せんぷう記

せんぷう記

PR

プロフィール

kk0184

kk0184

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(74)

アフィリエイト

(0)

キレイ

(0)

宅建試験

(2)

フリーページ

カレンダー

サイド自由欄

設定されていません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

浜之助 @ ありがとうございました kk0184さん こんにちは 楽天下一激安道…
kk0184 @ Re:はじめまして(07/25) 浜之助さん >はじめまして >楽天下一…
浜之助 @ はじめまして はじめまして 楽天下一激安道場(楽天市…
2012.07.03
XML
カテゴリ: 宅建試験
今回はちょっと趣向を変えて、宅建(宅地建物取引主任者)試験のお話しです。

受けないよ、という方はスルーしてくださいね。


宅建申込みの受付開始しました。

希望する会場がある方は、早めに申込みしましょう。

私事ですが、宅建には運良く一回で合格しています。合格点ピッタリで。

何回も受けている方は、ちょっとムカツイタかな。

私ね、別の難関試験で泥沼はまって挫折した経験があるので、何回も受験してる方の気持ちも

分かります。

でね、行政書士も受かってます。こっちは三回目で合格。



楽勝一発合格を逃した、という経験もあります。だから、楽勝一発合格したひとの、

ただ運が良かっただけのくせに、思い上がって、偉そうに、

簡単一発合格法とか説教してる滑稽さもわかっちゃいます(ワタシ?)。

そんな私が、宅建にどうやって一回でピッタリ合格できたか。

参考になる方もきっといると信じて、書いてみます。


宅建受験を決めたのは、七月です。勉強を始めたのも七月。

そう、試験まで時間がありませんでした。で、大雑把に戦略(かっこよすぎ?)をたてまし

た。法学部出てて、なぜか民法に相性が良くて得意だったので、民法関連は全問取る(一

問、間違えました)、他はそれなりにで、ギリギリ受かる。こういう作戦でした。

「なんだ、民法得意なら受かるよなー。自分とは縁のない話だ。」

そんなこと言わないでくださいね。民法がネックで苦い思いをしている人にこそ読んでもらい



民法がネックの人と書きましたが、そういう人こそ民法で点を稼いで合格してほしいと思って

います。それが実は近道なんだと思います。


法令等の数字は、暗記するしかありません。でね、試験直前に改正された数字を抑えます。

必ず出ます。これで確実に点を稼げます。私が合格した決定的な要因です。

税なんか何もやりませんでした。でも取った。改正部分が出ると読んで、それだけ見といたか



す。

宅建業法は納得しながら覚えると、忘れても出てきます。

「そりゃそうだ」「それはまずいでしょー」こんな感じで。

数字は暗記、宅建業法や民法などは納得しながら覚える。

法律は、その時代の国民の多数意見や常識に合致していることが必要です。判例もそう。

だから、あなたも納得できるはず。多少ん~と思っても納得するのがコツです。


ここから、民法攻略法です。

民法苦手という方の多くが、その膨大な量に、・・・、という状態だと思います。

三ヶ月や四ヶ月でものにするなんて無理・・。


でもね、試験に不要な条文を線を引いて消してみてください。残った条文は少ないはず。

そして、去年の過去問を徹底的に分析することです。基本だけで正解にたどり着くように作ら

れていることを、徹底的に分析して納得すること。

宅建の民法は、基本だけで解けます。基本知識である肢2つか多くて3つで、消去法を駆使して

正解にたどり着ける、そう作ってあるんだ、とシミジミ納得できるまで分析する。

細かい知識の選択肢も2つ3つ入っています。ベテランを泥沼にハメるために・・。

まんまとハマる人が、民法は難しいというのです。基本しか知らない初学者はそんなの知らな

いから、無視するから、意外と点を取れてしまうのです。

基本だけで解けるじゃないの、基本だけで解くぞ、基本の肢はどれだ?この肢は無視!

基本はどこ~、あった!これで消去法で絞って・・、答えは3だ!なんだ、意外と簡単かも。

こんな感じです。


借地借家法なんか、出る条文は決まってます。民法の修正部分。それだけ。

区分所有法と不動産登記法は頻出度の高い項目だけ抑えて、それ以外が出たらみんなできない

と思っておけばオッケー。自分の感覚で解いておきましょう。

全問取る必要ないし。


こんな感じで、まず民法難しいという意識を無くすこと。

なんだ、意外と簡単ね。と、一晩寝ても、二晩寝ても忘れないくらい頭に染み込ませること。

これで、以前の自分は何だったんだと思うくらい、民法が解けるようになります。

初めにこれをして下さい。初学者は同時進行でこれをやる。

一通り知識を抑えてから・・、ではダメです。

簡単ね。と思ったうえでやらないと、不要な知識の理解に悩んで時間を浪費してしまったりし

ます。

基本だけで解ける、簡単!と染み込ませてから、基本知識を抑えていく。

でね、時間がないときの奥の手。過去五年間の民法過去問を、読みながら必要な基本知識を抑

えていく。ついでにその項目の周辺の基本知識も抑えてしまう。

五年間分やると、民法全体を一通りチェックできています。

無駄を省いた奥の手の勉強法です。

そしたら、本屋さんへ行って、予想問題三回分とかいうのを買ってきます。

(こういうの)

うかるぞ宅建直前予想問(2012年版) 模試4回分



問題文を読んで、該当項目の基本知識をチェックして(カンニングしてしまって)、

頭に入れてから問題を解きましょう。

もちろん、基本だけで解くぞー、解けるぞーと自分に言い聞かせながら。

すると、あら、簡単じゃないの。トーゼンですけど、それでいいんです。

解けなかったら、問題が悪いんです。ホントです。

絶対にやってはいけないのは、この手の問題の解き方を分析すること。

過去問とは全く別ものなので、変な癖がついてしまいます。ピントは過去問に合わせます。

知識チェックだけに使いましょう。

これは、予備校の模擬試験でも要注意すべき点です。予備校の問題は本試験では出ません。

本試験では出ない知識で作ってあります。予備校自身そう言ってます。復習で解き方を分析す

るなんて絶対にダメです。ピントのズレた癖がつきますからね。ホントです。要注意!


以上、長くなりました。役に立ちそうでしょうか。

読んでくれた方は、みんな、合格証書を手にして欲しい、そう願っています。

ありがとうございました。


追記

専用六法は必須です。

(こういうの)

宅建試験専用六法(2012年版) 試験出題条文頻度明示



ブックマーク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.10.02 11:08:11
コメントを書く
[宅建試験] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: