2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
English-BoxのSayakaさんは、かれこれ3年近く前からの楽天つながり。あの頃はまだ楽天日記と呼ばれていた頃です。ブログを通してコメントを残したり、応援メッセージを送ったりしていました。そんな彼女と今日初めてお会いすることができました。私の知り合いとジョイントで出版記念セミナー&パーティをやるというので、伺ってきたのです。TOEICで990点を取ったことのあるsayakaさん。英語はもちろん得意なんで、のっけからPERAPERA~っと英語で挨拶。(ちなみに今回、30人ほどの会場には他に4人も990点取得者がいました!)いきなり英語で話されると、聞いてるほうも一気に緊張しますね。一生懸命聞いちゃいました。その後は日本語で話してくれたのでホっとしましたが、彼女、英語だけでなく、セミナーでのお話しぶりも、その後の対談での進め方もなかなか上手!そこらへんのプロと同じくらいにうまいです。これからドンドン活躍されるんじゃないかな~、と楽しみになりました。ちなみに今回出版された本はこちら。 国内でTOEICテスト990点私もしっかり買わせていただきました。英語、勉強しよ~。
2008.01.31
コメント(2)
「わがまま」って言葉は嫌いじゃありません。若い頃は確かにわがままでした。大人になって(と言っても、大学を卒業した頃ですが)少しずつわがままが抑えられつつあったように思いますが、学びました。わがままに生きる ということは 夢をかなえる ということなのだ、と。欲しいもの、やりたいこと、なりたい自分をわがままにイメージし、それを無邪気に追い求めていた頃。心の中から湧き上がってくる気持ちだけをエネルギーにして、今を精一杯生きるんだという信念をエネルギーにして、走っていた頃。夢や願望は次々に現実のものとなっていました。夢に向かわずにはいられなくなる気持ち。そのわがままな気持ち。ワクワクする実現のイメージ。いつも自分を一番大事に考える。あの頃自然にやっていたことは、実は夢をかなえるために必要なことだったんです。明日は今日よりもっと良くなっていていい。1年後は今よりもっとハッピーであってかまわない。それは誰がとがめるわけでもないし、誰に決めてもらうわけでもない。自分がなりたい自分をわがままにイメージして、そうなるように行動すればいい。憧れる自分になれないわけがない。● 「きっと叶う」「叶わないわけがない」という自信● どんな状況も楽しめる陽気さ● チャンスを逃さず掴めるセンス● やらずにいられないほどの情熱 それさえ持って諦めずに進んでいけば、イメージは現実に変わっていくものなのです。そして、大きな夢は、この一瞬一瞬の小さな夢の積み重ね。私たちはいつだって夢をかなえながら生きているということを知れば、夢が叶わないはずがないってことが、だんだん良く分かってくるんです。
2008.01.28
コメント(1)
残念ながら私のことではないのですが、独立した後輩が300人以上の人を集めたイベントを開催。いままでにない講師のためのイベントです。手作り感が出ているところもありましたが、多くのボランティアスタッフを集め、企業の協力を取り付け、なかなか立派な場を作り出していました。初めのきっかけは小さくても、情熱を持って取り組む。あきらめずに取り組む。そうすると成功は近づいてくるんだな、と感じました。そうやって夢を形にしていくんですね。ちなみにこの会、元吉本興業マネージャの大谷由里子さん、数々の著書でも有名な朝倉千恵子さん、ファシリテーション協会の堀公俊さんなどなど、知る人ぞ知る有名人も多数参加しており、盛り上がりつつも学びのある場となっていました。
2008.01.27
コメント(4)
![]()
無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法「効率が10倍アップする新・知的生産術」に引き続き勝間和代さんの著書を読む。基本的にこの手の効率アップ本は自分で好きらしい。同意できる部分は多い。しかし、実践するかどうかは別問題。だいたい私は自転車通勤はしませんし。誰がどううまくやってのけても、結局最後は自分流。勝間さんも言ってます。うまく他の人の手法を学んでそれをアレンジして取り入れて続く仕組みに落とし込んで成果が出るまで続けられるかこの人の本は読んでるとやる気が出てきます。いいです!
2008.01.26
コメント(0)
![]()
きっと、よくなる!(2(「お金と仕事」編))なかなか読み進まず、現在P46。どっかで読んだ話と似ている箇所があったなぁ。
2008.01.26
コメント(0)
スキーの帰り。 関越道は上里サービスエリアにスタバが出来てました! 思わずカフェモカ買っちゃいました。 SAも変わりましたね~。 私も進化しよう!
2008.01.26
コメント(0)
夕べはおいしい食事とおいしいお酒で、ほろ酔いでした。 外は相変わらずの雪。 満たされた休暇です。
2008.01.26
コメント(0)
湯沢に来ました。 昨日から吹雪いてます。 今日は昨日に比べたら風も穏やか・・・なはずでしたが、休憩している現時点ではすごい吹雪いてます。 幼稚園の子供達は構わず遊んでますが。 ゲレンデの雪はフカフカ。 二度とほど背中から突っ込みました。 いやいや、新しい板が馴染まなくってね~。
2008.01.25
コメント(0)
これはとてもうれしいことです。最近、何人かの人たちに誘われます。それも飲み会とかではなく、仕事で。「一緒にやりませんか?」「一緒にやりましょう!」って。一人の人にたまたま言ってもらったのではなく、複数の人から別々のことで誘われます。とてもありがたい!誰かと一緒に何かやりたいそんな気持ちがどこかにあるから、少しずつ引き寄せてくるんでしょうね。実際にいますぐどうこうするわけではありませんが、自分がそういってもらえる魅力をもっているということを、いまは心から喜びたいと思います。
2008.01.22
コメント(1)
昨年は船舶免許に挑戦し、見事合格しました。(その後まだ乗れていませんが)今年は茶道に挑戦します。茶の湯の道を覗いてきます。
2008.01.21
コメント(1)
![]()
効率が10倍アップする新・知的生産術なかなか良かったです。これ。ここまで効率的にすると私の場合は疲れちゃうし続かないとは思いますが、この効率の追求はしびれます。そんな中、「これは真似してみよう」と思ったのは、名刺管理ソフト。やさしく名刺ファイリング PRO v.8.0 カラー専用スキャナ付こりゃ使えます!OCRの予想以上の文字認識率!ソフトもいいんでしょうけど、名刺の文字をかなり高い精度で認識してくれます。専用スキャナも小さくて軽くて、使えます。自宅の複合機のスキャン機能でも試しましたが、こちらは10枚まとめてスキャンできるので、大量処理に便利!もう名刺管理ファイルとはおさらばです。郵便番号やロゴマーク、「E-meil:」のあたりはご認識もあります。また部署名なども表記の仕方によっては認識しにくいようですが、基本的には読み込んだ名刺画像がありますから、検索で使いそうな「会社名」「氏名」「ヨミガナ」がしっかり読めてればOKです。そこだけチェックして、必要なら修正かけます。もう、名刺をもらうのが楽しみになっちゃいます。
2008.01.20
コメント(0)
今年はアメリカへ行きます!って、つい先月グアムへ行ってましたし、おととしはハワイに行ってました。その前の年はボストンに行ってたっけ。今度は西海岸です。西海岸は久しぶり! もう6年位ぶりかな。前職に出張でSan Joseに行ったのが最後。大いに刺激を受けて帰ってこようと思います。あ~、また英語しゃべれるようにしなくっちゃな~。
2008.01.19
コメント(2)
来週に今シーズン発のスキー旅行を控え、ここ数年(5年くらい?)使ってきたファンスキーの板を新調しました。ファンスキー(正式にはスキーボードというらしい)を始めた頃はまだ子供が小さく、世話をするために取り回しのいい板が必要でした。必要に迫られて使い始めた板でしたが、すっかりおなじみとなり、ストックも持たずに斜面をお気楽に滑る、のん気なスキーヤーを気取って楽しんでいました。が、いわゆるファンスキーというやつはビンディングが普通の板と違い、簡易なものになっています。板が短いので転んでも怪我の心配が少ないからというのが理由のよう。ですが、なんせはくのが面倒。ということで昨シーズンあたりから新調を考えていたわけですが、いよいよ今シーズン、新板を購入したと言うわけです。板はFISCHER。ビンディングはSALOMONです。いい感じです。 久しぶりに神田へ出向いたのですが、学生の時に友人と共に板を買いに行った頃とは打って変わって静かな冬の町。バブルも絶頂期、ブームに盛り上がっていた神田の町は、スキー離れに静まり返っているといった感ありでした。そんな中、板を買ったのは昔買ったであろう店のあたり。裏通りの店。はっきりそことは言えませんが、恐らく学生の頃に8万円くらい出してATOMICの板を買ったあの店でした。懐かしさもあってお店の方と昔話。「以前はわたしも2mくらいの板を履いてましたがねー」最近は170cm程度の板のほうが取り回しもいい上によく曲がるのだそうで、身長以上になが~い板をはいている人は少ないのだそう。板の値段も依然買ったときに比べて、同程度かやや安いかな。板も新調したことだし、次の夢は、普通のスキーに戻って、新しいVOLVO V70にスタッドレスを履かせて、週末のスキーに出かける!でいこう!
2008.01.14
コメント(1)
仕事が始まって最初の1週間が終わりました。大阪出張から始まり、「休みボケ」なんて言ってられない立ち上がりで、一気に仕事モード炸裂!昨年のやり残しやら、4月の準備やらと、過去と未来を言ったりきたりしながらバリバリこなしたように思います。春あたりまでのスケジュールは早くも埋まり始め、うかうかしてると3ヶ月くらいはあっという間に過ぎてしまうんだろうなぁ、と感じています。 今日は久々にビリー(Billy's Bootcamp)をやり、身体を動かしました。すっかり硬くなってました。さすがにこの年末年始はおいしいものをいっぱい食べたので、身体も重くなっています。また少し引き締めにかかろうと思っているところです。机周りの片付けも進め、こまごましたものを机周りから排除。読みそうもない雑誌は廃棄。年末に念願の「天井まで届く本棚」を手に入れたので、本はそちらへ収納。それでもまた本を買ってきてしまうので、机の上には読みかけが8冊。雑誌が5誌。これだけが並んでいると、読もうか!って気にはなります。ほかのものに埋もれているとなかなかそうはいかなかったですね。今夜あたり、今年やりたいことを書き出してみようかと思います。このブログもなんだかんだで80000アクセスに手が届きます。時間の問題です。やりたいこと、いっぱいあります。去年よりももっと充実した時間を過ごすつもりです。熱い仲間や前向きな仲間が周りにはたくさんいます。会社にももちろんいますし、社外にも。そんな仲間たちと一緒に、精一杯生きていくこと。そうできることが、なにより幸せな気がします。 夢は多かれ少なかれ実現していきます。自分の中にしっかりとイメージできる夢は実現の可能性がぐんと高くなるものです。夢をイメージできる人は、気持ちがポジティブに働いている人です。明るい言葉が口をついて出てくる人です。表情には笑顔が多い人です。我が家は毎日明るい子供の声と家族の笑顔がたくさんあります。だから僕らの抱く夢は、すべて必ず実現します。それで毎日が楽しいんですね。その日が来たら、と考えるとニタ~っとしちゃいますけど、同時にワクワクしてきて、郷もがんばるぞ!って気になります。夢や願望は、今日を生きる、今を生きるための原動力でもあるのです。さて、やりたいことがあるので、今日はこのくらいにします。では、また。
2008.01.13
コメント(1)
多くの会社が仕事始めだったようですね。 私は大阪出張からのスタートとなりました。 仕事を終え東京に戻ってくると、駅には早速の新年会で気持ちよくなったお父さんたちが目立ちました。 それも千鳥足の人がやたらに目に付く。 楽しい仕事始めを迎えたようです。 地元の駅には潰れてへたり込んでいるお父さんも。 新年早々、二日酔いかな? お大事に~
2008.01.07
コメント(0)
昨年から月に一度の頻度でエネルギーの高い仲間と集まっています。 今日は朝食を兼ねて。@コンラッド東京 それぞれが抱負を語ります。 思いを言葉にするのです。 「思考は現実化する」といいますが、言葉にすると加速します。 おぼろげながら抱いていた私の思いも、言葉になった瞬間から実現へ向けて動きだします。 思考に再度インプットされることで、無意識に実現へ向けた思考と行動が動き出します。 潜在意識が働いてくれるのです。 今年はがむしゃらではない、バージョンアップしたエネルギッシュさでいきます!
2008.01.06
コメント(0)
今日は湯めぐり万華郷で過ごす休日。露天風呂(水着着用)に入りまくり、内風呂でもコラーゲンやハーブ、ゲルマニウムのお風呂に使って、すっかり身体の心から温まりました!なかでもドクターフィッシュの初体験は特筆!これ、簡単に言うと、お魚に皮膚の角質を食べてもらってきれいな身体にしてもらうもの。トルコやドイツでは皮膚疾患の治療に貢献しているらしいです。お魚はガラ・ルファという淡水魚。人の古くなった皮膚を吸い取るようについばむ習性があるんだそうです。37度の温泉の中で元気に泳ぐことができる、温泉生まれのこの魚。今回は少しぬるめの足湯の浴槽に600匹ほどの魚たちが泳いでおり、そこへ私が足を入れると一斉に集まってきて私の足をついばみ始めます!最初こそくすぐったくって足を出したくなりますが、少し我慢していると低周波治療器をつけているような、ちょっとしびれるような感覚になります。魚のついばみがそういう効果を生み出すんだそうです。これは面白い経験でした。会員になったので、またやってみよう!
2008.01.05
コメント(0)
「まだガツガツしていきたい」そんな風に友人に言っていたことがありました。4、5年前でしょうか。でも、実現したいことのために大事なことは、ガツガツすることではないな、と感じるようになってきてきました。それは、オールをしっかり握り、左右同じ力をこめてちょうどいいタイミングで水をかくようなこと。船はスーッと水面を進んでいきます。それは、静かに身体をプールの水に沈め、足で壁をけって身体を伸ばすようなこと。身体は水を切り裂くように水中をまっすぐに進んでいきます。やたらめったらオールでかいてもダメ。ばたばたと手足を動かしてもダメ。力任せに動き回っていれば何とかなることと、そうでないことがあります。 むしろ静かに、適切な方法で、必要なところに力を加えれば、ことはスムーズに進む。あるいは、成果をあせらず、着実に努力を重ねるところに、チャンスも結果も現れる。いかなる環境にも恐れず、冷静に状況を見、確実なアクションを起こす。イメージどおりの結果を得るために、静かなる心が重要に思います。そこから始まるような気がします。
2008.01.03
コメント(0)
明けましておめでとうございます年末のグアム旅行も無事に楽しく終えました。予定を変更しながら今の我が家にベストなツアーとなりました。年が明け、いつものように初詣は赤坂の日枝神社です。今年も昨年よりいい年になりますように。
2008.01.01
コメント(1)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
![]()