Stephanie's Travel Story

Stephanie's Travel Story

PR

サイド自由欄

プロフィール

stephanie♪

stephanie♪

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

てあれ@ Re:(実店舗)☆NEW COUNTRY GEAR☆福袋ネタバレ♪(01/04) ググってヒットしちゃったのでコメント残…
stephanie♪ @ Re[1]:「紅葉狩り」の『初心者』ってどういうこと!?(11/28) 田舎暮らしさんへ >私は田舎暮らしなの…
田舎暮らし@ Re:「紅葉狩り」の『初心者』ってどういうこと!?(11/28) タイトルを見てお邪魔しました。 私は田舎…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年04月25日
XML
カテゴリ: 神社仏閣
​​​​​​​​​​​​​​​

​​​土曜日、都内の病院に通院した帰り、 『亀戸天神社』 に参拝した。

『亀戸天神社』は受験の合格祈願や藤の季節に来たことがあるが、十数年ぶりだと思う。
TOPの写真にある本殿とスカイツリーのコラボを目にするのも初めてのことである。


亀戸天神社
菅原道真公の末裔である菅原大鳥居信祐公による創始で、古くは本社である大宰府天満宮に対して、亀戸宰府天満宮と呼ばれていた。
湯島天満宮、谷保天満宮とともに関東三天神に数えられることもあり、全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる。
春に境内を染める藤の花が有名である。


蔵前橋通りに面した正門から入る。

大鳥居をくぐると、




心字池 があり、3つの橋が架けられ、九州大宰府天満宮にならって造られている。
これは、「三世一念の理」といって、池と橋を人の一生に見立てているそう。

「太鼓橋」(男橋) は、生きてきた過去をあらわしている。




次の ​「平橋」​ は今が見える現在を、
次に続く 「太鼓橋」(女橋) は希望の未来をあらわしている。



3つの橋を渡るごとに心が清められ、神前へと進む。

「太鼓橋」(女橋)を渡ると、正面に本殿が見える。
本殿の手前、右側には、ひときわ目を引く樹齢数百年と思われるイチョウの巨木が。




本殿 前には参拝者の列ができていた。
このご時世、各自距離を取って並んでいるので長い列のように見えるが、待ち時間はそれほどでもなかった。




本殿でお参りして、今年の資格試験の合格祈願をした。

今年は2次試験まであり合格率10パーセント以下の難関資格なので、そろそろ本腰を入れて勉強しないと!
コロナ禍でおうち時間が長くなり、私のように資格試験を受験する人が増えているそう。
人生は一生勉強だから、いいことだと思う。
1年1資格取得は、ライフワークとしてずっと続けていきたい。
記憶力が必要だし、アタマをフル回転させるとボケ防止にもなるしね(笑)




神牛 )にも再会してきた。
参拝の方々が親しく触れることにより、病を治し、知恵を授かると言われている。
皆さん普通に触れていたので、私もお鼻のあたりを触れてきた。(触れる前後に手の消毒は必須で!)
病はないけど、知恵は欲しいので・・・(笑)
2月に訪れた​ 湯島天満宮 ​の牛さんは、ポールで囲われて触れないようになっていたが、亀戸天神社では「ご自由に」という感じで対照的だった。




境内には、数多くの摂社・末社や石碑があり、その中から印象に残った一部を。

紅梅殿
御本殿と時を同じくして寛文2年(1662)に太宰府天満宮の御神木「飛梅」の実生を勧請し社殿前に奉斎したのを起源とし、昭和63年に現在地に再建された。



菅原道真公が左遷され、九州に旅立つ時、京都の紅梅殿の庭に、日頃可愛がっていた梅を見て、
​東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春な忘れそ
​​

と詠った和歌は有名である。


御嶽神社 太助灯籠 (たすけどうろう)
塩原太助は、江戸中期から後期にかけて、両国本所相生町(墨田区両国)で薪炭商を営み、辛苦を重ね豪商をなした。
その豊富な私財を道路の改修や土木工事など庶民のために投じたことから、義人としての評判を得た。
今でも両国には「塩原橋」が残っている。
1781年、氏神様である当神社に石灯籠2基を奉納し、現在では御嶽神社の脇に一基残っている。




燐寸塚(マッチづか)
日本で初めてマッチの国産化に成功した清水誠氏の碑。
清水氏は、明治3年にフランスに渡り、造船学の傍らマッチの製造技法を学び、明治9年に本所柳原町(現在の両国高校の敷地)でマッチの工業化に尽くした。



数ある石碑の中でも、この燐寸塚が最も印象に残り、石碑の説明をじっくり読んできた。
「マッチ」は漢字で「燐寸」と書くのね。


御朱印は書き置きだった。
「藤まつり」開催中のため、藤色のスタンプ入り。




御朱印と一緒に、藤のポストカードとキャンディ5個のセットをいただいた。
キャンディは、鳥居や太鼓橋の絵柄入りで可愛いの。
ポストカードは、コロナで1年以上会えない親友に送ろう。




「藤まつり」 については次回・・・



​​​​​​​​​​​亀戸天神社
東京都江東区亀戸3-6-1
アクセス
 JR亀戸駅・錦糸町駅下車 徒歩約15分​


【2021年4月24日】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月29日 22時45分29秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: