円の価値下がってんな」→「給与価値下がってんな」→「俺の価値下がってんな」と思考が至り、ややへこみます。

自身の給与推移をその時のゴールドで換算すると、とても見たくないグラフが出来上がります… (2025.09.05 11:35:38)

Re[1]:【やっぱりS&P500か!】終値で高値を更新!('ω')(09/05)  
ぜのふぉん さん
あ、逆ですた

×インフレ3.1%-金利1.6%

〇金利1.6%-インフレ3.1%=実質金利-1.5% (2025.09.05 11:38:42)

Re[1]:【やっぱりS&P500か!】終値で高値を更新!('ω')(09/05)  
ぜのふぉんさんへ
おはようございます!
(*'ω'*)

うぉ~!
金利講座ありがとうございます!
(*'ω'*)v

そうそう、僕は2022年頃から長期金利が上がり始めたので、

「これは日本のインフレ率を考えると、米国債でもかなり儲かるかも!?」
と思ってましたが、

長期金利って期待インフレ率(これ予想インフレ率に名称変更して欲しい。)
が高いと長期金利も上がるんですよね。。。

となると、「4%利回りで高水準だ!」と感じていても、
実際はインフレが物凄く激しくなってるので、
ぜのふぉんさんの指摘通り、債券ではマイナスリターンに
なってしまいます。
(´;ω;`)ウゥゥ

だから長期で投資を考えるなら、やはり成長が期待出来る
アメリカ株に投資が最適解なのかもしれません。
ゴールドも安全資産として世界が買ってますよね~。

ただし、割高だとずっと言われてるアメリカ株を、
ドカンとデカい衝撃が来るかもしれない恐怖の中、
ホールド継続するのは強いメンタルが必要ですね!
(笑) (2025.09.06 09:15:03)

Re[2]:【やっぱりS&P500か!】終値で高値を更新!('ω')(09/05)  
ぜのふぉん さん
レアメタルkさんへ


この説が正しいとした場合

米国のインフレ率
米国の中長期金利
日本のインフレ率
日本の中長期金利

この4つを予測しないと為替予測できないということになります。
4つのうち1つのファクターを政策でコントロールし、残り2つにもある程度の圧力加えることのできる「ある国」の大統領が居ますけど、彼すら思うようにドル安誘導できていないですね。かつ当然、この4つだけで為替が動くわけではなく。

つまり結論
為替は気にするだけ無駄であると

ひとつ言えるのは、長期継続的なデフレは構造上起こりえないってことくらいでしょうか。
となると結局、株とゴールド?あ!ゴルプラ?→ですよねーな感じに

(2025.09.06 12:22:01)

Re[3]:【やっぱりS&P500か!】終値で高値を更新!('ω')(09/05)  
ぜのふぉんさんへ
おはようございます!
(*'ω'*)

そうそう、為替予測は難しいですね。
たまに神業のようにFXトレード出来る人もいますが、
chatGPTに

「安定してFXで利益出せる人の割合は?」

と質問すると2割と答えてました。
(笑)

たぶん僕はその2割になれないので撤退してます。


インフレは加速しそうですね。。。
個人的にはアメリカ株高が抑制されない限り、
日本のインフレも継続すると思ってます。

ゴルプラ買わなくちゃ!!(笑) (2025.09.07 07:45:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: