2024/07/14
XML
カテゴリ: 毛利楓


国道16号線に下りることにしました。
ところが下りる場所を間違えて
行きたかった史跡を通り越してしまいました。

うわーーー……暑いので失敗がメンタルに響く。
本日、良いお天気ですが風もあって、ひどい汗は出ないのです。
それでも暑いには違いなく……
梅干しの飴など食べながら歩くことにしました。

予定を変更して、先に「かくれ穴」というのを探します。

古いガイドマップ(友人がコピーしてくれたもの)には
「畠山重忠は、この穴に隠れていて
愛甲三郎季隆の射た矢に当たったと伝えられています」とある。
ネットにあったいくつかの情報には
穴に隠れていた愛甲季隆が畠山重忠を……とあり、
「かくれ穴」の中にいたのは誰なのか謎。
穴は古墳時代の横穴墓なんだってね。

その昔に来た時は情報が少なくて見付けられませんでした。
インターネッツでいろいろ調べられる時代になってからも
ずっと気になっていて、
「かくれ穴」の場所に関する情報を集めていました。

とにかく行ってみたいと思います。

写真は帷子川です。



帷子川沿いの水道道と呼ばれる道を歩いて探します。
例のガイドマップによると
「今宿南町1720」付近にあるそうなのですが……


丘とはいえ、宅地化されていて視界に入って来るのは家ばかり。
横穴墓っぽいものなど見えず……
どこなんだ?
坂きつい。

住宅地の中の細道に「今宿南町1718」とある電柱を発見。
近くまで来てるよね?
ですが、結局のところ
それ以上の手がかりをつかめず、今回も探索を終了しました。

畠山さんと愛甲さんの伝説の穴、解説の看板とか作ってほしいな。
古墳のことも知りたいし。



帷子川沿いをもう少しだけ歩いて清来寺に来ました。
清来寺は幕末に作られた畠山重忠の武勇をたたえる絵巻
『夏野の露』を所蔵しているんだそうですよ。
『夏野の露』は2年くらい前に博物館で見たなあ。
「サムライ」のイメージと実像を特集した企画展で見たんだよ。

例の古いガイドマップによれば、
このお寺には畠山さんの持仏を埋めたという
「鐘楼塚」または「観音塚」というのがあるらしいのですが
今回も見付けられませんでした。

限界ヲタクなのでね、「跡」でもいいんですよ?
どの辺なのか、看板とか標柱とかあってほしい。



さきほど通り過ぎてしまった史跡「矢畑」・越し巻き」へ向かいます。
水道道を駅の方へ戻って歩くと
「鶴ヶ峰コミュニティハウス」の看板が見えて来ました。
その看板の前に史跡はあります。

北条勢の矢が降り注ぎ、矢の畑のようになった
という伝説のある場所。
また、この辺りで畠山勢が取り囲まれたと伝えられているとか。

現在のこの付近は
コミュニティハウス(図書室とか集会室とかある)や
プールなど公共の施設が集まっている場所みたいですね。
道路の向かい側はブックオフだよ。



ちなみにこれが20年くらい前の同じ場所。
あまり変わっていない感じ?



次回、味わえ!!メニューに載っていない横浜市旭区グルメ!!!
見逃すな!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024/07/14 04:15:23 PM
[毛利楓] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: