CoolBeeミニバス*生駒北*鹿ノ台*登美ケ丘*東登美ヶ丘*真弓*あすか野*生駒台*俵口

CoolBeeミニバス*生駒北*鹿ノ台*登美ケ丘*東登美ヶ丘*真弓*あすか野*生駒台*俵口

2012/11/25
XML
スポーツ指導員(バスケットボール)養成講座専門科目3日目 その2

講師安田弘子氏(高取国際高校監督・JBA公認A級コーチ)

ドリブル
チェンジ・オブ・ディレクション(横の変化)とチェンジ・オブ・ペース(縦の変化)
チェンジ・オブ・ディレクション(横の変化)
1、フロントチェンジ(クロスオーバー)
2、リバースターン(スピンムーブ)
3、ビハインド・ザ・バック
4、レッグスルー
この4つが基本です


フローティングドリブル(横に移動するドリブル)
右手でドリブルをしていたら、右側に移動する
ボールの内側から外側へハート型に動かすようにドリブルし
ハート型に動かしながら同時に横にスタッタ―ステップで移動する
横への移動を使って、ディフェンスとのズレを作り、4つの横の変化を使う


チェンジ・オブ・ペース(縦の変化)
スタッターステップ
ロッカーモーション
リトリートドリブル(ディフェンスから離れるように下がるドリブル)

シェービングドリル
1、内足を軸足に、ゴールに対し前向きでキャッチし、前回りして、正対
2、内足を軸足に、ゴールに対し前向きでキャッチし、後ろ回りして、攻撃

4、外足を軸足に、ゴールに対し背を向けてキャッチし、前回りして、攻撃
5、外足を軸足に、ゴールに対し前向きでキャッチし、後ろ回りして、正対(ステップバック)
6、内足を軸足に、ゴールに対し背を向けてキャッチし、前回りして、攻撃(縦足)

安田弘子氏は、選手のキャッチ力が弱い場合はすべてジャンプストップでさせている

ミート
アウトサイドエリアでのミートは、ディフェンスの位置関係に応じて、

2、ゴール方向へミートする場合
3、スペース方向へミートする場合
とある

ミートの3方向×ミートの3方向で、 カッティング になる
1、パッサー方向へミートする×ゴール方向へミートする(バックドアカット)
2、パッサー方向へミートする×スペース方向へミートする
3、ゴール方向へミートする×パッサー方向へミートする(Vカット)
4、ゴール方向へミートする×スペース方向へミートする
5、スペース方向へミートする×ゴール方向へミートする
6、スペース方向へミートする×パッサー方向へミートする

動きまわるのではなく、リングを見てディフェンスがどこにいるか見てから動き始める

スポットパス:小さい点を狙って、そこに精確にボールを落とすパス
パスも重要になるので、スポットパスの練習をさせる

シュート
<シュートはノーマークで確実に入れる>
★シュートが入るためにはどうすればよいか
1、ボールをまっすぐゴールに向かって飛ばす
2、ボールをその距離まで飛ばす
★確実入るシュートになるためにはどうすればよいか
1、左右にぶれのないシュートフォームを身につける
2、前後にぶれのないシュートフォームを身につける
3、リングの上から落ちてくるようなシュートを打つ
4、スピンのかかったシュートを打つ
★実戦でディフェンスを振り切ってノーマークをつくりシュートを決めるために必要な力
1、いつでも打つ・クイックモーションですばやく打つ
2、どこでも打つ・安定したフォームで打つ
3、どんな状態でも打つ・多少体がぶれても指先で調節する調整力をつける

まっすぐ打つ 「ワンハンドシュート」
1、指先 (右手の場合)
ボールは、右手の親指と小指で180度、人差指で90度になるように、指で支える 手の平はつけない
左手は、親指が右手の親指と90度になるように軽く添える
2、腕
ボールを真下から支える
右腕は顔の正面には来ない、顔の正面に右腕が来るのは、上腕部が斜めになっているということ
前腕部は立て、上腕部はゴールに向かってまっすぐになるようにする(L字型)
そうすると、右腕は右目の横の位置にまっすぐ立つようになる
3、身体の軸
身体の軸(右ひじ-右肩-腰-右ひざ―右足)をまっすぐ揃える
右足のつま先から、右ひざ、右肘、肩、右腕、右手指先が、すべてが一本のラインになってゴールを指すような形にする
4、肩、体幹
肩や体幹が横に回転してしまうと、ボールは簡単に曲がってしまう。肩や腰がふらふらしないようする
5、足
右足をやや前に出し、つま先がゴールを指すようにする。出しすぎると腰が斜めになってしまい、曲がる原因になる

距離感をつかむ
スキーマの構築
スキーマとは、「このぐらいの力でこのくらい飛ぶ」という感覚
前後の距離感はスキーマを身体にしみ込ませる必要がある。
まずスキーマ構築する、そして、そのスキーマの情報から、次にも同じスキーマを再生できる能力をつくる

シュートフォームは一定で、なおかつ距離感を変えていけるようにする必要がある
距離に応じて、打ち方を変えるとスキーマも変ってしまう

○指先を「ひっかける」と「抜く」
シュートフォームを変えることなくボールの飛距離を変えるには、指先のひっかかり具合でボールの飛距離を変えるテクニックが必要となる
「ひっかける」とは、指先を通じて、腕の力がボールにストレートに伝えるもので、ボールの初速が早くなり、飛距離が伸びる
「抜く」とは、手で相手の肩を押したが、スカ食らうという感じのことで、指先がスカ食らい、腕の力がボールに完全には伝わらず、ふわとゆっくり飛んで行くようなシュートになり、飛距離は短いが、ボールの力がないので、リングに嫌われにくいシュートになる

腕や身体はまったく同じシュートフォームでも、こういった指先のコントロールで前後の距離感を調整できれば、スキーマを構築するのも早く、シュートが外れるようなこともなくなる

高く打つ
1、ボールが離れる瞬間が大事
指先の腹の部分を「パッド」といい、爪先の部分を「ディップ」という
プロテクトシュート(レイアップ)を打つ時は、「パッド」をつかう
アーチの高いシュートを打つためには、「ディップ」を使い爪の先からボールが飛び出すようなスナップを使う
2、ボールの持ち方
爪先からボールが飛び出すようにシュートを打ち、そのボールが高いアーチを描くためには、手首が反った(そりかえった)状態(手首の甲側にしわができるような持ち方)でボールを持つ
3、スナップのタイミング
肘が伸びきる直前にスナップをするのがいいタイミング
肘が伸びきらないうちに、早くにスナップをするとボールが抜けすぎたり、ひっかかりすぎたりする
伸びきってからだと腕を伸ばしてきた力を活かせない
肘が伸びきる直前にスナップ、このタイミングをつかむと安定したシュートになる
4、手首が移動しない
シュートを打つ直前に手のひらが床と平行な向きを向いていたら、ボールは床と平行に飛び出します。シュートを打つ直前まで手のひらは天井を向いているようにする。
手首をスナップするときに手首が後ろに下がると、ボールを上から巻き込むようなシュートになり、ボールは上に上がらない
手首が前に動くとボールがすっぽ抜けてしまう
手首の位置が安定していることはシュートを安定させるために非常に重要
5、高い放物線(アーチ)を描く
50度の角度で、放物線を描く
入射角度の低いシュートはリングの外に弾かれやすい
放物線(アーチ)が高いと距離方向の「ぶれ」の作用が弱くなるため、リングから嫌われないシュートに近づく
6、スパットとフォロースル―
シュートの放射角が一定にするために、スパットのイメージを作ります
「スパット」とは、コントロールを良くするために印されているボウリングレーン上の三角形のマークのこと、狙いを定める時に、ピンを見て定めるのを「ピンボウリング」といい、スパットを見て定めるのを「スパットボウリング」という
バスケットボールでも同じで、リングを見てシュートの放射角を定めるのでなく、自分の視線上1メートルの空中に「スパット」のイメージを作り、それを狙えば、いつでも放射角が同じというようにシュートする
フォロースルーは、シュートを打ち終わった後に指先をリングに向けて止める。人差指がリングに向かって一直線になっているかどうか。同じ技術でシュートを打つ「再現性」ができることが高確率の鍵になる。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/11/27 03:09:55 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ミニバス練習メニュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: