浜学園・日能研等を利用しながら名古屋から超難関合格を目指すには・・・

浜学園・日能研等を利用しながら名古屋から超難関合格を目指すには・・・

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Slyding Catch

Slyding Catch

Favorite Blog

のりぴゃん@home のりぴゃん1965さん

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
平成の新聞少年@ Re:県内トップを目指すのに、通塾はいつから・・・(04/15) 数学検定1級に小5で合格したT.H君の弟のT.…
濱田 です。@ Re:受験期終了~ + 映像 + 高校生英単語 (01/23) 初めまして。豊田市に住んでいる者です。 …
Slyding Catch @ Re:2枠のみですが、募集再開します。(09/02) お問い合わせありがとうございます。 当会…
ROKO@ Re:2枠のみですが、募集再開します。(09/02) 5年男子です。東海中学志望で日能研に通っ…
2005.07.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 この時期、高校野球をよく見ます。
 試合前の練習から見るのが好きです。

 試合前の練習を見ると、そこの監督がどの位研究熱心なのかが
よくわかるからです。

 普通は、監督が内野のゴロ、ゲッツー、外野、バックホームと順番に
こなします。

 学校によっては、一人のノッカーしかいないのに、ボールが同時に
2つ動いているケースがあります。

 1つは普通にノック。

転がし、セカンド経由でゲッツーの練習をしています。

 同じ時間なのに、練習量は二倍になります。

 また、監督によっては試合に現れる確率の多い順に練習する監督もいます。
 バント処理、内野ゴロ、中継プレー中心です。

 こうなれば、練習の効果はさらに上がる可能性が高くなります。

 勉強もホント一緒です。

 同じ時間勉強しても、量的に大きく異なることはよくあります。
 野球の練習では、せいぜい数倍になるかどうかの話。

 しかし、勉強の場合十倍以上の差がつくことはしばしばあります。
 ヒドイ人と素晴らしい人とではおそらく百倍以上の差があります。

 是非、いろいろ工夫をしてみてください。






 せっかく勉強したのに、復習せずに知識を陳腐化させていませんか。
 放置して忘却してしまえば、勉強した努力は水泡と帰します。

 そうなれば、やらなかったのとほぼ同じ。



 とはいっても、復習なんてするヒマない。という人もいます。

 短時間で済む方法を研究してください。
 復習なんて、本来数分で済ます話です。

 その数分が知識の陳腐化を防ぎます。
 努力がムダになるのを防ぎます。

 わかっちゃいるけど、できない・・・人が多い。
 それだけに、できるようになれば・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.07.30 23:33:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: