うぃりあむ船長の漂流日誌

うぃりあむ船長の漂流日誌

PR

Profile

うぃりあむ2017

うぃりあむ2017

Calendar

Comments

jjvodkaさんへ@ Re[1]:【14/12】健康診断とシュラスコと伊勢神宮(11/11) 肌ラボ 極潤シリーズ!!知ってます♡これ…
jjvodka @ Re:【14/12】健康診断とシュラスコと伊勢神宮(11/11) こんにちは!私も肌弱くて、どんなに良い…
うぃりあむ。@ JJVODKAさんへ。 ラップ巻き!技ですね~~♪ 結構、JJさん…
jjvodka @ Re:【14/12】ゲシュタルト崩壊と一期一会。(10/01) 海苔巻きめちゃくちゃ美味しそう〜〜! し…
うぃりあむ。@ maki5417 さん。 コメントありがとうございます☆嬉しいです…

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Category

2020.06.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
​■カタグルマ(2020.6.8)​

その日、小さいころの写真を見て、
ビスケットとおいもが言った。

「ママに肩車してもらったことなんてあったっけ?」

それは、まだ1歳ぐらいのおいもが
ゴジラに肩車をしてもらっていた様子を
ワタシが写真に収めたモノを
眺めていた時のこと。

  ママに肩車してもらったこと?

ワタシはその時、

      冗談じゃない。

          ・・・と、思った。

ゴジラが、海外単身赴任と、海外出張の嵐で、
実の両親も当時まだ現役だったワタシは、
ほぼ女手一つ with 友達たちや先生の助け
を借りて、年子を育てた。

九ヵ月から歩き始めてしまった、
この二人を公園に連れていくことは、
制御不能すぎた。

                   きのぼり だいすき

おいもが九ヵ月の時、
ビスケットはまだ、二歳三ヵ月。



どっちを、抱っこしても、おんぶしても

  おろして~~~~~!

          とやかましく、

どっちを、ベビーカーに乗せても、

  脱走するか、発狂するか、

もしくは

 「アタチが おすので、
  だれも のせてはいけない、きりっ!」

と、もはや謎解きレベルの要求。

               オレンジのベビーカーを 押してます


   『目的に向かって進む』コトが、
      こんなに世界級大問題になるとは。

そんな時、編み出したのが、

一人と手をつなぎ歩き、
もう一人を肩車する、
必殺技だった。

                  3歳児 と 2歳児で 砂浜

ワタシの片手は
一人と手をつないでいるので、
肩車する子を抑える手は、
もちろん一本である。

ヒトは、二人のこどもと両手をつないで
歩けばいいと思うだろう。

しかし、ワタシたちの世界は
そんなにシンプルにできていない。

なにしろ、ワタシには
二本しか手が生えていない。

手を離したらどこかに行ってしまうチビどもに
両手をふさがれてしまうコトは、
それはほぼ、両腕を放棄したことと同じだ。

肩車された子は、基本的には
どこかへ行方不明にならない、
基本的にはね。

そんな訳で、お散歩や公園遊び、
遊園地内、キャンプ場など、
そう言ったオープンスペースでは、必ず
どちらか一人を肩車していた気がする。

                たいてい わたしが かたぐるま

それなのに、

たった一枚、ゴジラに
肩車されている写真が存在するだけで、
肩車と言えばゴジラ。



 ママに肩車されたことなんてあったっけ?

                と来たものだ。

そもそも、他に人手がないから
ワタシが肩車をして子を制御しているのであり、
ワタシの様子を写真で撮る人など誰もいない。

査証申請に家族写真を提出するのだが、
この十五年、ワタシが写っている写真が
ほとんどなく、本当に難儀した。

ワタシの父は、現像なども自分でやりたい
写真のマニアで、こちらがもう十分!と言うほど、
山ほどスナップ写真を撮って、いまはなき、
大量のアルバムを作ってくれた。

その写真を見て思い出せる
家族の思い出が、結構、ある。

そんな訳で、ワタシはこの日誌を、
十年後のビスケットとおいもが
綴っている。

いや、マジでホント。

   近所で有名な、肩車おばさんだったよ。

​■ど真ん中に一つだけ(2020.6.10)​

公園マニア だったビスケットと
おいもを喜ばせるために、
首都圏の良い公園は、
三人でどこへでも訪れた。

                   大人気遊具・滑り台

栃木県のツインリンクもてぎ、
那須の自然の森、千葉県の清水公園、
都内の舎人公園、都市農業公園、
羽根木公園、世田谷公園は、
四季を通して、もう数えきれないほど
お世話になった。

                   この遊歩道を 永遠に

                    桜通りを堪能

ビスケットとおいもの、基礎運動能力と
サル的サバイバルスキルや、
”知らない子”との交流スキルは、
これらの公園のおかげで培われた。

            知らない子と 向こうとこっちで じゃんけんぽん

                 いま おにぎり たべてます

数多くのお気に入りの公園のうちの一つに、
こんな素敵な建物が建っている公園がある。



1917年に、ある建設会社が、喜寿を祝って
渋沢栄一氏に贈った洋風茶室だ。

1917年と言ったら、戦中真っ盛りで、
ダウントンアビーを病院にして、
負傷兵を受け入れていた頃。

さて、予備知識なしにこの公園へ行き、
子どもで大盛況の遊具エリアからちょっと離れ、
静かな散策コースへ足を踏み入る。

突然、この建物が目の前に現れた時は、
質素なたたずまいとは裏腹に、
丹念に作られた内部の設計や家具に
一瞬で心を奪われた。



恥ずかしながら、
そこで渋沢栄一氏の偉業を
深く知ることになる。

最近、ひょんなことから、
この渋沢栄一氏の名著『論語と算盤』に
ついてのオンライン講座に
参加する機会に恵まれた。

論語が愛読書の一つで、
渋沢栄一氏も気になる偉人だったため、
この講座に興味を感じ参加したのだが、
その講座の内容で、心に残った話題があった。

大谷選手が16歳の時に作成した
『目標達成シート』だ。

   あいにく渋沢栄一氏とは全く関連がないのだが。

縦横三つずつのボックスが、
それぞれ縦横三つずつのボックスに
分けられていて、そのど真ん中の
ボックスに、最終達成目標を書く。



このシートの事を、

   マンダラチャート

         と呼んでいるらしい。

実際【自分の船の船長】として、
人生を航海していた時代は、
常に、到達したい目標地点があり、
ノートに書きだして、行動に移すことで、
達成したりしていたので、
アクションアイテムの可視化、自体は
新しい発見だったわけではない。

今日のワタシにとって
このマンダラチャートが与えた衝撃は、

   今、

     このど真ん中に

        書きこむ目標があるか?

という自問に向き合ったコトだった。

毎年欠かさず、手帳に
「今年の抱負」を書くようにし、
達成度をささやかに確認しながら
暮らしている。

                    秋の那須で 栗拾い



                晩香廬がある公園も 秋模様

しかし、このチャートでは、まず、
ど真ん中に目標達成地点を書きこまないと
他の八十個のボックスを埋めることはできない。

やりたいコトで、八十一個のボックスを
埋めるのとは、作業目的が異なるのだ。

             どうしても 星が見たいという 女子二名

なにを達成したいのか?

その達成のために、なにをすべきか。

             ヤナギに セミの抜け殻が たくさんついてた

しばし考え、

  そして、ど真ん中を埋めた。
    ワタシが埋めたそのボックスは・・・。

                  NO公園 NOライフ

             夕焼けまで 遊んだ みんな ありがとう

みなさんだったら、ど真ん中をナニで埋めますか。

ワタシの尊敬するえーちゃんは、

    治療法が見つかっていない病気の
             治療法を見つける

                     だそうだ。

        ・・・スケールがデカイ。

​■ポジティブ思考(2020.6.11)​

このマンダラチャートのど真ん中を
埋めたちょうどその頃、
ブログで知り合った、骨とう品を愛する
素敵なおじさまから、

     ざ・しーくれっと

            という思想を教えて頂いた。

             ほったらかしでも 毎年咲く薔薇


ワタシは常々、

 家庭の医学書は読むが、
    育児本はあまり読まない、

 小説や新聞や科学・歴史本は読むが、
    啓発本はあまり読まない、などと

知識が非常に偏っていて、
自分の勉強不足を
ヒシヒシと感じる時がある。

育児本だって、きちんと読めば、
そこに探し求めていた答えが
載っているかもしれない。

ざ・しーくれっとは、オーストラリアの
テレビ作家が啓蒙している、
引き寄せの法則なのだそう。

本を読まずして、10分で分かる!という
動画を拝聴して得た、
気付きがあったのでコチラに。

『今の自分のすべては、
 自分のこれまでの思考の結果である。
                 by 仏陀』




動画の中でイイナな、と思った三つのポイント。

 1)環境を整える
 2)寝る直前に幸せ&感謝できるモノを考える
 3)ネガティブをポジティブに変換する方法

特に共感した、一つ目の【環境】。

 自分を守り、
 前向きな考えができる環境にして、
 物理的に、心が落ち着く状況にしてから、

 豊かなことや
 幸せなことを思考するようにする。

 という手順が上手く行きやすい。


去年は、自分の人生の中でも、
歴代第一位のタイヘンダッタ一年だったのだが、
今年、劇的に良化した要因が、
この環境の変化だ。

トラブルの元凶を、現時点でワタシの力で
劇的に変えることは出来ないのだが、
自分の環境を小さく変化させることはできる。

具体的には、

 ・自宅で、昼間一人っきりで座ることができる場所を作る
 ・誰も入ってこないようにドアを閉める
 ・一人で睡眠が取れるスペースを作る
 ・どんなに好きだと思っている友達でも、知人でも、
  ネガティブ思考にいる人と少しだけ距離を取る
 ・すべての質問にYES/NOで誠実に答えようと努力しない
 ・1分でも運転する時間を減らす
 ・自分のために時間や小銭を使っても良い、と強く思う
 ・お金を払ってでも、自分のために最善策を考えてくれる人と話をする
 ・文章化する
 ・性善説は捨てて、心を落ち着かせ、そして口をとじる

自分の船を操縦していたワタシが見たら、
毎日、元気で幸せに
暮らしているみなさんから見たら、
なんのこっちゃ、と
思うような対策なのだが。

去年、自分がいつもと違うな、と思ったのは、

 ・玄関の鍵が開く音でドキドキしてチカチカする
 ・寝れない
 ・一円も自分のためにお金や時間を使ってはいけないと思い込み、
  例えば、一年間化粧水を一度も買えなかった。
 ・身体に不調のサインがはっきりと出て、二年以上自己治癒しない

物知り博士のしーちゃんに
「これって、コウネンキ?」と
相談に乗ってもらったのだが、
「すべてがそうとも言えない」という
しーちゃんの診断は見事に合っていた。

今年、上記の環境を変えたところ、
半年ぐらいで、ほぼ全て改善。



病は気から、というが、
気の持ちようだけでは、
事態を改善できない場合がある。

自分を守ることができない環境で、
前向きな思考を維持することは、難しい。

解決できないトラブルに真っ向から立ち向かい
結果として、気持ちが落ち込んだり、
傷を深めるのではなく、
自分の環境を変えることで、
人生の見え方や回復力が
変わることがある。


二つ目が【寝る前に幸せ&感謝を感じる時間を作る】。

これもたまたま実施していた内容だった。

   テレビ鑑賞・・・。

元々、テレビを見る時間も習慣もない。

しかし、ビスケットとおいものために ←紅白歌合戦。
契約した U Next の元を取ろうと、
テレビ番組や映画を、
一日がすべて終わった
夜0時から見る習慣ができた。

安心感
やすらぎ
充足感
幸せ感

思考がこれらで埋められるような
具体的なメッセージを
ドラマやアニメ、映画から
受け取ることができる。

今まで、夜になると必ず、
頭の中が、現実世界で受け取った
マイナス思考で埋め尽くされてきた。

そのマイナス思考は、負のループを呼ぶ。

悲しみ
不満
泣き言
心配事
不足感
間接的に受ける嫉妬
脅迫
怒り
差別
加虐性
恐怖心
あせり感

自分で思考を変えられるほど
心が回復していない人は、
他人の人生(ドラマや映画)を
寝る前に、疑似体験すればよいのである。

     あら、簡単。

世間はそれを

        現実逃避

          ・・・と呼ぶかもしれない。

うん、現実逃避の副産物。

              仲良し四人組@トランポリンで遊ぶ図


最後に、
【ネガティブをポジティブに変換する方法】。

「変なヘアスタイルにしてほしくない」を
    →「変なヘアスタイルにしてほしい」と逆説に。
 これを、
    →「魅力的なヘアスタイルにしてほしい」と変換。

「遅れたくない」を
    →「遅れたい」から
    →「間に合う」に変換。

「風邪をひきたくない」を
    →「風邪をひきたい」から
    →「健康に」に変換。

     とても分かりやすい。

            ワタシが降参するほどポジティブすぎる四人組


ちなみに、この著者は
日本の津波による災害について
言及しているらしく、
宗教観の違いを感じた。

それから、病気や事故は、

  自分自身の欠点、と

位置付けているそうなのだが。

ワタシにとっての事故は、厄払い。

その事故や事件、モノの紛失のおかげで、
その先にある予定されていた、
もっと大きな災難を回避できた、と
思っている。

事故や事件があまりにも続くようだと、
進路が間違っているのではないか?と
方向修正するきっかけにもなる。

病気についても、

死の瞬間を迎える前に、
自分の人生や生活、価値観を
レビューするチャンスを与えられ、
今ある大切なモノに、感謝の気持ちを伝える
機会をくれるきっかけ、だと思っている。

​■モニター導入(2020.6.12)​

田舎のくせに・・・

 ちょっぴり治安がよろしくない。

今思えば、都内で暮らしていた十五年ほど、
一度も、

 私有地への不法侵入
 敷地内での不良保護
 宅急便の盗難
 車上荒らし

に遭遇したことがなかった。

トラブルはあった。

マンション規約に反して
サンルーム建築からの撤去拒否、
で、裁判、とか、

自走式駐車場に
サーフィン積んだまま侵入、
からのスプリンクラーから
泡泡大放出で、駐車場が
泡の海になる事件、とか。

あと、うちが入居する前に
某タレントが住んでいた家だったらしく、
そのファンが敷地内に侵入し、
逮捕されたことがあったとか。

まぁまぁ、ネタになりやすそうな
トラブルではあるが、
でも、それが多発することはなかった。

先に書いたトラブルは、
ワタシたちがこの村に引っ越してきて
三年間、コンスタントにずっと続いている。

車上荒らしや荷物の盗難のピークは
クリスマス前だ。

最近では、S国東部の大都市から、
わざわざこの村にやってきた、
訪問恐喝グループが、悪さしている、
という記事が地元紙に載ったところ、
早速、我々の居住区の知り合いが、
被害に遭ったと、回覧板で連絡がきた。

今まで、都内では、マンション、戸建て共に
必ず二重ロックで、顔を確認して
訪問者と話しができる環境だった。

しかし、今、暮らしている家では、
玄関が正面道路に面している
にもかかわらず、ゲートや生け垣はなく、
呼び鈴しかない上に、ドアスコープがない。 ←S国全般、このタイプが多いように思う。

しかし、正面ドアがステンドグラスの
すりガラスなため、外から、
内部で人が動いている様子は
確認できてしまう。

ドアチェーンも付いていなかったので、
それはさすがに、ゴジラに頼んで、
付けてもらったのだが、
ワタシが外からテストすると、
手を隙間に差し入れて、
チェーンを開けることができてしまった。

    少年よ、やり直し。

チェーンを掛けてしまうと、
外から帰ってきた人が
自力で、入れなくなってしまい、
毎回下に行くのも面倒なので、
結局、昼間、使ったことはほとんどない。

ゴジラに至っては、

「家にいる時は、鍵かける必要ないでしょ。
 泥棒は、玄関から入ってこない。」

という独自の主張により、

ワタシが一日中、玄関の前を通るたびに、
何度、鍵をかけても、
なぜか、鍵を開けっぱなしにする。

「田舎の人は 鍵なんか 掛けないのよ~」

うん、そのようなご意見も理解できる。
    治安がいいならね。

ちなみに、S国では、統計上、
空き巣は大抵ドアベルを押し、
人が出てきたら、話しをして家主を引き留め、
話している間に、仲間が裏口から侵入するらしい。

さらに人が出てこなくて、鍵がかかっていないと、
玄関から侵入するらしい。  ←恐怖。


・・・そんな訳で、

最近、モニターを導入。
これが思いのほか、
非常に使い勝手が良い。

そもそもこれはベビーモニターらしい。
四つ購入し、四部屋の窓際に設置。
 ↓楽天にもあった↓



窓を覗きこまなくても、
外が見えるように置き、
家族がそのモニターからの映像を
スマホから確認できる。

以前だったら、窓を覗き込んで、
訪問者と目が合ってしまったら、
ドアを開けるしかなかったが、
コロナ中の今では宅急便と分かれば、
出る必要はない。

それから、モニタを360度
スマホから、回転させることができ、
スマホから、話しかけることができる。

なんならモニタ同士で
双方通話もできる。

つまり、我が家では
モニタを内線代わりに使っている。

女子三名の部屋は
隣り合っているので、
叫べば聞こえる距離感なのだが、
叫ばないと聞こえない。

しかし、モニタを入れてからというもの、
外を見守っているモニタが

「ママ~、今日のお夕飯なに~」

と、しゃべる(笑)。

 ワタシに背を向けて・・・。


たまにイタズラして軽く無視していると

モニタが、ぐぃ、ぐぃ、ぐぃーーい、と
ぎこちなくこちらを向き、

「ママ~、今日のお夕飯なに~」

と、しゃべる。

モニタに笑顔で手を振って、
わざと返事しないでおくと



「ママ~、今日のお夕飯なに~(少怒)」

と、Face Time がかかってくる(笑)。


外出していてもモニタにアクセスでき、
感度設定によっては、
訪問者が玄関前を通ると通知が来るので、
記録されている映像を確認することもできる。

大抵、風で枝が揺れてるか、宅急便屋さんなのだが。

ちなみに、玄関前と
ワタシの車を見守っている、
このモニタは、音楽室に置いてあるので、
180度回転させると、
二人が、ピアノとバイオリンを
練習している様子が見れる。



これで、ダメ出ししたりして、
二人にウザがれている。  ←二階でPC作業しながら、一階の練習聞けて楽チン。

よって、
二人は、モニタから遠く離れた
部屋の片隅に楽譜台を移動して、
練習している。   ←ママ、ウルサイ。

 うん、そうなるよね。

​■トウモロコシ畑へサイクリング(2020.6.13)​

ついに解禁。

ビスケットから自粛モード中に、何度か ←公式ロックダウンは解除されている。
友達に会いに行ってもいいか、
聞かれたが、毎日の死亡者数チャートと
にらめっこしつつ、すでに三週間。

今週ついに、一日の死亡者数が、
百名以下になった日が確認できたので、 ←日本の状況とケタ違い。
OKを出した。

                週間平均・1日死者数はまだ133名

ゴジラに、親友でぃちゃんの家まで車で送ってもらい、
そこから、でぃちゃんちで借りた自転車で、
二人で、トウモロコシ畑までサイクリング。



帰宅したビスケットが、
興奮気味で語ってくれた
一部始終のストーリーによると

途中で、でぃーちゃんのチェーンが外れ、
二人で機転を効かせて、
知っている大型スーパーまで
永遠と自転車を押して行き、
手先が器用そうな、
スーパーの警備員さんに
助けを求めたらしい。

親切な警備員さんが、
なんなくチェーンを戻してくれて、
二人は帰路につけたとのこと。



ワタシも高校三年間は、
MTBで片道45分の自転車通学で、
なんどもチェーンが外れ、
”自分で”直して、
登校したことがあるが、

すげえ、手が汚れる(笑)。

親切なその警備員さんに、
心から感謝。

三ヵ月ぶりに、親友と心いくまで
たっぷり遊べた、ビスケットは
とても充実した顔をしていた。



​■念願のブランコ(2020.6.14)​

確かに、ずっと欲しがってはいた。

   ブランコ。

なぜか、長く住んでいた
都市開発区の最寄りの公園には
ブランコがなかった。

橋を越えて、五分歩いたところにある
隣りの区の公園にはあるのだが、
大きなおにいさんお姉さんが
ご堪能していて、
ちいさな、おいもやビスケットは
ずっと横で順番待ちしていた。  ←順番来ないんだけどね。

その悲願の ぶらんこを、

突然、おいも考案のアイデアで、
ゴジラが庭に作成。



おかしな話なのだが、

小さい時は、こどもだけで
ブランコに乗せるのが
非常に不安だった。

実は、ワタシが二歳の時には
すでに家の中に、
天井からロープをつりさげて、
父が作ってくれたブランコがあった。

しかし、おいもとビスケットは、
ワタシとはナニカが違う。

二人とも、運動神経の発達が良く、
そして、
二人が集まると、トラブル多発。 ←仲が良すぎて大興奮、からのトラブル。

1歳で、すでにブランコの
立こぎとかやろうとしてた二名に、
ブランコを

  ご自由に どうぞ

するのは、不安しか浮かばなかった。

そんな訳で、

  中1&中2、だから  ←どこまでも過保護。

      もう いいかな?  

                  乙女チックに 乗ってね

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きゃ~~~~!
  きゃ~~~~!!
    きゃ~~~~!!!!

「ビスケットちゃん、もっとこいで~~~!!」

庭でエライ歓声が上がっているので、
見に行くと、二人でブランコに乗って、

      曲芸ですか?

     しるくど・それいゆ??

ブランコを大興奮で楽しむ二名。

「ちょっと二人とも!
 自分の体重、分かってるの?!
 二人合わせたら何キロなの!」

気の毒な木の枝にくくり付けられた、
ロープ二本に、ワタシが荷物を掛ける用で
使っていたカラビナ二つ。

中学生二名の体重に耐えられる代物なのだろうか。

だれか、そこんところ配慮して、

  作成した人
  遊んでいる人

いたら、挙手お願いします。

子どもがいくつになっても、
母親は、心配事が減ることがない。

​■園芸ブーム(2020.6.15)​

日本のばぁばから送ってもらった
バジルセットを、ビスケットが植え、
芽が出たのを見たワタシが、

「そうだ、シソの花、あったな」

とシソの種を植えたら、
芽が出たのを見たおいもが、



ホームセンターで、
園芸用の土と、プランターと
植木鉢と、苗用ポットを準備したうえ、
とうもろこし、バジル、を植えた。



その結果、園芸ブームに。

わしゃわしゃになってきた、
シソの赤ちゃんたちを、
おいもの苗用ポットを拝借して、
1本ずつ植え替え。



とにかく、おいもは、本当に
”凝るタイプ(=マニア)”なので、
いつもワタシの想像を超えている。

  ・・・トウモロコシって。

何メートルくらいになるか、知ってる…?

​■森デート(2020.6.17)​

こちらも早、三ヵ月ぶり。

蘭人友のふぇぃちゃんと
本当に久しぶりに会ってきた。

ランチ行く?と聞かれたが、
ここはまだ遠慮気味に、
ふぇぃちゃんが、愛犬の散歩に行くのに
付き合う形で、近所の森で散策。


やっぱり

   すげえ、楽しい。

ふぇぃちゃん、最高。

色々、本当話が合う。
いや、意見が合うと言うよりは、
話し方が合うのだ。

で、結果、

  二時間半、犬の散歩(笑)。

犬のマギーも、今夜は
ぐっすり眠れることだろう。



途中で、2mの木の枝を発見したマギー。
大事そうに、かなり長い間、
くえて歩いていた。

歩いては、落とし、歩いては、落とし。

  宝物だよね、木の枝。

​■オンライン呑み会(2020.6.18)​

久々の、オンライン呑み会。
日本人会のみなさまと。

チャットではいつも話していたが、
こちらはなんと四カ月ぶり。

四カ月も会ってないから、
どこから話したらいいか、
ネタがたまりすぎて(苦笑)。

でもこのメンバーと会うと、
大体最後は、キャリアの話しで盛り上がる。

業界も役職は全然違うが、同じ世代。
若手でもなくなり、かと言って
ベテランではない世代。
悩みどころは似ている局面もアリ。

久しぶりだし、お酒も入ってるし、
普段は出ない、弱音も出ちゃったりして、
なんかすごく良い感じ。

                 お約束の プロセッコ

お互い、吐き出すトコは吐き出して、
すっきりしてから、前に進もう。

四か月前に聞いていた話と、お互い
かなり違う方向転換の発表があったりして、
それぞれに嬉しい驚き。

2020年の上半期もあと二週間弱。
実りのある年になるよう、
​後半戦に向けて、調整して行こう。

そうやって、呑み会を締めくくった。
次回の報告会に、期待。

​■テレビ鑑賞と単語集づくり100%達成(2020.6.20)​

今、はまってるテレビ番組は『 黒子のバスケ 』。

最近、声優さんの声や名前から、​
出演アニメが少し分かるようになってきた
そんな自分に、まだまだ伸びしろを感じる、
2020年・・・。

先輩後輩とか、部活の女マネ
(本作では監督)とか、
そういう部活ネタは、
日本の学校ならではの
きゅんきゅんポイント。

残念ながら、こちらS国では、
毎日部員とトレーニングする、
​という文化はないため、

  そこまで 熱くない。


『でる順パス単英検1級』の進捗状況。

STEP 1 : 単語を書いて、訳を音読。​
​​​     → 2400 単語( 100% 達成)

STEP 2 : 訳と例文を書く。​​​
​​     → ​494​ 単語( 21% 達成)

STEP 3 : 発音から訳を暗記して、​​
     Memrise/Vocサイトで小テスト。
​​     → 103 単語( 4% 達成)

Aランクの700単語が、第一関門。​​
STEP 2 で例文を書くのを頑張っている。

一番楽しいのが、STEP 3 なのだが、
STEP 2 が終わらないと、
効率よく取り掛かれないため、
まずは、700単語を目指す。

始め、6月中に全部終わるかな、
なんて呑気なことを言っていたが、
全く終わる気配なし。

諦めずに進むのみ・・・。
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.23 02:23:39
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: