全308件 (308件中 1-50件目)
なかなか痛快な作品でした。どうせ、町工場のありえないようなサクセスストリーを書いた本かと思えば、そこはさすがに「池井戸」作品。なかなかリアリティーを持ってはらはらドキドキできる作品です。 研究者の道をあきらめ、家業の町工場を継いだ主人公。製品開発で業績を上げながらも、水素エンジンの開発と特許取得など研究開発に大きな資金をつぎ込む。 堅実に業績をのばしながらも、直接商売につながるとは思えない技術に夢をつなぐ社長と、一方で、安定した業績ひいては安定した生活を手にしたい従業員には、すれ違いがある。 そんななか、特許侵害で訴えられるなど、資金繰りに窮する大ピンチが訪れる。その一方で、今度は大手国産ロケットメーカーが、水素エンジン特許を買いたいと申し出てくる。 特許を売れば、ピンチを脱出できるが、夢を持ってやってきた社長としては、単純に売ってしまいたくはない。この一件が、従業員との溝を深める結果となるが・・・直木賞をとったこの作品。個人的には、半沢直樹(オレたちバブル入行組)よりも好きです。やはり、銀行という組織内での葛藤を描くものよりも、失敗しながらも夢を持って立ち向かっていく社長と従業員の葛藤、そしてそれが共通の夢になるプロセスを応援するほうが、すがすがしいものです。中小企業、ベンチャーが夢を持って独自の技術を追求していけるようにならないと、日本の将来は明るいものにはならないでしょうし。クラウドによるITの導入、クラウドファイナンス、三次元プリンター、シェアオフィス、クラウドソーシングなど、起業に関するコストは飛躍的に下がってきました。にもかかわらず、起業件数が増えないのは、日本では、結局最後は大企業に負けてしまうという固定観念と過去の実績があるからでしょう。でもこれからは変わってくるのではないでしょうか?もはや、大企業も、社内で新規事業を育てるだけでは、グローバル競争に勝てないことは明白です。日本の大企業の経営には、不確かな技術に思い切った決断をするような意思決定プロセスはなかったのでしょうが、これからはこれではだめだと気が付き始めていると思います。グーグルでさえ、自社内部でゼロから育てた事業は少なく、あのアンドロイドも、技術を見込んで小さなベンチャーをとりこんだ事業です。アメリカでも、ベンチャーが生き残って、大きく成長していくのは限られているでしょうが、ベンチャーの技術と人が、勝ち残る企業に集約され、脈々と受け継がれていくというサイクルがあります。
2014.07.19
コメント(0)

手帳用の小型ペンは、いくつか使ってきましたが、細すぎて使いにくかったため、浅めの胸ポケットにも入り、持ちやすいボールペンを探していました。昨日、やっとお気に入りの1本を見つけました。「プラチナ ポケット BSL-1000S」格納時ペン先が収納されて短くなります。伊東屋の店頭で見つけました。(↓楽天にもあります)お薦めのポイントは・しっかりした収納機構で、カチッというクリック音で確かに収納され、安心感があります こういうこだわりがうれしい・硬すぎず、しっかりしたクリップでポケットに指しやすい・収納時ペン先が自動収納される・適度な重さと太さがある・浅い胸ポケットに楽々収まるロディアのメモパッドと比較収納時は、9.5cm筆記使用時は、12.5cm色は、ブラック、グレー、ピンク、ブルーの4色真鍮ボデイに塗装仕上げ(ブル-のみステンレスボデイ)になっています。替芯型番 : BPS-100S(X-7型67mm芯)外出時の、メモは薄型、縦見開きのメモ帳を使用しています。太さがあるので、ペンホルダーの内側には入りらず、逆に外側に指しています。ペンの抜き差しが楽なので、これはかえっていい感じです。集中して思いきり悩んだあとは、メモを持って街に出てみましょう。思いがけないひらめきがあるかも。
2014.07.13
コメント(0)
スマートフォンアプリの マンガボックスが好調のようだ。現在500万ダウンロード記念キャンペーンをやっているこのアプリは、一言でいえば、漫画週刊誌のアプリ版だ。毎週少しづつ連載され、無料で見ることができる。この点が、ネット書店のマンガ販売と決定的に異なる。さらに、週刊誌と言っても 漫画によって発刊の曜日が異なり、日々楽しむことができる。無料のスマホアプリで稼ぐには、どれだけ頻繁に見てもらえるかが重要だ。その点で、連載で少しずつ発表していくこのスタイルはなかなかよい。私もダウンロードして、読んでみました。無料にしては、なかなか質の高い作品がでている。これは、バックに出版社もついていて、DeNAとは、ともに稼ぐモデルになっているからだ基本、無料なのだが、いくつかマネタイズの仕組みをかいまみることができた【先読みの仕組み】実際の発刊日よりもだいたい1週間前には、先読み可能となっているただし、ここに仕組みが組み込まれており、先読みするには、無料アプリのインストールや、無料会員登録が必要になっているこれは、携帯時代にDeNAが得意としていたアフィリエイトモデルだ1インストールあたり、XX円のフィードバックがDeNAにはいるのだと思う毎週先読みするには、毎回違うアプリをインストールしなければならない会員を多く集めたいアプリが1ダウンロードXX円でアフィリエイトに参加して来る面白い漫画が出て、話題になれば、先読みしたいという読者心理は高まるだろう。そうなれば儲かる仕組みになっているのだろう【紙媒体の単行本】人気の媒体は、単行本化され、アプリから購入できる。「マンガボックス」で配信するコンテンツは12話分まで無料で読むことができ、その後は蓄積したコンテンツを出版社が単行本や電子書籍として販売する。出版社は、書店でも販売するのだろう。一定部数の初版のリスクを取らず、人気の出た漫画のみを、予測できる数だけだせばよい。ある意味革新的な販売手法になるのではないかと思う【海外マーケット】英語版、繁体字(中国語)版もあり、すでに世界に配信され始めている日本とリアルタイムで、海外市場でのマーケティングができるというのも画期的なことだろう日本では以前より、週刊発売のマンガを読む習慣があったが、海外でどう評価されるのか大変興味深い【DeNAとしてのプラスαのモデル】DeNAとしてのプラスαのモデルとしては次のようなものがあげられる人気コンテンツのゲーム化インディーズによる独自コンテンツの発掘DeNAのユーザー囲い込み漫画ボックスがどこまで、ユーザーをのばすのか、ここから新たな人気の作家、コンテンツが生まれるのかそしてグローバルに注目を集めるか注目して行きたい。
2014.07.12
コメント(0)
東京オリンピック招致の決め手となったブエノスアイレスでの「最終プレゼン」の戦略を練った英国人コンサルタント・ニックバリーさん。ロンドン・リオ・東京と3大会連続で勝利に貢献した「オリンピック招致の請負人」です。この本では、最終プレゼンの舞台裏をあかし、プレゼンを成功に導く7つの戦略を紹介しています。読んで思ったのは、彼の人柄の良さと洞察力の深さです。やはり人柄がよくないと、チームを一つの方向にまとめて大きな力を生み出すことはできないのだと感じました。最初の章で、各プレゼンターのプレゼンテーションに込めた秘策を紹介します次の章では、すべてのプレゼンに役立つ7つの戦略を紹介します戦略1 まずは数字から戦略2 オーディエンスを理解する戦略3 インパクトを演出する戦略4 インパクトを持続させる戦略5 視覚に訴える戦略6 明確なビジョンを持つ戦略7 パフォーマンスいろいろ秘訣を公開していますが、印象に残ったことばを3つピックアップします。言葉で演出する〜 かつてアーネスト・ヘミングウェイが、友人と「10語以内で物語りを書けるか」という賭けをしました。そこでヘミングウェイが書いたのが、「For sale: baby shoes,never worn(赤ちゃんの靴、売ります。未使用)」というものでした。 たった6つの単語で、雄弁にストーリーを想起できる、シンプルにして強烈な印象を与える、インパクトとはそういうものです。 〜なるほどですね。「赤ちゃんの靴、売ります。未使用」という短い文章からは、いろいろなシーンが思い浮かびます。「もっと知りたい」を引き出す〜 結論を言わずに、オーディエンスが「もっと知りたい」と思うくらいで止めておく、というのも、スピーチのテクニックのひとつです。 最終プレゼンでは、冒頭に短編の映像「Feel the Pulse(鼓動を感じて)」を流しました。被災地と思われる屋外で日本人の少年が、ボロボロになったバスケットゴールに向かってシュートの練習をしている姿が映し出され、そこをチームバスで通りかかったアメリカ人らしきバスケットのメンバーが、彼のことを目に留め、バスを止めて降りていき、少年の練習に付き合う。でもそのストーリーは未完のまま終わり、オーディエンスは続けて武田理事長のスピーチを聞くことになります。 そして終盤、安倍首相がスピーチを終えたところで、その続編になる映像「Share the Pulse(鼓動を共有しよう)」を見せました。そこでは、大人になってバスケット選手になったかつての少年が、同じようにシュートをしていた外国の少年に付き合う映像が流されます。 これはオーディエンスに「もっと知りたい」と思わせ、彼らの関心をプレゼンの終盤まで引っ張るための「ワザ」だったのです。 〜引用が長くなりましたが、そういうことだったのです。私は、まさにこの映像に感動したもののひとりですが、まさにおっしゃるとおり「ワザ」にはまっていました。こういうはめられかたは気持ちの良いものです。「パワー・オブ・スリー」の法則〜 マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師からオバマ大統領の演説まで、歴史に残る優れたスピーチなら、どれを聞いても、必ずといっていいほど使われる手法です。たとえば単語を三語続けて使う。三つの質問を続けて投げる、同じ疑問への答えを三つ重ねるといったことです。 〜ということで、「最終プレゼン」のスピーチではあらゆるところでこの「3つのパワー」が使われています本当にそうかどうかは、下記の動画で確認してください。オリンピック最終プレゼン動画英語ですが、我慢して聞いていれば、なんとなく伝わるかと思います。いたるところで、「3つのパワー」がでてきます。英語の勉強と思って聞いてみてください。発音はいまいちでも、一生懸命練習すれば、感動を届けることができるんだということもまた新たな発見です。2020年までに、英語を勉強して、ボランティアに参加するというのも一生の思い出になりそうですね。ちょっとその気になっています。
2014.07.10
コメント(0)
最近、よくきいているのがこれ。レベッカマーチン The Growing Season 実りゆく季節かなり前に、青山スパイラルマーケットのセレクトCDショップ 「SPIRAL RECORDS(スパイラルレコーズ)」で流れていて、気に入り買ったもの。以来、お気に入りの1枚としてよく聞いている。やさしく語り掛けるようで、少しアンニュイな感じが、好きだ。夜寝る前に聞いて、心落ち着ける1枚です。長く聞けるお気に入りの一枚を探そうと思ったら、青山スパイラルマーケット「SPIRAL RECORDS(スパイラルレコーズ)」はお薦めです。
2014.07.09
コメント(0)

2014年7月20日 成田空港に24時間受付・チェックイン可能なカプセルホテルがオープンします。9h ninehours 成田空港第2ターミナルに直結した第2駐車場ビル地下1階です。http://www.narita-airport.jp/jp/guide/service/list/svc_81.htmlナインアワーズはちょっと聞きなれないですが、京都にも店舗があるようです。ホームページを見ると清潔感があるちょっとクールなデザイン。シャワールームもカプセルホテルっぽくなく、おしゃれなかんじです。コンセプトはhttp://ninehours.co.jp/concept/「出張や旅行、あるいは残業。都市の宿泊に必要な機能とはなんでしょうか。古い一日から新しい一日へのリセット。そこには、3つの基本行動が存在します。汗を洗い流す。眠る。身支度をする。私たちは、この3つの行為を時間に置き換え、1h(汗を洗い流す)+7h(眠る)+1h(身支度)としました。この最もシンプルな宿泊の概念を基に、「9h」は都市生活にジャストフィットする宿泊の機能と、世界に類を見ない新しい滞在価値を提供します。」とのこと。ホテル界のQBハウスみたいですね。最近、羽田の国際空港化で、どちらかというと影の薄かった成田空港来年の、LCCターミナルやこうした便利施設の拡充で、勢いを取り戻せるでしょうか?やはり進歩には、競争が必要です。
2014.07.08
コメント(0)

晴海、旧国際展示場跡地。右奥に、旅客船ターミナルが望めるほかは、建物のない広大な空き地になっています。2020年に向けて、ここにオリンピック選手村が建設されます。この広大な空き地にどんな未来の風景が広がるのでしょうか?選手村は、民間が開発し、オリンピック終了後、住宅として一般に販売されるといいます。都心近辺でのこれだけの大型開発は前例がありません。単に高層住宅が、立ち並ぶだけでなく、訪れる人にも楽しく、くつろげる街になってほしいものです。そういうポテンシャルを持っている立地だと思います。晴海旅客船ターミナルへ行く途中、すでに樹木の移植に備えて伐採が始まっていました。土地の利用計画に合わせて移植するのでしょう。さらに進んで、晴海ふ頭の突端まで行くと、旅客船ターミナルが見えてきます。この旅客船ターミナルの完成はバブル末期。できたころは海の見えるおしゃれなレストランなど、トレンディースポットとして話題になりました。今はそのレストランもなくなり、静けさの中にあります。最近は、レインボーブリッジをくぐれない超大型客船も増えており、お台場近くの船の科学館近辺に新ターミナルの建設が予定されています。ここの位置づけも変わってくるのでしょう。オリンピックの期間中はカジュアルダイングとして利用されることになっています。この景色どこかで見覚えがありませんか。(手前の船を除いて海の向こうのビル群のほうです)そうです。東京オリンピックの最終プレゼンで何度か出てきました。http://www.youtube.com/watch?v=frLZeeU9760#t=9m33sあの最終プレゼンの動画はなかなか秀逸でした。冒頭、海辺でのバスケットボール選手と少年の交流から始まり、スポーツから始まる勇気、交流などを印象に残るシーンで綴っています。そして最後には、成長してバスケ選手になった冒頭の少年が、異国の少年に思いを引き継ぐ・・・スポーツの素晴らしさが映像から伝わってきました。この時のプレゼンテーションを指導したのが、五輪招致戦略コンサルタント、ニック・バーリーさん。ロンドン、リオデジャネイロ、東京と3都市連続で招致獲得へと導きました。日本はこうしてオリンピックを勝ち取った! 世界を動かすプレゼン力-【電子書籍】プレゼンというとどうしても、自分の言いたいことを中心にしゃべってしまいますが、この本では、誰にプレゼンするのか相手を知る事が最も重要だと説きます。これは、あらゆる場面でのプレゼンに役立ちますね。相手を知らずに営業はできません。まずは相手を知る事・・・。これまで、この事を考えて仕事をしていれば、全く違った結果になったのではないかと思ってしまいます。話がそれました。旅客船ターミナルの最上階は、展望デッキになっています。公園越しに汐留方向を望む西側の眺望です。手前の晴海ふ頭公園は、ジョギングコースや陸上トラックの整備された公園となります。選手村予定地全景を望む北側の眺望右側の帆船の見える水路のあたりは、水上のレストランになる計画です。その他の敷地は選手村の宿泊施設などになります。レインボーブリッジを望む南側の眺望レインボーブリッジが真正面に望めます。レインボーブリッジを拡大しました。豊洲方面を望む東側の眺望運河の向こうの工事は、築地市場の移転先となる豊洲新市場です。隣接して中央清掃工場があります。かつては、清掃工場から出るダイオキシンが社会問題になった時期もありましたが、現在は大きく改善されて、かなりクリーンになってきています。清掃工場の煙突に匹敵する超高層住宅が間近に建ち並んでおり、こういう環境テクノロジーも世界にアピールされていいのではないでしょうか。下の写真、帆船のあるあたりには、水上にカジュアルレストランができる計画になっています。隣接して環境2号線の工事が佳境です。(都心方向)環境2号線は、この地区を貫く大動脈になる予定で、あの虎ノ門ヒルズの地下を通過して、赤坂につながります。晴海から豊洲側に向けた環境2号線。新装、移転中の月島警察署店舗はまだ少ないですが、サイクルショップがオープンしていました。住友不動産 超高層ツインタワーマンション。既に開発の足音は高まっています。豊洲に向かう橋の上から見た晴海の倉庫群。オリンピックの計画図では、ここは、選手村に隣接する運営ゾーンになっています。運河沿いには、誰もいないベンチが点在しますが、再開発完了時には、憩いのスペースになるでしょう。前回の勝どき編でも書きましたが、オリンピックを契機に水辺の都市東京が再認識されるのでなないかと思います。この街を取り囲む景色は、素晴らしくとても魅力的な街になると思います。次回は、豊洲を巡ります。
2014.07.04
コメント(0)

90年のバブル崩壊以降、四半世紀に渡る停滞を続ける日本。ある意味、経済成長がなくても、持続的に安心安全に暮らしていける社会、そんな良い点もあったのかもしれません。しかし、ひずみも限界になりつつあります。高齢化、とどめない国債発行、年金財政、働く意識の低下、低賃金労働、人口減少。一方、東京では、高度成長期に作られたビルを建て替える再開発プロジェクトが、目白押しでです。経済の活力が戻るのはよいことですが、バブルに踊ったあの頃がいいとは思えないのですから、経済効率最優先ではない新たな豊かさの価値観を見つけたいものです。街の活力は、仕事と文化を作り出す源泉になるから・・・。私は今後の街づくりの中で重視すべきものには、日本の伝統と快適性の融合とか、日本人的価値観(ホスピタリティー・おもてなし)、サスティナビリティ(持続可能性)といったものがあるのではないかと考えています。これから6年にわたって、2020年東京オリンピックに向けて変わりゆくTokyoを記録して行こうと思っています。まずは、2014年 第一回は、勝どきから。なぜ、勝どきか、それは、大江戸線・勝どき駅が、選手村やオリンピック会場と国立競技場を結ぶ結束点になるからです。BRT(バス高速輸送システム),LRT(次世代型路面電車システム)も計画されています。旧銀座松坂屋の再開発地を起点に、築地から環状2号沿いに勝どきを中継して、晴海の選手村・豊洲に向かう計画のようです。すでに、地下鉄勝どき駅の地上には、高層マンションが林立し始めており、大江戸線勝どき駅の通勤時間帯のラッシュはかなりすごいようです。ラッシュの解消に向けて、地下鉄ホームの増設工事も続いています。混雑時の処理能力が増強されないと、オリンピック時点の乗客をさばききれないでしょう。勝どきには、首都高晴海線やゆりかもめの接続計画もあり、まさに結束点になります。勝どき地区と晴海地区を隔てる運河沿いは、早い時期から、超高層マンションが作られたエリアですが、これからも建設ラッシュが続きそうです。先に見える橋は、まだ未開通の環状二号線で工事中。(東京寄りの隅田川にかかる橋が大型クレーンで設置されたのは、ニュースでも話題になりました)こちらは、朝潮小型船乗り場。http://www.harumiya.co.jp/access/map/wharf_harumi.html屋形船や、小型のクルーザーの乗り場になっています。夏には、お台場あたりで多く見かける屋形船。こんなところにも乗り場があったのですね。屋形船は、選手村近辺にも多く出船するので、たぶんオリンピック開催時には、世界的な話題になるのではないかと思います。朝潮小型船乗り場の反対側には、勝どきと晴海トリトンスクエアを結ぶ、動く歩道がかけられています。運河の上の橋に、これだけ長い「動く歩道」がついているのは驚きです。今回、湾岸エリアを歩いてわかったのは、東京が水の都だということ。また、水は昔よりきれいになってきたとはいえ、もっと浄化が必要なこと。下水道の普及は着々と進んでいますが(全国平均約73%、東京では99%台)、多くは合流式下水道のため大雨が降ると下水処理場で対応しきれないし尿を含む未処理下水が河川に放流されてしまいます。このため、大雨の直後は、お台場あたりの海岸では、大腸菌濃度が急増します。これには、以前より 国も対策に乗り出していて、下水道法施行令で、平成35年度までに緊急改善対策の完了を義務付けています。具体的には、・貯留施設(雨水耐水池)を整備 (雨天時初期の特に汚濁した未処理下水を滞留させ、晴天時に処理します。)・浮遊ゴミの除去装置の導入・放流する未処理下水の高速濾過装置導入などといった施策です。東京都では、2020年までには、整備率を100%にする予定のようですが、隅田川の河川浄化でいうと、埼玉県などの周辺県の影響のほうが大きくなっています。周辺県にも頑張ってほしいものです。水質面の数値はだいぶ改善してきているとはいえ、まだ夏場には赤潮や青潮などが発生します。赤潮、青潮の発生が止まらない限り、江戸前の豊かな海には、戻れないでしょう。東京湾の浄化には多方面での地道な活動が必要なようです。オリンピック選手村は、運河の中にあり、真正面にレインボーブリッジも見えます。屋形船を楽しみながら、お台場へなんていう楽しみ方もできそうです。ボート・カヌー・セイリングなどの競技も行われます。水処理技術は、日本が世界に貢献できる技術要素のひとつだと思います。オリンピックは、江戸前文化と日本の環境技術を世界にアピールできるよいチャンスでしょう。2020年のオリンピックが、東京湾の江戸前を復活させる契機になるものと期待しています。次回は、選手村の作られる晴海地区へ行きます。
2014.06.20
コメント(0)
書店で何気なく手に取った本子供のころに読んではいるけど、象を飲み込んだ蛇の絵くらいしか記憶になく改めて読んでみた。感受性豊かな王子さまの姿に、子供の純真な瞳が重なった。子供がもっとも感受性豊かな時期、親は生活するのに忙しく、とかく一方的にガミガミを押し付けてしまう。そしてあとになってきっと後悔する。大切な時間を共に共感して過ごせなかった事を印象に残る言葉は『ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばん大切なことは、目に見えない。』大人になると、常識にとらわれてよく見えることだけで判断してしまう。いちばん大切なことを忘れてしまう。実業家の星でのことを思い出し、王子さまは次のようにいった「ぼく、真っ赤な顔のおじさんがいる星に、いったことがある。おじさんは、一度も花の香りをかいだことがなかった。星を見たこともなかった。誰も愛したことがなかった。足し算以外は、なにもしたことがなかった。一日じゅう、きみみたいに繰り返していた。『大事なことで忙しい!私は有能な人間だから!』そうしてふんぞり返っていた。でもそんなのは人間じゃない。キノコだ!」そして自分の星で大切にしていたバラのことで「ヒツジと花の戦いが、重要じゃないっていうの?赤い花の太ったおじさんの足し算より、大事でも重要でもないっていうの?ぼくはこの世で一輪だけの花を知っていて、それはぼくの星以外どこにも咲いていないのに、小さなヒツジがある朝、なんにも考えずにぱくっと、こんな風に、その花を食べてしまっても、それが重要じゃないっていうの!」そもそも王子さまが、星を旅立ったのはいとおしく、大切にしてきたバラのわがままに耐えられなかったからだ。でも地球にたどりついたあと後悔する。『ぼくはあのころ、なにもわかっていなかった!ことばじゃなくて、してくれたことであの花を見るべきだった。あの花はぼくをいい香りで包んでくれたし、僕の星をあかるくしてくれたんだ。ぼくは、逃げ出したりしちゃいけなかった!あれこれ言う陰には愛情があったことを、見抜くべきだった。花って、ほんとに矛盾しているんだね!でもぼくはまだ、あまりに子どもで、あの花を愛することができなかった。』このあと王子さまは、何千というバラの花が咲く庭園にたどり着くそして、この世に一輪しかないと思っていた、自分の星の大切なバラが、実はありふれた花だったことがわかりショックを受ける。だが、キツネから大切なことを教えてもらうことになる。『ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばん大切なことは、目に見えない。きみのバラを特別なものにしたのは、きみが、バラのために費やした時間だったんだきみは、なつかせたもの、絆を結んだものには、永遠に責任を持つんだ。きみは、きみのバラに責任がある・・・』『ぼくが、バラに費やした時間・・・』『人間たちはこういう真理を忘れてしまった。でも、きみは忘れちゃいけない。きみは、なつかせたもの、絆を結んだものには、永遠に責任を持つんだ。きみは、きみのバラに責任がある・・・』『ぼくは、ぼくのバラに、責任がある・・・』王子さまはやがて星に帰っていく『星々が美しいのは、ここからは見えない花が、どこかで一輪咲いているからだね・・・』最後に王子さまはいう『ね・・・僕の花・・・ぼくはあの花に責任があるんだ!それにあの花、本当に弱いんだもの!ものも知らないし。世界から身を守るのに、何の役にも立たない四つのトゲしか持っていないし・・・』普段は、あまりに身近にあって、見えていない(そればかりか邪険にしている)けれど大切なものがたくさんあります健康・家族の愛・日常のなにげないひと時・・・離れてみて、失ってみて改めて大切さに気づかせられる。実はこうしたものより本質的に、重要なことは少ないということに。アメリカの作家ワイルダーの芝居 OURTOWNより (新 自分を磨く方法 スティービー・クレオ・ダービック著からの引用)舞台は、どこにでもある平凡な小さな町の、どこにでもいる平凡な家族。主人公の若い女性は平凡な恋をして結婚して子供を産む。ところが産後の肥立ちが悪く、二十歳の若さで死んでしまう。そして、生者の世界から死者の世界へと旅立つそのときに、この芝居のまさにテーマである感動的なセリフが語られるのだ。『わたしは気が付かなかった。あんなに素晴らしかったのに。時を刻む時計の音、ママが育てたヒマワリ。あったかいお風呂のにおい、アイロンをかけたばかりのドレス・・・それらがどんなに素晴らしいものだったのかって・・・』人はたいてい、失って初めて持っていたものの価値に気づく。大切なものは目に見えない。
2014.06.17
コメント(0)

カキモリは、以前から行きたかった筆記具と手作りノートのお店。蔵前駅からほど近いの国際通り沿い。付近には、手作り感のあるお店が点在しています。カキモリさんの一番の特徴は、お店で選んだ素材で、オーダーノートが作成できること。多くの人が来店していて、オーダーした人のノートが作成される過程も見ることができました。手作り感があって、そのうえ上質な雰囲気の店内は想像以上にいい感じでした。店外からショーウィンドー越しに、ノート作成の様子を撮影してみました。ノートを作成するハンマーが見えます。お手頃値段の万年筆が、壁いっぱいにならべられていて、気軽に試すことができるのは大変うれしいですね。ショーケースに並んでいるのではなく、インクがはいった状態で置かれていて、その下のスペースには試し書きの紙が用意されています。万年筆展示とお店の様子はこちら。http://www.kakimori.com/works/pg5.htmlまた、オリジナル商品が多いのに驚きました。便箋インク瓶万年筆ノートインク瓶を買ってしまいました。Green Tea と plum色雫よりも小さく価格も安い(890円)のであまり使わない色を集めるのもいいのではないでしょうか?パイロットの色雫が50mlに対して、カキモリオリジナルは 33ml、見た目以上に内容量があります。値段と内容量のパフォーマンスはよさそうです。好感の持てるお店でリピーターも多いのでしょう。お客さんでいっぱいでした。いろいろな個性のあるこうした手作りショップが増えるといいですね。カキモリさんはいろいろな雑誌に取り上げられています。
2014.06.14
コメント(0)

6月に発売になったばかりのブルートゥース 無線キーボードロジクール iPad mini Retina/mini対応 ウルトラスリムマグネットクリップキーボードカバー IK0760SG ロジクールの製品はどれもそうですが、やはりデザインが秀逸ですね。このブルートゥースキーボードでは、薄い、軽い、デザインがいいと3拍子そろっているます。また使ってみて思わずうなってしまうのが、格納時の背後のアタッチメントの動作です。斜めにして、キーボード背後に近づけると、自動的に、アタッチメントが開き、マグネットで吸着されます。この仕組みはお見事です。何の違和感もなく吸い寄せられて装着できてしまう。装着するというより滑り込ませる雰囲気。カチャという音も確実にロックインされたようで心地よい。また、畳んで収納した後も、非常に薄くとても良い出来です。ということで、デザインと携帯性は申し分ありません。今回の新製品では、画面を立て掛ける角度の調整ができるようになりました。これも評価できるポイント。角度調整は重たいのが難点ですが、その分 信頼感はあります。個人的には、しまうときに、また戻さなければならず、面倒です。あってうれしい機能なのですが、最初からもう少し角度を倒してもらったほうがよいと思います。このあたりの微調整だと、Folioシリーズのほうがよいかもしれない。こうした一連の機能をはぶいた基本機能でよければ、1世代前の機種のほうが、お店によっては、お買い得です「ロジクール ipadmini TM715」で検索できます。肝心なキー入力のほうはというと【キー操作の不満点】1)エンターキーとデリートキーの間の\キーがじゃまなことこのキーはそれほど利用することがないにもかかわらず、配置場所のせいで何度も間違って押してしまう。エンターキーを大きくしてそのぶん、\キーを別のところに持って行ってもらいたい2)入力途中に予測変換候補が出ると方向キーで、前の文字にもどれないこと思わずエスケープキーを押したくなるのですが、何か文字を入力しないというないようなので、スペースを入力後削除するか、画面タッチで戻らなければならない。iOSの問題ですが、いつもいらつく点で、ここは改善してほしい。iOS8の改善に期待ですね。特に2)は問題でこの点が残るななら、なれないうちは、ソフトキーボード入力している方がましに思ってしまいます。【キー操作の良い点】操作を理解すればコピーペーストは、ソフトキーボードより使い易い。全角半角変換は、fnキーと4(地球マーク)を繰り返し押すだけでわかりやすい。キータッチの感触は、個人的には、ちょっと重めだが、慣れれば使いやすい。【ちょっと知っておくと便利なキー操作】 ・ 変換候補選択は、文字入力後、スペースバー ・ 通常のdeleteはウィンドウズのバックスペース ・ fnとdeleteキーが、ウィンドウズのdelete ・ 変換候補の逆順移動は、 shiftとスペースバー ・ 変換候補選択を抜ける場合は、deleteキーを押して、入力中文字列を消すと戻れる ・ 複数行選択は、shiftキーを押しながら、上下キー変換候補をけす必要あり総括iPad miniのガシェットとしては、申し分のないできだと思う。iOS7の予測変換キャンセルができないのが、ブルートゥースキーボードでの最大の弱点。(iOS8での改善に期待しています。)エンターキーとデリートキーの右小指の操作にはかなり慣れが必要と感じました。▼ 楽天 検索キーワード ▼「ロジクール iPad mini IK0760」「ロジクール iPad mini Folio」「ロジクール iPad mini TM715」↓ 検索はこちらから
2014.06.14
コメント(0)
せっかくうまくいっていたのに、一度の大きな失敗であきらめてしまう。あれだけ、楽しかった事が、考えるのも嫌になってしまう。こんな経験を何度もしてきた。考えてみれば勿体無いことだった。結果いろいろ手を出したが、どれも大きな成功にはつながらない。その壁を越えれば新たな可能性が待っていたかもしれないのに。くよくよしても、過去は戻ってこないのだから ・・・軽やかに、もう一度、チャレンジしてみよう。キーワードは、コネクティング ドット。スタンフォード大学でのスティーブジョブスの有名なスピーチ。「先を見越して点をつなぐことはできない。振り返ってみて、はじめて点をつなぐことができる。だから将来何らかの形で点がつながると信じることだ。そのためには何かを信じることだ。」ジョブスにとって、大学時代に熱中したカリグラフィー(装飾文字)は、重要なドットになっているのだ。点が、自分が好きで求めてきたものなら、信じる価値を感じるなら、振り返って、点と点をつなぎ合わせてみよう。はっとするような新しい何かが生まれるかもしれない。そう信じて、過去に置き忘れてきた点を大切にしてみよう。
2014.06.11
コメント(0)
「スミスの本棚」でDeNAのファウンダーの南場さんが推薦していた本。フェルマーの最終定理とはXのn乗+Yのn乗=Zのn乗を満たす整数解はないといういたってシンプルな命題にもかかわらず、三世紀にわたって証明されることはなかった数学界で最も有名な難問。もともとはギリシャの数学者ディオファントスが残した「算術」の訳本の余白に、フェルマーが残したメモが始まりだった。ピタゴラスの定理に関連する記述からヒントを得てフェルマーが発見し、余白に記述したものである。そしてその書き込みに続けて<私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない>と、残したのである。この本では、フェルマーの最終定理の背景として、古代ギリシャから中世、現代に至る数論の歴史を、実際の定理の生い立ちと内容、それに関わる数学者の人生を交えて俯瞰してくれる。一般の人が雰囲気を咀嚼できるくらいにエッセンスを抽出したうえで、きちんと数学的な内容まで踏み込んでいるのがすばらしい。さらに、500ページにも及ぶ分厚い本にもかかわらず、一気に読み終えることができたのは、かかわった人々の人生や、運命のドラマまで踏み込んでいるからだろう。フェルマーの最終定理をついに証明したのは、アンドリューワイルズ。読み進めてみると、その成果は、ゼロから積み上げたものではなかった。過去の数論の最高のエッセンスを集めて、さらにそれを組み合わせながら、改良発展させて、独創的な証明を導き出している。独りよがりにならず、世界の知恵を見つめた上で、 さらに独自の観点を追求して行くそうした姿勢が、大きな成功を生み出したのだろう。そのステップの中で、日本人の果たした役割も大きく、この本の中でも大きく取り上げられている。谷山・志村予想という日本人が考え出した独創的な推論が、これまで別々の世界だった、楕円方程式の世界とモジュラーの世界をつなぎ合わせて解法を導き出すキーとなったのだ。フェルマーの定理は証明されてしまったが、数の深遠なる世界は、まだまだ終わりがない。約数の和が、元の数と同じになる数を完全数という小さい順にいうと、6,28,496,8128,33550336,8589869056,・・・また、約数の和が、元の数より1少ない数は、2のn乗がすべてそうであるように無数に存在するが、約数の和が、元の数より1多い数は、まだギリシャの時代から発見されていない。約数の和が、元の数より1多い数が1個も存在しないことの証明は、2500年を経ていまだに証明されていないということだ。この本を読めば、こうした不思議な数の世界に触れることができる。アンドリューワイルズの印象的な言葉 大事なのはどれだけ考え抜けるかです。考えをはっきりさせようと紙に書く人もいますが、それは必ずしも必要ではありません。とくに、袋小路に入り込んでしまったり、未解決の問題にぶつかったりしたときには、定石になったような考え方は何の役にも立たないのです。新しいアイディアにたどりつくためには、長時間とてつもない集中力で問題に向き合わなければならない。その問題以外のことは考えてはいけない。ただそれだけを考えるのです。それから集中を解く。すると、ふっとリラックスした瞬間が訪れます。そのときの潜在意識が働いて、新しい洞察が得られるのです。数学の世界に限らず、あらゆる難題を解決していくのに必要なことではないでしょうか?「最後の授業」の中でランディ・パウシュ教授の残した言葉を思い出した。夢をかなえる道のりに障害が立ちはだかったとき、僕はいつも自分にこう言い聞かせてきた。レンガの壁がそこのあるのには、理由がある。僕たちの行く手を阻むためにあるのではない。その壁の向こうにある「何か」を自分がどれほど真剣に望んでいるか、証明するチャンスを与えているのだ。▼ 楽天 検索キーワード ▼「フェルマーの最終定理」不格好経営 [ 南場智子 ]「最後の授業」↓ 検索はこちらから
2014.06.07
コメント(0)

無印良品のコスメのメイクトレーを重ねて多段式ペントレーにしてみました。3段にするとかなりの収容力がある上に、トレー毎に横に1列に並ぶのでとても探しやすいのです。筆入れなどに入れてしまうと、何段にも重なってしまうので一目で探すことができないですよね。見せるペン収納として安価でお薦めです。とりあえず、3段重ねで使ってみましたが、何段でも増やすことができ、蛍光ペンや色鉛筆など段ごとに種類を分けてみてもよいと思います。トレーの下の引き出し収納も、無印良品のもの。半透明の無色系なのでどこに置いてもしっくりきます。楽天で、無印良品はありませんが、収納に関する本がありました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】「無印良品」ですっきり片づけるデスク整理法 [ 柳沢小実 ]価格:1,404円(税込、送料込)こちらは省スペースで、すっきり収納できそうなデスク。ノートパソコンが、机下に収納できます。白の壁紙の部屋なら、白のデスクが部屋をすっきり広く見せます。パソコンデスク デスク 机 棚 ラック 110cm幅 PCデスク 送料無料 奥行き45cm 書斎机 オフィスデ...価格:23,760円(税込、送料込)▼ 楽天 検索キーワード ▼
2014.05.19
コメント(0)

ゴールデンウェークに入ったばかりの横浜大桟橋に ダイアモンドプリンセス号が停泊していた。赤レンガパークの背後、大桟橋に停泊中のダイアモンドプリンセス号。ベイブリッジと赤レンガパーク、赤い靴号(バス)といういかにも横浜的風景に溶け込んでいます。象の鼻公園の端から見た船尾側からの1枚。ダイアモンドプリンセスというと、建造中の造船所での火災のニュースが記憶に残っていましたが、ウィキペディアを見ると2002年のこと。もう10年以上昔のことでした。現在就航しているのは、当時、同時に建造していたサファイアプリンセスを改称したもので、火災を起こしたほうを改修してサファイアプリンセスとしたらしい。船は近づくほどに大きさをまして感じられ、大桟橋から、見たところは、超高層ホテルを横倒しにしたビルディングのような感じですね。こちらが、船首側から見た、ほぼ全景。設備も充実していて、プール、劇場、カジノ、フィットネス・・・なんでも今年は、露天風呂のような、日本式大浴場もできるらしい。(15階!サンデッキ)http://www.princesscruises.jp/cruise-life/entertainment/japanbath/大桟橋内の旅客船ターミナルには、横浜から乗り込む乗客が列をなしていました。やはり長い船旅をする時間的余裕のある熟年層がほとんどでしたが、JTBのプリンセス・クルーズを見れば、日本発着のクルーズでは、8日間〜11日と、日程的には欧州旅行とそれほど変わらない。http://www.jtb.co.jp/cruise/princess/#tour_lineup食事やエンターテイメント代金がすべて含まれているとしたらリーズナブルな価格だろう。クルーズ経験者の話によれば、クルーズのよいところは、荷物をすべて船に残して手ぶらで街に出ていけるところらしい。飛行機の旅では、ホテルを出るたびに、荷物をまとめなければならないので納得だ。そんなクルーズ人気を受けて客船は、豪華な設備を競うと同時に、一人当たりの料金を抑えるためにどんどん大型化している。ベイブリッジをくぐれない、大型客船も多く、せっかく大桟橋があるのに、ボイジャー・オブ・ザ・シーズなどは、殺風景な大黒ふ頭に停泊していた。東京都も晴海でも、レインボーブリッジをくぐれないため、臨海新都心側に東京オリンピック前に客船ふ頭を新設するらしい。カジノ法案が通れば、大型客船ふ頭と、それに隣接してカジノホテルができるのだろう。ところで、現在、世界最大の客船は、オアシス・オブ・ザ・シーテレビでも何度も紹介されていましたが、こちらはもはや船の中に街がある雰囲気。http://www.cruiseplanet.co.jp/ship_date/dt_rci_oasis.htmさすがに、アメリカで就航するクルーズ船はあきれるほどでかいですね。ところで、冒頭の、赤レンガパークとダイアモンドプリンセス号とベイブリッジを1枚に収めた写真は、ワールドポーターズの9階駐車場から、撮影したもの。ワールドポーターズは、インテリア関係のショップが充実していて、moda en casa というお店に立ち寄ってみた。家具などに加え、インテリア小物もいろいろと充実していて、当ブログでおなじみのアッシュコンセプト+dの商品をたくさん品ぞろえしていました。PITACORO というマグネットタイプのメモ、カードスタンドを購入。こんな風に、磁石で挟んでメモを立てかけます。あえて立方体にせずに、不揃いな多面体にしてあり、立て掛けるメモの角度も調整できます。一見して、使い道がわからないところにこの商品の面白さがありますね。楽天にもあります。アッシュコンセプト ピタコロ マグネット PITACORO h concept マグネット 磁石 ステーショナリー雑貨立て掛けたメモは、横浜生まれのキャラクター「ブルーダル」ワールドポーターズ2Fの「SEAPORT YOKOHAMA」で売っています。歩き疲れたら、ワールドポーターズの隣にできた、結婚式場「アニベルセル」の1階の「アニヴェルセル カフェ」がお薦め。大変眺めの良いカフェです。▼ 楽天 検索キーワード ▼「アッシュコンセプト+d」「ブルーダル」↓ 検索はこちらから
2014.04.26
コメント(0)

金属製の付箋、ブックマーク!?ちょっと変わった取り合わせで、デザイン優先のグッズかと思うと意外に機能的でした超薄型なので挟んでいても、がさばりませんし、ブックマーク(しおり)と違って、読み終わった行にマークすることができますまた、一方で付箋と違って、外にはみ出すことがありませんパラパラとめくって、マークしたページで、ピタッと止まります期間限定円高還元!当店は3,000円以上のご購入で送料無料!BookDarts - ブックダーツ 18個入り...価格:525円(税込、送料別)シルバー・ブロンズ・ブラスの3色全部で18ピースあります▼ 楽天 検索キーワード ▼「ブックダーツ」↓ 検索はこちらから
2013.11.06
コメント(0)

ふとWebで目にした10年日記帳10年先は何をやっているだろうと、思いながらも10年も日記をつけるなんてありえないよねなんて思いつつ丸川商店のホームページをめくった松坂もめんの藍色の風合いが、何か忘れていた過去の時を思い起こさせてくれる見ているうちに、不思議にほしくなってきて日記自体も1日1行ならかけるのではないか?そんな気がしてきた。http://marukawashoooten.com/index.htmlhttp://marukawashoooten.com/item.htmlそんな誘惑に負け、買い物かごへポッチっとクリック世界にひとつの、十年物語丸川商店日事記10年日記帳価格:6,300円(税込、送料別)そして届いたのがこちら紙質もしっかりしていて、これは立派な本ですね。1日1行、10年分1ページ左の罫線の外に、年を書き、罫線の右側は一日一言の日記日付周りの余白が大きく、何か絵でも描くことができる少しずつ書き足していって10年後に何ができるか考えるのも楽しいかもいろいろ、本を読んだりして、多くのことを見聞きしたつもりでも情報が多すぎてすぐ頭の中を通り過ぎて行ってしまう。その日であって感じたこと1つだけを、もっとも印象的な1語だけで書き記すのも悪くない。1つだけなら、翌日、忘れずに実践してみようという気になるというものだ▼ 楽天 検索キーワード ▼「丸川商店」↓ 検索はこちらから
2013.11.01
コメント(0)

輸入文具のイーオフィスで購入した ブルネン社 のゴースト消しゴムなかなかかわいい顔をしていますね。待望の復活!当店は3,000円以上のご購入で送料無料!【BRUNNEN】ブルネン ゴースト消しゴム 【...価格:157円(税込、送料別)胴体の下部に鉛筆を通す穴があって一般的には、こんな感じで使うのかと思います。ただ、消しゴムとして使っていくと形がどんどん変わってかわいそうなのでペン置場で、ペリカンの万年筆のペン立てに使ってみましたいかがでしょうちょっといいかも・・・隣のヒツジは、イルムスのクリスマス人形と一緒に買ったノルディカ・デザイン クリスマス 木製人形 ヒツジ/ホワイト/S【ノルディカデザイン】Nordika Design ヒツジSサイズ ナチュラル 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_...価格:1,155円(税込、送料別)こちらは、ノルディカデザイン(Nordika Design)のニッセドール【北欧雑貨】【入荷済・即納】ノルディカデザイン/プレゼントを持った女の子【クリスマスドール】価格:2,415円(税込、送料別)話が、それましたが、ブルネン(BRUNNEN)社は、1877年創業のドイツの総合文具ブランド。日本では、かわいい消しゴムに人気があるようで、いろいろなタイプが日本でも手に入るチョコレート歯ドクロアニマル▼ 楽天 検索キーワード ▼「ブルネン」「ノルディカデザイン」↓ 検索はこちらから
2013.10.22
コメント(0)

東京駅舎周辺や、東京駅構内は、最近のトレンドスポットになり、どこも人が多くあわただしいですね。ゆったりとくつろげる場所としては、新丸ビルのテラスからの眺めが有名ですが、丸ビルのコンランショップの隣の空間が穴場です2層吹き抜けの空間の中で、デザインのよいチェアーが置かれていますコンランショップ脇の奥まった通路の先なので訪れる人も少ない場所ですレストラン席以外で、無料で静かに過ごせる貴重な空間ですこれから駅前の広場の整備され、ロータリーがきれいになればもっと眺めはよくなります東京駅舎の眺めを遮っている白い換気塔も、来年4月ころまでには、高さを大幅に削って、景観の邪魔にならないようにするそうです10月は、コンランショップでは、Design A to Z という企画をやっていましたコンランショップの中からも、東京駅舎をかいま見ることができます===================丸ビルのとなりのJPタワーのKITTEも、駅前ロータリーに面しており、東京駅舎の眺めはなかなかです。KITTEの吹き抜けの内部空間この写真では、左側の白い柱側が、駅前ロータリーに面しています。旧郵便局舎の保存建築部分です。4F Stationery SHOP ANGER bureau(アンジェ ビュロー KITTE 店)京都の雑貨店アンジェの「書斎」をテーマにしたステイショナリーのセレクトショップ4F 旧郵便局長室は、KITTEの中から東京駅舎を見るためのベストポジション3F MUJI to GO(無印良品)は、旧郵便局長室と同じ角度の場所店内からも、東京駅舎がまじかによく見えます。窓に接して撮影したのがこちら4F 書籍・文具・雑貨・カフェ マルノウチリーディングスタイル東京駅舎とは反対側ですが、今までになかったスタイルの書店?本棚の1/3以上は、雑貨が並び、購入前の書籍もカフェでコーヒーを飲みながら試し読みできます。テラダモケイのフルオーケストラの組立サンプルが並んでいました。撮影禁止でしたので写真はありませんが2F、3FのJPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテイク」は必見のポイントですMUJI to GO(無印良品)の隣にあります。入口が狭く目立たないのですが、奥に大きな空間が広がっていて、東京大学総合研究博物館のユニークな展示品が、並んでいます。旧郵便局駅舎のレトロな雰囲気と合わさって、異次元の空間を作り出していますKITTEに来て、ここを見ないのはもったい限り!ちなみに、「インターメディアテイク」は、「2013年度グッドデザイン賞」を受賞しています
2013.10.21
コメント(0)

PCで作業時に同時にiPadを参照したい時やFaceTimeで、こちら側の動画を撮影する必要があるときなどは、iPadをデスクに立てておきたいことがあるそんな時に便利なのがこれ。「マジックモバイルスタンド」いろいろな形に組み立てられ、iPhone、iPadのそれぞれ、縦置き、横置きに対応できる(もちろん、Androidタブレット、スマホでも構わない)iPad・横置きiPad・縦置きiPhone・縦置き折りたためば、こんなに小さくなりますカバンに入れておけば、どこでもFaceTimeをらくらく使うことができます9色全色有ります!メーカー直送★新品★追跡可能な安心発送★【書留郵便】発送から到着まで約平...価格:950円(税込、送料別)プラスチックで、軽いのでカバンに入れておいて苦にはなりません。9色全色有ります!メーカー直送★新品★追跡可能な安心発送★【書留郵便】発送から到着まで約平...価格:950円(税込、送料別)ちょっと難点は、折りたたんでしまうと、組み立てに迷うことまだ、説明書の紙を捨てられません▼ 楽天 検索キーワード ▼「マジックモバイルスタンド」↓ 検索はこちらから
2013.10.20
コメント(0)

ヤフオク!で開催されるディズニー D23 Expo Japan 記念オークションの出品アイテムが新丸ビル3階のアトリウムで公開されている入札期間は第一弾が、10月21日(月)〜10月27日(日)第二弾が、10月29日(火)〜11月4日(月)とのことアトリウムでの展示は、10月31日までいったいどんな値段が付くのでしょうか?このジェットバイクのような乗り物を操るミッキーなどはかなりのお値段がつきそうですね。D23 Expo Japan に関連したイベントは、東京駅目の前の丸ビルと新丸ビルの間の行幸地下ギャラリーでも開催されているこちらは、12月25日まで長い地下通路に、ディズニーキャラクターやリゾート内の写真が並ぶ。篠山紀信 at 東京ディズニーリゾート HAPPINESSの写真世界
2013.10.19
コメント(0)

原宿・表参道ステーショナリ散歩 続きです表参道ヒルズから青山通りに向かったところの裏通りとんかつ まい泉を少し進んだところに文房具カフェがあります。コンビニの隣の暗い入口だけの店構えは、つい見逃してしまいそうです。暗い入口の先は、地下に続く階段ワインの先には、日経アソシエの手帳記事バックナンバー、ステーショナリーそして大きなテーブルのカフェスペース入口からは想像できない、ユニークで広い空間が広がっています日経アソシエの手帳特集のバックナンバーが特集部分切り抜きでファイリングされているのには、ビックリ!コーヒー、ランチをしながら、10年目を迎えた名物企画のバックナンバーを読むのもよいのではないでしょうか?ホームページで文具カフェで読むことのできる 文具関連書籍のコレクションを参照できますhttp://www.bun-cafe.com/libraryカフェメニューも充実しています・モンブランのおいしいインク壺粒の食感を残した真っ黒な竹炭入り栗クリーム。中には山椒のピリリと効いた甘みを抑えた濃厚な生クリーム。・文房具カフェ ブレンド イマジン日本最古のカフェ銀座パウリスタから取り寄せた豆を使用しています。スモーキーな香りとコクがありながら後味はすっきりなど味も命名もユニーク。このリンクで、店内をグリグリ見ることができます。(google)マウスを画像に重ねると、白い矢印が出て、そのクリックで、店内を歩き回れます。階段をうまく登っていけば、店のそとにでられ、グーグルストリートビューにつながって周辺探索もできてしまいます。こちらは、文房具カフェオリジナルの極太ペンシルと芯削り一見、シャープペンシルの芯いれのような芯削りがユニークです======================================「文房具カフェ」から青山通り方向にもう一本裏通りに入ったウイングド・ウィール表参道ここはオーダーメードのカード作成と発送を行ってくれるお店もちろん1枚づつのバラ売りもしてくれますこだわりを持った結婚式招待状などに利用されることが多いようです最後になりましたが、この界隈で今最大の話題は、北欧雑貨の「フライング タイガー」ここも今回のお目当ての一つ。かなりの行列を覚悟でいったのですが、あらら・・・ 行列なし。拍子抜けで、お店に入ろうとしたら、警備の人に止められ「整理券はお持ちですか?」「次回は、15:30からの整理券を発行しています」とのこと今回は、あきらめて、またいつかと思いつつ、そのころには、各地のショッピングセンターにお目見えすることになりそうな気もしています。▼ 楽天 検索キーワード ▼「北欧雑貨 タイガー」↓ 検索はこちらから
2013.10.18
コメント(0)

先日のエントリーの続きです。雑貨ストア「ASOKO(アソコ) 原宿店」で購入したステーショナリー グッズ。注射器型のラインマーカー仕事のデスクに置いておいたら、かなり意表を突くグッズ楽天で検索してみたら、1件ありましたでも「ASOKO(アソコ) 原宿店」のほうがかなり安い(52円)ですね。6種類の折り畳みドライバー焼きが入ったものではないので、あまり強く回すとねじ切れるかもしれないですが、そこそこ使えそう。折りたためば、超小型なのもいい。これが210円というのも驚き手のひら型の5色ラインマーカー立てておくこともでき、デスクに置いておいておしゃれなアイテムこれなら、会社のデスクの上に置いて置くことも可能だ。12色入り色鉛筆蓋がメジャーになっている色鉛筆はふつう、平らな幅の広いケースが多いが、これなら、立体型で狭いスペースにも置いて邪魔にならない。人型クリップ大きめサイズ。ASOKOオリジナルグッズのようカラフルなガラス灰皿 または 小物皿タバコは吸わないが、ちょっときれいたっだのでつい・・・小物を置く皿に使えそう。100円ショップなどでもきっとあるのでしょうが、品数絞って、きれいに展示してあるので、つい手が伸びてしまいます原宿・表参道 ステーショナリー散歩は次回に続きます。表参道 「文房具カフェ」にも行ってみました▼ 楽天 検索キーワード ▼「注射器型 ラインマーカー」↓ 検索はこちらから
2013.10.14
コメント(0)

ASOKO原宿店が、オープンして、10日まだまだ混みそうですが、原宿・表参道界隈の散歩を兼ねて行ってみました開店は、11時からですが、10時にはまだ行列はありません場所はこちら、googlemaps地下鉄、副都心線の明治神宮前駅(7番出口)から明治通りを南(ラフォーレやH&Mと反対方向)へ下ってすぐのところにあります。もちろん、JR原宿駅からもOK通りを挟んで反対側の、AUDIの目立つショールームビル(青いガラスの塔)が目印まずは、ウィンドー越しに眺めてみると格安雑貨店とは思えないゆったりとしたレイアウトショーウィンドーにはおしゃれなグッズが並ぶちょっと早すぎるので周辺を探索。スタバでもないかと 明治通りを南下。このあたりは飲食のお店は少ないが1店舗発見。カナダ発 日本初上陸というスムージー・フレッシュジュース専門店 「ジュースゾーン」で時間をつぶすことにちょっとお値段高め、ジュース1杯が450円から。 コーヒーなら300円から先日買ったkoboで読みかけの本を読むことに。「読んで身につく!1万語英語多読」英語の童話が11話。わからない単語もでてきますがSSS式多読の3原則1.辞書はひかない2.わからないところは飛ばして進む3.つまらなくなったら止めるにのっとり適当に読み飛ばし読了。なんとなく知っている童話だから読み飛ばしてもつながるんですね。そんなこんなで、時間をつぶしていたら、結構時間がたちあそこ( ASOKO )へいかねばと店をでる。ガーン。あっという間に行列が・・・とはいえ、開店後は、入場制限にはかからずに入店。2階と1階で交互に振り分けて入場させていました。低価格雑貨店とは思えないおしゃれなグッズがゆったりレイアウト。外で入場制限しているのか、中ではゆったりと探すことができましたでこちらが、購入の品・木の定規が蓋の12本色鉛筆(木箱入り)・手のひら型5本マーカー・注射器型マーカー・折り畳み携帯工具 6本・人型クリップ・カラフルなガラス灰皿合計892円はやはり格安ですね。セレクションが大きく偏っているので、他の商品は、下の公式サイトをみてください。下記の分類で、品ぞろえを確認できます。KitchenLiving & DiningDecorationLaundry & BathroomStationeryD.I.YHobbyApparelSeasonOthershttp://www.asoko-jpn.com/次回に続く・・・。▼ 楽天 検索キーワード ▼「デザイン雑貨」↓ 検索はこちらから
2013.10.13
コメント(0)

訪問先のWebページを見ていて、行き先をクリップするのに、Skitchがスマートだ。最近、表参道に、北欧のお洒落な格安雑貨店、タイガーが開店したので行ってみようと場所をグーグルマップからクリップ。Skitchを起動して、画面キャプチャー(↓)をクリックし、表示される十字マークで、切り取る範囲を指定すればよい。画像も、文章も任意の位置で切り取ることができるので便利だevernoteへの保存もワンクリック(左上のリンク)でよい。続けて、近くの話題のステーショナリーショップ・文具カフェもクリップhttp://www.bun-cafe.com/もう一軒すぐ近くのお店 ウィングド・ウィールhttp://www.winged-wheel.co.jp/evernoteへ保存のボタンを押すだけで、スマホやiPadminiへも同期されて、当日参照できるSkitchの便利なところはこれだけではないキャプチャした画像に、簡単に、お絵かきができるこんな感じでマップ上に、文字や矢印、手書き線などが記入できるどういう順番に廻ればよいか、一目瞭然だ。これもevernoteに同期。 当日迷わないで済む。お絵かきは、下のキャプチャーのように、左端にアイコンが表示されるので、直感にしたがって作業すればよいモザイクの機能もあって、街で撮った写真の人物の顔にモザイクをかけるのにも使えるSkitch Windows版の無料ダウンロードはこちらhttp://evernote.com/intl/jp/skitch/▼ 楽天 検索キーワード ▼「北欧雑貨 タイガー」 楽天にもあるのですね↓ 検索はこちらから
2013.10.12
コメント(4)
栗乃木ハルミさんの風景画は、どこか懐かしい。どこかで見た記憶というより、小さい頃、物語りで読んだ空想の記憶のようだ。どこかに置き忘れた、ゆったりした四季の時の流れを感じることができる遠景の水彩のにじみに風景の奥行きを感じ、木の傾きには、空気の流れを感じる菜の花と風作品は、ジグレー版画という手法で、自身で版画制作しているという。限定版なので、絵の左下には、??/???と記入されており、作家本人直筆のサインがあるそれにしては、お買い得な価格だ。庭ごはんフレームは、フレーム職人である栗乃木さんのご主人の製作。のはらでなんと、公務員を辞めたご主人が先に、額を作り始め、あとから、栗乃木さんが、絵の製作を始めたとのこと。才能のある人は、うらやましいばかりですね。木陰の教室だいたい、人物はいないのですが、何か人の気配を感じるんですよね。birthday小さい頃、コロボックルの物語りが大好きでした。虹3キッチンの窓の外は、パリの風景今までになかった構図ですね。kitchen(キッチン)次の作品のように、栗乃木さんの作品には、菜の花や、ヒマワリの遠景が多いですね。このタイプの絵が好きです。奥行と風の流れを感じるこのタイプの絵から、1枚購入したいなと考えています。菜の花がいいかな・・・。ひまわりの丘秋の作品秋の農場冬の作品もあります月と教会シンシンと冷え込む聖夜に、教会の明かりが印象的です教会の中の人々の温もりを感じさせます聖夜2栗乃木ハルミさんの作品、お値ごろな今がお買い時なのではと思います。 ▼ 楽天 検索キーワード ▼「栗乃木ハルミ 菜の花と風」「栗乃木ハルミ 庭ごはん」「栗乃木ハルミ 木陰の教室」「栗乃木ハルミ kitchen」↓ 検索はこちらから
2013.10.11
コメント(0)

かなり前に、Fit収納ケースの上に、ホームセンターでカットしてもらったボードをのせて、サイドデスクを作ったという記事を掲載しましたが、その後、徐々に拡張してきました。現在は、コの字型にデスクの背後にも広げています。たまたま高さがほぼ同じだった背の低い可動式の桐の箪笥収納をコーナーに使っています。手前側のデスクの脚は、同じボードで作っています脚の部分の裏は、写真には映っていませんが、2枚の板をL字型に蝶つがいでとめて補強したので十分な強度がでています。さらにデスクの上にも、最大4段にわたって棚を作りました。いずれものこぎりや釘は使わず、家でmm単位で図面を作っていってホームセンターで切り出してもらったものです。奥の棚は、左右ともに壁を支柱とする長いボードにしたので、マンションの壁が支えになって、単純に段を重ねただけでもそれなりの強度があります。ホームセンターの安価なホワイトの合板ボードを使ったので、かなり格安にできています。ホームセンターのホワイトの合板ボードは、アイデア次第でいろいろなものを作ることができます。(間違っても自分で切ろうとせずに、ホームセンターでカットしてもらうほうがいいですね。mm単位の図面を作っていくことがポイントです。) =================前置きが長くなりましたが、今回の主題のアクション収納アクションを起こすための収納です。下の写真のコーナーは英語のアクション収納コーナーふと目が行ったときに、英語をやりたいと思うように仕向ける場所です。奥の「地球の歩き方」は英語とは関係ないのですが、地球の歩き方は毎回海外に行くたびに購入して持って行った本。海外に行ったときに、英語をもう少し勉強していたらなーという悔しい思いを毎回しているので、これをみるためにその悔しさがよみがえり、英語をやる気になります。(この本いいです。)自分のやりたいことをいくつか決めて、目の届くところに関連するものを集約、ディスプレーするのがアクション収納。引き出しなどに入れてしまっては、すぐに忘却の彼方に行ってします。紅茶などでも、引き出しにしまったが最後、賞味期限切れなどよくあります。飲み物コーナーにディスプレイすることで、買ってきたものは、しっかり飲み切ることができます最近、英語コーナーに、増えたものがあります楽天 kobo glo電子書籍なら、iPad miniで、koboアプリやkindleアプリでダウンロードして読めるのですが、専用の電子書籍のほうがよい点もあります。・軽い(185g)・電池が持つ(最長約1か月)・画面を長く見ていても目が疲れない移動にたびにちょくちょく見るには、このあたりは、かなりポイント高いです英語の多読用にいろいろな電子ブックが出ていて気軽に読めます。koboでマイナス評価だったのは・ページ送り時のちらつき(iPadのほうがはるかにスマート)・インストール時にWindowsのIDに日本語があるとエラーになること コールセンターの対処法の連携もいまいち・・・電子書籍のほうが、本の価格の安く、本をたくさん読みたい人にはお勧めです。特に英語学習にはいいですね。読んで身につく!1万語英語多読-【電子ブック版】価格:200円(税込、送料込)(電子ブックが送料込みとは・・・。ジョークでしょうか?)iPadなら、ロゼットストーンのアプリで、ヒアリングや発音のテストまでしてくれますが、移動中に気軽に使うニーズとは違いますね▼ 楽天 検索キーワード ▼「kobo」「ロゼッタストーン」↓ 検索はこちらから
2013.10.09
コメント(0)

iPad版エバーノートで、画像を編集する機能を使っているがなかなか優れものだ。画像上に文字や、記号や、手書きなどを加える機能は、Wondows標準のペイントなどでもあるが、確定すると画像と一体になって、あとから編集部分を個別に、削除したり変更することができない。エバーノートの画像編集では、加えた編集が、画像とは別に保存され、後から編集することができる。操作も簡単だ。1)ノート中に画像を取り込む ノートの右上のクリップマークを選択、「カメラ」を選択し撮影。2)編集したい画像の選択 編集したい画像をタップ 右上に表示されるマーク(下記赤丸囲い)をタップ3)これで画像編集モードにはいる4)最初の状態は矢印の編集モード 左で、色を選択 画像中の任意の位置でタップすると矢印が表示される5)もう一度矢印をタップすると両端に青丸がでてくるので、それをドラッグして、矢印を引き延ばすことができる。もう一度、今度は矢印の中央あたりをドラッグして任意の位置に移動できる6)右下の丸いコマンド枠をタップするとそのほかの変更コマンドが出てくる7)#のようなマークを選んで、トリミング領域の対角線をドラッグすることで、トリミングを行うことができる8)そのほかにも、モザイクがけ、マーク記入、手書き入力、枠が込み、文字入力などが同様の操作で行うことができる。上記の矢印や文字入力は、エバーノートの機能で入力しました。冒頭にも触れたように、Evernote内で再度、この画像をタップすることで、編集内容の変更取り消しができる。====================この画像編集の機能は、エバーノート内だけでなく、 Skitchという、独立したアプリにもなっている( Skitchとは、もともと画像編集、共有が直感的に行える画像加工サービスで、Evernote社が買収したもの。実は、こちらが先にあったものです。 )AppStoreやAndroidマーケットでは、 Skitch で検索ダウンロードできます。Windows版やMac版もあって、下記からダウンロードできるhttp://evernote.com/intl/jp/skitch/Windowsでの作業は、こちらのSkitchが使いやすい。キャプチャー機能を使えば、表示中に任意の場所を選択してキャプチャーを取り、画像編集が可能だ。▼ 楽天 検索キーワード ▼「エバーノート」エバーノート関連商品がたくさん検索されます↓ 検索はこちらから
2013.10.05
コメント(0)
アイスの木さじから一本一本手作りされた可愛い動物達のしおり。素朴でカラフル、愛着の持てるデザイン。アイスの木べらを使って、こんなにかわいいブックマークを作ってしまうとは・・・すばらしいですね。キリンワニクジラネコウサギ▼ 楽天 検索キーワード ▼「アニマルブックマーク feteme」↓ 検索はこちらから
2013.10.04
コメント(0)

時々、メモ帳や、ペイントをちょっと使いたいと思う時があります。windows8を使い始めて最初のころは、どこから起動するのか、結構迷います。スタートのタイルメニューには、すべてのアプリケーションがあるわけではないので・・・こんな時はWindowキーとQキーを同時に押してみてください。一発で、すべてのアプリの一覧が表示されます。▼ 楽天 検索キーワード ▼「Windows8 使いこなす」↓ 検索はこちらから
2013.09.30
コメント(0)
生活をデザインする快適に美しくいきたいと願うなら、そのコツは芸術家の技術が教えてくれる。たとえば画家は物の配置に気を遣う。わざと遠くに置いたり、斜めからのみ見えるようにしたり、夕焼けが反射するようにしたり、影が効果的にになったりするようにする。これと似たことを生活の中でわたしたちはしている。インテリアの配置だ。使い勝手だけを考えて家具を置くわけではない。美しく生活できるように工夫をこらす。そうでないと、雑多でめちゃくちゃな空間の中で暮らさなければならなくなるからだ。同じように私たちは、生活の諸々の事柄や人間関係を自分の好きなようにデザインしてよいのだ。 「悦ばしき知識」「ニーチェの言葉」を久しぶりに読み返してみて印象に残った言葉生活の諸々の事柄のデザインってなんだろういろいろなことが考えられるけど、たとえば一日の時間のデザイン はどうだろうか?一つのことをやりだすと、それにとらわれて、同じことを堂々巡りしてしまうことがよくある。一日の生活をデザインするという観点から、やりたいことをレイアウトして、一つのことに制限時間を設けるのもいいかもしれない。学生時代には、時間割ってありましたよね・・・▼ 楽天 検索キーワード ▼「ニーチェの言葉」↓ 検索はこちらから
2013.09.29
コメント(0)

最近のノートパソコンは、画面がとっても高精細になってきました。一方で、文字が小さくなって目がとっても疲れますということで、液晶ディスプレイを別途、買って2画面化を行いました。(最近は液晶ディスプレイもずいぶん安くなりましたね・・・)さらに、エルゴトロン デスクマウントアームを使って、使用していない時の机の上の省スペース化を図ります。机の奥に格納した状態はこんな感じですPC側での表示画面拡張の設定HDmiケーブルでつないで2画面化は簡単ですケーブルをつないだのち、ディスプレイ>画面解像度で下記、Windowが表示されます「複数のディスプレイ」 で 「表示画面を拡張する」 を選びますディスプレイ表示の変更の1と2はドラッグして2つの画面の左右を入れ替えられます上記設定が終わると、ノートパソコンンの表示が液晶ディスプレイに拡張されますたとえば下記のようにノートPCでブラウザを表示している状態で、Windoowを左に移動すると下記のように、ノートPC側から液晶Display側へWindowが移動していきますこれで、ノートPCで入力しつつ、大きな液晶Displayに表示することができました完全に移動した後で、ノートPCでは、別のアプリを表示できるので、2画面分作業スペースが広がったことになりますエルゴトロン デスクマウントアームの取り付け1)ディスプレイアタッチメントの取り付け下の写真のように、アタッチメントの隅の4か所をネジ止めします。この時ディスプレイ背面の彎曲度や受け側の構造により、必要なネジの長さが異なってくるようです。私の場合は、エルゴトロン側のネジでは短く、ディスプレイ付属ネジでうまく止めることができました。2)デスクへの固定軸受けかなり頑丈なアルミ合金で、デスクの上下を締め付けます下部は、かなり大きな手回しネジがついているの作業しにくい場所でも簡単に取り付けられます。ただ、デスクには、上下に締め付け可能なデスク天板が必要です私は、デスクにBisleyのスチール脚L-FOOTと天板を使っているので後ろを少しずらすだけで簡単に使えました (ガラス天板はイメージです)3)配線ディスプレイコードは、アームの中に格納できるので、すっきり収納できます。取り付けが完了すると好きな角度でディスプレイを利用できます不要な時は、省スペースで収納できますエルゴトロン デスクマウントアームは、軽くて耐久性が高く、見た目も美しい、ポリッシュドアルミニウム構造でできています。この素材は、高級チェアーなどでも使われています【あす楽対応】日本全国送料無料!コンビニエンス決済手数料&代引き手数料250円!クレジット決...価格:11,724円(税込、送料込)▼ 楽天 検索キーワード ▼「エルゴトロン デスクマウントアーム」「ディスプレイアーム」「液晶 ディスプレイ」↓ 検索はこちらから
2013.09.27
コメント(0)

毎年恒例の2013年サファリの限定カラー今年は、ネオン あざやかな蛍光カラーでした。何か月か前に、ITOYAで購入した時には、オレンジ色のカートリッジインク(1箱5本入り/非売品)をつけてくれました。LAMYのキャンペーンのようです。 もう終わっているかな・・・記事のアップが遅くてすみません。過去にもオレンジインクのキャンペーンがありましたが、蛍光カラーのネオンには、このオレンジインクがあいますね。ネオンには、このオレンジのインクを装着して使っています。ということで、私のいつも持ち歩く、バックInバックはこんな感じになっています。左から、ペリカンスーベレーン(インク:ライトブルー)パーカー インジェニュイティレーザーポインターLAMY2本(インク:オレンジ&ダークブルー)バッグの中には、CAMPUSノート、iPadミニ、X47システム手帳この組み合わせが、この半年の定番になっています。このバッグは、無印良品で買ったもの2000円弱くらいだったかな・・・もうかれこれ2年くらい、毎日使っていますが、まだくたびれていません。コストパフォーマンス抜群でした。移動持ち運び用のバッグinバッグとしてお薦めです。【2013年限定色】【メール便NG】ラミー初の蛍光色イエロー!価格:2,080円(税込、送料別)▼ 楽天 検索キーワード ▼「LAMY」↓ 検索はこちらから
2013.09.26
コメント(0)

安藤百福といってもわからないかもしれないけど、日清食品・カップヌードルの生みの親。カップヌードルミュージアムにて、ふと思った。安藤百福ヒストリーは、カーネルサンダースのヒストリーに似ていると・・・。どこが似ているかというと ・大成功するフードビジネスを高齢から始めている 安藤百福 48歳 カーネルサンダース 65歳 ・成功する前には多くのビジネスを経験、事業に失敗するなど無一文のスタート ・すぐに世界中にビジネスを展開 ・アイデアマンで世界初を生み出す 安藤百福 インスタントラーメン カーネルサンダース フランチャイズビジネス ・90歳台、死ぬ直前まで現役で働いているこのような成功を収めるのはごく一部の人だけだけど、歳だからといって、何かをあきらめることはないということだ。カップヌードルミュージアムの前の歩道に書かれた言葉「四六時中、考える習慣をつけなさい」下は、カップヌードルミュージアムのミュージアムショップので購入したノートブックミュージアムショップ手提げ袋にも同じ文言が書かれている人生、遅すぎることはない。でも失敗が、そのまま成功をもたらすわけではない :四六時中、考える習慣を持って、考えて、考え抜く必要がある :そして締めの言葉は「人類は、麺類だ!?」 =========館内撮影自由だったので、いくつか気になった言葉を撮影はやりの言葉に惑わされず、自ら時代の流れを感じ取って、誰もやっていないことをやる。まさにハングリー精神。本田宗一郎しかり、昔の日本人のほうが、世界に出ていくことに貪欲ですね。顧客は本当は何を求めて買っているのか・・・。 考えさせられますね。そのとおりだが、凡人には、それができない・・・。宇宙食になったチキンラーメン。90歳になってから開発したとのこと ▼ 楽天 検索キーワード ▼「CUPMEN」↓ 検索はこちらから
2013.09.24
コメント(0)

世の中に広く受け入れられる発明、商品ってどうやって生まれるの?「カップヌードルミュージアム」はそんなことに思いを巡らせることができる面白体験ミュージアム。キーコンセプトはクリエイティブシンキング=創造的思考創造的思考って何ってことで展示ルームに入り口近くの図を撮影(ここは撮影禁止の注意がなく、係の人にもとがめられなかったので撮影してきました)創造的思考についてもあとで触れることとして、まずは、周辺散策から。「カップヌードルミュージアム」の周辺は、定番の観光スポットになっています。 ============「カップヌードルミュージアム」の場所は、横浜、みなとみらい。桜木町駅を降りて、ランドマークタワーを左手に見ながら、ロータリー右端の横断歩道を進みます。さらに大通りをこえると、港の中を横断する汽車道のたもとにでます。そのまま、この汽車道を通っていくのが近道ですが、ちょっと寄り道すれば日本丸が見られますこちらが、汽車道。港の中の運河を横断する風情のある散歩道です。昔は、汽車が通っていたとのこと。廃線跡地を活用してこんな散歩道にするとはなかなか街づくりのセンスがいいですよね。みなとみらいの高層ビルや観覧車も望め、夜は、夜景がとっても美しい。どんな魚なのかよくわからなかったけど、時々魚が飛び跳ねていました。9月のこの時期、ヒルガオがたくさん咲いていました。みなとみらいで最も、ゆったり、のんびりできる散歩道です。汽車道をわたりきったところにワールドポータースがあります。ここを大回りしていって、海側に出てもよいのですが、汽車道から2階へつながるデッキを通って店内を横断します。下は、デッキからの入り口付近にあるワールドポーターズ内のタリーズ。結構すいていて散歩で疲れた時には、ゆったり休むのに良い場所です。「カップヌードルミュージアム」へは、1階へおりて北側の出口をでます。出口を出たところにある大通りの交差点をこえれば、もう到着です。上は建物全体。直方体の建物です。こちらが入り口。入場料は、おとな500円、当日内では再入場が可能です。入り口にある大階段。建物上部にあるガラス窓から光が降り注ぎ、白が基調の館内はとっても明るい。館内、撮影OKというか、いたるところに撮影スポットが作られています。階段前の大カップヌードル模型も、記念撮影用。冒頭にも触れたとおり、館内展示は、インスタントラーメンの発明の歴史や、カップヌードルを作る体験をする面白ミュージアムというだけでなく、発明や、創造の源となる精神や考え方を、体験から感じてもうらおうというコンセプトのもと、構成されている冒頭のクリエイティブシンキングの図は小さくて見えなかったと思うので下に記載します 1)まだ無いものを見つける 2)なんでもヒントにする 3)アイデアを育てる 4)タテ・ヨコ・ナナメから見る 5)常識にとらわれない 6)あきらめない安藤百福(日清食品の創設者・インスタントラーメン発明者)の発明歴史とその創造の源となる精神や考え方のヒントを展示しながら、6つのテーマに即した体験型の展示ボックスが用意されている。お堅い説明ではなく、体験しながら、ヒントを読みながら感じ取れるような展示になっています。 ===========この施設のプロデュースは、今話題のアートディレクター佐藤可士和さん。さすがによく練られたものと感心しました1)発明の源を上の6つに整理し、体験型展示と絡めることでお説教がましさを消している2)発明そのものでなく、クリエイティブシンキングというコンセプトを持ち込んだこと3)デザインの力アートディレクター 佐藤可士和さんの整理術の秘密は、こちらの本がお薦め【送料無料】佐藤可士和の超整理術 [ 佐藤可士和 ]こちらは、年代別の日清食品のインスタントラーメン、カップめんの展示いかにも佐藤可士和さんらしいアートな整理術自分でカップヌードルを作ることができる体験厨房キッズ向けの工場を模した体を動かして遊ぶ施設最上階の屋外デッキ ============館内のミュージアムショップでは、各種ステーショナリーの販売されています。内側にメモを書いて組み立てられるメッセージメモ中身読んでもらえるか不安ですね・・・カップヌードル附箋さりげなく使ってみましょうきっと注目されること間違いなし4色色鉛筆書く角度によって色が変わります鉛筆型シャープペンシル鉛筆のように見せて実はシャープペンシルクリエイティブシンキング・ノートブック ==============想像していたより楽しめる施設でした。なにか、煮詰まった時にでも、訪れてみると発想の転換ができていいかも ・・・最後に周辺探索のおまけ。「カップヌードルミュージアム」の隣にある アウディ―ショールーム内のAudi Cafeテラス席もあってお薦めです。さらに5分くらい歩けば、赤レンガパークです。 ▼ 楽天 検索キーワード ▼「佐藤可士和」↓ 検索はこちらから
2013.09.21
コメント(0)

いよいよドコモで、iPhone/iPadが発売されます。これを機に、iPadを購入したいというドコモスマホユーザーも多いのではないでしょうか?スマホとタブレットで、2つ回線契約するのはもったいないという場合、テザリングを利用することになります。テザリングが可能なクロッシー回線契約のスマホを利用している人は、現在のスマホ側の回線契約で、iPad側のインターネットが楽しめます。テザリングを行うと、スマホがアクセスポイントとなって、iPadから、WiFiの無線通信でインターネットに接続されます。WiFiによるアクセスポイント接続なので、iPadは、WiFi版でどこで買ったものでも構いません。つまり、今でもテザリング可能なスマホを持っていれば、ドコモ回線を使って、iPadでインターネットの参照ができます。私も、以前は、外出時は、UQ-WiMaxのモバイルルータを利用していましたが、スマホをXperia Aにかえてから、もっぱらこちらを利用するようになりました。UQWiMaxよりも、やはりドコモのクロッシーのほうが、接続エリアも広く、通信速度も速いです。WiFiテザリングというとなんか面倒に思う方も多いかと思いますが思ったより簡単です。下記のような手順になります1)スマホ側で、WiFiテザリングの設定で、WiFiのパスワードを設定します まず、Androidスマホの画面の上から指で下になでる(スワイプする)と設定画面が 引き出されます。 テザリングの設定は、こんな感じです 2回目からはこの操作は不要です2)スマホ側でテザリングを開始します 下記のような警告メッセージが出てドキッとしますが、クロッシーの定額契約 では、定額で利用できます3)iPad側で、WiFiをオンにしてスマホで設定したWiFiを選択します (初回はパスワードを入力します)初回の操作では、以上の手順が必要ですが、2回目以降は、Androidの設定画面を引き出したら左側上から2番目のテザリンをタップするだけでテザリングのモードに入ります。▼ 楽天 検索キーワード ▼「iPad mini知りたいことがズバッとわかる本」↓ 検索はこちらから
2013.09.16
コメント(0)

六本木のライフスタイルショップ ― リビングモティーフまえから気になっていたFishタイプのボールペンを買ってきた。机の上にあってもだれもボールペンとは思わないユニークなデザイン。これは、ルアーの疑似餌そのものですよね。Living Motifの2階には、ビジネス用品やこだわりのステーショナリーなど快適なワークスタイルを演出するアイテムも扱うコーナーがあり、なかなか楽しめるハイセンスなアイテムがならんでいる。Living Motifのオンラインショップはこちらhttp://www.livingmotif.com/shop/products/detail/14797料理メモ用のペンとしてもなかないいのではないでしょうか?しっぽの部分が、キャップになっていて、尾の部分のキャップを外すと、ペン先が現れます。▼ 楽天 検索キーワード ▼「fish pen」↓ 検索はこちらから
2013.09.10
コメント(0)

iphoneアプリ CheckEver for evernote がなかなか便利だEvernoteのノートのチェックボックスをiphoneから簡単に更新することができる。Evernoteで作成したノートの中から、To-Doチェックボックスがついたノートだけを抽出し、チェックリストを簡単に更新できる。未完了のもののみを抽出するのも簡単だ。CheckEverからTODOを登録することもできますが、PC版のエバーノートで作ったチェックリストを、iphone側からチェックを更新していくのが便利だと思う。まずは、PC版エバーノートでチェックボックスを挿入します。テキスト入力欄で右クリック、「To-do>チェックボックスを挿入」でチェックボックスが挿入されます。チェックリスト2とチェックリスト4にチェックをしておきます。入力が終わったら、同期を行います。iphoneのCheckEverを起動し、notebookを選ぶとチェックボックスが入ったノートがピックアップされました。「ToDoチェックリスト テスト」を選択します。PC側で作成していたチェックボックスが表示されました。PC側でチェックしていた、チェックリスト2とチェックリスト4が既にチェックされています。さらにチェックリスト3をiphone側でチェックします。iphone側で変更を行うと、checkEverのTOP画面の「最近更新したノート」に表示されます。よくチェックを行うノートが、TOP画面の先頭に表示されることになります。ここで、PC側のevernoteを更新して参照するとチェックリスト3がチェックされています。▼ 分類別の過去ログ ▼ evernote ステーショナリー iphone・モバイル 仕事・効率化 ノウハウ・PC 写真▼ 楽天 検索キーワード ▼「エバーノート」↓ 検索はこちらから
2012.12.22
コメント(0)

毎年この時期、東京駅前の行幸通りで行われている光のイベント。今年は、東京駅舎復原の完成もあり、東京駅と一体となったイベントとして開催されている。今日、12月21日から12月28日までの開催になる。ミチテラスとは、光が「道」を照らし、「未知(=未来)を照らす」という意味が込められているという。今年の注目は、東京駅を背景にした「映像ショー」。ビルの壁面を使ったプロジェクションマッピングという手法で、最近注目され多くのイベントで使われている。世界地図のようだ。世界をめぐる旅が始まるという事か・・・実際に見ていると、目まぐるしく映像が躍動し、息をのむ。かなり遠くから、複数のプロジェクターで投影されているが、駅舎の凹凸を計算しているのがわかるこちらは中東の神殿、モスク?こちらは日本の浅草と隅田川の花火?こちらは西洋のお城。シンデレラ城?お城で舞踏会が始まる?こちらは、丸の内北口改札出口のホール駅舎の中も舞踏会の雰囲気だ。足元の人込みを除けば・・・▼ 分類別の過去ログ ▼ Walking 街の話題 art・museum 写真 ステーショナリー▼ 楽天 検索キーワード ▼「東京駅 ジグソーパズル」↓ 検索はこちらから
2012.12.21
コメント(0)

写真では、その時々の光の当たり具合を反映した、自然な色あいの再現性が望まれますが、食べ物をよりおいしく見せたり、より自然の美しさを強調したりするのに、色合いの調整を行ったほうが良い場合もあります。撮影後に、photoshopやpicasaなどのソフトにより調整することも可能ですが、撮影時に、調整する方法もあり、やはりこの方がお手軽だ。あらかじめ、彩度、コントラスト、シャープネスなどによって複数の設定(自然な青を強調する設定や、暖かな暖色を強調する設定など)を行っておき、撮影時に選択することになる。デジカメによっては、プリセットの設定があるので、事前に調べておくとよい。私のRICOH GR digital3では、撮影設定>画像設定>ビビットを選択すると、コントラスト、シャープネスを高め、彩度を最高にする設定になっています。同じ場所について、画像設定をスタンダードとビビットで撮影してみました。【スタンダードで撮影】【ビビットで撮影】下の写真のほうが、より色が鮮やかになっている。画像を縮小しているためややわかりにくいかもしれないので、同じ写真を看板部分だけ拡大してみた。より、違いが鮮明になった。【スタンダードで撮影した方の拡大写真】【ビビットで撮影した方の拡大写真】スタンダードで撮影した写真についてpicasa3で、明るさや、シャープネス、影などの調整は可能をしてみましたが、同じような色合い強調まではできませんでした。▼ 分類別の過去ログ ▼ ステーショナリー Walking 街の話題 art・museum ノウハウ・PC 写真 ▼ 楽天 検索キーワード ▼「RICOH GR digital」↓ 検索はこちらから
2012.12.15
コメント(0)

伊東屋本店のひとつ裏通りに、2012年10月にオープンしたK.ITOYA。伊東屋本店が、ステーショナリー一般を扱っているのに対して、ここは、高級筆記具、画材、オーダー額装、デザインステーショナリーのセレクトショップなど、趣味性の高いものを扱っている。今後、伊東屋本店は、2015年に向けて改築を予定していて、2013年2月1日からは、松屋裏の仮店舗に移転することにもなっている。別館のほうが一足早くリニューアルした形です。今から2015年の本店リニュアルが楽しみですね。何せ、伊東屋本店は、シャネル、カルティエ、ブルガリ、ティファニー、ルイビトンの超大型店舗に囲まれた立地にあり、企画コンセプト次第で、大きな話題を呼ぶのではないでしょうか?日本のステーショナリーの文化を世界に発信する拠点になってほしいものです。本店はレッドクリップがアイコンですが、ここでは万年筆がアイコンになっています。K.ITOYAは、伊東屋本店1階を裏口に抜けてすぐのところにあり、本店に行ったらぜひこちらも訪れてみましょう。左が伊東屋本店 右がK.ITOYA東京・銀座 ステーショナリーMapK.ITOYAのフロア構成B1F オーダー額装の専門ショップ1F 万年筆を中心とした筆記具フロア2F 蒔絵万年筆や限定の万年筆などがゆったりと飾られた高級万年筆フロア3F デザインステーショナリーのセレクトショップ4F パステル、色鉛筆が勢ぞろいの彩り鮮やかなフロア5F 油絵、水彩画などの絵の具や画材のフロア6F 天井まで地球儀が覆う書斎オブジェの空間訪れた日は、1階のコーナーで、パイロットフェアをやっていました色雫の新色にちょっと惹かれました万年筆は、ペン先の太さ、書き味で相性や用途に応じた品定めが重要なので、店頭で実際に書き味を試せるのは安心できます。2階には、数十万クラスの万年筆が並び、まるでミュージアムの様。奥の窓際の「ペンケア」ルームでは、万円筆の修理やケアをしてくれます。こんな空間でペン修理をしてもらえると、プレミアム感が相当ありますね。3階は、入り口近くには、伊東屋オリジナルブランドの「ROMEO」が並びます。中央には、デスクが配置され、その上にその他デザイン性の高い文具や新しい機能性文具がならんでいます。3点ほど購入しました。左から【メタフィスVISS 消しゴム】そろばんのようならせん状の角が、細かいところも消しやすい【ROMEO 鉛筆 NO3】木の中まで黒く、頭の部分の消しゴムも黒です。【TOMBO ZOOM 707 sh】極細ボディに、美しく機能的なフォルム。国際デザイン賞を多く受賞しています。4・5階は、画材の専門フロアで、色鮮やかな画材が並びます。デザイナーでも画家でもないのに、ほしくなりますが、多分ずっとつかわれないことになるので、我慢です。6階は、地球儀を中心とした書斎のオブジェ。よほど広い空間がないと似合わないような気がしました。企業の社長室とか、役員室にでも置くのでしょうか?それは、ともかく、ここは、中央に大きなソファーがあり、各フロアで歩き疲れたら、ゆったりとくつろぐことができる非日常空間です。海外に事業展開する社長になった気分でゆったりとソファーにくつろいでみたらいかがでしょうか?▼ 分類別の過去ログ ▼ Walking 街の話題 art・museum 写真 ステーショナリーショップ ステーショナリー▼ 楽天 検索キーワード ▼「色雫」 「メタフィス」↓ 検索はこちらから
2012.12.14
コメント(0)

人気のドキュメントスキャナ・富士通のスキャンスナップ。手書きのノートの読み取りに使おうと思い購入してみた。スキャンスナップには、最上位機種の新製品のiX500がでていて機種の選択は迷うところです。私は、見栄え重視で、デスク上であれだけの大きさのものが占有するのはちょっと耐えられないので、ひとサイズ小さいS1300iにしました。こんな感じでぎりぎりデスク上にきれいに収めることができました。(余談ですが、背後のビニールは窓の断熱効果を高めるための荷作り用の包装材)スキャンスナップを使っていろいろ試してみたことを、何回かに分けて掲載してみます。まず今回は、読み取りの基本性能について感じたことを書いてみようと思います。【満足できる点】・ページ読み取り速度は、ix500には及びませんが、十分な速度があります。・斜めに読み取っても、きれいに縦に垂直に表示されます。・読み取り結果の美しさの点も問題ないです スーパーファインあたりだと、相当拡大してもぼやけることがありません。・同時両面読み取りも片面と同等のスピードで問題ありません。・読み取り結果の格納/転送もいろいろな連携が可能になっていて便利です【不満な点】・PC側の処理が遅いことにつきます。 ・本体に電源を入れてからready状態になる時間が遅い ・本体のスキャンボタンをおしてから、読み取りが始まるまでの時間が気になる ・スキャンスナップの読み取り設定画面が表示されるまでの時間 ・読みとリ後、取り込み先指定ダイアログが表示されるまでの時間 ・取り込み先指定後、PDFや画像に変換されて確認画面が表示されるまでの時間 せっかくの読み取り速度の速さが、PC側の処理時間の遅さで台無しになっています。 私のPCが5年くらい前のVista/Core2Duoだからかもしれませんが・・・。スキャンスナップには、次の読み取りモードがあります。ノーマル ・・・ カラー/グレー150dpi 白黒300dpi相当ファイン ・・・ カラー/グレー200dpi 白黒400dpi相当スーパーファイン ・・・ カラー/グレー300dpi 白黒600dpi相当エクセレント ・・・ カラー/グレー600dpi 白黒1200dpi相当自動解像度モードノーマルで読み取った領収書スーパーファインで読み取ると画像をここまで拡大しても、こんなにきれいです。読み取りを行うと、下記のようなウィンドーが開き、取り込み先を指定できます。EverNoteをはじめ、名刺管理ソフト、家計簿、ファイリングソフト、Word、Excel、画像、PDFなど実に多様な連携ができます。ScanSnapには、バインダー管理ソフトの楽2ライブラリ付のものがあります。(私が購入したものは、楽2ライブラリパーソナル付のものですが、最新では、楽2ライブラリsmartになっています。)別々に買うよりかなりお得ですが、必ずしも必要なものではないです。このあたりの使い勝手は、別途、掲載します▼ 分類別の過去ログ ▼ evernote ステーショナリー iphone・モバイル 仕事・効率化 ノウハウ・PC 写真▼ 楽天 検索キーワード ▼「スキャンスナップ S1300」↓ 検索はこちらから
2012.12.10
コメント(0)

看板を撮影すると、下から見上げる形になり、どうしても斜めになってしまう。下の写真、大通りの整備完成イメージ図を取ったものだが、本来は、イメージ図のところだけきれいに納めたいところだ。しかし、看板は高い位置にあり、正面から撮るのはちょっと無理がある。こういう時に便利なのが、斜め補正機能私のRICOH GR digital3では、SCENE撮影モードのメニューから斜め補正機能を選択して撮影を行う。まずは、上記のように、いったん普通の撮影が行われた後で、黄色の枠で画面中心付近の四角形を囲む黄色い枠が表示される。OKであればそれを選択。意図しないものであれば、次へキーで送りながらフィットするものを選択する。だいたいは1回目でOKだ。下が、選択結果の補正後写真。台形で表示されていたのがきれいに補正されている。下は、商業施設の看板。こちらもきれいに取り出すことができた。特に何の苦労もなく、一発変換だった。余談ですが、来年には、みなとみらいのクリーンズスクエアや横浜美術館に隣接するエリアにあらたの商業施設ができるようです。上の完成予想図の現在の工事状況。下は、自分の部屋に飾っている写真。絵画などの撮影でも使える機能だ。もっとも、美術館では、撮影させてもらえないのが普通ですけど・・・この斜め補正機能の技術詳細は、下のリコーのサイトに説明があります。http://www.ricoh.co.jp/about/company/technology/tech/015.html例を見ると、電車や、バスの時刻表の撮影にも便利なのですね。斜め補正機能のないデジカメでも撮影後の画像をPCで、変換することも可能です。フリーのソフトではGIMPあたりが使えそうです。http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.htmlツール>変換ツール>遠近法で、四隅をつまんで調整していきます。RICHOのデジカメの1プッシュと比べれば、かなり面倒です。RICHO GR digital4F1.9の明るいレンズなので、室内でもフラッシュなしで、十分に撮影できます。▼ 分類別の過去ログ ▼ ステーショナリー Walking 街の話題 art・museum ノウハウ・PC 写真 ▼ 楽天 検索キーワード ▼「RICOH GR digital」「カメラバッグ」「東京 ウォーキング」↓ 検索はこちらから
2012.12.08
コメント(0)

今話題のフリクションボール。様々なタイプのフリクションが店頭に並び始めた。フリクションボール 10色セット細身なので、ペンケースにまとめていれてもかさばらない。フリクションといえば、消せるボールペン。それも摩擦熱で消すという発想が素晴らしい。実は、このフリクションボール、日本よりも先にヨーロッパで発売され、大人気を博した商品。先日、テレビでフランスの小学校を取材していたが、多くの小学生がフリクションボールを使っていた。家庭への訪問インタビューを受けていた子供は、以前LAMYの万年筆を使っていたという。ヨーロッパでは、学校でも、鉛筆は使わず、万年筆やペンを使う文化なんですよね。修正液が不要で、きれいに簡単に消せるという機能は、革命的なものだったらしい。PILOTのホームページで、開発の歴史を読むとなかなか面白い。フリクションボール誕生までには、長い長い道のりがあったのですね。1975年 ・・・ 温度変化で色が変わるメタモインキの開発に成功。特許出願。1976年 ・・・ 魔法のコップ・花咲か爺さんが桜の花を咲かせます。お湯で色が変わるらしい。1985年 ・・・ メルちゃんまほうのフライDEこんがり。女の子向けおもちゃ2001年 ・・・ メタモインキを使った最初の筆記具の研究開発に本格的に着手2002年 ・・・ 黒でかいた文字が青や赤に変わる筆記具「イリュージョン」発売2005年 ・・・ 筆記具用インキ「フリクションインキ」誕生2006年 ・・・ ヨーロッパでフリクションボールを先行発売し、爆発的なヒットを記録。2007年 ・・・ フリクションボールを日本で発売。2008年 ~ 毎年シリーズを拡張。ところでこのフリクションインキは、65度で消え、-20度で復活するらしい。ということは、いったん消しても、-20度になる冷凍倉庫にしまえば、元の文字が浮き出ることになる。消しても、完全な証拠隠滅にはならないことに注意が必要なのである。とはいえ、だれも-20度の世界に足を踏み入れることはないだろうが・・・さて、そのフリクションボール、かつてTVCMで流れていたシーンのように、手帳筆記にはとても便利だ。スケジュール変更のたびに、書き直して真っ黒になることはない。9月に発売になった、フリクションボール スリム 0.38は、線も細くインクもにじまないので、記入範囲の狭い手帳にも最適だ。しかも下の写真のようにかなりスリム。手帳の隙間にも納めやすい。ただ、フリクションボールで気になるのは、インクの色が少し薄いこと。ジェットストリームなど他社の水性ボールペンに比べて、あきらかにわかる薄さだ。まだまだ研究開発の余地はあるのだろう。もう一つ、特徴的なのは、クリップがないこと。そして、ストラップ用と思われる穴が開いていること。万年筆のような、文化的な背景を持つ文具では、欧米にかなわないが、こうした文具の領域では日本発のヒット商品が、これからもたくさん出てきそうで楽しみだ。▼ 楽天 検索キーワード ▼「フリクションボール 10色セット」↓ 検索はこちらから
2012.12.06
コメント(0)

前回に続いて、みなとみらい地区の、落ち着けるカフェを紹介します。前回のランドマーク周辺のカフェはこちら。横浜駅からみなとみらいの中央地区にいたる歩行ルートにも、ゆったりできるカフェが散在している。まず、最大のお薦めは、日産グローバル本社ショールーム内のギャラリーカフェ。日産グローバル本社・ギャラリーカフェ スターバックスコーヒーここはみなとみらいでも、一番横浜駅に近いエリア。巨大な日産の本社ショールームの中にスターバックスコーヒーがあります。ショールームでは、GT-Rやリーフなど日産車が勢ぞろいしていて、どれもドライバーズシートに座ってみることができます。ギャラリーカフェはその一角、川沿いにあります。ここの特徴は、圧倒的な天井高。巨大なウィンドーガラス越しに、横浜の風情を感じられる景色が広がります。風のない、天気が良い日は、川沿いの外のテラス席もお薦めです。ここはとても明るい場所ですが、ビルの北側なので、日差しが気になりません。人どおりも少なく、屋外の読書にも好的な場所です。あと、なんといっても、この超リクライニングな、チェアーも特筆ものです。ふつうこれだけリクライニングすると違和感があると思いますが、この天井の高さと景色では全く自然にかんじられます。机の上で書き物をするとしても背もたれを除いた椅子部分は、たいへんクッションがよく、違和感がありません。こんな優れもののチェアーはここ以外ではなかなか味わえません。テラスにも車が展示されていて、試乗できます。もちろんエンジンはかけられませんが・・・ギャラリーカフェの外にも、休憩テーブルがあり、そちらは、カフェを利用しなくても休憩できます。みなとみらい駅周辺からグランモールエリアにも多くのカフェがあります。横浜美術館・Café 小倉山横浜美術館に併設されているカフェです。店内はとても明るく、天井も高く広い空間です。ちょっと広すぎて落ち着かない感があるかもしれません。その点、大きな窓から外の景色が広がる窓側の席がいいかも・・・ミュージアムショップも隣接していて、デザインに優れた面白グッズがあります。タリーズコーヒー 横浜みなとみらいビジネススクエア店3方、天井までガラス張りの明るい空間です。平日の昼は、ビジネスマンでにぎわいますが、休日はすいている穴場です。休日は、周辺を散歩する地元の人が立ち寄るスポットになっています。静かなときを明るい空間で過ごしたいなら、ここはお薦めです。グランモール沿い高層マンション1階のTSUTAYA・スターバックスコーヒーここは、TSUTAYAの書店に併設する、スターバックスコーヒー。本を買って、そのままここで読むことができます。車で行く人は、TSUTAYAで何か購入すれば、最初の30分駐車料金無料+時間延長でお得です。ただ、ここの難点は、いつも混んでいて、人口密度が高いこと。すぐ隣に人がいても気にならない人には、便利なスポットです。TSUTAYA併設のスターバックスといえば、六本木ヒルズや代官山の蔦屋書店など、よくある組み合わせですね。落ち着いて、ゆったりすごすことができるという点では、代官山の蔦屋書店がピカイチですね。代官山の蔦屋書店は収益度外視でやっていますよね・・・。たぶん。サンマルクカフェ みなとみらいグランドセントラルタワー店ここは、先ほどのスターバックスとグランモールの通りを隔てて反対側にできた新しいカフェ。オフィスの通路側からオープンカフェになっている。ここは、いつもすいていて、椅子もゆったりできるいるのでゆったり過ごすことができる。比較的リーズナブルプライスでおいしいパンも豊富で、コーヒーも190円からとかなりお得です。コーヒーの味は、かなりいまいちですが・・・。通路側に座ると、風の強い日は、外の風がはいってきたり、通路を歩く人のざわめきが聞こえてきてしまいます。また、家族連れが多いのもここの特徴。人数が多くても安上がりで、通路側からベビーカーもおきやすいですからね。一人でゆっくり、ノートPCを使うなら、奥の窓際や、大きなテーブル席がいいと思います。テーブル席では、電源が取れた様な記憶があります。プロント MMパークビル店日産グローバル本社の隣にできた、三井のオフィスビルの1階のカフェ。平日は、ビジネスマンが多いのでしょうが、休日は、同じビルにある「原鉄道模型博物館」を訪れる人も立ち寄ります。最近の高層オフィスビルの1階はどこも天井が高く、カフェもゆったりした作りになっています。テーブル席の椅子は、高さもちょうどよくすわり心地も悪くありません。テーブル席の中央には、ChargeFreeと記載があり、電源が取れるようになっています。原鉄道模型博物館があるので、家族ずれも多いですが、空間も広く、窓際の大テーブル席には、家族連れもこないので、ゆったり過ごすことができます。窓からは、川沿いの開けた眺望が望めます。明るい雰囲気のバックグラウンドミュージックもいいですね。休日のウキウキ感があります。横浜駅東口地下街ポルタのカフェは、昼時、かなり混雑しますが、ここは、別天地です。ポルタの出口から5分ほどなので、時間があればちょっと足をのばしてもいいかも。以上、みなとみらいのリーズナブルプライスで、まったりできるカフェでした。どこにでもあるカフェチェーンですが、お店の立地で全く違う雰囲気になります。TPOで使い分けてくださいね。番外編 家にいてもカフェ気分。いま、まさにこのCD聴いています。私は最近、もっぱらこれ。ミルクと甘みが入って1杯わずか17Kcalなんですよね。手軽に本格コーヒーを楽しむなら▼ 楽天 検索キーワード ▼「家カフェ」↓ 検索はこちらから
2012.12.02
コメント(0)

みなとみらい地区は、散歩やウィンドーショッピングにも最適な場所。足を延ばせば、赤レンガパーク、大桟橋、山下公園、中華街、元町など散歩を楽しめる場所が、数多くあり、一日過ごすこともできる。時間があれば、カフェでじっくり本を読むのもお薦めだ。みなとみらい地区では、デート向けのおしゃれなカフェばかりではなく、リーズナブルな価格でゆったり過ごせるカフェも案外たくさんあるのです。というわけで、次の条件で、みなとみらい地区のカフェをとりあげてみます。・静かな雰囲気でゆったりとした気分になれる・長居ができる・コーヒー400円以内最近なので、タリーズ、スタバなどが中心になってしまいますが、お店ごとに特徴があって使い分けることができます。まずは、ランドマークタワーからランドマークタワー3階・タリーズ人通りの多い、ランドマークプラザから少し離れた穴場的なカフェが、こちらのタリーズ。ランドマークタワーのオフィス棟の3階部分にあって人通りの多いランドマークプラザからは見つけづらい場所。規模的にはこのエリア最大なので、いつもすいていて、ゆったりと過ごせます。窓もなく、少し暗めのおちついた雰囲気です。読書などに集中したい時などはここがお勧めです。ただし、電源のとれるところはありませんので、電子機器は、しっかりフル充電していきましょう。ランドマークプラザ3階・アンティコカフェ アルアビスイタリアの生活に溶け込んだ、歴史あるバールをコンセプトとしたおしゃれなカフェ。テラス席もある明るい店内で、リーズなるプライスのコーヒーが飲め、自家製パニーニやパスタなどのメニューも。桜木町方面からランドマークプラザへの入り口にあたり人通りも多く、ちょっと落ち着かないかもしれません。天気の良い、過ごしやすい日にはテラス席が狙い目です。ランドマークプラザ1階・スターバックスコーヒー大きな窓に囲まれている明るく開放的なカフェ。天井も高めで、ゆったりした雰囲気の店内ではありますが、休日は、満席になり、隣の席の会話が気になることもあります。ここの良い点は、奥の窓際のカウンター席で、電源が取れる点。ノートPCを使いたいが、残り充電残が不安というときにはいいでしょう。スターバックスは、コーヒーのレシートを残しておくと、同じ日なら別のスタバの店舗でもコーヒーが100円で飲めるので、カフェ⇒散策⇒カフェというときにはお得です。ランドマークプラザ5階・ジラフここは、窓際のカウンター席がお薦め。日本丸など、みなとの景色が一望でき、景色は抜群。お昼時には、日差しが明るすぎて読書には厳しいかもしれないが、少し日が傾けば、問題ありません。コーヒーはセルフサービスで、価格もリーズナブル。ランドマークプラザ1階・ビドフランスベーカリー併設のカフェ。ゆったりとしたイートインアエリアがあります。ランドマーク1Fとクイーンズをつなぐ通路にあるプロントランドマークプラザの案内にもなく、クイーンズスクエアの案内にもない穴場的存在。多くの人は2階通路で移動していますよね・・・広さの割に、人が少ないので、とってもゆったりとした雰囲気。リーズナブルプライスのパスタ系の食事もあって、食事もいっしょにというときにも使えます。もちろん、コーヒーだけでもOK。お薦めは、奥の中庭に面した席。ちょっといすが低いのが難点かなと思いますが、静かで、ゆったりとした音楽の流れる店内は、とっても落ち着きます。1杯、200円で、この雰囲気なので、みなとみらいのプロントは、コストパフォーマンスでは、スタバよりも上かも。プロントは、もともとサントリーとUCCの共同出資により設立した会社で、昼は低価格コーヒーショップ、夜はショットバーの営業形態をとっています。これだけの低価格で、それなりの雰囲気の内装、すいていてゆったりした雰囲気を維持できるのは、夜のショットバーがあるから?夜もリーズナブルプライスで、いろいろな場所で利用させてもらっています。ここからはクイーンズスクエア[アット!]3rd 1F・カフェドポンパドールベーカリー併設の小さなカフェ。みなとみらい線・みなとみらい駅の長いエスカレータをのぼったところにあります。あまり長居のできる雰囲気ではありませんが、おいしいパンを食べながらまったりするにはいい場所かも。[アット!]1rd 1F・スターバックスコーヒー109の奥にはいったところにあるスターバックス。広場に面した大きなテラス席があるので、外からの入店も多いのだろう。みなとみらいの観覧車も見えて、休日はカップルも多い場所。みなとみらいを歩き疲れた人が立ち寄る休憩スポット的な場所になっているその他のランドマーク周辺今回のコンセプトから外れますが、ランドマークタワー1階・ティーサロン ブルーベルロイヤルパークホテルのティーサロンで、紅茶、ケーキがおいしい静かな空間ですが、紅茶が1杯900円台とかなり高め。インテリアも豪華すぎてかえって落ち着かない感じです。カフェ・ド・クリエ クイーンズスクエア横浜店クイーンズスクエア2階の一番奥、みなとみらいホール目の前です。広々として店舗で、中央通路とつながったオープンなカフェです。落ち着いた静かな空間なので、いいのですが、一直線に続く空間に整然とテーブルが並び、床も通路から続く石造りで、何かあったかみが感じられません。長居をしたくなるカフェからはちょっとはずれるんじゃないかなと思います。ケユカ カフェ&スイーツ クイーンズイースト店クイーンズイースト地下1階の インテリアショップのケユカに併設するカフェ。ケーキセットなどが売りのようです。手軽にケーキが食べられるお店としていいのではないでしょうかハーブス 横浜ランドマークプラザ店ケーキのおいしいカフェ。ティーも充実しています。女性同士で会話を楽しむ店という感じです。コーヒーも600円からです。以上、みなとみらいのリーズナブルプライスで、まったりできるカフェでした。どこにでもあるカフェチェーンですが、お店の立地で全く違う雰囲気になります。TPOで使い分けてくださいね番外編 どこでもカフェスターバックスやタリーズでは、ケータイマグやタンブラーにコーヒーを継いでくれるサービスがあります。タンブラー持参で、スタバは20円引き、タリーズは30円引きになります。天気のいい日は、断熱のケータイマグにコーヒーを継いでもらって、外で飲むというのもありですよね。大桟橋とか、象の鼻パークなんかに足を延ばしてみるのもお薦めです。大桟橋▼ 楽天 検索キーワード ▼「スターバックス 水筒」「ケータイマグ」↓ 検索はこちらからカフェとは、関係ありませんが、最初ランドマークタワーの画像だったので、最後も・・・もみじ坂からの望むランドマークタワー
2012.12.01
コメント(0)

今、ILLUMSの店頭には、かわいい妖精たち、ノルディカ人形が勢ぞろいしている北欧では、幸せをもたらす守り神「ニッセ=妖精」として親しまれているという。http://shop.illums-online.com/fs/illums/c/christmas_item2012specialあまりにかわいらしく、心がなごむかんじがしたので、購入してしまった。赤のぼうしのものが、いかにもクリスマスの雰囲気だったが、年間を通しておいておけそうなグリーンを選んだ。こちらは、プレゼントを持った女の子。棚の上に置いてみた。1つ1つ職人が作っていて表情が微妙に違うそうだ。基本的に球状の木片と布でできていて、ユザワヤで布地を買ってくれば自分でも作れそうな感じがする。こちらは、ギターを持ったサンタ。棚に腰掛けるように、おくことができる。こちらは小さなヒツジ。万年筆・ボールペンを立てかけてみた。楽天にも、ノルディカ人形はたくさんいました。【ノルディカデザイン】Nordika Design ノルディカニッセ なやむサンタ/ブルー下記で検索できます。▼ 楽天 検索キーワード ▼「ノルディカ ニッセ」↓ 検索はこちらから
2012.11.30
コメント(0)

東急ハンズ大丸東京店に行ってきた。東京駅舎の復原工事完成以来、東京駅は、にわかに人気観光スポットになっている。駅前には、カメラを構える人が多くみられるし、駅ナカのショップはどこも大賑わいだ。東急ハンズ大丸店は、丸の内と反対側の八重洲側、大丸東京店の増床部分に、9月オープンした。複数フロアに小分けして入居する、東急ハンズのお決まりの出店パターンだ。客層の異なるハンズの顧客に、各売り場に回遊してもらう事で百貨店にもメリットのある出店パターンなのだろう。ぶらぶら見ていて買ってしまったのが、こちらのドアハンガードアにたくさんのバッグをかけられるらしい。写真では、9つもかかっている。実は、ホームセンターで買った針金状のハンガーを利用して、リュックをかけていたのですが、複数掛けられるものはないかと思っていたところでした。さっそく買ってきて、かけてみたのが、下の写真。リュックに、バッグ2つと帽子がきれいに?収まりました。ナイロン製の帯にフックがついている簡単なものなのですが、下についているフックがポイントになっているようだ。上下のフックで、ナイロンの帯を上下に引っ張ることにより、フック部分がよれるのを防いでいる。楽天にも同じ商品がありました。ドアが収納場所に! 簡単設置の バッグラック 収納 バッグ カバン 鞄 フック 省スペース ドア ...価格:1,260円(税込、送料別)そのほかにも、いろいろあるものですねドアの上の部分に引っ掛けるだけ、手軽に使えるハンガーフック。コートハンガー / ハンガーラッ...価格:1,400円(税込、送料別)ドアに引っ掛けるだけで収納スペースに!ドアハンガー door hanger ゾウ ウサギ カエル 3個組 ...価格:1,500円(税込、送料別)▼ 楽天 検索キーワード ▼「ドア ハンガー」↓ 検索はこちらから
2012.11.25
コメント(0)

ソリチューズは、カナダの大自然に感化された「ダン・ギブソン」が創設したネイチャーサウンドレーベル。優しい音楽と自然音で、くつろぎの空間を生み出してくれる。最近、寝る前によくきいているのが、この「TAHITI」。南太平洋の波の音と、タヒチアン・コーラスがとてもよくあっていて、女性ボーカルの美声に思わずひき込まれてしまう1枚です。目を閉じていると、南太平洋の浜辺にいるような気分にさせてくれます。microsoft office online http://office.microsoft.com/ja-jp/images/類似画像を検索Solitudes ソリチューズ には様々なシリーズ作品があります。▼ 楽天 検索キーワード ▼「ソリチューズ」↓ 検索はこちらから
2011.12.23
コメント(0)
東京駅 丸の内地下北口 GRAN CIRCLE(動輪の広場)で、MEMO mushiが、期間限定のワゴンショップを開いていた。MEMO mushiは、リサイクルレザーを活用したメモホルダー。芋虫のように幾重にも折り返したレザーで、メモや写真を挟む。ホームページはこちら。http://memomushi.com/memomushi.com/Top.htmlペンたてとしても利用可能だ。名前の通り、虫のデザインや、アニマルデザインなど、豊富なラインナップがある。▼ 楽天 検索キーワード ▼「MEMO mushi」↓ 検索はこちらから
2011.12.14
コメント(0)
全308件 (308件中 1-50件目)

![]()