2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
昨日、国立感染研究所のまとめで、インフルエンザの全国的流行が確認された。暖冬のせいか今年も流行にはいるのが遅めのようだ。流行開始の指標(1週間で1.0人)を、1/15からの1週間で1.1人と初めて上回った。都道府県別では、宮崎県(3.6人)が最も多く福島県(3.1人)、愛知県(2.8人)、山形県(2.1人)、滋賀県(2.0人)の順だそうである。各医療機関報告のばらつきなどもあるだろうが、必ずしも暖かい地域が上位にきていわけではなさそうだ。このタイミングに合わせたかのように先日、定期受診で病院に行った際、今までにみたこともない自動販売機が会計窓口に行く途中に登場した。スリムなボディはホワイトな概観、まさに風邪などで受診した方や、病院内ということもあって思わず買う人もいるだろうな~と感心それは「マスク」の自動販売機!お値段は100円!病院内には、きちんと売店もあるし、インフルエンザや感染症の診断がでれば病院側から強制的にマスクを付けさせられる。それでも売店に行くより便利だし、思わず目に入って買ってしまう位置にあるところは、コンビニの配置感覚だと妙に感心してしまった。
January 31, 2007
コメント(8)
私財で文化活動をするのは、日本は海外と比較して著しく低い。本格的なコンサートホールを建設するとなると、巨額な費用を要するし、維持・管理も大変である。その中で、私財で音楽ホールを建設したという明るい話題です。以下、朝日新聞より----------------------------------------------『カレーな響き?「ココイチ」創業者、私財で音楽ホール』2007年01月30日08時05分 カレーハウスCoCo壱番屋(本社・愛知県一宮市)の創業者・宗次(むねつぐ)徳二さんが、名古屋市中区にクラシック専用の「宗次ホール」を建設した。3月末の開館に先立ち、29日に見学会と公開リハーサルが行われた。※宗次ホールの3月オープンに先立つ公開リハーサル。演奏はバイオリニストのライナー・ホーネック氏。ピアノは三輪郁さん=29日、名古屋市中区で行われた。 宗次さんは大のクラシックファンで「くらしの中にクラシック音楽を」と約28億円の私財を投じた。ホールは7階建て新築ビルの2~5階にあり、310の席と最新音響機器などを備える本格的なもの。見学会では、世界的バイオリニストのライナー・ホーネック氏らがドボルザークの「わが母の教え給(たま)いし歌」などを披露した。 3月29、30日のオープニング記念コンサートは国際的に活躍するバイオリニスト五嶋龍さんが登場。その後も自主企画公演や若手の支援を目的としたバイオリンコンクールなどを開催するという。 ----------------------------------------------------クラシック専用ホールを私財で建設したということも凄いが、創業者の宗次さんがクラシックファンという事で、今後は若手の支援を目的としたコンクール等も開催していくそうである。音楽フアンはもとより、演奏家にとっても朗報であろう。この記事で初めて「ココイチ」が愛知県に本社があることを知った。だから、名古屋市に建設されたのね
January 30, 2007
コメント(4)
本日の日経オンラインニュースで、宋文洲さんのコラム「納豆データーと経理データー、捏造は同列だ」を読んで、つくづくTV・新聞の反響の大きさを考えてしまった。かなり昔の話になるが、私は地元紙に写真付きで掲載されたことがある。※別に事件を起こしたわけではありません。専門分野についての取材協力です。当初は取材協力だけであったので、写真無しならOKと言っていたのだが、掲載日の数日前になって急に、何とか写真をお願いできないかと頼まれた。確かに内容から、他のインタビューした方の写真は使えない。それで、写真を掲載しても問題ない私にお鉢が廻ってきてしまったのだ。新聞掲載日に憂鬱になって、記事が掲載されているページを見たのだが・・・・まあ、この程度なら大丈夫であろうと自分では思っていた。当時は、仕事で時たま某学校に行っていた。その日、職員室?に入るや否や、男性講師陣に取り囲まれてしまった!正直、その反応の大きさに驚いてしまった。。。「新聞、見ましたよ!」「どうやって、新聞に載ったのですか!」「俺も、新聞に載りたいな~」その場には女性は私以外には一人しかいなかったので、、、男性の「新聞に載る=有名人=ステイタス」という思考回路には少々、辟易してしまった。掲載されたのは最終的に偶々こうなっただけであったという裏側を知らないからなのね~
January 29, 2007
コメント(6)
今朝、4時に目が覚めた。暖房を入れて飲み物を一口飲んで日曜日なので、ゆっくりしようと思って再び眠ったら、途中で時計を見たものの、再び眠ってしまった。結局、起きたのは・・・変な眠り方をしたせいか「変な夢」をみてしまった。あまり宜しくない夢に限って、起きても覚えているから始末が悪い。。。現実にはありえない内容なのだが・・・・・「大豆をマッチのように使って、タバコに火をつけていた!」ちなみに、私はタバコは吸いません。煙も嫌い!何となく、先週の様々な情報がMIXしてストーリーが出来上がっていたような感じ。「納豆騒動」「大豆料理」「禁煙の話題」夢をどうして見るのかは未だ、解明されていない。せっかくの機会なので、睡眠について研究している先生方のサイトをご紹介。 「睡眠障害相談室」
January 28, 2007
コメント(4)
1月25日、テレビ朝日「報道ステーション」の番組案内に「ジエットストリーム・城 達也」が目に止まりました。普段なら、ニュース部分までしか見ないのだが、特集は最後に持ってくるので辛抱強く始まるのを待っていました。 深夜放送全盛の時代にFM東海が未だ試験的に大学が基地局となっていた頃にスタート(1961年)したことを知って驚きました。その後、FM東京開局と同時に現在の御なじみのナレーションに変更になったそうである。 海外旅行ができる時代に入って、それに相応しい夢を与えられるようにとJALと提携。 当時の大学初任給が3万円の時代に、一番安い旅行パックでも30万円代では庶民にとっては正に夢そのものであったであろう。 音楽も他の番組とは一線を画して「夢」を与えられる番組をコンセプトに選曲。「イージリスニング」という言葉も、この番組で広まったらしい。 しかし、肝心のDJの選考は難航して半年後の一本のデモテープを聴いて決まったのが「城 達也」さん。 城 達也さんが声優で、「ローマの休日」のグレゴリー・ペックの声を担当していたことも驚きました。 城さんは、徹底してパイロットに拘って放送収録時は、必ずスーツ、そして夜間の雰囲気を出す為に照明も暗めにしてマイクに向っていたとのこと。 リスナーのイメージを壊したくないと言って、絶対にTV出演もしなかったそうです。 25年間、一度も休まず引退して、その2月後に旅立たれました。 最後の挨拶の部分が流されました。 これは、生で聴きたかったな~と改めて感じました。 最後の言葉は「さようなら」でした。
January 27, 2007
コメント(6)
昨日は、今年に入って初めての定期受診日でした。もっとも、痛みの治療で麻酔科に通院していたから、他科も久しぶりのような気がしないですね。1科目の診察室に入った時、自分では気がついていなかったのだが相当さえない顔だったらしい。Dr「どうした?調子悪い?」私「今月は散々でした。。。」と言うと・・・・・直ぐに、他科のカルテを見て納得した様子。しばし、経過のお話し・・・Dr「苦しくなった時の薬は手が届く範囲に置いておいてね。」私「今まで、日中には縁がなかったですから~」帰り際、毎度の事だけれど「かぜ、ひかないでね!」その後、2科目へと。。。こちらのDrは、以前「○○の医師」の話で爆笑したDr。私が診察室に入る前に、既に全科のカルテを見ていた。Dr「大変だったようだね~」私「カルテにクレームでも書いていませんでしたか?」耳鼻科のカルテ画面を見ると、今回は随分あっさりと書いてある。検査、処置内容。コメントも、軽微な「外耳道炎」「痛みについては麻酔科を紹介!」Dr「ん、このコメント前回のコピペだな~」私「麻酔科は私が依頼したのですけど。。。」※外来受付時間が大幅に過ぎていたので、いくら偶に通院しているからと言っても違う症状でお願いはできないので電話をいれてもらっただけである。Dr「偶然なんだけど今日、他の患者さんからも今回の耳鼻科のDrは嫌だと言われたんだよ・・・」私「はぁー、私だけではなかったのですか。もう一人のDrは大丈夫そうですか?」Dr「どうも、2人とも芳しくないみたい・・・」私「交代はあっても、耳鼻科医はずっと良いDrがいたのですがね~」私「この近所は耳鼻科がないですから、いざという時の耳鼻科を探しておかないと駄目そうですね。」Dr「今回は、麻酔科と他病院のおかげで回復に向ったけれど、春の移動で新しいDrになる可能性もあるかもしれないかれど、別な耳鼻科を探しておいたほうが良いね。。。」そういえば、昨年、他科のDrからも「今回の耳鼻科のDrはどう?」と聞かれていた。。。それにしても、必ずしも自分だけではないと分かって安心しましたね!
January 26, 2007
コメント(2)
数日前、確定申告書など一式が届きました。既に準備していたので嫌のものは、さっさと終わらそうと昨日の朝から書類作成開始。昨年から「e-tax」を是非と案内はあるが使用していません。やはり、データーのセキュリティの信頼性でしょうかね~それよりも、膨大な添付書類を郵送しなくてはいけないので結果的には手間は同じ。。。特に私は「医療費の領収書」重さにしたらかなりの代物、、、お昼も、そこそこに何とか頑張って郵便局に行って帰ってきたら既に午後4時位だったでしょうか?やっと、毎年の苦行が終わったと。。。。おまけに、昨日は大雪!夕方にやっと止みました。天気?それとも苦行が原因?と勝手に関連付けている私。。。それは、夜の10時頃に起こりました。確かPCに向ってはいましたが、朝に見れなかったMLなどを読んでいたような・・・突然、咳が出始めました。まあ、冬場なので珍しくもないのですが何故か、中々止まらない?風邪をひいた覚えはないしな~と、しばし我慢していたのですが・・・・普段なら水分をとったりするのですが、その余裕もなく空咳の連続で苦しくなってきました。余りにも苦しくなってきたときに、ようやく変だと気がつきました!薬は所定位置においてあるのですが、こういう時の時間の長い事。。。やっと薬をみつけても今度はキャップも中々、外せない始末!しかも前回、薬を変えたばかりで注意書きに目を通してから使用して疲労困憊。。。本日は普通に起きたのですが、ダブル苦行で殆ど寝てました!
January 24, 2007
コメント(4)
昨日のラジオで、リスナーの「失敗話」が紹介されていた。どれも、傑作だったが全て聴いていたわけではないので、思わず笑ってしまったお話をご紹介。某奥様が、特売チラシで激安の「豚バラ肉ブロック 限定品」を発見。これは買わなくてはと開店前にお店に行ったら、物凄い行列!ご本人は、さすが激安だけあるのね~と感心して行列に並び開店時間を待っていると・・・そのうちに、どうも並んでいる人達に主婦層は殆どいない上に、何故か若者が多い。。思い切って並んでいる人に聞くことに奥様「何を買う行列なのですか?」若者「もちろん、W○○!」家電も、食品も揃っている大規模店。開店前から長蛇の列ができると言えば大概、ゲームなどであろう。。。奥様は、そこで初めて「豚バラブロック」の激安で開店前から、これだけの行列ができるはずがないことに気がついた。しかし、既に開店間際なので恥ずかしくて列を抜けることができず開店と同時に、他の人達が上階のゲーム売場に走っていったのを尻目に、逃げるように地下の食料品売場に向った。「豚バラ肉ブロック」を何Kg買ったかまでは言っていませんでした。。。
January 23, 2007
コメント(4)
昨年辺りから、全国ニュースで救急車についての特集が多くなってきたと思っていたら、当地でも特集やニュースで放映されるようになった。先程、外出した際には初めてポスターが掲示されているのも目に止まった。以前から軽症でも救急車を呼ぶ方が多いとは聞いていたけれど、現実の要請内容を聞いて唖然とするものが多かった。「救急車で行けば優先的に診てもらえる」これは未だ可愛い方である。「寂しいから・・・」「ペットが病気!」「飲みすぎて家に帰れない!」これでは確かに、救急車の出動回数が多くなるはずだ・・・・現在、一部の都市で傷病の重症度に応じて優先順位をつける試みに着手している。電話だけでは中々、難しい部分も多いだろうが、何か突破口が見つかればと思っている。各自治体でもデーターは異なるであろうが実際に救急車が出動しても、約60%が軽症とのことである。利用者のモラルに期待するだけである。。。
January 22, 2007
コメント(4)
アメリカで何とも珍しい?コースを、2月から開設する大学が・・・・以下、CNNより----------------------------------『単位付きの「デート学」コースを新設、米大学』2007.01.18 Web posted at: 17:48 JST- CNN/AP米サウスダコタ州スーフォールズ―私立のスーフォールズ大学は、今年2月から単位付きの「デート学」コースを新設する、と発表した。長続きする相手を見つけ出す方法などが大きなテーマ。 講師となる「人間交流」学問の専門家は、意味が疑わしい講座だとの見方もあるだろうが、「大学では学問を扱うが、恋愛問題は、他の何よりも人間にとって重要だ」と新コース開設の意義を強調している。 講義では、恋愛の興奮や別れた方が良い「時期」などについて教える予定。「今日の若者は異性関係でよりスマートになっており、生涯の関係を望んでいる傾向が強い」とも分析している。 ----------------------------------------------まあ、それにしてもコース名が「デート学」というのには恐れ入る。アメリカで、このような講義が必要な時代になってきているのかと少々、疑問が。。。アメリカの大学でも学生数の減少対策?ヨーロッパなどでは、社交界にデビューする名門のお嬢様学校は旧くから存在するが、これとは全く次元が違うお話。。。それにしても、気になるのは専攻する学生が集まるのかしら。
January 21, 2007
コメント(4)
今日の午前中は快晴!お昼頃、ご近所に買い物へ行った帰りのことでした。「ペアサトちゃん人形」が置いてある薬店のおば様が、猫(トラって正しいの?)ちゃんを連れて店の前を散歩しています。多分、ちょぴっり寒いけれどお日様がでているからなのでしょう。丁度、私と向かい会うように近づいてきます。しかし、私が遭遇したときは、いつも必ず抱っこして、お店の前で外の景色を見せていたような感じでした。ところが今日は、赤い首輪に赤い引き綱をつけて散歩しています。特別に何か猫の好物になるような買い物もしていないのですが、私の足元に擦り寄ってきました。猫は好きなので薬店のおば様も、ニコニコとしていました。確かに、トラ猫ちゃんなのですが、少し小さいような。もしかして子供か兄弟でもいたのかしらと思い、猫ちゃんを撫でていると・・・薬店にお客さんが入っていく姿が見えました。おば様「あっ大変、お客さん来ちゃった!」と慌てて、お店に戻ろうとしたらトラ猫ちゃんが「ニャーオ」 やっぱり、子供かしら今度、遭遇したら名前を教えてもらう
January 20, 2007
コメント(4)
昨日の午前中、クロネコさんがやってきた。「○○からです♪」と言われてもピントこなく伝票を見てようやく、勿忘草さんからだということに気がつきました。私はFAXを送っただけなのですが、ご丁寧に地元のお菓子を御礼に頂いてしまいました。勿忘草さんらしい、お花を絵柄に使用しているラッピングがとても上品で素敵※携帯カメラでの撮影はちょっと困難。今時、デジカメを持っていないもので。。。素敵な図案だったので丁重にテープを剥がしたところで、その菓子専用の包装紙が眼に飛び込きました。今度は、その絵を見て笑いが止まりませんでした、、、2日前の勿忘草さんの和漢薬についての日記を思い出してしまったからです。それは「蠍(サソリ)・・・」そう、私の眼に飛び込んできたのは「見事な海老の絵!」もちろん、中身は「蠍せん」ではなく「海老せん」でした二度、楽しませてくれた勿忘草さんからのプレゼントでした。
January 19, 2007
コメント(6)
母が近所に買い物に行く時は、来客がくると不便なので鍵をかけて留守モードにしておきます。今年は暖冬で私の住んでいる地域と違って道路に雪がまだないそうです。但し、朝・晩には流石に凍結しているそうです。よって、日中の暖かい時間帯を見て散歩に出ているそうです。。。そうでもしないと、耐え切れないようです。医師からは許可がでているので、携帯酸素ボンベも夏場と同じ本数にプラスアルファで常備しています。夏と違ってショルダータイプを使用しています。※冬は業者さんが万が一、搬送できない事態を考慮して余分に置いていくそうです。先日、母が外出しているときに酸素ボンベを業者の方が交換に来たのですが、父はイヤホンでTVを見ていたので来客に気がつかなかったらしいです。しかし、業者の方は置いていかないと困るので・・・・さすが田舎!何と、玄関に酸素ボンベ4本を並べて置いていったそうです。当然、空容器は持ち帰ることができませんでしたが・・・・母が買い物から帰ってきた時に、玄関前に酸素ボンベが林立!まあ、酸素ボンベを盗む人はいないだろうけど・・・・「火気厳禁よ!」
January 18, 2007
コメント(4)
共同通信と提携していた地方新聞が「47News」とリニューアルしたおかげで、様々の地方の様子が、別な視点でより詳しく読めるようになった。会話が弾むというよりは、長湯をしてしまうかもしれない。以下、「秋田魁新報」より---------------------------------【いいお湯は心と顔のしわを取り 秋の宮山荘、露天風呂に川柳】温泉川柳を見ながらのんびりと露天風呂を楽しむ入浴客=湯沢市秋ノ宮の秋の宮山荘 湯沢市秋ノ宮の秋の宮山荘が昨年12月から開いている「第1回温泉川柳コンテスト」の「トップ10」が決まった。1位は「いいお湯は心と顔のしわを取り」(愛知県)。作品を書いた木製の短冊(縦120センチ、横10センチ)10点は露天風呂に掲示されている。入浴客らは「なるほど。うまいな」と笑みを浮かべながら温泉と川柳を楽しんでいる。 コンテストは、温泉での人間模様、人生劇場をみんなで分かち合い、より温泉を身近に感じてもらおうと初めて企画。全国から349句が寄せられた。 掲示された直後に露天風呂に入った佐藤捷雄(かつお)さん(80)=山形県真室川町=は「『鬼嫁も温泉入ればえびす顔』(2位、大阪府)なんかいいねえ。川柳を見ながらのんびりと入れる。いいアイデアだ」と笑顔で話していた。 同山荘では「温泉川柳50選を見たいからと宿泊した人もいたし、応募した人たちが見に来てくれ、思ったよりも好評だった。今後、秋の宮温泉郷全体での開催を呼び掛けたい」としている。(2007/01/17 14:39 更新)-------------------------------------------記事のタイトルを見つけたときは、まさか川柳だとは考えていなかったので新しい癒し?関連の記事かと思ってクリックしたら・・・思わず笑ってしまったあなたも温泉に入って一句、いかが
January 17, 2007
コメント(4)
昨日、病院受診後、薬局にFAXを入れておきました。細粒だけれど1種類なので午前中でも直ぐに受け取れるだろうとの予測のもとで。他の用事を済ませてから、薬局にいくと案の定、薬は準備できていました。しかし窓口は、ご遠慮した~い「ご年配の薬剤師さん」どのみち、この薬剤師さんは繁忙時間帯の一応監査?して渡すだけなので私も、さっさと頂いて帰宅しました。自宅に戻って、薬をしまおうと薬袋(透明なので見えるタイプ)に、ふと眼を向けると。。。「えっ!」薬袋と、毎度くれる薬の説明書(正直、要らないのだが)は正しい薬剤名が記入されています。私は散剤等が多い為に一包毎に薬剤名の印字もはいっています。「薬の名前が違う!(ちなみに、よく似ています)但し、中身は合っている感じ?」粉砕だと、処方時にヒート確認もできるのですが細粒なので判断がつかないです。まず、先にネットで添付文書を調べて、誤って印字されている薬剤に細粒がなければ単純な印字誤りと判断できると思い調べてみたら・・・・同じ色で細粒がありました薬局に電話をかけるのは好きではないのだが、おまけに月曜日の午前中の混雑時に。。。電話で中身の薬剤は正しいのか確認すると暫らくして「△×○☆で間違いなく中身は間違っていません」と。。。。単純な印字ミスらしい。「あらっ私、確認したはずなのに見落としたのですね。失礼しました。」※心の中で、既に眼も危ないのなら引退したほうがよいのでは。。。しかし、飲む本人としては明らかに効能が違う薬の印字ミスは大丈夫と言われても気持ちの良いものではない。窓口で渡してくれた、ご遠慮したい年配の薬剤師さん曰く「気持ちが悪いでしょうから作り直してお届けします」あの薬剤師さんなら、いくら近所でも道を間違えそうなので夕方にでも、私が取りにいきますのでと言って電話をきりました。私が悪いわけではないのですが、この手の電話をかけるのは気が重いですね
January 16, 2007
コメント(6)
昨日、ニュース番組の後に見る予定ではなかったのですが「鉄腕ダッシュ」を途中まで見ていました。しつけが出来ていない犬の訓練や、上京がテーマのようでしたTVをつけていただけなので、殆ど見ていなかったのですが途中で、少々見ると。。。その時に、主役のワンチャンではなく散歩の途中に、好みのレディが向かいから歩いてきたようですが素通り。。。。しかし、ドッグランで再度、遭遇して喜んでいました!その時に、レディのワンチャンの前足が見えました。。。。何と、ネイルアートをしているではありませんか!初めてみましたやはり、お嬢様犬には、レースのお洋服、コロン、ネイルアートetc..なのですね。
January 15, 2007
コメント(4)
本日になって、沖縄から年賀状が届きました。沖縄に知人などいないので誰かと思ったら知人の薬剤師!(ちなみに優秀)仕事には、疲れたのでしばらく信州にいくことにしたと一昨年、聞いて旅立っていきました。しばらくは、自然に囲まれてのんびりとしていたらしいのですが、この薬剤師不足の中、どうしてもと頼まれて他県の薬局を暫らく手伝うことになって引越しましたとハガキがきていたかとおもったら・・・・いきなり「沖縄!」昨年の秋から沖縄の薬局で勤務していますと。。。恐らく彼女の事だから、誰かに頼まれたのね~暖かいお正月を迎えたのは初めてですまあ、楽しそうにやっているようなので、いいけどでも、あの行動力には感心に一言ですね!
January 13, 2007
コメント(2)
筋肉・皮下注射とくれば、やはり「痛い」だろうな~と頭に浮かぶ。。。昔、痛~い注射を、しばらく打っていたこともあるが、、、。同じ注射を打つ機会が多い看護師さんは、かなり痛いというのを他の患者さんの悲鳴!で分かっているらしく、何とか気を紛らわそうと努力して言葉をかけてくれていた記憶がある。最近、不思議な体験というよりは「そのように思うのかしら?」という事があった。長期に使用している薬の吸収率が低下?(多分、そうではないかとDrとの見解一致。。)したので短期間のみ、注射を併用することに。。。筋肉注射なので多分、痛いだろうな~と思っていたら・・・「あら、痛くないわ!」しかし、2回目、3回目を打つときは、何れの看護師さんも打つ前から相当、用心?しているのか色々と気を使ってくれる?その理由は同じであった。薬液が「ドロ~ッ」としている筋肉注射は痛いという概念があるらしい。打つ位置も気を使い、おまけに打つ前に「かなり痛いと思うので」とコメント付き私「この注射は、痛くないですよ」と言うと看護師さん「えっ、こんなにドロ~ッとしているのに!」多分、滅多に打つような注射ではないので情報が入らないのであろう。薬液の「粘張度と痛さ」については比例していると勉強してきているのかしら
January 12, 2007
コメント(4)
「おれおれ詐欺」→「振り込め詐欺」へと名前は次々と変化し手口も巧妙になって被害が発生しているのが現状であろう。何れ日本にも、下記のようなケースが登場してくるのであろうか。。。以下、CNNより-----------------------------------------「暗殺されたくなかったら金を払え」 米富裕層狙いメール2007.01.10 Web posted at: 16:55 JST- APペンシルベニア州ピッツバーグ(AP)ピッツバーグ地域に住む歯科医師や医師、弁護士などに昨年末ごろ、「暗殺予告」のメールが相次いで届き、連邦捜査局(FBI)が捜査に乗り出している。 メールの典型的な内容は、「5万ドルであなたの暗殺を頼まれた。それ以上の金を払えば、命は助けてやる」といったもの。多くの場合で、8万~15万ドルを要求しているという。 これまでに、実際に金を払ったという人は見つかっていない。しかし、FBI捜査官は「『いったい何が起きたんだ? どうすればこの状況から逃れられるんだ?』と考えてしまう人もいる」と話す。 同捜査官によると、ジョージア州やルイジアナ州などでも似たようなメールが見つかっているという。 メールは、ロシアから送信されたとみられている。----------------------------------------------それにしても、富豪が多い海外らしい。。。でも「暗殺者から助けてやる」という手法?、何やら振り込め詐欺と似ているような気がしますが。。。
January 11, 2007
コメント(4)
今年は、普通のカレンダーだったので官公庁の御用始は4日、しかし成人式が8日(月)になっている。その結果、何事もなければ平和なのだが、一般的に病院を受診しようとしても当番病院ということになる。中堅以上の病院が開くのは、1/4~1/5、、、1/6~1/8はお休みという極めて不規則な状態。。。今年は平和のはずであった。一応、年の初めは。。。。。しかし、外耳道炎を起こしたので1/4に受診したのは以前の日記にも書いたが実は、ここに大きな落とし穴があった。新年の某メデカィカルコラムではないが「ボタンの掛け違い」事件?が起きてしまった。何故か、4日に受診した夜から症状が悪化。。。たかが外耳道炎で何故?翌日、受診しないと病院が休みに入ってしまうので、先に別な診療科に電話をいれて状態を話して、どちらを先に受診するのが適切化と聞くと、直ぐにカルテを見てくれて(こういう時は電子カルテは便利!)別診療科「カルテに症状が悪化した場合は受診することと書いてあるらしい。。。。」※そんな説明は聞いてないよ~。百歩譲って他のDrが見ることを考えて善意で記入したのなら分かるが・・・・。通常は1回の受診で終わる外耳道炎に、そんなコメントが必要なのかしら?仕方がないので予約外で耳鼻科で長い時間待っていたら○○の医師も想定外だったらしい! それは私も同じ!翌日が休診になるので、できるだけの緊急検査をオーダーしてくれたけど何か違和感が・・・それは、私の耳に激痛が起こっていたから。。。○○の医師では痛みを止めることができず、既に受付時間が終了していたが、私が最初に相談した診療科を受診できるようにお願いした。別診療科は、運よく私を知っているDrが未だ外来に残っていたので症状を聞いただけで直ぐに通じたらしく、○○の医師の方が面食らっていたようだ多少、痛みが軽減した午後遅くに検査結果がでたが、、、、○○の医師「軽い炎症反応はでているけど脳腫瘍とかはないので、問題ないと。。来週治っていなかったら来ても構わないという感じ。。。」※誰が脳腫瘍等を心配するか!「痛みについては、専門家に頼んだ方が良いので他科で行ってもらってと。。。」仕方がないので、既に午前中で外来が終わっている診療科なので、看護師さんに事情を説明して、3連休中の処置指示をDrに伝言してもらった。その日も含めて、悪夢の4日間が始まった。結局、3日続けて点滴通い。この時ほど、月曜日が祝日なのを恨んだことはない。特殊な診療科なので当番病院に入るわけはないし、治療には様々な器具が必要。幸運にも、引き受けてくれたDrは過去の治療歴から即座に私に一番、相性の良い薬を選択してくれていた。今朝、ようやく正常診療に戻り改めて診察を受けて、短期間であったけれど痛みの悪循環を断ち切る治療が始まった。今回ほど、Drとの相性を痛切に感じたことはなかったですね。。。確かにDrには失礼かもしれないけれど、マニュアル通りにして異常なしで帰すのが一番、簡単でしょうが、他の可能性って浮かばないのかしらね。。。
January 9, 2007
コメント(4)
本日は、気温は高いのに非常に風が強い。天気予報をみると、暴風雨警報が出ている地域もこれで、数日後に大雪に変化していくのかと思うとウンザリ。。。さて、本日は地方の学校に勤務している友人が研修最終日ということで、夕食を一緒に。事は、昨年の12/30まで遡る。夜の9時位に電話が鳴ったと思ったら、1月に研修で行くから最終日、会ってと。。。それが、今日でした。嵐も一緒に付いて来た!明日の帰りのJRは、果たして動くのか~暴風雨だったので、彼女の宿泊しているホテル内のお店で食事することにした。それにしても、相変わらず良く食べて、喋る~やはり、職業が違うのでどうしても色々なことが聞きたいようだ。大学時代、同じアパートに暮らしていたので長い付き合い。現在のお互いの姿・職業が、どうしても「シンジラレナ~イ!」自分では考えて転職して今の仕事をしているのだけれど、公務員の彼女からしてみれば異次元の世界らしい。しかし、彼女に付き合って食べたら・・・・私にしたら食べすぎ、、、、彼女は、普段なら未だ食べているかも!かくして、胃もたれのおまけつきの久しぶりの「おしゃべり」でした!
January 7, 2007
コメント(4)
日本人の食生活も欧米化して久しいが、それでも未だ良い方なのかもしれない。アメリカでは、ついに「犬の肥満薬」が開発された。。。以下、NIKKEI NETより------------------------------------『犬にも肥満薬、米FDAがファイザーに初の認可』 米食品医薬品局(FDA)は5日、犬の肥満を治療する薬の販売を製薬世界最大手の米ファイザーに初めて認可した。新薬は食欲を減退させ、脂肪の吸収を抑制してダイエット効果を引き出す。 食べ過ぎや運動不足で太ると、人間だけでなく犬も心臓病などにかかりやすくなる。米国内でペットとして飼われている犬のうち5%は、理想的な体重を2割超上回る肥満。2―3割の犬も太り気味で注意が必要とされる。 人間が服用すると頭痛や腹痛になるため、飲まないようラベルに警告を記載する。犬にも嘔吐(おうと)などの副作用が発生することがあるという。使用には獣医の処方が必要。ファイザーは年商世界一の高脂血症治療薬を抱えている。ペット市場も開拓し業績向上を目指す。(シカゴ=毛利靖子) (14:41) ----------------------------------------------それにしても、犬の2~3割が肥満とは恐れ入る。。。今後は、高脂血症治療薬の開発も予定しているらしい。人間で開発している医薬品をペットへ応用していく時代に入ったのね恐らく飼い主も、人間用の同じ薬を服用しているのではと想像してしまうのは私だけであろうか。。。
January 6, 2007
コメント(4)
昨年のお正月は角膜炎となり、ありがたくなーい思いをしました。今年は何事もなく平和だなと思っていたら・・・・外耳道炎となりました。幸い酷くなかったので、手持ちの薬でしのぎ4日に受診して薬をもらいました。多分、混んでいるだろうなーと思いきや、意外と空いていて拍子抜け。おかげで早く終わりましたが。。。。面倒だったので医師指定をしなかったら、また「○○の医師」でした。まあ、以前のDrの治療歴があるから問題ないであろうと思っていました。診察等を終えて処方箋を受け取って会計を済ませ、ふと処方箋を見ると「左耳」に炎症が起きているのに、処方指示は「右耳」になっていました。これを指摘しに戻るのは、さすがに嫌味になりそうなので止めました。なぜこのようになっていたかといいますと、以前も外耳道炎を起こしていますが全て「右耳」だったのです。よって、Do処方を使用した結果「右耳」となったのです。薬局で薬を渡されるときに、実は「左耳」ですと。。。薬剤師さんには悪いかなと思いつつ訂正しました。処置、処方、手術など左右対称器官がある部位は、やはり注意して頂きたいものですね。。。
January 5, 2007
コメント(6)
先程、郵便局での出来事。釣り銭を受け取ろうと、トレイを見ると見覚えの無いお札がよーく見ると、2000円札しかも、お正月であることを考慮してくれたのか「ピン札」局員さん「もう、無くなったと思いました」私「ええ、久しぶりに見ました。。。」局員さん「いやなら、普通のお札に取り替えますよ!」私「いえ、大丈夫です。」※心の中では、直ぐに使ってしまおう。。。その後に、近くのコンビニで買い物をした時に、2000円札のピン札をだすと・・・店員さんも、やはり一瞬、じっとお札を見ている。。。しばらく見ないお札で、しかもピン札なんて「●札を疑う」のは当たり前か。。。これほど、ありがたくないお札も珍しいので発行中止にしたらいいのにと、新年早々思いました。
January 4, 2007
コメント(4)
年賀状も仕事用とプライベート用があるのですが、今年は共通の年賀状の図柄にしてしまったので、中には仰天(オーバーか?)する企業もあるだろうな~しかし、実際には仕事用の年賀状は大方の企業が事務的で出しているので、なるべく私も減らすように工夫はしているのだが一時期、大幅に減らしたが再び増えたりして中々、上手くいかないものである。仕事関係者でも素敵な年賀状は、やはり嬉しいですね。プライベートの年賀状は、ほぼ一定の枚数で落ち着いているので近況報告などが中心になってしまいますね。今年の傑作?の年賀状のコメントを一つご紹介。。。。。昔、一緒に働いていた女性のDrからですが「下のお子さんが結婚することになったと。。。。」あの、小さかった僕ちゃんがDrになって結婚~と、当時の可愛い顔を思い出していたら。。。Dr「とうとう、私も姑になってしまいました!」と、、、、
January 2, 2007
コメント(4)
今年は昨晩、カウントダウンコンサートで2007年はコンサートホールで迎えました。よって、帰宅して眠ったのは2時位なのですが何故か、普段通りに起きてしまいました。年賀状の返事を書いたりしながら、珍しくゆったりと過ごしております。FM放送は特別番組で、元旦の風景をリポートしてくれています。その中でも傑作というか、初詣のご利益話を。。。。昨年の初詣の出来事だそうです。神社でお財布を拾ったそうです。(男性)多分、お賽銭を出すときにでも落としたのだろうと思案していた時に、偶然に落とし主が見つかったそうです。(女性)それが縁で、お付き合いするようになり目出度く今年、結婚することになったそうです!これこそ、本当に運命のめぐり合いか、はたまた、お参りのご利益だったのでしょうね。
January 1, 2007
コメント(6)
全26件 (26件中 1-26件目)
1