CoolBeeミニバス*生駒北*鹿ノ台*登美ケ丘*東登美ヶ丘*真弓*あすか野*生駒台*俵口

CoolBeeミニバス*生駒北*鹿ノ台*登美ケ丘*東登美ヶ丘*真弓*あすか野*生駒台*俵口

2012/11/18
XML
スポーツ指導員養成講座(JBA公認C-2級コーチ養成講座)を受講しました

今日は、専門科目集合研修第2日目で、会場は大和広陵高校です

講師は庄野拓氏(奈良女子高校監督)です

ファンダメンタル(ドリブル)
ドリブルを強くつく
フッキング(手首をしっかりフックのような形にしてボールを引くテクニック)をつかう

海外の選手に比べてドリブルの強さが劣るので、突き出しのトラベリングを取られやすい
フッキングを使えるようになると、チェンジ・オブ・ディレクションがうまくなる

強いドリブルをする練習(座ってドリブル)

ユーチューブは、立って、椅子を越しているが、

2個ボールで、同時ドリブルや交互ドリブルで、足を越す
強さとフッキングの練習になる
難しい-特に左手ができない

両手その場ドリブル
高さを変える:頭→肩→腰→膝
小さく:同時→交互
小さく前後V字:同時→交互
小さく左右V字:同時→交互

両手動いてドリブル
高さを変える:頭→肩→腰→膝
小さく:同時→交互

小さく左右V字:同時→交互

両手お遊びドリブル(同時と交互)
ドリブルトレイン(ドリブル電車)-縦列で3つのサークルを廻る

チェンジ・オブ・ディレクション(横の変化)
フロントチェンジ

ビハインド・ザ・バック
レッグスルー
インサイドアウト
ダブルチェンジ

チェンジ・オブ・ペース(縦の変化)
スタッターステップ
ロッカーモーション

ファンダメンタル(パスとレシーブ)
キャッチは、両手を原則とする
手のひらをボールに向ける

パスも、両手を原則とする
片手パスは途中で中止することができない

座ってパス(強いパス・遠い距離のパス・スナップの使い方)
座ってチェストパスをする
座ってやるので、腕だけでパスを出すことで、腕の力がつく
手首のスナップの練習になる
手首のスナップとは、トイレで手を洗ったが、ハンカチがないので、手を振って水を吹き飛ばす感じで、♪おててをブラブラブラ パッ トン♪のような動き

対面パス:チェストパス
正しいフォームでパスする(片寄らない)
相手の胸に狙って投げる
早いタイミングでパスする-無駄の動作をしない-そのまま胸から返す
強いパスをする

2つのボールを使って
パスの間に、床に置いてあるボールを持ってまた置く
パスの間に、ボールを頭上にあげてつかむ
チェストパスとバウンドパス

ワンハンドプッシュパス

三角パス
1、小さい三角で、クイックパスの練習
 両手キャッチと両手パス モーションをつけないでそのままパスを出す
2、大きな三角で、ボールミートの練習
ボールにミートし、1歩目で止まる。2歩目をパス方向に出して、パスする
きちんと1歩目を止めて、ミートさせる
3、大きな三角で、リードパスの練習
リードパスは、味方プレーヤーが動く位置を予測してスペースに出すパス
4、大きな三角で、ワンハンドプッシュパスで、逆へ流れる

参考:ユーチューブのワンハンドプッシュパスによる三角パス

5、大きな三角で、ひとつ飛ばしで前にパス
6、大きな三角で、ひとつ飛ばしで後ろにバウンドパス
7、大きな三角で、ジャンプストップからジャンピングでオーバーヘッドパス
これはおすすめでない 途中で止められない
8、四角パス
9、フルコートで、四角パス

シュート
セットシュート
セットする:ボールは、親指と小指で180度、人差指で90度になるように、指で支える
手の平はつけない、左手は、軽く添える、身体の軸(右ひじ-右肩-腰-右ひざ)をまっすぐ揃える
腕を振る:手首のスナップを使って腕を振る
フォロースルーをとる:フォロースルーは、シュートを打ち終わった後に指先をリングに向けて止める。人差指がリングに向かって一直線になっているかどうか。同じ技術でシュートを打つ「再現性」ができることが高確率の鍵になる。

練習方法
床に座ってシュートする
床にたて膝をしてシュートする
椅子に座ってシュートする
椅子から立ち上がりながらシュートする

ユーチューブは、椅子の座ってシュートからはじめていますが、
今日やったのは、床に座ってシュートから順番にしました

ミートシュート
ゴール下:ボードを使わないで入れる
すこし離れて
フリースローラインで
ワンドリブルで横に振って
※ボールは、身体の前を通さない、身体の横を通してセットする

レイアップシュート
パワーレイアップ:ボールは身体の前を通さない、身体の外側(ゴールと反対側)を通して肩まで持ってくる

12ステップ順足でレイアップ
12ステップ逆足でレイアップ
ミドルレーンクロスでレイアップ
ミドルレーンクロスでストップし、ターンしてレイアップ
※ターンは、コンパスターンではだめで、必ず体重移動する
ピボットも同じで、体重移動することが大切

バックシュート
レイバック(ボード側の手)
リーチバック(ボードと反対の手)

ギャロップステップシュート
ユーロステップシュート
止まってポンプフェイクしてレイアップ
クラッチシュート
ステップインシュート(外側にステップインと内側にステップインと)

ゴール下シュートドリル(マイカンドリル)
片手=ワンハンド・レイバック・リーチバック・フックシュート



つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/11/22 02:45:17 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ミニバス練習メニュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: