STRANGE LOVE

STRANGE LOVE

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Freepage List

2007.03.03
XML
カテゴリ: DVD映画鑑賞



『パリ、テキサス』で仕事を共にしたサム・シェパードを再び脚本に迎え20年振り撮り上げた『アメリカ、家族のいる風景』

監督のヴェンダースはパリテキがお互いのキャリアでのハイライトだったのでそれを再びやるのを避けていたという。

学生時代、初期のロードムービー三部作『都会のアリス』『まわり道』『さすらい』を観てヴェンダースの虜になった。

『アメリカの友人』『ことの次第』『ハメット』『東京画』『パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』あたりまでは熱心に観ていた。

キューバ音楽を紹介してくれた意義は高い『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』はともかく、LA三部作といわれているひとつ、U2のボノの原案と音楽でコラボした 『ミリオンダラー・ホテル』に軽い失望を感じてしまい、『エンド・オブ・バイオレンス』や『ランド・オブ・プレンティ』は未見のままだ。

サム・シェパードの脚本、主演に惹かれ、久しぶりにヴィム・ヴェンダースの作品を観ることにした。

『アメリカ、家族のいる風景』は素晴らしできだった。

孤独と血縁の絆を描いた文学的な脚本をヴェンダースは美しい映像で見事に描いている。

ランツ・ラスティグの撮る映像がとにかく素晴らしい。ワンカット、ワンカットが一枚の写真、絵画のようだ。



そして雲、それは巨匠ジョン・フォード監督の雲を、グレッグ・トーランドが撮影した雲を想わせる。ビリー・ボブソートンが監督した『すべての美しい馬』でもジョン・フォードの雲が描かれている。ジョン・フォードが撮った西部劇のあの空や風景を古き良きアメリカ映画への憧憬をもって再現しているのだ。

美しい映像で描かれた再生の物語に感動した。

原題は『Don't Come Knocking』 今更くるじゃない という意味か?
アメリカへの憧れ、美しい風景 家族の絆を確かに描いているがこの三つの言葉を合わせて『アメリカ、家族のいる風景』というタイトルにすると、まったく違う映画のタイトルのようだ。残念!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.03 13:10:40
コメントを書く
[DVD映画鑑賞] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: